悩んだり立ち止まったり

DSC_0433 DSC_0436

昨日はグループ・レッスン4日目、大人の生徒さんの部でした。お仕事されながら習うというのは、余程好きでないと出来ないのかも知れません。皆さん、お忙しい人ばかりです。しかし、大人の生徒さんはピアノが趣味という気持ちが子供よりも強いのかも知れません。長く続けられる生徒さんが多いです。

DSC_0440 DSC_0448-001

忙しくても、今日グループ・レッスンだとなると、時間を捻出して練習していた はじめさん。ツェルニー30番の14番まで辿り着きました。

DSC_0432

それにしても、毎日色々な事が起こります。続けるのは、もう無理かも…と、弱気になっていたその5日後のレッスンでは、別人のように真剣にピアノに向き合って、弾き終えた後に、集中のあまり「ふぅ~、弾けた!」と呟いていました。気持ちの整理がついたのでしょうね。人間、その時その時になってみないと、先のことなんて分からないですし、分からないのに不安がっていても仕方がないので、やはり臨機応変に対応していくしかないですよね。出来れば明るい気持ちで。

DSC_0422

今日はレッスンの前に母の所へ行きました。洋服を持って行くと、とても喜びます。そして、大事な話をしなければなりませんでした。母にとっては、かなり深刻な事ですが、いつまでもこのままではいられないので、致し方無いです…。

DSC_0424

4月以降のレッスンスケジュールを組むのは毎年大変です。こちらも臨機応変に対応していかなくてはいけません。半年程、受験に備えてレッスンしていた生徒さんは、音大には進まないという事で元のレッスンに戻してくださいと、お母さまから申し出がありました。こういう事も、本当は本人が言うべきだと思うのですが、言い辛いのか言い出せなかったのでしょうね。ほんの少し専門的な勉強をしましたが、重たく感じていたのが伝わってきていました。しかし、半年間学んだことは、これからの趣味としてのピアノにも大いに役立つ事と思います。「ピアノは好き?」と聞くと、大きく頷きました。これが一番大切ですよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

今年初の車旅は、まだまだ寒い函館 3

DSC_0344

3月21日(月)6:45
今朝も快晴の函館。摩周丸です。昨日、五稜郭の展望台から見えていました。

DSC_0347

海が綺麗です。向うに函館どっくが見えます。

DSC_0346

風は冷たいけれど、穏やかな海。

DSC_0348 DSC_0349

函館山。空も海のブルーも綺麗だなぁ。

DSC_0357

5時から営業の谷地頭温泉に向かっています。露天もアツアツで朝風呂が気持ち良いです。雪がひらひらと舞っていましたが、流石は函館!風情がありますなぁ。(笑)

DSC_0351 DSC_0353

朝風呂を出て9時なので、ちょっとお腹が空きました。コンビニでサンドイッチを買って1個ずつ食べました。何故か函館に龍馬が居ました。

DSC_0358 DSC_0367

金森倉庫は早くから営業しているのですが、駐車場が面倒なのと人が多く混雑するので、ひし伊に来ました。10時オープンを専用駐車場で待ちます。はじめさんはウインナーコーヒーをオーダー。わわわっ、生クリーム大盛り!私は炭火コーヒー。各590円と、ちょい高めですが寛げるので。

DSC_0370

ランチは、11時オープンの同楽舎で担々麺。なんと10時50分に見に行くと開いていました。既にこの状態。並ぶと寒いので入れてくれたのでしょうね。函館の人は優しいなぁ。前回は気が付きませんでしたが、厨房にカヌーがありました!目の前には団扇がいっぱい。

DSC_0373

私は前回と同様、一番辛い3に、はじめさんも今回は同じにしました。見た目、凄く辛そうですが、そんなに辛くないです。

DSC_0376 DSC_0374

辛さが足りない時は入れてくださいと言われますが、入れても辛くはならないよね。と、横を見ると、滝のように汗が流れている はじめさん…!しかし、これは美味しいわ。を連発していました。メニューは担々麺のみ。(850円)注文しませんでしたが、ライスは(150円)
はじめさんは、谷地頭温泉&担々麺でデトックスしたそうです。それにしても、11時半には満席になっちゃう人気店です。今回も美味しかった。(^-^)

DSC_0377

まだ時間が早いので、新しく出来た鹿部の道の駅に行ってみることにしました。

DSC_0383

大沼へ入るビューポイント。列車が来るのを狙っている人も多いです。

DSC_0392

鹿部は間欠泉を見に行った事が一度ありますが、まさにその場所が道の駅になったそうです。ずっと駒ヶ岳を見ながら走るので、快適ドライブでした。

DSC_0394

こういう田園風景の駒ヶ岳も良いですね~。

DSC_0403

道の駅鹿部に到着。とても良い天気、そして、とても風が冷たい!

DSC_0402

オープンしたばかりで、凄い混雑していました。規模としては、ちょっと小さいです。物産店の方の久揃えも、これからの工夫を期待しています。

DSC_0416

お天気が良いので対岸には羊蹄山が見えていました。蒼い海に白い船がいっぱ浮かんでメルヘンな世界でした。この後は寿都、蘭越、ニセコの道の駅に寄って野菜をGETして帰宅しました。明るいうちに帰宅するのは珍しかったです。今年初の車旅は、やはり寒かった。内地では桜が咲いているようですが、北海道はまだ冬よりなのでしょうね。お天気に恵まれて綺麗な写真を撮れたのが嬉しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

今年初の車旅は、まだまだ寒い函館 2

DSC_0270 DSC_0271

3月20日(日)午後3時
五稜郭公園に来ました。

DSC_0274

寒いので、タワーの展望台に行ってみることにしました。新しくなってから初めてです。料金が840円なので、いつもパスしていましたが、今日を逃したらなかなか無いからと、はじめさん。大正解!晴天なので、絶景でした!いつも歩いているコースがよく見えました。桜の時期は見事でしょうねぇ。

DSC_0042

いつも行く恵山も見えました。

DSC_0285

対岸に見えるのが下北半島。

DSC_0045 DSC_0046

精巧な模型の展示が幾つもあリ、面白かったです。八百屋で買ったキュウリをかじっている人が居ます。(^-^)

DSC_0060 DSC_0299-001

五稜郭と言えば、新選組の土方歳三ですよね~。

DSC_0068

模型ですが気迫みなぎる、この表情。しかし、新政府軍の急襲部隊に箱館の街は占領され、土方は五稜郭で銃弾に打たれて戦死しました。

DSC_0304

展望室の土方歳三は大人気。順番待ちで写真を撮りました。「鬼の副長」と言われた土方歳三ですが、洋装をビシっと着こなし、現代にも通用する幕末のイケメンですよね。

DSC_0018-002

さて、寒いけど五稜郭1周します!

DSC_0313 16-03-21-09-47-29-439_deco

歩き終えて、コーヒータイム。オアシスですね。

16-03-21-09-44-04-066_deco DSC_0324

六花亭から温泉に直行しましたが、外はもの凄い風で心底寒く、今宵の計画はどうなるのかなぁと途方に暮れたのでした…。しかし、初志貫徹というか、はじめさんは4枚も着込んで駅から10分歩いて舶来居酒屋「杉の子」に辿り着きました。実は、昨年11月に神戸に行った時に「ラポラ」というAIR DOのマガジンを見て、ずっと行ってみたいと思っていたのでした。場所は大門横丁の向かい。お昼のラーメンがパンチがあり過ぎて、2人とも全くお腹が空かないので、そういう意味でもお酒を堪能するには丁度良かったです。まずは、ノーチャージ250円のラムハイボールから。これが安くて美味しい。

DSC_0334

カウンター席に座りませんでしたが、こんな感じ。足をちょこんと乗せている図が何とも良いですね。

DSC_0317 DSC_0342

昨年3月に、こちらに移転したようですが、築100年の建物との事。57年続けられている老舗なのですね~。それにても、お酒の種類がもの凄く豊富で、はじめさんは目を輝かせながら2杯目は「イチローズ・モルト」をオーダーしました。

16-03-20-21-09-02-865_deco 16-03-20-21-12-53-164_deco

プロフェッショナル「人生はカクテルの味」という番組を観ましたが、バーテンダー岸久さんの得意だという「サイドカー」をオーダーしてみました。「杉の子」では先代の娘さんが現店主&バーテンダーです。

16-03-20-21-05-18-403 16-03-20-21-07-34-785_deco

左がサイドカー。これはスッキリとして、あまり甘くなく美味しいです。次は店主お勧めの「海炭市叙景」にしました。鮮やかな綺麗なブルーのカクテルが登場!

DSC_0331 16-03-21-09-46-22-401_deco

はじめさんも店主にお話をうかがってアイラモルトの中から香りの強い「アードベック」にしました。おつまみに「塩豆」というのが渋くて良いです。

16-03-21-09-45-53-720_deco

お酒だけでも良かったのですが、自家製燻製というのを見た はじめさんは気になってオーダーしていました。ベーコンのスモークが美味しかったです。でも燻製は、はじめさんの方が勝ったと思いました。(笑)そして、はじめさんは4杯目に「ラガブーリン」をオーダー。高いお酒を連投していますが、お会計が気になるところ…。しかし、びっくりするくらい安かったです。常連客が多く、250円のラムハイだけ飲んでいくお客も多いのだとか。気さくな店主と、今度はカウンターでお話したいと思いました。今回は、ゆったりソファが寛げました。とても暖かい良いお店を見つけました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

今年初の車旅は、まだまだ寒い函館 1

DSC_0215 16-03-20-13-37-07-116_deco

3月20日(日)

道の駅「つど〜る・さわら」の朝。この時期の函館は何度も経験しているが、今回も相変わらずメチャクチャ寒い。カフェドガラナ&ジンジャーエール。ジンジャーエールは390円でと、ちょっと高かったので、お店の人に「大丈夫ですか」と聞かれた。ン、パンチがあって美味しい朝食でした。

DSC_0233

小沼にやって来ました。ここに車を停めて歩きます。
DSC_0241-001
お天気は良いのですが、とにかく風が冷たくて大沼は、まだ凍っていました。

DSC_0243 16-03-20-13-39-20-515_deco

遠くに白鷺が居ました。そして、凍った湖には一羽のカラスが休んでいました。青空に映えて駒ヶ岳が美しい。

DSC_0249

本当に優美な山ですね~。

DSC_9964

写真を撮っていると手がかじかんで凍えそうになりましたが、キラキラと美しい風景でした。来て良かったです。

DSC_9982 DSC_9992

新函館北斗駅まで来ました。新幹線の開通まで間もなくですが、見学出来るようで大勢の人が来ていました。はじめさんも興味津々。楽しみですね~。

DSC_0011 DSC_0266

午後1時半。お腹がペコペコでしたが、大沼団子は諦めて、初代 社に来ました。ここは初めてですが、「一文字」出身のお店のようです。七飯店は2号店とのことで人気があるようです。

DSC_0006

はじめさんは「ちゃっちゃ系」とんこつラーメンがお気に入り。

DSC_0263-001 DSC_0264

私は、いつもは「辛みそ」ですが、スタンダードな味噌にしました。人気の餃子を一皿注文しましたが、大きくてパンチがあり2個食べると、お腹いっぱいになりました。美味しかったです。

DSC_0016

初代 社から近い「はこだてわいん」に来ました。色々試飲させて貰って、最後の1本となった「ガルトネル」の樽熟カベルネと白ワインが飲みたくてバッカスをGET。この後は五稜郭へ向かいます。寒いので美術館に行くか、頑張って!?ウォーキングするかは到着してから考えることに。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

楽しい音楽の時間

DSC_0191

グループ・レッスン3本目。中高生のグループでした。6手連弾を演奏しているシーンです。発表会でも1グループ選んで演奏してもらっていますが、場が盛り上がりますし、生徒さんにとっても合わせる練習になりますよね。グループ・レッスンが始まる5分前に少し合わせる練習をしていました。

DSC_0202

いつもは黒とか紺が多いですが、珍しくピンクを着てみました。暗譜している曲でも今一度スコアを見て弾くと、新たな考えが生まれたり、以前から弾いている曲だと、癖があったりするので、現時点での演奏をするというのは難しいものだと思います。フィギュアスケートの演技もそうですが、練習した通りに演技するのと同じように、ピアノも練習した通りに演奏するのは、なかなか難しいものです。

DSC_0206

月に一度のグループ・レッスンは励みにもなりますし、楽しいです。

DSC_0209

カプチーノを飲みながら、今日は道の駅「つどーる・さわら」を目指し、車旅の準備です。はじめさんは観たい映画が沢山あるようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel | コメントする

ショパンのスケルツォが面白くなってきた

DSC_0166 DSC_0163

明日、3本目のグループ・レッスンを控えているので、今日は午前中に大人の生徒さんの1レッスンでした。出掛けに来客があったそうで、走って来られました。「あら、髪カットされたんですねー。短い髪型は初めて見ましたが、素敵ですよ」と褒めてくれました。指の怪我も良くなって、娘さんの結婚式の曲も大分良い感じになってきました。ご主人に「そこは、もっとリズミカルに」と手拍子をしたりして励ましてくれるのだそうです。(^-^)

DSC_0184 DSC_0188

先日、ニセコで買ってきたヤーコン。たっぷり入って、なんと150円でした。袋の中にレシピが入っていて、今日になって見てみました。ヤーコンはアクが強いので、水に浸けてけてアク抜きをしますと書いてありました。今まで、アク抜きをしていなかったです。作ったのはヤーコンとツナのサラダ。水に浸けていたら、かなり色が出ました。しかし、甘みも出てしまうかもです。甘みの成分はオリゴ糖なのですね。キュウリと竹輪も足しました。マヨネーズと塩コショウで、かなり美味しいサラダの完成!なんだか梨のような食感です。

夕食前にショパンのスケルツォ第1番&第2番の譜読みをしてみました。大曲ですね。バラードの方が断然好きで、バラードのCDは沢山持っていますが、スケルツォは、なんとカツァリスの1枚しかありませんでした。スケルツォは2番が好きですが、1番の良さに最近気付かされました。聴くばかりのスケルツォでしたが、いずれ3番と4番も譜読みをしてみようと思います。

一番の中間部は子守唄のようですね。跳躍する部分は「ラ・カンパネラ」のように小指が重要になってきます。しかし、私は手がとても小さい上に小指が「ポークビッツ」のように短いのです。

DSC_0186-001 DSC_0186

仕事に忙殺されている はじめさんですが、来週の土曜日は会社には呼ばれているようで「車旅に出掛けたい!」と言っています。さて、どうなるのでしょうか?!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

継続は力なり/環境が変わると気弱になる

DSC_0160

ふと見ると、サンパラソルと寄せ植えしていたサンビタリアが咲いていました。

DSC_0162

お日様の方を向いて咲くので、気が付きませんでした。今朝は何だかラッキーな気分。

DSC_0164 DSC_0168
それにしても可愛いお花です。アイビーゼラニウムの葉も好きです。今朝は大人の生徒さんの2レッスン。長く続いている生徒さんですが、時々「ピアノ続けるのは、もう無理だと思う…」と弱気になります。その都度、色々な考え方、短い時間で効果的な練習の方法などをレッスンでお伝えすると、気持ちが明るくなり、辞めるのを考え直してくれます。確実に上達もされているし、やはり「継続は力なり」ですよ。

DSC_0171

夕方から午後7時まで子どもたちのグループ・レッスンでした。今日は暑くて、暖房を切って、更に半袖着てレッスンしました。

DSC_0174

いつも一番前で熱心に聴く小1のMちゃん。タッチが柔らかいです。

DSC_0182-002

今日は初めて「あー、髪切ったー」と言われました。髪が短いとドライヤーで乾かすのが早くて良いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

悩ましい事も多々あるけれど、一つ一つ解決していきたい

DSC_0152

色々とやらなければならない事、頭が痛い事が多々あるのだけれど、その相談にプロの意見を聞きたくて予約を取って出掛けた。やはり、聞いて正解だった。かなり進展したように思う。そして、少し気がラクになった。

DSC_0140 DSC_0143

14日にオチガビさんの「プレゼントワイン」で引き換えてもらったケルナーのスパークリングを開けた。私たちは2本ずつ権利があって、2人共バッカス&ケルナーのスパークリングに交換してもらった。ホワイトデーということで、これははじめさんの分なのだ。はじめさん曰く「オチガビの香りだね」。このスパークリングは酸味があってドライですが、ケルナーアウスレーゼという大好きなワインの香りがします。美味しい~♪ 鹿肉の燻製にはまっています。
DSC_0142 DSC_0141

鰊の白子の燻製&鰊のマリネ。ワインのおつまみに良いです。鰊の三平汁は朝食に食べています。

DSC_0144

菜の花のおひたし&むきえび。どれも美味しくて、あっという間にワインが空いてしまいました。オチガビさんには、来月はお友だちとレストランに出掛けたり、ワイン講座に出掛けたりするので楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

カール・ツェルニー/練習曲を沢山書いた人

DSC_0148 DSC_0149

歯医者が無い火曜日は徒歩でお買い物。1週間経つのが早い。

DSC_0150

淡いピンクのカーネーションは蝶々のよう。

DSC_0153

火曜日は「ところてん」ランチ。以前は高千穂のを取り寄せていたが、送料が高いので、粉寒天から作っている。これだと経済的で、まぁまぁ美味しい。

DSC_0154

スモークするのを忘れた豚ナンコツのサラダ。これはこれで結構美味しい。何だかスモークされているように感じる。はじめさんは、また仕事に忙殺されて、ランチ時も電話がかかってくる…。朝、少しだけピアノを弾いているが、新しい曲の練習は時間が無いようだ。ツェルニー30番を数年くらいやっているが、この練習曲集を終えるのはなかなか大変なようだ。

DSC_0151

それにしてもツェルニーさんは、練習曲をよく書いたものだ。私が知っているだけで、100番、110番、8小節の練習曲、リトルピアニスト、30番、40番、50番、60番、そして、「新グラドゥス・アド・パルナッスム」。旧の方はクレメンティが書いた練習曲。そう、ドビュッシーが「子供の領分」の第1曲として「グラドゥス・アド・パルナッスム」と書いて皮肉った、あの練習曲集。そうだ、今度このスコアを見てみようと思う。

沢山、練習曲を書いたが為に子供に嫌われている存在でもある。私は案外好きでしたけどね~。ツェルニー嫌いの生徒さんに「ツェルニーは、ベートーヴェンの弟子だった」と教えると、大抵の生徒さんは「へぇー!」と驚きます。「そして、ピアノの魔術師と言われたリストの先生でした」と付け加える。ツェルニーさんは、沢山の猫を飼って暮らしていたそうです。きっと優しい人だったのでしょうねぇ。

 
DSC_0157

午後8時30分。忙殺されているので、独りで夕食。しかし、間もなく2階から降りてきました。野菜はカットして保存しておくと、料理の時間が短くて済みますね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

一日経つとだいぶ落ち着く、というか慣れる

DSC_0120

午前中は忙しすぎる看護師さんのレッスン。今日はお休みのはずなのに、急きょ仕事(会議)になって、レッスン時間だけいらっしゃいました。相変わらず忙しい。夕方から子どもたちのグループ・レッスン1日目。

DSC_0121

後ろが短く前に向かって少し長いボブですが、昨日は「ちびまる子ちゃん」のようで、どうしようかと思いました。レトロな髪型で、コケシみたい。

DSC_0132-001
インフルエンザはまだ油断できませんが、今日は全員参加です。久しぶりに集まると、すぐお喋りしたくなるようで、仲の良い友だちと席を離したしたり、譜めくりをしてもらったりします。

DSC_0136-001

ショパンの「幻想即興曲」の説明をして演奏させてもらいました。ちょっとテンポが速かったので、落ち着いたテンポを心がけたいです。

DSC_0084

今日はホワイトデー&我が家のワインの日なので、オチガビさんのスパークリングを開けます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする