素敵なSUNDAY/小樽ビール銭函醸造所へ

DSC_0591

4月3日(日)
雨の朝。傘をさしてJR余市駅まで歩いた。余市オフの翌日は小樽ビール銭函醸造所でビールコンテストに参加するという耐久レース。しかも私は2時間半しか寝ていないのに、何故だか今日も清々しい朝を迎えた。

DSC_0592

朝里海岸からシリパ岬が見えた。

20160403_100958

銭函駅でノンさんの娘さんMちゃんと合流。銭函醸造所にちょっと早く到着したが、既に待っている人たちが。受付を済ませて外で待機。風が冷たい。

DSC_0593 DSC_0595

ウエルカムドリンクは季節のビール「ヘレス」。今回はリボンに名前を書いてジョッキに付けマイグラスとするようだ。ビールも自分で注ぐスタイルですと説明があった。私たちが行きたい会場は開場時間の11時になっても30分近く待たされ、ジョッキを持つ手が疲れました…。(^^; 出来れば、もう少しスムーズに会場に入れるように改善してもらえると良いです。

20160403_135056 16-04-03-17-11-26-847_deco

こちらはメイン会場。立ち席なので、私たちはここはいつもパスしています。長蛇の列に並んでお料理を運ぶのはスリルもあり大変です。人数が多いので、ぶつからないように落とさないように運びました。苦労した甲斐があり、プレッチェルもソーセージも美味しい~♪

DSC_0598
演奏もあり賑やかなメイン会場。

DSC_0597
テーブルの上はこんな感じ。

DSC_0602
コンテストの結果発表の頃、ケーキも登場しました。メイン会場は、熱気でとても暑いので私はお留守番をすることに。張り切って出掛けたメンバーは、今回もかすりもせず気落ちして部屋に戻ってきました。優勝チームは醸造体験の時にお隣だったチームでした。おめでとうございます!

16-04-03-17-16-07-728_deco DSC_0606-001
我々のチームの出来は今回とても良く、泡も綺麗にたったので自信があったのですが、どこが惜しいところなのか改善点が分からない点がもどかしいなぁと、はじめさん。まぁまぁ…。

20160403_175710

作ったビールを瓶詰めして徒歩で銭函駅まで来ました。

20160403_180105 20160403_182519

愉しい仲間と有意義な時間を過ごせて幸せだなぁと思いました。みなさん、おつかれさまでした!明日から、また頑張りましょー。さて、明日は、はじめさんは始発で東京行き。桜を見る余裕はあるかな?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

素敵なSATURDAY/勝負は下駄を履くまで分からない

DSC_0551-001
4月2日(土)
午前中レッスン。初めてのレッスンの4歳のEちゃん。とてもシャイな子と聞いていましたが、びっくりするくらい集中力があり、ニコニコとレッスンを受けてくれました。「スオミピアノスクール」から滝のイメージを聞くと、ディズニーランドの「スプラッシュマウンテン」と答えてくれました。お姉ちゃんとお父さんが滝から落ちてくる様子を、お母さんと一緒に見守っていたのですね。なるほど~と思いました。

札幌から来客があり、コーさんの手作り「ブラウニー」をコーヒーと一緒に頂きました。美味しい~♪
16-04-02-16-22-14-483_deco

家の中は暑いくらいでしたが、NIKKAまで歩くと風が冷たくて寒かったです。

16-04-02-16-19-14-341_deco 16-04-02-16-16-00-673_deco

有料試飲コーナーで、それぞれ注文しました。今日は時間に余裕があったので、展示をじっくり見ました。お魚のCMが大好きでした。

DSC_0564
NIKKAからオチガビさんへタクシーで移動。2台で来ましたが、イクミさんと私が乗ると、観光客だと思われたようで、ドライバーの方が観光案内をしてくれました。レストランからの風景。午後5時半は明るいです。

DSC_0562 DSC_0567
スパークリングワインからスタート。Wはじめさんはケルナー、コーさんご夫妻と私は酸味のあるバッカスにしました。2杯目は大好きな「ケルナーアウスレーゼ」。濃厚で美味しいです。

DSC_0565
前菜。アヒージョのオイルでパンを頂きたいなぁと思いました。

DSC_0570
パン&スープが登場して嬉しい。

DSC_0572 DSC_0574

お魚料理。オチガビさんは白ワインが美味しいです。ダンディなコーさん。お洒落なセーターは息子さんのなのですって。

DSC_0577 DSC_0583

お肉料理にはジャーマンカベルネを合わせました。最後に若々しいツヴァイゲルトを頂きました。綺麗な色です。

DSC_0581 DSC_0580
デザートも桜とチョコレートの2種類があり楽しかったです。私は桜にしました。

DSC_0584 20160402_190107

デザートを頂いてお腹いっぱい。大満足でした!一同が驚いたのは、いつの間にか外は真っ暗になっていたこと。お料理やワイン、そして会話に夢中になっていて、気が付きませんでした!今回もとても美味しかったです。

DSC_0585 DSC_0586
2次会は我が家です。ノンさんのお土産。秋田のお酒。私も頂きましたが、濃厚で美味しかったです。帰宅してからヤーコンのサラダを速攻で作りましたが、好評でした。はじめさんの手羽元の燻製は激辛でお酒が進むようです。

DSC_0587
我が家のNIKKAコレクション。

DSC_0588 DSC_0589

イクミさんから「長芋のピクルス」や甘いものを頂きました。酒まんじゅう、美味しゅうございました。

男子フィギュア・フリーを観ましたが、ショートでダントツの羽生選手が、らしくない演技で、ちょっとびっくりしました。相当なプレッシャーだったのでしょうね。本人も緊張したとの事でしたが、まさかの2位。1位のフェルナンデス選手は同じ門下ですが、好感の持てる選手ですね。大人なインタビューだなぁと思いました。そして、宇野昌磨君の悔し涙が印象的でした。彼はこれから、とんでもなく伸びる選手だと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

4月に突入~!

DSC_0545

4月に入りましたね。今日も暖かかったのでボイラーを切りました。ホームから母の写真が送られてきましたが、先日持っていった洋服を着ていました。ボーダーは苦手だから着ないと言っていた母ですが、お洒落に着こなしていてびっくり!若々しかったです。暑くなると、sou・souの首巻を愛用しています。その日の気分や洋服に合わせて色々な柄を持っています。今日は濃紺のコットン・ワンピースだったので、これを合わせました。これからの季節、コットンとかリネンが良いですね。

DSC_0546

はじめさんは、来週火曜日に東京出張が入ったと言っていましたが、なんと月曜の始発で行くことになったそうです。弟のヒロシ君に連絡が繋がらず、今現在、必死にホテルを探しています。飛行機は取れたそうです。(^^;

DSC_0547 DSC_0549

午後8時半の夕食は、中村屋のインドカリー。20%オフだったので買ってみました。

DSC_0550

ちょっと刺激的で美味しい辛さでした。東京に行ったら中村屋にも行ってみたいなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

だんまりになる生徒さんにどう向き合うか

DSC_0544

冬は手の乾燥が酷くて馬油スキンクリームを愛用している。ベタベタしないのが良い。たっぷり入って安いのが、また良い。無くなってきたので、「しっとり」なのを買ってみた。容量が少なく、値段も少し高いけれど、それでも安いと思う。しっとりするが、ベタベタしない。これは良いですね。何かと愛用している「ダブルウォール」で、がぶ飲みプーアル茶。

DSC_0516 DSC_0523

レッスンするのは好きで、常に良いレッスンをしたいと思っているけれど、質問に答えられなくなったり、弾き方を注意すると途端に、だんまり、無愛想、ダラダラな弾き方になったりする傾向にある生徒さんが居ます。プライドが高いのか、質問した事が分からない場合に「分かりません」という台詞が絶対に言えないのか。いや、もしかすると、どう答えて良いのか分からないとか、間違えたくないとか、きっと自分の考えや気持ちを言うのが苦手なのかなと思います。

音楽には正しい答えってない事も多いですよね。どんな風に感じて、どう表現するかという事を演奏するわけですから。だんまりでは一方通行ですよ。

20160331_075316

今日の余市川(撮影:はじめさん)

DSC_0541

はじさんのセレクト。ちょっと贅沢じゃないですか。久しくNIKKAに行っていないからだと言います。これは高いのでリピートしないシリーズなのに。貴重なのでメジャーカップで量って飲みました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

自分を奮い立たせてチャレンジする

DSC_0520 DSC_0522

土曜日にコンクールの曲を全部調べて、今朝、生徒さんに予選で演奏する2曲のスコアを渡しました。「近現代」のジャンルからは予選で必ず演奏するので、選曲に悩みました。足台を使うか、そうなるとペダルを沢山入れる曲はリスクが高くなると思いました。小3だと、まだ足がラクに床に届きません。足台は在ったほうがラクだと言います。それでも手はオクターブが届くのです。これは大きい。「近現代」の前に弾くジャンルは「バロック」を選択しました。1曲目に演奏するのでインパクトのある曲を選曲しました。こちらはペダルは踏みませんが難しいです。足がラクに床に届くのであれば、近現代のジャンルから、しっとりとしたペダルを踏む曲にしたかったのですが、ハチャトリアンの”少年時代の画集”より「スケルツォ」は不思議な面白い曲で、本人も気に入ってくれました。しかし、半月ほど練習して選曲した2曲で行くか、判断しなければなりません。そして、残りの2つのジャンル「ロマン」と「古典」から選曲した2曲も併せて練習するので、集中して家でも相当練習しなければコンクールになど出場するのは難しいと本人に告げましたが、「どうしてもやる!」と言います。それなりの覚悟がないと気持ちが負けてしまいます。しかし、それすらも楽しいと思う気持ちも必要だと思うのですよね。

DSC_0533

60センチ水槽の現在のボスは中央の「シュン」。とても俊敏で綺麗なボディをしています。つい最近まで身体の大きい「バルーン」がボスでしたが、今は水槽の隅の方に身を隠すようにしています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 花 flower, 熱帯魚 aquarium | コメントする

魅力的な道の駅とは

20160329_074547

今朝も、はじめさんは余市川ウォーキングに出掛けた。綺麗な風景です。私は久しぶりに歯医者に行ったが、不発!?であった。次は10月以降に行こう。

DSC_0510 DSC_0515

ピンクのチュリップ&カーネーションがチャーミング。

DSC_0512
習った事はないけれど、花を活けるのは楽しい。

DSC_0513

今週末に生徒さんの妹さんがレッスンを開始する事になった。とてもシャイお子さんだというので、体験レッスンを経てと思っていましたが、すぐにスタートしてみる事となりました。

DSC_0519

プレーンの三方六。美味しいです。はじめさんはウォーキングしたから2切れ。私は1切れです。

DSC_0525-001 DSC_0527

パックから取り出してびっくりぽん!なが~いワカメ。函館の老舗バーで飲んで以来、我が家でもラムハイボールが流行っています。スッキリとして美味しいですが、アルコール度数が40度もあります。

DSC_0528

おうち海鮮丼。今日のは一段と美味しかったです。

DSC_0530
我が家でよく話題になるのですが、余市は食の宝庫なのだから、「道の駅」なんとかならないのかなぁ。車旅でも魅力のある道の駅は人が集まるのだから、宇宙の方向ではなく、食に目を向けられないのかしら。

ちなみに私たちが好きな道の駅
深川ライスランド・・・大きいおにぎりが絶品
なかさつない・・・新鮮な野菜&食べ物が何でも美味しい
つど~る・プラザ・さわら・・・行く度に品揃えが進化している!
ニセコビュープラザ・・・泊まらないけど新鮮な野菜がGETできる

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

雪融けの余市川&激辛ハバネロ鍋

20160328_074621

朝のゴミ出しの後、余市川を散策した はじめさん。もうウォーキングコースはバッチリだそうです。私もウォーキングしたかったなぁ。
20160328_075408 20160328_075342

まっすぐなコース。桜は5月上旬でしょうか。今日は昨日よりお天気が良くて、暖房を切りました。それでも暑くて扇風機を付けました。

いつもよりレッスンが早く終わったので、夕食前までスコアの研究。パデレフスキー版のは持っていますが、ヘンレ版のショパン・スケルツオをYAMAHAでGETしました。流石に開きやすく&とても見易いので、なんだか曲が簡単に感じます…! 解釈が書かれていない点も良いですね。ここは右手と左手を駆使して弾く指使いや解釈が書かれていると、かえって弾きにくいと思います。私は手が小さいので、独自の指使いを選択するので、解釈は参考にだけさせてもらっています。

DSC_0501 DSC_0503

昨日、特売で買った「激辛ハバネロ鍋」。お肉や色々な具が入って880円のが、なんと198円でした。これを4つと鰹出汁のを1つ買ってみました。中に辛そうなスープが2袋入っています。

DSC_0504 DSC_0505

白菜とネギ、エリンギと焼き豆腐などを入れて、最後にうどんを投入するのが我が家流。うわー、辛そう。

DSC_0507 DSC_0509
スープが多いので、いつもの「スンドゥブ」より辛かったです。拘りのお肉も弾力があって美味しかったです。良い買い物をしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

彩り野菜のサンデー

DSC_0487

札幌や東京へ出ると歩きますよね。万歩計を見るのが楽しいです。

DSC_0488

ランチは「彩りニラ玉&焼き海苔そば」と、好き勝手にメニュー名を付けてみる。なんせ我が家のランチなので。それにしても、もうすぐ4月なのですね~。PMFのチケットの予約や秋の東京コンサートの予約や色々慌ただしくなってきました。忘れないようにしないと。

DSC_0457

家の中だとポカポカと暖かくて暑いくらい。暖房を最低まで落としました。涼し気なハーブティー&三方六。ここのところ使い勝手が良すぎて「ダブルウォール」ばかり使っています。購入した人のコメントを見ると、皆さんそのようです。

昨日、YAMAHAで買ってきたスコアをじっくり見てみました。そうそう、クレメンティの練習曲「グラドゥス・アド・パルナッスム」もGETしました。なかなか探せなくて、売り場をウロウロしていたら、係の人に「何をお探しですか?」と聞かれ、スコア名を告げると、「あぁ」と頷かれて、すぐに2社の楽譜を用意してくれました。流石!スコアを見ると、ドビュッシーが博士と付けて皮肉ったのが、よーく理解できました。とても難しい練習曲ですね。これを子供が練習するとしたら、まさに蒼色吐息でしょうね。しかし、スコアを眺めるのは楽しいです。趣味でもあります。スコアを読んだり、ピアノの練習があって、なかなか読書にまとまった時間を取れないのが、ちょっと…。はじめさんは「印象派」の本を読み終えたそうです。

DSC_0489 DSC_0492

夕食は「彩り野菜の黒毛和牛ステーキ」

DSC_0491-001

ちょっと面白いお手頃ワインで頂きました。濃い赤で、なかなか面白いワインでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ハーブ harb, ワイン wine, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

JRでぶらり札幌/楽譜とにらめっこ

DSC_0465

3月26日(土)
まだインフルエンザで欠席の生徒さんが出る。はじめさんは10時頃出社した。私は午前中レッスンを終えて、パスタランチの後、午後から札幌へ出かける決意をした。

DSC_0464

はじめさんから夕方5時頃ならフリーになると連絡があったので、14:59のJRで行くことに。まだ観光客が多いようだ。2両の列車が入ってくると、みんな「可愛い~」と笑っていた。いや1両の時もあるのですよ。(^^;

DSC_0466

小樽乗り換えも混んでいた。横並びの椅子だったので、朝里海岸でクルッと後ろを向いて撮った。音楽を聴いていると、あっという間に到着して、ふと目が覚めたら札幌でした!危ない危ない。夕方4時過ぎに到着すると、新さっぽろに居る はじめさんから、これから札幌に向かうと連絡が。出口を間違えたり、ウィンドウショッピングしながら、のんびりYAMAHAに行くと、なんと!はじめさんの方が先に到着していた。昨日、コンクールに生徒さんが参加する事になり、持っている楽譜でも準備出来るのだが、やはりどうしても楽譜を全部見た上で、必要なスコアを用意しようと思った。前回、受けた時に痛感したのは、当たり前だけれど選曲がもの凄く重要なポイントであるということ。生徒さんの力量に合った選曲で、最大限に魅せられる選曲はセンスが問われると思う。

16-03-26-17-45-16-963_deco

札幌駅の近く。「陣羽織」という居酒屋に入った。はじめさんは最初にアウトドア仲間「なまらer」のオフを開催したお店で、凄く懐かしいと言う。それから会社が近かったのもあり、時々ランチに来ていたようだが、私は初・陣羽織でした。

16-03-26-17-44-58-867_deco 16-03-26-17-46-01-723_deco

晩酌セットとかにしたらお得だと思ったが、はじめさんは気にしないで好きな物を選ぼうと言う。お通しも美味しかった。

DSC_0475 DSC_0476

串7本セットとラーメンサラダ、フワフワの玉子焼きなどを注文したが、どれも美味しかった。

DSC_0474 DSC_0477

珍しく日本酒を飲んでみた。はじめさんは「北の勝」。私は同じ銘柄の隣にあった「大海」にした。なみなみ~と注いでくれるシーンが楽しい。マスにも沢山入っていて、はじめさんは「サービスいいねー」と喜んでいました。

DSC_0478

19時過のJRで余市に戻った。ドサクサに紛れて、こんなの買っていた。チーズドック&あらびきドック。

DSC_0479

余市駅に戻り、2次会は自宅で映画でも観ながらと思っていたが、「がんがら」へ。

16-03-26-21-09-37-719_deco DSC_0485

ここの「もつ煮込み」と「梅ちそつくね」が好きです。はじめさんは、お隣の客さんのを見て「納豆つくね」を頼んでいました。前回ぶらりと来た時に入れなかったのをマスターが気にしてくれて「ごめんなさい」と。いえいえ、予約もしないでぶらりと寄っただけなので。(^-^)

DSC_0482

2次会に「がんがら」へ来ると「えっ!」というくらい安いです。やっぱり美味しいなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

急きょコンクールにチャレンジする事に

DSC_0452 DSC_0453

はじめさんはバームクーヘンが大好物で、中でも柳月の三方六がお気に入りです。先日、ラッキーな事に半額で売っていたので、プレーン&メープルをGETしました。メープルは甘い印象がありますが、優しい甘さで美味しいです。そして、先日の車旅の時に函館の老舗バーで、おつまみに登場した「塩豆」も箱でGET。

DSC_0425 DSC_0427

今日から春休みで、お母さんのご実家に帰省される生徒さん2人が急きょ、今日のレッスンに加わり、忙しかったです。しかも、折り入ってお話したいとの件もあり、もしかするとコンクールに参加したいのではないかとピンときたわけですが、生徒さんの方は、お母さんが何を相談したいのか分からないと言います。今度小学3年生になるAちゃんに、「コンクールに出たいの?」と聞くと「出たい!」と言います。確かにコンクール向きの生徒さんだと思いますが、昨年転校してきたので、私としてはもう少し基礎的な事に時間をかけて来年チャンレンジしようと思っていました。しかし、転勤族なので来年余市に居るかどうか分からないそうです。Aちゃんは転校前に既にコンクールに参加した経験があり、本人はとても意欲的で、かつお母さんも熱心なので参加する事に先ほど決めました。予選まで特訓です。5月には秋に行われる教室の発表会の構成も併せて進めなければならないので、私も時間と体力の戦いになってきます。それでも、目標を持つという事は良いことですね。Aちゃんのように積極的にコンクールに出たい!という生徒さんが、もっと出てくる事を期待しています。

DSC_0458

午後8時半の夕食。はじめシェフにお願いして、私は予選の課題曲を調べていました。ふっくらハンバーグ&ナスが最高に美味しかったです。

DSC_0462

新発売のソイラテ。泡が美味しそう~♪ 明日は、休日出勤する はじめさん。私はレッスンと練習とコンクールの選曲と、出来れば読書の時間も欲しいところですが、札幌に行って楽譜も見たい…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする