目を開けたら髪が短くなっていた!

DSC_0085

ランチは初登場の鰊蕎麦(大盛り)!糠ニシンを使って、はじめさんが作りました。凄く美味しいです。今まで糠ニシンは縁が無い食べ物だったのですが、これは便利で美味しいですね~。三平汁も大好きになりました。

DSC_0098

仕事に忙殺されていた はじめさんですが、今日は一段落ついたようで、料理男子の一日でした。シカの燻製、鰊のマリネ、鰊の三平汁。今日から暫くは鰊づくしの我が家です。

DSC_0088

たくさん作ってくれたので、ご褒美のプリンアラモード。一口だけ味見させてもらいました。

DSC_0091

ウォーキングがてら駅前まで果物を買いに行きました。八朔4玉と名前を忘れた愛媛のみかん6玉と林檎5玉。卸のお店なので900円と激安です。昨日は歩道に凍った雪が結構あって歩きにくかったのですが、今日はすっかり融けていました。私は髪をカットに、はじめさんはオレンジカッターを買いに行きました。2,3センチ髪を揃えるくらいにお願いしたのですが、眠りから覚めると、鏡の前には別の人が居ました!すんごく短いっ。後ろなんてえっ嘘でしょ!というくらい短い…5,6センチは切られたと思う。しかし、短くなったものは元に戻らないし、文句を言うのもね…。引きつった笑顔で「ありがとうございました」と言い帰宅しました。

「髪、凄く短くなったよね?」

「あー、かなり短いね」

「イメチェン図られたのかな?」

「かなり革命的な髪型だと思う(笑)」

「。。。。。」

明日のグループ・レッスンでは子どもたちに「変な髪型!」とか言われそうだ。はじめさんは、生徒さんは心には思うかも知れないけれど、きっと言わないと言う。ほれ、やっぱり変な髪型なのだ。練習台にされたのかな、それにしても似合わない。いーや、慣れですよ慣れ。とつぶやいて、ピアノに向かった。(^^;

DSC_0107
皮を剥く時に指を痛めるのでオレンジカッターを買いましたが、これは可愛くて便利です。

DSC_0109

八朔の後に、名前を忘れたこのミカンを剥く時に、皮が柔らかくて、カッターで手を少し切った はじめさん。可愛くても刃物なので気を付けて使いましょう。名前を忘れてしまいましたが、綺麗で飾っておきたくなります。

DSC_0080

熊本産えこめ牛リブロースステーキをGET!2人で1枚が丁度良いです。

DSC_0082

とても美味しいステーキでした。それにしても、髪が短くて後ろがスースーする・・・

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

夕暮れが美しいNIKKAのお庭をお散歩

DSC_0039 DSC_0043

今日は声楽のレッスンで、イタリア歌曲の伴奏をしましたが、生徒さんが音名からイタリア語で歌うことが出来ないので、生徒さんに伴奏を弾いてもらって超久しぶりに歌ってみました。まさか伴奏が当たるとは思わなかったようで、かなり焦っていました。「うつろな心」ですが、装飾音が入る歌いまわしが難しいようです。

朝早くレッスンスタートで13時近くのランチ。ちょっと朝食のような感じですが、お腹がいっぱい。赤唐辛子の梅こんぶ茶をスープ代わりに頂きました。道の駅「どうやこ」で買ったルバーブのシャムが美味しいです。ルバーブってフキのような野菜ですよね。あれがジャムになるとは!

DSC_0045

少し休憩して、練習してから夕方NIKKAへお散歩しました。お天気は良かったですが、風が冷たい。

DSC_0047
訪れる度に風情があるなぁと思います。
DSC_0054

本日のチョイスは余市シングルモルト20年(700円)、15年(500円)、ピュアモルト・ホワイト(200円)です。此処に来ると、なんだか落ち着くなぁ。

DSC_0055

時間が無かったので、売店を覗いて門を出ます。ナイトツアーに参加した時に出されたホットトゥディのジャムや、お菓子がありました。

DSC_0056

だいぶ春が近づいてきた感じです。

DSC_0057

はじめさんが着ているウェアはリバーシブルなのですが、この柄で初めて着たようです。このウェアで極寒のフィンランドを歩いたので、今日は余裕です。

DSC_0063

鳥を見つけたようです。身体が小さくても大きな声で鳴きますよね。

DSC_0061 DSC_0062

竹鶴政まで見えるようになったのでしょうか。 雪に埋もれて寒かったと思います。

DSC_0065 DSC_0067

外の状況を把握していなくて短靴で来てしまいました。気をつけて歩かないと。(^^;

DSC_0068

このアングルが好きです。

DSC_0075

予約無しで「がんがら」に行ったのですが、貸し切りだったのでしょうか、満席で入れませんでした。残念…!とても綺麗なグラデーションの空に細い月が見えました。メルヘンですね~。

DSC_0073

余市駅に沢山並んでいた雪のパンダ!?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

北海道土産のナンバーワン

DSC_0028

イクミさんに頂いた「マルセイバターケーキ」。六花亭のマルセイっていったら、赤い包のバターサンドが超有名ですよね。北海道土産のナンバーワンのあれ。私もあれ大好きです。こちらは最近出たのでしょうか?初めて頂きます。

DSC_0030

しっとりとして美味しい~♪ トレーも拘っている。

DSC_0029

最近、血圧が高めなので玉ねぎ茶を飲んでみます。オニオンスープのようで、これは美味しいです。玉ねぎの皮を使っているのなら、自分で作れるのかもと、はじめさん検索開始。無農薬の玉ねぎでチャレンジしてみたいです。

16-03-11-20-49-19-333_deco DSC_0032-001

インフルエンザで姉弟が欠席。お母さんから、とても残念そうに連絡がありました。しかし、月曜日のグループ・レッスンには参加出来るようで良かったです。最後の生徒さんを繰り上げてレッスンしたのにソファでうたた寝してしてしまい、午後8時半の夕食は「スンドゥブ」。高野豆腐みたいのを2種入れたのでお豆腐無し。それにしても、中札内で見つけてからというもの、こんなに食べるようになるとは!近くのイオンで最初10袋お取り寄せしたら、それ以来常備してくれるようになった。余市も結構辛いの好きな人、居るんですよ。(^-^)

DSC_0003

お洒落なパッケージのおつまみを発見。

DSC_0004-001

オイルを入れてかき混ぜて食べるのですが、全部食べても120Kcal。大方は、はじめさんが食べるので30Kcalくらいかな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

感性豊かな子供たち

DSC_0025-001

フィンランドの「楽しい動物曲集」。色々なピアノ奏法を初歩の段階で勉強するので最初にこの楽譜を見た時は驚きました。幼稚園にあがる前の小さい生徒さんでも、ペダルを踏んだり、グルッサンドを弾いたり、ファラジオレット。共鳴や倍音まで盛り込まれています。音域も広いです。

DSC_0020-001

合格したら、生徒さんがイラストに色を塗ったり、絵を書いたりします。全曲合格したら提出してもらって、拝見させてもらうのですが、びっくりする事が多いです。

余白に太陽を書いて、今日はいい天気だね!と会話している。きっと、そんなイメージで弾いていたのでしょう。

DSC_0023-001

このワンちゃんはチロにそっくりだ。夕暮れ時になっても、お散歩に連れて行ってもらえなかったんだね。

DSC_0021-001

フラットが5つ付く曲も出てきます。

DSC_0024-001

フラットが6つ。ネコ踏んじゃったと同じです。これは連弾曲で、プリモ・セコンドの両パートが弾けたら合格。春のイメージなのですね。すごい感性。

DSC_0027-001

今朝はアルデオくんの車検でした。2000年に買ったので、もう随分乗っています。アルデオ君を気に入っているので、もう少し乗ることにしました。欲しい車がなかなかないしなぁ。はじめさんの好物のイモサラダパン。朝食に登場する事が多いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ショパン「ピアノ作品便覧」

DSC_3186 DSC_3187

鹿児島産の甘夏柑。3玉買って剥きました。んー、美味しい。

DSC_0017 DSC_0006

クロード・ドビュッシー監修のショパン「バラード&アンプロンプチュ」。長年、愛用していますが、ちょっとミスプリント?が多い。赤を入れた所がミスプリント。これだと流れが変ですよね。

DSC_0010

ドビュッシー版は小節数が書かれていないけれど、123小節の箇所。 DSC_0011 DSC_0012

だいぶ以前に買ったドレミ楽譜出版社のショパン・ピアノ作品便覧。解説と縮小ピアノスコア204曲収載。ベートーヴェンのピアノ・ソナタ1冊分の厚さです。当時3,500円でしたが、これはなかなか優れものだと思います。

DSC_0007-001

こういう辞典みたいのが好きで、時間を忘れて没頭してしまいます。

DSC_0008-001

分かりやすく見やすい解説。なかなか無いのですよね。しかも絶版になっているようなので大切にしたいと思う。 DSC_0002

昨日はインドカレー。今日は、だいぶ前にノンさんから頂いたタイのお土産。今日はレッドカレーです。カレーペースト、ココナッツミルクパウダー、ナンプラー、バイマックルート(香草)が入っていました。

DSC_0013

唐辛子4になっていますが、これは辛くなかったです。でも、美味しい~。ココナッツミルクはパウダーだから甘みが出るのかも知れませんね。

DSC_0015

腹ペコ君はソーセージも乗せました。若者か。(^^;
「それにしても、スープカレーって、あまり食べないよね」
「それは、普通のカレーが好きだからだと思う」
「・・・・!なるほど」

タイカレーもインドカレーに比べると、スープ率が高いですが、我が家の主流はタイカレーで、メイプロイの業務用を購入しています。ココナッツミルクはグリーンカレーの時にチャオコーの缶を使っています。バイマックルートはタイ料理に欠かせない「こぶみかんの葉」なのですね。へぇ。ローリエしか知りませんでした。フィンランドで食べたタイカレーも美味しかったけれど、タイで本場のタイカレーを食べてみたいなぁ。ご馳走様でした。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

幻想即興曲&「月光」第3楽章は似ている?

DSC_3169

おニューのエコバックを持ってお買い物。歯医者がないので徒歩で出掛けました。すっかり融けた路を歩いて行くと、ブカブカの長靴に小石が入る。(^^;
DSC_3176

のんびりしちゃって、火曜市のお花はストックが2本しか残っていませんでした。まぁ少し寂しいけど良いかな。

DSC_3173  DSC_3174

紫がかった濃いピンクのストック。なかなか存在感があります。先日、幼なじみとゆっくり話した時に、私が中学にあがってすぐの時、親に白いステレオを買ってもらった時の話題になりました。とても羨ましかったと…。それで、小樽の玉光堂まで行ってLPを買いました。初めて買ったアルバムはアダム・ハラシェヴィチの「ショパン名曲アルバム」とバックハウスのベートーヴェン6大ピアノ・ソナタ。これは2枚組でした。まず、ショパンの方をかけてみました。最初にかかったのは「幻想即興曲」。これがなんとも言えずカッコイイ曲で弾いてみたいなぁと思いました。そんな事を想い出して、次のグループ・レッスンが近いので弾こうかなと、少し思っています。そして、夕食前にもお買い物に行くと、なんと今まで一度も遭遇した事がないのに、バッタリ幼なじみに会いました。そういえば、彼女はベートーヴェンの「月光」第3楽章に憧れていました。幻想即興曲と同じ嬰ハ短調ですよね。ショパンが「幻想即興曲」を世に出したくなかったのは、「月光」第3楽章と似ているからだという説も有りますが、本当のところはどうなのでしょう?私は、あまり似ているように思いませんけどね。

DSC_3171

先日、イクミさんからプレゼントして頂いた辛いと噂のカレーソースです。30種類のスパイスを使った本格的な高級なインドカレーですね。このカシミールカレーはストロングホット「極辛」なのだそうです。

DSC_3184

早速、頂きました!鶏肉とナスとヤーコン、エリンギ、人参などを入れました。んー、香りが良い!美味しいカレーです。辛いというより本当に美味しいです。辛さは、帯広のインデアンの極辛を少しマイルドにした感じ。きっと野菜の甘さもあったのでしょうね。とっても美味しかったです。ご馳走様でした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

旬のお魚を美味しく頂く

 

DSC_3167 DSC_3166

“2016/02/02 – 【小樽小樽市手宮1の小樽港岸壁近くで1日、ニシンの大群が産卵のため沿岸に押し寄せる「群来くき)」が見られた。道立総合研究機構中央水試(後志管内余市町)によると、道内沿岸での群来の確認は今年初めてで、昨年より6日遅い。”

ここ10年ほどは鰊が豊富に捕れるようです。鰊の大群が来遊して産卵した時は、近海一帯の海水が牛乳を流したように白くなるのですが、これを群来と言います

ということで、旬のお魚、鰊の三平汁。これがまた美味しいのです。右は鰊のマリネ。お酢を使うのでさっぱりとした感じでサラダ感覚です。今日は午前と夕方からのレッスンが高熱を出したり、用事で2人欠席。高熱を出した生徒さんはインフルの検査を2回も受けたようですが、反応は出なかったそうです。

DSC_3164

アサリをGETしたので初めてボンゴレを作りました。高級な白ワインしか無かったので、テーブルワインの赤を使いました。玉ねぎ、ツナ、舞茸、ニラを少々入れて具だくさんにしました。アサリから良い出汁が出て美味しかったです。

DSC_3163 DSC_3156

道の駅とうやで買った大根と人参の醤油漬けがニセコの道の駅で買った活性酒「えぞの誉」によく合いました。冬季限定の二世古のお酒。

DSC_3162

マッコリのような感じのにごり酒です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

早春の洞爺湖オフ 2

DSC_3137 DSC_3142

昨夜は、もう一回温泉に入って、みんなが寝静まってからブログを書いていました。その時に何気に右手で左肩の当たりを叩いたら、黒い小さいものが床に落ちたのです。嫌~な予感が的中してしまいました…。よりによってカメムシを叩くとは。(^^;
手が臭い臭い。すっかり目が冴えて就寝時間が更に遅くなってしまった。8時半に目が覚め朝風呂を頂きました。朝風呂は良いですね~。ようやくカメムシ臭から開放されたのでした。コーヒー好きの人たちのために3回もコーヒーを淹れました。ご褒美にイクミさんから頂いたハートのお菓子。柳月のスィートポテトでした。とても美味しかったです!

DSC_3130-001

「船祭り」という海老せんは、トレーまで海老せんで出来ているのです。昨日、はじめさんが美味しそうに頂いていました。こちらもイクミのお土産。私は家に帰ってから頂きます。

DSC_3140

ブランチにノンさんが作ってくれたエビのパスタ。エビ味噌が香ばしくて激ウマでした!
DSC_3143

今朝からずっと雨の洞爺。

DSC_3147 DSC_3149

階段も駐車場も凍ってツルツルだというので、はじめさんが温泉のお湯を何度も運んで融かしていました。階段は綺麗に融けましたが、スケートリンクのような駐車場はムリなので、棒で氷を突いているシーンです。美術館や映画、音楽、旅行の話で盛り上がって、コテージを出発したのは午後3時頃でした。みなさん、美味しいものを沢山ありがとうございました。とてもリフレッシュ出来ました。(^-^)

DSC_3150 DSC_3152

道の駅「とうや湖」で野菜などを買っていると、小腹が空いてきました。名物の帆立汁(150円)と帆立と紫のおこわ。(各100円)を頂きました。ほっこりしました。

DSC_3154

無農薬のお野菜がとても安く売られているので、沢山GETしました。ルバーブのジャムや帆立の粕漬けなんて変わったものもありました。楽しい。

DSC_3155

水菜、わさび菜、からし菜。どれも新鮮で安い。この後、ニセコの道の駅でもじゃがいも&人参などをGET。真狩で再びお水を汲んで帰宅しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

早春の洞爺湖オフ

image

3月5日(土)
午前中レッスン。快晴で羊蹄山もクッキリ。

image

青空に映えて美しい羊蹄。

image

真狩で美味しいお水を汲んで行きます。

image

洞爺湖の湖畔沿いの細い道を走ってみました。洞爺湖って大きい湖ですよね。

image

コテージに到着。駐車場は雪で大変な事になっていたようです。除雪車に雪をお願いして無事に入れました。

image

温泉を堪能して小樽ビールでプロスト!贅沢な時間です。

image

コーさん作、美しく美味しいローストビーフ。タレも自家製でした。

image

我が家は鹿肉&ぶた軟骨の燻製。鰊のマリネ。イクミさんが鰊のマリネを気に入ってくれて嬉しかったです。

image

この素晴らしいアクアパッツァはノンさん作。魚介の美味しいスープがなんとも言えないお料理で、ビールもワインもはかいきました。(^_^)

image

珍しい秋田のスパークリングワイン「大森のあわ」スッキリとした辛口で美味しかったです。それにしても、このままポスターに使えそうな良い笑顔です。(^-^)

image

美味しいもの満載のオフ。楽しい仲間と美味しいお酒を飲みながら語らい、ゆったりとした時間を過ごしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

バッハは面白い!

DSC_3039 DSC_3037

真ん中の「アイラ・ミスト」が今回初。“アイラの海霧”という意味で、ラフロイグ蒸留所のスペシャル・ブレンドなのだとか。スモーキーなラフロイグを中核にグレングラントやグレンリヴェットをブレンドした逸品。ということで、ボトルも好みですし、美味しいです。右側の「フィンラガン」は、スーパースモーキーで我々の好みです。鰊の白子の燻製。初めて挑戦しました。どんなものだろうかと、最初はおっかなびっくりですが、少しずつ食べてみると癖になります。フワフワなチーズのようなお豆腐のような感じ。

 DSC_3045

今朝は大人の生徒さんが、指をかなり切ってしまったのでお休みしますと連絡がありましたが、左手は大丈夫だという事で来てください!と伝えてレッスンしました。右手を使わずにトレーニングしてみると、良い練習になります。特にユニゾンの動きは、普段いかに右手に頼っているかが分かります。

DSC_3042

夕方から小学生のレッスン。バッハのインヴェンションに入る前にプレインベンションを使っていますが、右手と対等に動く左手が凄く難しいと言います。私はいきなりインヴェンションから入りましたが、面白い世界があるものだと感動しました。平均律はプレリュードとフーガで1曲になっていますが、入院中はひたすらスコアを見ながらCDを聴いていました。平均律を練習すると時間を忘れて没頭するくらい夢中になってしまいます。指使いが悪いと最後まで行かないですし、4声のフーガなどはバランスを聴いて聴いて弾くので緊張感があり、集中できるのだと思います。バッハは面白い。

DSC_3044

テーブルワインは小さいグラスで。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする