ユリアンナ・アウデーエワ ピアノリサイタル

DSC_1477 (2)

2016年10月28日(金)
すみだトリフォニーホール
ピアノ:ユリアンナ・アヴデーエワ

program

●ヨハン・セバスチャン・バッハ:イギリス組曲 第2番 イ短調 BWV807

●フレデリック・フランソワ:ショパン:バラード第2番 ヘ長調 作品38

4つのマズルカ 作品7

1.変ロ長調 2.イ短調 3.ヘ短調 4.変イ長調

ポロネーズ 第6番 変イ長調 《英雄》

intermission

●フランツ・リスト:悲しみのゴンドラ

凶星!

リヒャルト・ワーグナー ヴェネツィア

ピアノ・ソナタ ロ短調

Encore

ショパン:ノクターン遺作

リスト:リゴレット・パラフレーズ

ショパン:ワルツ第2番

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前回のショパンコンクールの覇者。いつもパンツスタイルで颯爽と登場する姿がカッコイイですよね。TVで演奏を聴いた時、特にリスト作品に感銘を受けました。膨大にある編曲物をピアニストはもっと弾くべきだと語っていたのが印象的でした。リサイタルを聴くのは初めてです。

東京はジェットコースターのように寒暖の差があり、この日は一気に寒く雨が降っていました。横浜中華街でブランチ。六本木ヒルズでマリーアントワネット展を見て、錦糸町で食事をして出掛けました。いつもの事ですが、盛りだくさんのスケジュールです。席は1階席真ん中より少し後ろでしたが、随分と遠く感じました。しかし、よく奏者が見える席でした。

programはバッハから。とても端正な演奏という印象です。ショパンに入ると、やはり会場の空気が変わるのを感じます。何処で聴いても日本人はショパンが大好きです。前半は、やや大人しい感じ。端正な演奏なだけに、ミスがやや目立ちそれが意外でした。案の定、はじめさんは前半が終わると「2回くらい危なかった」と言っていました。「英雄ポロネーズ」はオクターブ奏法が両手から左手に移行する時に違う音が鳴って、ちょっとドッキリしました。きっと本人もだったと思いますが、そこは流石で、終盤にかけて盛り上がりを見せて会場から「ブラボー!」と声が。

喉が渇いたので何か飲みたかったのですが、カフェは満席でした。係の人に水飲み場を聞いて落ち着きました。さぁ、後半はオール・リスト。晩年の作品が続き、私は「悲しみのゴンドラ」しか知りませんでした。この作品はヴェネチア滞在中にワーグナーを訪問した時にワーグナーの死を6週間前に予感したそうです。亡骸を乗せたゴンドラが運河を下っていく光景なのですね。舟歌の優雅なリズムが一層悲しみを感じました。

programの最後は「ロ短調ソナタ」。今月は女流ピアニストによるロ短調ソナタを2回聴けて幸せでした。後半から明らかに良くなっていくので、はじめさんは「リスト弾きなんだね」と呟いていました。単一楽章なので約30分間一気に演奏されますが、悪魔と天使が交互に登場するような感じです。つい先程見てきた「マリーアントワネット展」と重なって聴いていました。国王ルイ16世、マリ・アントワネットが処刑された時、8歳のルイ=シャルルはルイ17世となるのですが、自分が国王になった事も知らず、劣悪な環境の中で幽閉されて苦しみながら10歳で死んでしまいます。鎖に繋がれたシャルルの銅像が1番悲劇を物語っていて辛いものでした。最後は静かに静かに天に昇っていくような感じです。暫く静寂が続き、そして次の瞬間に大きな拍手に包まれました。

Encoreはショパンのノクターン遺作。大曲を熱演されたので、1曲だろうと思っていると、まさかのリゴパラ!隣から「おぉっ!」と声が聞こえてきました。はじめさんが言うようにリスト弾きなのでしょうか。私は重音の同音連打で物凄く苦労しましたが、なんと軽々と演奏されるのでしょう。溜息が出ました…。素晴らしかったです!そして、驚きの3曲目!ワルツ2番の自信に満ち溢れた典雅な演奏を聴くと、コンクール覇者の貫禄を感じました。どんどん良くなって最後は大興奮でした。いやぁ東京まで聴きに来た甲斐がありました。良い演奏会に恵まれました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 旅行 travel | コメントする

想い出が詰まったアルバム

横浜の実家を貸すため、ヒロシ君は家に在った義父の遺品などを置くために春に亀有のマンションに越したと聞いていた。今朝は20箱の段ボールの中を見て、余市に送ってもらう物を選んだ。写真好きの義父の遺品は、ネガ、8ミリ、アルバムがほとんどだった。膨大な本は全て処分したそうだ。はじめさんが必要な物を選らんだ事でだいぶ気持ちがラクになったようだった。彼にとっては想い出が沢山詰まった物は捨てられない。だから困っていると相談された。お昼まで整理して、マンションの近くから柴又帝釈天行きのバスに乗った。駅と反対方向のこのバス停をヒロシ君は知らなかったという。

久しぶりに寅さんに会った!

腹ペコだったので「やぶ忠」を目指します。

ボリュームがあるので1人だけ大盛に。一口食べて凄く美味しいので「二人とも大盛にしたら良かった!」と、はじめさんは前回と同じ事を言った。天ぷらもサックサク。

蕎麦湯を飲む頃にはお腹いっぱいでした。

吉野家の草団子。1個ずつ食べました。ヨモギがふんだんに使われていて感動的に美味しかったです。

 

帝釈天!手を清めました。

浅草へ行くつもりが、急きょスカイツリーを見に行くことに。見上げると足がすくんだ。

飛行機に乗るまで余裕があるので「すみだ水族館」へ行くかプラネタリウムを見るか迷いました。

結局どちらにも行かないでウィンドウショッピングをする事に。

ツリーに登った気分で。

「ソラマチ」で可愛いクリスマスのタペストリーをGET!良いお土産になりました。

4泊5日のとても充実した良い旅でした。北海道は寒いんだろうなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

人との縁/義母の33回忌

10月29日(土)
一度も会ったことはないけれど、はじめさんの母親が50歳という若さで亡くなったという事は、今回の法事でお墓参りをしても、改めてショックを受けた…。

今回の法事は、義母の33回忌、義父の17回忌。陽気な義父と何度か一緒に此処を訪れた。

前回の法要は母も参加していました。西川家の方々も高齢化を迎ていて、今回の集まりは大変意義があったと思いました。

人の縁とは不思議なものですね。

法要の後、義弟のヒロシ君のマンションに来ました。亀有は初めてですが活気のある街だなぁと思いました。

はじめさんが子供の頃に買ってもらった「折りたたまる木琴」を義弟は捨てられなかったようです。「まだ有ったのか!」と喜ぶ はじめさん。

亀有駅に新しく出来た「こち亀」の銅像が大人気だそうです。二人で写ると賑やかになりますね!

こちらとは大分イメージが違います。

北千住の居酒屋「かまどか」。

なかなかお洒落なお店で鶏肉が美味しかったです。お肉とキャベツをカットしてくれました。

山梨の「重畳(じゅうちょう)」というスパークリングワイン。とてもドライなワインでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

マリー・アントワネット展/六本木ヒルズ

10月28日(金)
昨日と違って寒かったです!以前来た時は無かった「みなとみらい線」。Nさんと横浜中華街に行って便利だなぁと思いました。そのNさんお薦めの中華粥のお店「謝甜記」に向かっています。

「謝甜記」は、行列が出来るほどの人気店のようです。11時過ぎに到着した時は、もう店内はいっぱいでしたが1分程で入れました。オーダーしたのは、貝柱のお粥とサザエなどのお粥。かき回さないと、まるで同じように見えます。ゴロゴロと魚介が入っていて美味しかったです。ヘルシーですしね!

はじめさんが気になっていた豚まん。ミニサイズで100円でした。雨だったので1個ずつ買って電車の中で食べました。凄く美味しかったです。

マリー・アントワネット展の前売り券をGETしたので、真っ直ぐ六本木ヒルズに向かいます。

お洒落な街ですね。

森タワー52Fにありました。平日なのに凄い人でした。そににしても見応えがあって、行けども行けども展示が続き驚きました。最初は乗り気でなかった はじめさんですが面白かったと喜んでいました。マリ・ーアントワネットが14歳まで過ごしたシェーンベルン宮殿には学生の時に訪れた事があります。残念ながらヴェルサイユ宮殿は修理のため入れなかったのです。

驚いたのは日本製の漆器を母のマリア・テレジアが持っていて、遺品としてマリー・アントワネットが大事に持っていたということ。王妃が暮らしたプチアパルトマンの再現やプロジェクションマッピングもあり、凝った演出が素晴らしかったです。

優雅な暮らしから一転してフランス革命が起こり処刑されるシーンが近づいてくると、まだ幼い子供たちも一緒だったので胸が痛みました。幽閉されていたタンプル塔で着ていたマリー・アントワネットのシュミーズや処刑台に連行される絵、処刑台に登る時に脱げた片方の靴などを見ると臨場感に溢れていて生々しく感じました。

ルイ16世とマリー・アントワネットが処刑されて残された子供、ルイ17世は2年後に病気で亡くなりました。鎖につながれたルイ17世の大理石を見た後、最後の展示「マリー・アントワネットと子どもたち」の幸せに満ちた絵を見ると涙が流れました。切なかったです…。どうして人はこんなにも残酷になれるものなのでしょうか。

ハロウィンの展示が可愛くて和みました。

マリー・アントワネット展の後は今宵のコンサートがある墨田区の錦糸町へ移動。タイ料理のお店「ゲゥチャイ」に入りました。可愛いボトルのビール、軽くて爽やかでした。

プリプリの大きな牡蠣のオムレツ、辛いケチャップソースを付けて戴きました。

魚介たっぷりの焼きビーフン。これも辛くて美味しい~♪あまり時間に余裕が無かったのですが、すぐにお料理が出てきて、しかも美味しかったです。驚く程メニューがあったので、機会があったらまた入りたいお店です。

初めて行った「すみだトリフォニーホール」でのユリアンナ・アウデーエアさんのピアノ・リサイタルも良かった。コンサートノートは後日。ホテルに戻ってホテル・バル。今日も凄く充実した一日で内容が濃かった!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | 1件のコメント

3回目の勝沼ぶどう郷

10月27日(木)
清々しい朝を迎えて、また勝沼ぶどう郷にやって来ました。

快晴の空に合わせてブルーのワンピースにしました。

前回来た時よりも駅が綺麗になっていました。今回は「原茂ワイナリー」を目指します。

一面ぶどう畑みたいな中を歩いて20分くらいのようです。立派な葡萄が成っていました。

最初に登場したのは「シャトージュン」。お洒落な外観に寄ってみようかと思いましたが、今回はまず原茂です。

「勝沼ふるやファーム」が登場。此処もお洒落な感じです。

原茂ワインの看板が見えました。

到着!葡萄棚の傘が素敵です。

ランチは混んでいて、けっこう待つようなので試飲をお願いしました。有料ですか?と尋ねると無料との事。

全部で14種類もあるのですが、「これは飲みましたか?」と次々と紹介して下さり、なんと全種類試飲させて戴きました!その全てが美味しくて、かなり驚きましたし、感動しました!後で行く「ぶどうの丘」に置いていないワインをお聞きして、希少なロゼ2本&白をGETしました。

そうこうしているうちに名前が呼ばれてレストランへ移動。先程、試飲した中になかった希少なワイン2種類をセレクト。んー、これも好みでした!

カレーと気まぐれパンのお皿にしてみました。大きなお肉が2つ乗ったカレーが登場!お肉が柔らかくて、すこぶる美味しいカレーです。

女性に大人気だというのが頷ける「気まぐれパンのお皿」綺麗~!シェアして食べましたが、美味しくてボリュームたっぷりでした。

テラス席が人気でしたが、落ち着いた室内も本当に素敵で気に入りました。また来たいです。

意気投合したお客さんから聞いた周辺のワイナリー情報をもとにマップを眺める はじめさん。次回は、もう少し足を延ばして他のワイナリーも訪れたいです。

9月まではガーデン席も解放され人気のようです。

原茂ワイナリーから30分程歩いて「ぶどうの丘」に来ました。私たちはタクシーは使いません。1,100円のタートヴァンを買って地下のワインカーブへ。

早速、試飲を開始。まずは赤の列から。日頃の英会話のレッスンが役に立ち、ワイン通のオーストラリアの青年と楽しそうに会話する はじめさん。私はというと3回目だからなのか、お客さんから質問されたりして、お薦めのワインを紹介したりしていました。

「ぶどうの丘」に在ると思っていた原茂のアジロンが置いてなくて、お店の人に相談して原茂さんと交渉してくださいとの事。原茂ワイナリーに電話してアジロン4本とブラッククィーン1本を届けて戴きました。先に原茂で買った3本と合わせて計13本を自宅に送りました。2本はホテルに持ち帰り、今宵は、ゆっくりホテルで食事して過ごしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ガーデン garden, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | 1件のコメント

海を見ていた午後/ドルフィン

10月26日(水)
朝5時前に自宅を出発した時は真っ暗でしたが、千歳空港に向かっていると朝陽が黄金色に輝いて凄かったです。

ラウンジは7時から入れました。一番乗り!

  

根岸駅でNさんと合流。ドルフィンへと向かう坂は噂には聞いていましたが、心臓やぶりの坂でした!今日の東京は26℃でビール日和でした。あのキツイ坂を登りきったら、もはやソーダ水よりもビールの気分でした。

 

Nさんと私はお魚のランチ。はじめさんはお肉のランチにしました。パスタランチもあって、それぞれサラダ、スープ、パンかライス、デザート、ドリンクが付いて2、000円くらいでした。

Nさんは10年くらい前に来た時よりも建物が増えて、ソーダ水の中を貨物船が通るのが見えにくいとの事でしたが、今日は快晴で、この席からよく見えました!

 

ドルフィンでゆったりと過ごした後は、久しぶりの鎌倉です。暑くて、半袖のシャツワンピースに極薄のカーディガンという夏のファッションでした!鎌倉ハムの隣の酒屋さんに入ってみました。ビールの種類が多くて、びっくり!暑いので、思わず立ち飲み。

洋梨のビールが美味しかったです。

藤沢のwineのお店に行く予定でしたが、Nさんのお薦めの横浜中華街に繰り出しました。平日なのに午後5時ともなると混みあっていました。

 

入ったお店は「山東」。Nさんお薦めの空芯菜がメチャクチャ美味しかったです。

私がオーダーした海老も最高!はじめさんが、この店に来て良かったを連発していました。

 

極めつけは、この水餃子。お店のナンバーワンでNさんのお薦めでした。

もっちもちのボリュームのある餃子が10個!特性のタレに付けて戴きました。美味しすぎて、はじめさんが6個も食べた模様。

良いお店を教えてもらって感謝です。紹興酒を年代別に2本も空けるとは思いませんでした。大先輩のNさんとは20年越しのお付き合いですが、仙台牛タンオフ、小樽ビールオフ、ドルフィンオフと続けてお付き合いして頂いて感謝です。機会があったら、またお会いしましょう。ありがとうございました!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

楽譜を読めるようになるまで

DSC_1286

今朝は、いつも身につけているFitbitが無くなって慌てた!服を着替える時に、何か別の事をして何処に置いたか忘れてしまう。今回は電話だ。0120の電話が多くて、しかもほとんど営業なので鳴らないように設定しても、番号を変えて電話をかけてくる。本当に迷惑だ。
業者:お忙しいところすみません
私:はい、忙しいのです。失礼
と言って切る。

まさかと思うところ、旅行用の荷物にFitbitは紛れていた。でも見つかって安堵した。はじめさんは今まで2回も無くして今は腕時計のタイプに変更した。私はまだ無くしていないが、こんな小さい物だから簡単に無くなってもおかしくないと思う…。

DSC_1284-001

先日、グループレッスンで五線譜を使って聴音をしたが、音は取れても記譜が出来ない生徒さんがほとんどだ。時間切れになったので、宿題にして今日見たところ、あまり理解をしていないようだった。4分の4拍子だったので、左手で4回たたき右手でリズムをたたく拍子弾きをやってみたところ、すっかり忘れているのだ….。右手と左手が別の動きをするという事が難しいから、ピアノの演奏も難しくなるのでしょうね。

DSC_1285

音の高さも今だに分からない状態が続くと溜息が出ますが、分かるまで根気良くやるしかないのだと思います。それにしても、最近は同じ注意が多く、すぐに忘れるので質問してみました。

私:どれくらい練習しているの?
生徒:週に1回くらいかな
私:えっ、それってほとんど練習していないという感じだね
生徒:(慌てて)2回かな

会話をした生徒さんは、習い始めた頃は毎朝練習していると聞いていました。今は他にも習い事をしているからかも知れませんが、まとめて練習しても効果が出ないのですよね。それより、毎朝5分でも10分でも練習した方がはるかに効果的です。それにしても練習しないのね…。興味を持って、家でも楽しく練習が出来るようなレッスンを心がけねば。
さて、明日は5時出発です!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

子供が集まると熱気で2℃上がります!

DSC_1257

昨日、いつも行くお肉屋さんの隣のお店(魚屋さん)でシャコを買いました。大き目のオスで11尾で1,200円でした。はじめさんは、シャコは必ず怪我をするからパス!と言っていましたが、私はハサミも無しで素手でむしれます。見ていた、はじめさんも大丈夫だと思ったのか食べ始めました。

そういえば、お盆に親戚で会食する時に決まって、お肉屋さんと隣のお魚やさんの話が出ます。お魚やさんの娘さんが凄い美人だった!と叔父は必ず言うのです。一言も話せなかったのだとか。昨日、会った方がそうなのでしょうか…。

DSC_1258

今月、最後のグループレッスンでした。開始前にお電話があり、先週の火曜日に体験レッスンをした3歳の女の子が来月から教室に入る事になりました。グループレッスンにも参加したいそうです。今日とは別のグループに参加してもらおうと思います。

教室で1番小さい5歳のEちゃん。小6の生徒さんが3人居るこのグループに参加していますが、1番静かに聴いています。レッスンを受ける姿勢も良いですね。

DSC_1260
8分の6拍子は慣れると調子の良い拍子なので、楽しそうに演奏したA君。

DSC_1275

今日の参加は個性的な8名。大きな声を出して説明したり、お喋りに夢中になるのを注意したり。あっという間の70分でした。それにしても、子供が集まると暑い!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

落ち葉がいっぱい/ついているのか、ついていなかったのか

DSC_1212

地元のワインを低価格で有料試飲させてくれるというチラシが入ったので、教室の発表会を行っている公民館まで歩いて出掛けた。いやー、物凄く寒かったです。

DSC_1216

到着すると始まっていたのですが、宣伝不足だったのでしょうか。ガラガラでちょっとびっくりしました。もっと驚いたのは、ワインがメチャクチャ高い!このプラスチックのカップにたったこれだけの量で600円~1000円!100円でスタンプを押してもらって10個たまるとビンゴカードに替えてくれるというシステムでした。最初に食べ物を物色して500円のカツサンドを買いました。

カツサンドの所に並んでいると、何年も前に習っていた生徒さんのお母さんが私の事を呼んでいたようなのですが、はじめさんに言われるまで気が付かなかったです。当時3歳だったお子さんも一緒で、すっかりお姉さんになっていてびっくり。ん、でも突然辞めて別の教室に行ったので、その当時はどうしてなのかな?と思い悩んだ事を思い出したり。しかし、明るく声をかけられ嬉しかったのですが、何だか不思議な感じがして…。

話がそれましたが、1杯目に飲んだワインがあまり口に合わず、1番高いナナツモリ1000円を注文。高いので「少しサービスしてください」と言っても、写真の量です。ケチっ!3千円使ったところで、もうこのまま居ても仕方がないので、ビンゴが行われる14:15分まで外に出てご飯を食べる事にしました。ワインが高すぎて飲み比べるどころではなく、それが残念でした。

DSC_0272 DSC_0271

老舗の「みどりや」さんでランチ。10カンで600円でした!ちょっとシャリが柔らかかったけれど満足。

DSC_1222 DSC_1225

まだ時間があるので、自然とNIKKAに足が向います。

16-10-23-13-42-30-017_deco DSC_1237

寒かったけれど、秋って美しいですね~。此処はやっぱり落ち着くお気に入りの場所です。

DSC_1233

DSC_1241

静寂。

DSC_1244

ちょっと機嫌が治ったかな。(^^;

16-10-23-13-37-09-903_deco DSC_0284

ワインを飲みに行ったのに、まさかウィスキーを飲むとは…!しかし、相変わらず美味しい。高級なのに良心的ですよ。

16-10-23-13-35-02-225_deco

こちらの樽は、以前、無料試飲用に使っていた樽なのですって。当時はクリアブレンドが飲み放題でした。

DSC_1252

あっという間に時間が経って、公民館へ急ぎ足で戻ります。

DSC_1253

5分前に到着したのですが、なんとビンゴ大会が始まっているではないですか!会場でのアナウンスでも確認したし、チラシにも14:15分で書いてあるのにと係に苦情を言うと、これからでも参加出来ますとのこと。開いている数字とカードを照らし合わせると、はじめさんが「当っている!」と言って、ステージに上がっていきました。私も1一枚がビンゴになっていて、はじめさんに追いつきました。ステージ上では子どもたちがジャンケンしていました。まだ賞品は残っていて、なんとオチガビのワインもありました。子供たちはワインを選ばないので、オチガビのツヴァイゲルト&ケルナーを戴いてきました。更に、残りの一枚がトリプルリーチ状態でしたが、これは当たりませんでした。まぁ、しかし2本もワインを貰って、全くビンゴに参加した感じはありませんでしたが、最後に大逆転でした。

DSC_1254

帰り際、ワイン用の葡萄が3種類あって、「よかったらいっぱい持っていって」と言われたので、3種類戴いてきました。

DSC_1256-002

早速、スムージにしてみましたが、これは美味しいです!今日は色々とありましたが、何だか不思議な日でした。ワインの企画は、もう少し参加する事が楽しめたら良いのにと思いました。チラシには「低価格で試飲して飲みくらべて」と書いてあるのに高かったのと、ビンゴの時間を勝手に変更しないでほしかったです。あと、あの価格で出すのなら、せめてグラスで提供して欲しかったなぁ。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

マチネの終わりに/平野啓一郎

DSC_1190

平野啓一郎さんの「マチネの終わりに」と福田進一さん演奏のCDが届きました。

DSC_1197

CDはシオリ付きでした。溶岩プレートに本が乗っているように見えるのは、毎日のように溶岩焼きをしているからでしょうか…(^^;

DSC_1189

今朝、届いてちょっと聴きましたが、26日からの東京旅行の飛行機の中などで、ゆっくり聴こうと思います。出掛ける前はピアノの練習が優先されるので、本も持っていこうと思う。楽しみです。

DSC_1203

中学2の生徒さん2人と、はじめさんのグループレッスンでした。

DSC_1208

大人の生徒さんのテキストには半分がポピュラー、半分はクラシックが載っています。はじめさんが弾いた曲は長渕剛の「乾杯」。中2の生徒さんたちは知らないようでした。ちょっと古いですよね。リニューアルしても良いのにと思う曲ばかりが掲載されています。クラシックは原曲で良いですが、ポピュラーはアレンジが大きいと思います。

DSC_1198

旅行の準備、主に服装選びに時間がかかり、午後9時の夕食でした。

DSC_1200-001

溶岩焼きが止まらない。野菜もたっぷり食べます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする