2台のピアノによるアンサンブル

DSC_0018

二人だと2合のご飯を炊いて残ります。これをランチに、はじめさんは残ったビーフシチューと合わせてデミオム・チャーハンにリメイク。素晴らしい~♪ 結構なボリュームでした。

DSC_0019

しかし、よく思いつくなぁと感心しきり。

DSC_0024
中高生のグループ・レッスンでしたが、高校生の生徒さんが学校で授業参観があったため登校日だったようです。なんでも連休の谷間の平日、恐らく5月2日を代休にしたら、凄い大型連休になりますね。私なら、そんなに休みたくないなぁ。2台のピアノでアンサンブルをしました。発表会では2台は出来ないので、時々レッスンで行います。私はオーケストラ担当で、小さなピアノ・コンチェルトといった感じです。2台のスコアも、かなり持っています。

DSC_0026 DSC_0028

客観的に録画を観ますが、思いつきで話す事がほとんどです。その都度、話す内容も違って我ながら、ちょっとスリリング!?。演奏前と後にお辞儀をします。きちんとお辞儀が出来る生徒さんは意外と少なくて、そういう時は、やり直しになったりします。

DSC_0023 DSC_0022

珍しくベルのタレでジンギスカンを食べました。最近「ラムハイ」が多い我が家です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ベートーヴェン・ウォーキング

DSC_0015

午前中ウォーキングがてらお買い物に行くと、マリンブルーが特売になっていた。

DSC_0005

淡いブルーが涼しげで良いです。

DSC_0008 DSC_0006

ライム色のお花とセットになっていて4束GETしました。もう花苗も売っていました。ゴールデンウィークに少しずつ庭仕事もやっていこうと思っています。

DSC_0012 DSC_0014

明日&明々後日がグループ・レッスン。サンデーレッスンもあって、今日はレッスン休みとなりました。レッスン室で音楽を聴くのが好きです。ひだまり君も気持ち良さそうに揺れていました。

DSC_0016

中高生と大人の生徒さんによるコーラス。今年は10人居ないのでキツイですが、各パート独りずつ代表みたいな感じで歌えば大きなステージでもなんとかなるかなと思って、挑む予定です。スコアは沢山ありますが、ちょっと絞ってみました。オレンジのスコアは何気に後ろを見てびっくり!5,500円でした。CD付きだからなのですね。せっかくだから聴いてみました。2曲程良いなぁと思うのがありました。それにしても短調の曲は皆無でした。ちょっと簡単かなぁ…。(^^;

コーラスの選曲よりも苦労するのが子供たちのハンドベル・アンサンブル。こちらはある程度人数が居るのでパーカッション譜やらピアノ伴奏譜などを書かなくてはなりません。この作業に膨大な時間を要します。

コーラスもハンドベルも余興ですが、今や欠かすことの出来無い看板プログラムになっています。さてさて今年も発表会の構成を考える時期がやってきました。必ず悩みまくるので余市川へ歩きに出掛けます。そんな時は「ベートーヴェン・ウォーキング」と勝手に言っていますが、閃く事が結構あるのですよ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

スカイプを通して東京まで轟いたラフマニノフの「鐘」

DSC_0848

月に一度のグループ・レッスンでした。小さい子のグループ・レッスンに別のグループから2名加わり、9名と賑やか!しかし、みんなガッチガチに緊張していました。そんな中、マイペースな演奏が出来たMちゃん。

DSC_0849

「8分の6拍子は何拍子系?」
「2拍子系!」
これは徹底的に覚えてもらえるまで、しつこく聞きます。(^-^)

DSC_0861

それにしても今日は暑くて、練習の時はタオルを置いて汗を拭き拭き弾きました。ショパンのプレリュードよりOp28-10「嬰ハ短調」&ラフマニノフの「鐘」Op.3-2の説明をしました。対照的な2曲で、ショパンの方はとても軽やか、ラフマニノフの方は重々しくて重厚な曲です。

DSC_0864

そういえば、練習している時、2階に居た はじめさんは、東京本社の人とスカイプしていたようですが、東京の人が「おっ、良い音鳴っているね~」と言っていたそうです。まさか階下で弾いていた音が東京まで轟いていたとは!?流石はラフマニノフの「鐘」。恐るべし!

DSC_0858-001

春に予定されていた、お嬢さんの結婚式がやむを得ぬ事情で秋に延期になりましたが、今日は2曲を華麗に演奏してくれた大人の生徒さん。流石はベテラン!秋まで、沢山レパートリーが増えますね。(^-^)

DSC_0842

昨日のうちに「ビーフシチュー」を作っておきました。

DSC_0844

時鮭の燻製も並んで、美味しかったです。はじめさん曰く「前回よりも美味しく出来ている」そうです。良かった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

棘が指に刺さってなかなか取れない!

DSC_0834

最後の「心心相印」茶。心を静ませるのに良いです。それにしても、九州ではこれほど大きな地震が続いているのに、政府は大震災に該当しないと言います。「熊本地震」という名称は、なんだかピンときませんね。そして未だ「激甚災害指定」にしません。不思議な事というか不審な事があまりにも多いので、いちいち書き連ねると気が滅入りますよ。

DSC_0838 DSC_0839

昨日、長なすを選んで1本手に持つと、棘が指に刺さって痛かったです。取れたと思っていたのですが、今日ピアノを弾いていると痛くて、よく見ると、右手の人差し指の腹に細い棘が刺さっていました。左手にピンセットを持つので、これがなかなか取れないのです。針で少し薄皮を刺してみましたが、厄介なことにどんどん奥に刺さっていくような感じでした。諦めかけましたが、ピアノを弾く度に気になるから、もう一度!と思って行うと、ポロリと取れました。ふぅーー。

DSC_0840

いや~取れて良かった。棘の刺さった指でラフマニノフの「鐘」なんか弾いたら、ますます取れなくなっていました。(^^;
ナスの棘は鋭いですね。今度から気を付けたいと思います。

DSC_0841

先週は指使いを確認する作業で時間を使いましたが、毎日1時間半~2時間練習して、「次のレッスンでは両手で全部弾いて先生に聴いてもらう!」と張り切ってきた事をお母さんからお聞きしました。1番感心したのは、メトロノームを使って弾いてみたところ、思っていたテンポより遅くてびっくりしたという事でした。こちらからメトロノームを使って練習しましょうと言わないと、まずメトロノームを置物化している生徒さんがほとんどですが、自ら使って練習してくるのは、大きな一歩だなと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

あまりにも感覚がずれている 2/タイミングの良い地震

DSC_0828 DSC_0830

九州の地震が収まらないです。官邸の前には7,500人もの人が「川内原発の停止」を求めて集まっているのだそうです。しかし、ニュースでそういった事が放送がされなくなりましたね。これだけ何日間も大きな地震が続いているのだから、心配するのは当前の事です。こんなに国民が不安に思っているのに、その不安を取り除いてやろうともしない。おおさか維新の議員は「熊本地震はタイミングの良い地震だ」と言って、失言だったと撤回したようです。この議員といい、政府は被災地に対して冷たすぎるのではないかと思う。3.11の時とは全然違うと思う。

DSC_0831

4月の半ばでも寒くて、スプリングコートにマフラーを巻いてお買い物に出掛けた。雨が降っていたので傘をさしながら歩いて思う。当たり前の日常を突然奪われたら…!

怖い。毎日弾いているピアノも弾けなくなり、教室も駄目になったら放心状態になるのではないか。一旦家に戻って家が崩れて亡くなったも多かったと聞く。どうか一刻も早く地震が収まりますように。そして、一刻も早く川内原発を停止してください。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

あまりにも感覚がずれている/震災よりTPP

知内産の特大牡蠣がまた特売で売っていたのでGET。こんなに肉厚で大きな牡蠣って凄いです。しかも、とっても美味しい。本当は生牡蠣が好きですが、当たると大変な事になるので、酒蒸しにする事が多いです。

DSC_0822

本当は生牡蠣が好きですが、当たると大変な事になるので、酒蒸しにする事が多いです。

DSC_0656

お昼のニュースを観ていると、今だに地震が収まらず被害が拡大しているのにも関わらず、TPPの審議をしているではありませんか。あまりにも感覚がずれていて、呆れてしまいました。被災地の人たちには物資も行き届かず、目に見えて国の対応が遅すぎるように感じました。あれほど国民の生命と財産を守るとか言いながら。

電子力規制委員会の田中という覇気のない人に至っては、意地でも川内原発を止めないつもりなのですね。500回以上も大きな地震が起きているのに、異常がないと言い張る。事故が起きてからでは取り返しがつかなくなる事態だというのに。地震大国の日本では原発は全て廃炉にしないと駄目なのだという事がよく分かりました。止めると稼動が出来なくなる恐れから、稼働し続けているのだろうから。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, other | コメントする

嬰ハ短調の練習日/ショパン&ラフマニノフ

DSC_0800

ランチの前に隣町にある野菜の直売所に行ってみた。

DSC_0801

きのこの王国は大滝村の方にはよく行ったけれど、近くに出来ると案外行かないものです。

DSC_0802

余市や仁木産などの野菜をGET。ニセコまでは遠いし、助かりました。

DSC_0807

山菜そば!きのこの王国で食べるか少し迷いましたが、おうちランチが美味しい。

DSC_0809

雨降りだったので、練習日!ウォーキングは諦めかけていましたが、ポンチョを着て出動!

DSC_0811

はじめさんはバックをポンチョの中に入れているので妊婦さんのようです。(笑)
昨年、USJで私がこのポンチョを着た時、良いなぁと羨ましそうにしていたので、はじめさんにプレゼントしました。野外コンサートの時などにも使えそうです。

DSC_0813

なんと午後4時半近くに家を出たので、ギリギリでNIKKAに到着!それなのに、2杯オーダーするとは。(^^; シングルモルト余市12年と世界の洋酒を飲んでみました。

DSC_0815

はじめさんはイル・ド・レで生産された希少なぶどうを使用した塩味があるコニャックを選びました。200円ですよ。(*_*)

DSC_0814

私はジェントルマン・ジャックというバーボン。150円ですよ。(*_*)
良い休憩が出来ました。

DSC_0817

間違って鹿肉500グラムも買ったのを一気に燻製にしたようです。わ~!左のは九州の地鶏。この鶏肉もそうですが、好んで九州産の野菜を時々購入していました。一刻も早く地震が収まり、被災された方々が一日でも早く元通りの生活が出来ますようにお祈りしています。

DSC_0818

余市産のアカツキ。お肉にも合いますね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

大地震でも停まらない川内原発

DSC_0798

九州の地震が、ひっきりなしに続いているのに、川内原発を稼働し続けているのは何故なのか。国内で唯一稼働している原発だからとか、恐らくそういう理由なのだろうなぁと思います。人命が第一だというのなら、直ちに停止するはずなのに、ただ虚しく響きます。本当に、この国はどなってしまったのだろうかと情けなくなります…。

DSC_0795

8時過ぎからレッスン。お昼は「月見そば」。休憩して、午後3時から、はじめさんのレッスン。来週グループ・レッスンですが、多忙のためあまり練習出来ていなかったので、夕方のウォーキングは中止。(^^;  夕食前まで練習して、お買い物ウォーキングに切り替えました。

DSC_0793 DSC_0794

バカルディのラムハイボールが流行っているようですね。グラスをGETしてブラッドオレンジーナでカクテルを作ってみました。色は綺麗ですが、ちょっと甘かった。やはり甘くないのが好きなので、炭酸水で割ったほうが好みでした。

DSC_0799

お買い物に行くと沖縄フェアでした。シークワーサー果汁ダレのお肉が美味しかったです。それにしても、家で美味しいものを頂きながら、ニュースを観るのはけっこうシンドイ…。被災地ではこれから雨風が強くなるということでますます心配。前代未聞の地震なのに、原発を停めないとは。もはや日本だけの事では済まされない次元で、世界中から非難されても仕方がない事です。自然の脅威に人間は勝てないのだという事を福島の教訓がまるで生かされていない…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

来月からコンサート三昧

DSC_0789

PMFのチケットが届いた。7月24日(日)から最終日のピクニックコンサートまで連続3週、日曜日はコンサートに出掛けます。フレンズ会員は全公演10%オフという特典が戻り嬉しいです。以前は電話オンリーでしたが、インターネットで申し込めるのも良くなりました。ただ、はじめさんでさえ間違うほど分かり難い部分もあったので、改善して欲しいです。そして、やはり電話は繋がりませんねぇ。メールで連絡させてもらいましたが、そういう意味で、本当に便利になったと思います。

DSC_0789-001
今年も音楽監督のワレリー・ゲルギエフ氏。カッコイイ~♪ 最終日にお会いできます。

先週は5分経つとリズムを忘れてしまうので頭を抱えましたが、今週はまず楽譜を見る。そして、声を出してゆっくりと数えるという事を呪文のように言ってスタートすると、今日は5分経っても忘れませんでした。しかし、「音をつなげる」という伝え方が、どうしたら届くのか、また頭を抱えました。(^^; 小さい子がスンナリ理解できる言葉というのは、人それぞれでもあるし、実際に弾いて聞いてもらう。目で確かめてもらうなどなど、試行錯誤の連続であります。

DSC_0785DSC_0786 DSC_0787

綺麗な色です。ちょっと若く酸味がありますが、それもまた良いです。今日も寒かったですが、ラフマニノフの「鐘」を弾いていると汗が出ました。先日、携帯を操作していると、母に「相変わらず小さい手だね」と言われました。「・・・!」
残念ながら、手はもう大きくはなりませんねぇ。母の手は、かなり大きいです。肩もがっちりしていますが、私はなで肩でショルダーバッグを肩にかけると、滑り落ちてストレスがたまるので、たすき掛けにしています。まぁ小さい手ですが、手が小さいからといった理由で弾けない曲はないですね。難しくてというのは勿論ありますけど。「鐘」も大きな手の方がラクラクと和音が掴めるのかも知れません。掴む難しさより、この曲は和声を感じて空間に響かせる事が大切だと思う。しかし、あっという間に終わるので、ショパンのプレリュードを合わせようと思う。

DSC_0791 DSC_0792

レッスンが終わってからパンを買いに行った。腹ペコ君は本当は「ご飯党」だと言いますが、絶対「パン党」だと私は思う。

ゴールデン・ウィークは発表会の選曲・構成、練習に追われて過ごす事になり、5月の半ばからコンサートラッシュが始まります。体力も付けて行動したいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert, 食事・食べ物 food | コメントする

必死に練習する。その必死さを楽しむ。

DSC_0764 DSC_0771

昨日に続いて今日も飲みました。シンシンソウインという中国茶です。ダブルウォールで試してみました。はじめさんのはグロテスクに花が咲きましたが、私のはグラスの中で綺麗に咲いてくれました。

DSC_0765

ハートの形をしています。面白いですね~。

コンクールを受ける生徒さんが必死に練習してきました。先週は呑気に構えていたので叱咤激励しましたが、2曲とも両手で弾けるようになるまで練習したと言います。フレーズの弾き方や、指使いを決めるのに時間がかかりますが、指使いは、合理的な指使いを考えてきたので感心しました。ブルーレイのディスクを持ってきたので、レッスンを録画しましたが、今日はほとんど指使いの確認でした。しかし、これを最初にやらないとならないのです。今月のグループ・レッスンには楽譜を見て2曲弾くというのが目標です。しかし、まだ残り2曲あります。どこまで必死になれるか、その必死を楽しむ事が出来るかがコンクールだと思うのですよね。

DSC_0776

いつもはカレーですが、珍しくこれを使ってビーフシチューを作ってみました。

DSC_0775

「これメッチャ旨いねー」と、はじめさん。デミグラスソースが濃厚で美味しいです。明日の分もあるので、明日はパンを買ってきましょう。

DSC_0777

ちょっと冷凍庫から出すのが遅かった「ずんだ餅」

DSC_0780

少し融けて「ずんだ」の部分は食べられました。

DSC_0783

お餅は硬かったです。よく見ると裏柄に「プラ」という文字が!明日は美味しく食べられるでしょう。

先ほど、九州の熊本で震度7の大きな地震が発生したようです。川内原発、玄海原発。大丈夫なのでしょうか。福島の事故が起きて尚も再稼働だなんて…。今回の地震は警告だと思います。もう原発に頼る時代ではないでしょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする