アウトドアが楽しい季節の到来!

20160503_083059

今朝のNIKKA。入り口では桜が咲いています。はじめさん撮影

20160503_085012

シロサギ。近くで見ると結構大きいそうです。羽ばたく音も大きかったとか。

20160503_083433 20160503_085105

余市川の桜はもう少しですね。

DSC_0217 DSC_0220

私はお買い物ウォーキングに出掛けましたが、今日は暖かくて、暑いくらい!家の花壇も水仙や昨年の寄せ植えからビオラなどが咲いていました。

DSC_0218 DSC_0221

チューリップももう少しで咲きそう。球根花壇は勢いを感じます。

DSC_0224 DSC_0228

レッスン休みですが、昨日のお花にアリストロメリアを3本足しました。

 DSC_0231 

ランチの後、衣替えやら寝具の交換に母の所へ出掛けました。ホームの前には廃校になるかも知れない高校の校舎が。桜が咲いて綺麗でした。

DSC_0232

生徒数が多かった時は、教室にも生徒さんが多く通っていました。全国から集まっていましたからね。

DSC_0233

ここでは満開なので、余市川は少し温度が低いのでしょう。

DSC_0234

90人入ったら存続のようでしたが、60人だったそうです…。

DSC_0237

ビオラのハンギングを午後6時まで作って、午後7時から今年初のガーデンパーティをしました。夜になっても寒くはなかったです。虫も居なくてあずましい~♪

DSC_0239 DSC_0244

焼き焼き大将もご機嫌!モクモクの煙も外だと平気です。(^^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ウォーキング Walking, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

人に優しく、自分にも優しく

20160502_084044

朝の余市川。はじめさんは図書館側の方へウォーキングに出掛けました。ワンちゃんのお散歩をしている人も居ます。ウォーキングコースは広いとは言えないので、リードは必ず付けて欲しいです。

20160502_085016 20160502_085105

今日は少し暖かかったですが、桜はもう少しのようです。

DSC_0200 DSC_0201

玄関のタペストリーを夜桜招きネコさんに替えました。このシリーズのネコさんが可愛くて好きです。

DSC_0203 DSC_0205

私はお買い物ウォーキング。帰宅してから庭に咲いていたヒヤシンスを花瓶に。香りが良いです。

DSC_0206 DSC_0207

5月の半ばには生徒さんに発表会の楽譜を渡して今月末から練習に入る予定ですが、心配なのは組曲。以前に2回演奏したことがあり、7人で臨みましたが、今年はレヴェルも上がっているので5人の生徒さんに担当してもらい、3曲ずつ。長い人は2曲の予定です。

練習嫌いな生徒さん。練習しなくても初見で弾ける曲なら良いですが、プレインベンションなどは練習しないと無理ですね。とても短い曲ですが、右手と左手が独立した動きをするので、歯が立ちません。

練習していないのだから、弾けないのは当たり前!だという事に、いつになったら気がつくのかな。もしかすると、私は練習していなくても弾ける!とでも思っているのだろうか。そうだとしたら、それは虫のいい話ですね。あるいは、練習したくても練習できなかったとか、やる気が出なかったとか、色々あると思います。

欠点のない人なんて、いないと思うし、できない事も認める事が大事だと思います。その上で、どうするか考えてみましょう。自分にも優しくないとね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

5月の始まり/サンデーレッスン

DSC_0193
9時過ぎから午前3レッスン。荷物が届いたので、外へ出ると風が冷たい。今日から5月ですが、まだ暖房を入れています。ランチは鰊の三平汁&蕎麦。はじめさんは、花苗を見に行こうかと提案しましたが、買ってきても寄せ植えを作るエネルギーは無いなぁ。明日も普通にレッスンなので…。ランチの後、私が候補に挙げていたコーラスの曲は、早口で英語で歌う箇所があり、それが何だか不自然で、英会話をやっている はじめさんは、こんな無理やりな英語を歌うのは嫌だ!と言います。その上にリズムが難しく、転調しまくるので、却下となりました。伴奏がお洒落で良かったのですが、確かに歌のパートは苦戦しそうなので、別の曲を探さないと…!こういう時はコーヒーではなく、緑茶を飲んで、ほっこりします。はぁ

DSC_0195 DSC_0194

夕食前まで作業があり、今宵もお買い物ウォーキング。寒いので冬の装備で出掛けました。(^^; 選曲中は自分の練習すらままならないので、お料理は手抜きで、夕食は豚しゃぶ&お寿司。

DSC_0196 DSC_0198

しゃぶしゃぶは、最近になって好きになりました。はじめさんは、車関係の事に奔走したり、燻製造りをしていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

4月の終わりに…

20160430_100003

今朝もチラチラと雪が降って寒かったですが、はじめさんは着込んで余市川の散策に出掛けました。
20160430_100016

桜は、もう少しですね。5月に入ったら気温が上がるようなので一気に咲くでしょうね。お花見に来ます!

20160430_100409

春というより、秋のような感じ…。

DSC_0183 DSC_0184

10連休の人がランチを作ってくれました。家の中は暖かいので冷やし中華です。休日のカフェは「ソイラテ」。全然甘くない。美味しい~♪

20160429_224040

ゼラニウムがどんどん咲くので、切り花にして花瓶に挿して洗面台の上に。生徒さんが手を洗うので、ほっこりしてくれるかも知れません。今日は思い切って、楽譜を大量に発注しました。レッスン室に篭って楽譜に埋もれていましたが、明日はレッスンなので片付けました。

DSC_0185 DSC_0187

午後7時過ぎまで作業してから、お買い物ウォーキング。寒いですが、今年初のオオジシギの鳴き声を聞けました。なんだか元気が出ます。鶏肉とニラ、エリンギなどを塩ダレで和えてみました。美味しく出来たかな?美唄焼き鳥は美味しいですね。

DSC_0191 DSC_0192

やっぱり自分好みの味付けが良いですね。ニシンの三平汁も美味しい~♪

DSC_0189

4月最終日は、ブラックニッカ・ハイボール。明日から5月ですよ。早いですね~❢

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

とても寒いGW初日。道東は雪が降った!

DSC_0175

昨夜、町内会の班長会議の後、ご機嫌な顔で帰宅していた はじめさん。そして、勢いで買い物をしてきたようだ。糠ニシンどっさり。(^^;
という事でランチはニシン蕎麦。豪快です。さり気なく、はじめさんは「今日から10連休だ!」と言っています。「しかし、何にも予定が無い…」と。いやいや、花見はきっとしますよ。近場で。

DSC_0176 DSC_0177

「生七味とうがらし」というのが、ラベルに書いてある通り、”山椒はピリリ 結構なお味”です。調合してもらう七味が好きです。自分好みにね。

DSC_0178

休日のカフェ。NIKKAのチョコレート。一枚だけにしておきました。この後、はじめさんは夏タイヤを購入しに行きました。私は選曲にかかります。午後7時過ぎまでかかりました。それにしても、今日は風がもの凄く強く寒かったです。外には出ていませんが…。今日、考えたものが明日になるとガラリと変わるかも知れないし、やっぱりこれで行こうとなるのか。明日またじっくり考えようと思います。今日は一日外に出なかったので、明日は少し歩きたいなぁ

DSC_0180

明日もレッスンが無いので、行者ニンニク入り肉うどんを食べました。お肉はカルビーでしたが、味付けが甘すぎてコレは失敗!やっぱりタレに浸かっているのは難しいものだと思いました。一度だけ、長沼で買ったのは美味しかったなぁ。キャンプをし始めた時に一度だけ食べました。しかし、少なかったキャンプ体験があまりにも過酷な状況だった事ばかりで、どうもキャンプが好きになれなかったです。快適キャンプの想い出は然別湖で最高のサイトにカヌーを置いて、カヌー三昧したこと。夜には満月が湖面を照らしていた事。あの時は、思わず漕ぎだしたくなりました。今年は余市川でバードウォッチング・カヌーをしたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

勝負の世界は厳しいのだという事を教える難しさ

16-04-28-10-46-13-774_deco

母の通院で小樽へ。前回は雪でしたが、今日はお天気が良かったです。高速道路の工事も順調そうです。とてもスムーズに病院へ着きましたが、連休前の平日という事もあり、異常に混んでいました。小さい病院なので、廊下で待っていると、車椅子が通る度に大変です。椅子には患者さんがビッチビッチに座って圧迫感がありました。そんな中1時間半も待たされて、ようやく診察。ほとんど薬を貰うために診察を受けている感じなので、母が「先生、2ヶ月に一度にしてくれませんか?」と聞きましたが、医師は「毎月来てください」と。せめて予約が出来れば良いのですが…。

DSC_0165

せっかく小樽まで出たので、トリの日という事もあり「ケンタッキー」に行ってみました。トリの日のパックは、とても売れているようで、17分位待ってくださいと言われたので、諦めて帰ることに。

DSC_0170

ちょっと気疲れしましたが、晴天の海岸ドライブは気持ちが良かったです。

DSC_0174
なんとか母の昼食時間前に戻れました。来月は母の誕生日祝いに外食出来たらと思っています。

DSC_0038

庭には綺麗なヒヤシンスが咲いていました。ランチの後、少し休んで夕方からのレッスンに備えました。コンクールを受ける生徒さんは、まだ足台が必要なので、教室で使っているペダル付きの足台を持っていくことにしました。小3なので「譜読み」が出来たら、それで◯だと思っているようなところがあって、コンクールに出る厳しさが、まだ分かっていないようです。それをお母さんが、とても心配されて家で注意するようなのですが、通して弾くばかりだと言います。

まず通して弾いてもらってから、私が弾いたパッセージだけ、取り出して弾く。アクセントや強弱、粒がそろっているかなど、気をつけなくてはいけない点が山ほどあります。ようやく、まだまだなんだという表情をしていました。そう、これからなのですよね。「譜読み」はスタート地点に立ったという事にしか過ぎないのです。果たして、この練習に着いてこられるかどうか。しかし、細かく分析して練習出来ないと、コンクールに出てもあまり意味がありません。コンクールは勝つか負けるかの勝負の世界なのです。それは、やはり厳しいものなのですが、それを楽しめないとね。がんばれ~

はじめさんは午後6時から町内会の班長会議に出席。最後の生徒さんのレッスンが終わった午後8時半に帰ってきました。長い一日でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

今年は25回目の発表会!

DSC_0144

午前と夜に大人の生徒さんのレッスンでしたが、夜の方は急にミーティングが入ってレッスン出来ませんでした。GWを挟むので、次のレッスンまで大分開いたりします。しかし、GWも既に3人の生徒さんのレッスンが入っています。

DSC_0126-001 

今日は、発表会のプログラムの構成を少し考えてみました。今年も3部構成。大体の感じを並べて全体を眺めてみると、少しずつ道が開けて行くような感じがします。生徒さんによっては弾きたい曲をステージでというのもあると思うのですが、プログラム構成というものがあり、また十分に考て選曲した中から生徒さんが弾くことによって、飛躍的に伸びるだろう事を期待しています。今年で25回目になるのですが、(えーっ、そんなになるの!)全てのプログラム構成を私が担当してきました。

DSC_0155

料理という程の事はあまりやりませんが、野菜を切るのが好きです。美味しくて新鮮な野菜がこれからも頂けますように。そういう世の中を保って欲しいです。

DSC_0156

珍しく函館牛です。なんと創業は明治26年!

DSC_0157

SUKIYAKIも頻度が高い我が家。今宵の函館牛は美味しかったです。シアワセ

DSC_0160

昨日、甘夏柑を3玉剥きました。食後にさっぱりして良いです。2日で無くなりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ゴールデンウィークは、お花見かな

DSC_0148

淡いマリン・ブルーに濃いマリン・ブルー、赤のガーベラやピンクのカーネーション、ヒマワリなどを足した。
DSC_0128

個人的には淡いパステル調の小花が好きです。寄せ植えもそういう傾向にあります。

DSC_0130

子供の頃、通っていたピアノ教室。待っていると「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」という短詩が壁に掛けられていて、前の人のレッスンを待っている間、何度も心の中で復唱していました。(笑)
DSC_0127

北海道も桜の季節となりましたが、肌寒くて、まだ暖房を入れています。少し涼しい方がお花は長持ちします。

DSC_0140DSC_0152 DSC_0151

肉豆腐というのを作ってみました。味噌ベースにロウカンマのラー油を使いました。シリーズの中でも、この玉葱のが1番好きです。具だくさんのお味噌汁といった感じです。
DSC_0153 DSC_0118

実はお味噌汁が大好きで、大きいお椀で食べないと物足りないのです。沖縄では「お味噌汁定食」というのがあるようです。ラーメン丼ぶりのような大きい器で、必ず豚肉が入るのだそうです。一度食べてみたいです。右のは「ホヤ」。造るのがとても大変だという事ですが、はじめさんが造ってくれました。ポン酢で頂くと美味しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

更に高みへと導くための指導

20160425_084050

はじめさんが朝のウォーキングで撮影した本日の余市川。相変わらず綺麗です。

20160425_084917

昨日は反対側へ歩きました、こちらは図書館や体育館があります。おっ桜が咲いていますね。ニュースでは函館の五稜郭で桜が咲いて見事でした。一度、出掛けてみたいものです。

DSC_0098

グループ・レッスン最終日。初めて参加する、もうすぐ5歳になる生徒さん。お父さんとお母さんが心配してご見学に来られましたが、堂々と2曲をみんなの前で歌いました。「よくできましたね」「おうちで、いっぱいれんしゅうしたきたの!」と、とても頼もしい生徒さんです。

DSC_0100

4歳の時から始めたお姉ちゃんも、すっかりベテランです。小さい妹さんが、しっかりと見守っていますね。

DSC_0102

コンクールに参加するAちゃんは、2曲ともかなりスラスラ弾いていました。途中フラットを落とした事に気が付いて弾き直していたから、音は全て入っているようです。表現や細やかなタッチは、まだまだなので、来月はそれも含めて暗譜で披露するのが目標です。この後に上級生の子供たちが、かなり緊張して弾いていました。刺激を受けて、レベルの向上に繋がったら良いなぁと思います。

DSC_0105

「調には24もの調があって」と説明すると「へぇ~」とリアクションがありました。少しずつ興味を持ってくれたら良いなぁと思います。

DSC_0112-001

それにしても、最後まで真剣に聴いてくれたEちゃん。凄い集中力です。びっくりしました!演奏の後、音楽ノートを使って書いてもらいましたが、こちらも最後までお姉さんたちに混ざって勉強しました。お父さん、お母さんも安心された事でしょう。


DSC_0115 DSC_0116-001

午後8時半の夕食。鶏肉のトマトソース煮というのを作ってみました。我が家風にスパイスを効かせて。なかなか美味しかったです。ナンコツのサラダもgooでお腹いっぱいでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

サンデーレッスン&余市川ウォーキング

DSC_0036 DSC_0037-001

寒い朝で、また暖房を入れました。午前中は忙しすぎる看護師さんの2レッスン。忙しすぎる看護師さんも、よく時間を見つけて練習されていました。レッスンの後、12時からチケット先行発売でした。電話をかけると席を指定できるとの事でしたが、二人でかけまくっても繋がらないので、インターネットでブロック指定をしたところ、意外にも良い席をGET出来ました。いつまでも電話が繋がらないのはストレスになるので、この方が良かったです。ランチは行者ニンニク&カスベの天ぷら蕎麦。絶品でした!

DSC_0043

ユリアンナ・アヴデーエワ ピアノリサイタル

10月28日(金)すみだトリフォニーホール

プログラム

J.S.バッハ: イギリス組曲第2番 イ短調 BWV807
ショパン: バラード第2番 ヘ長調 op.38
: 4つのマズルカ op.7 (ナショナル・エディション)
: ポロネーズ第6番 変イ長調 op.53 「英雄」
リスト: 悲しみのゴンドラ
: 凶星!
: リヒャルト・ワーグナー ー ヴェネツィア
: ピアノ・ソナタ ロ短調

16-04-24-16-40-22-217_deco

アウデーエアさんのリサイタル楽しみです。すみだトリフォニーホールも初めて。どんなホールなのだろう。午後からお天気が良くなったので、余市川ウォーキングに出掛けました。

16-04-24-16-43-13-975_deco 16-04-24-16-37-50-651_deco

メルヘンチックなウォーキングコース。NIKKAの入り口ではアオサギ、余市川にはカモがたくさん居て楽しかったです。もうすぐ咲きそうな桜!

DSC_0058 DSC_0070

桜が咲いたら、鮎見荘まで行こうと思います。今日はここまで。

DSC_0097

はじめさんのサングラスを借りた。次は自分のを忘れないようにしよう。あまり似合わないです…!

DSC_0068 DSC_0099

運が良ければ、ヤマセミやカワセミを見ることが出来ます。黄色い鳥が賑やかに鳴いていました。

16-04-24-16-42-15-767_deco DSC_0102

ウォーキングの後はNIKKAでアップルワイン・ハイボールをグビグビと頂きました。美味しい~♪ 

DSC_0106

1934年、昭和9年からNIKKAの歴史が紹介されています。

DSC_0116

あんなにあった雪もすっかり無くなっていました。北海道は、これからようやく桜の季節です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする