小樽バインオフ2016

DSC_1728 DSC_1729

3年ぶりの小樽バインオフに出掛けます。今日は幹事です!出掛ける前までピアノの練習。雪が無くてスムーズに余市駅に来ました。

DSC_1730 DSC_1733

都通りも綺麗でした。ボーイさんのような衣装の はじめさん。

DSC_1732

デラックスコースにしたのですが、前菜が凄すぎ!6品の前菜の後にこんなに来るの!?という内容に一同かなり驚いていました。

16-11-20-23-54-31-846_deco

ノンさんの写真をお借りしました。こんな感じです!

DSC_1737 DSC_1740

ご機嫌~♪

DSC_1742

3種のプレミアム・ワインを特別にカラフェで。

DSC_1753 DSC_1756

地下金庫室は雰囲気は良いです♪

DSC_1758

メチャクチャ帽子が似合っていますね!

DSC_1762

小樽駅の展示が綺麗でした。冬のリース

DSC_1767

小樽はガラスが有名ですね。

DSC_1768

可愛いペンギンたち。

楽しい一日でした。ありがとうございました!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

ポカポカと暖かい土曜日。練習&仕事の日

DSC_1722

土曜日の生徒さんはレッスンがお休みでしたが、ひとりだけレッスンがありました。レッスン時間になって玄関の開く音がしたので廊下に出ると、あらら別の生徒さんが間違って来たようです。レッスンノートを確認して、お家に連絡すると「近いので歩いて帰してください」との事。せっかく来てくれましたが「さようなら」して、時計を見る。レッスン時間を過ぎているので電話すると、勘違いしていたようでした。無事にレッスンを終えて、お昼前にお野菜を見に行こうと思いましたが、出掛けようとした時に電話があって、はじめさんは休日返上の仕事日になってしまいました。

DSC_1723

午後7時半頃まで練習と読書。2階へ行くと、ようやく仕事から開放されて、いつの間に買ったのだろうハンモックで読書していました。はじめさんはKindle派、私は本で読む派。

DSC_1724

先日買ったボージョレ・ヌーボーのセットの、ちょっと高い方。ん、確かに。こっちの方が美味しかったです。

DSC_1725

今週初めての溶岩焼き。

DSC_1727

最高に美味しいステーキでした。今日は、とてもお天気が良かったですが、一歩も外に出ず練習の日でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

シャイな子でもピアノに向かうとガラリと変わる

DSC_1719

お洒落なボトル。左はエルダーフラワーで、風邪予防やインフルエンザ対策になるようです。エルダーフラワーはハーブティーでも飲んだ事があります。これはシロップみたいな感じで炭酸で割って飲んでみましたが、なかなか美味しいです。オーガニックなのも良いです。寒い時にはお湯で割るのも良いかも。

とてもシャイな子の体験レッスンでした。最初はお母さんから離れませんでしたが、いざレッスンしてみると質問にもしっかりと答えて反応が早いし、ピアノが好きな気持ちが伝わってきて、だんだんリラックスして積極的にレッスンを受けてくれました。0歳の弟君も、そんなお姉ちゃんの様子を楽しそうに見ていました。そういえば、3歳のUちゃんの妹も0歳ですが、赤ちゃんってピアノの音が好きなのか、音が鳴ると嬉しそうにニコニコしていました。小1のFちゃん、3歳のUちゃん、2人とも今度のグループレッスン・デビューが楽しみです。従姉妹のFちゃんが入ったことで、先輩のA君は、とても張り切っていました。やはり刺激になるのでしょう。

DSC_1718

カレーは2日続くことが多いです。忙しい時に便利です。そして、2日目は更に美味しいですよね。

DSC_1717

昨夜飲んだボージョレ・ヌーボー。なかなかお洒落なボトルですよね。もう1本のオレンジのは少し高級なので、ちょっと間を開けて飲んでみます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 花 flower | コメントする

感性を生かした楽しいレッスンを心がけたい

DSC_1700

新しく入った3歳のUちゃんは、レッスンも3回目。だいぶ慣れてきたようです。話し上手な子で「ドレミであそぼ」の表紙の恐竜を見て、「シン・ゴジラ」を観たことを教えてくれました。3歳なのに映画を観た感想を言えるのがスゴイですね。私は幼稚園にあがる前に叔母に付いていった映画は、ほとんど寝ていました。唯一叔母に起こされた時に観たシーンは海が割れていて驚きました。これだけは忘れる事はありません。「十戒」は大人になってから、ちゃんと観ました。

DSC_1695

今日は「疲れた」が出なかったです。レッスンが終わってから「リビングのピアノを気が済むまで鳴らして良いよ」と言うと嬉しそうでした。体験レッスンで弾いた「滝」がお気に入りのようです。今日は「カミナリ」や「カエルが池に飛び込む」のをやりました。

DSC_1715

高校生のUちゃんの修学旅行のお土産。譜読みが早い生徒さんで、複数の大きい曲をしっかりと正確に弾いてきます。妹のMちゃんもそうです。頼もしい姉妹。

DSC_1716-001
ウサギ!?美味しかったです。残りは冷やして頂きます。(^-^)

DSC_1709

具だくさんタイカレー。激辛!私はライスが見えるように盛ります。

DSC_1710

はじめさんは、こっちの方が美味しそうに見える!と言い張っていました。

DSC_1712DSC_1711

ボージョレ・ヌーボー解禁の日。なかなかお洒落なボトル。パッケージも素敵。お皿や可愛いカレンダーも付いていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

若かりし日のバレンボイムのベートーヴェン

DSC_1704

あちこちに持っていったり、時間のある時に少しずつ読んでいます。あともう少しで読み終わりそうです。先日、札幌の病院まで外来へ行った日。たまたま大人の生徒さんの話になり、乗っている車種の事を話しながら高速道路を走っていたのですが、追い越し車線から追い越す時に、はじめさんが「この車と同じ」と言った、まさにその車に生徒さんが乗っていたようでした。えーっ!今日のレッスンで「先日、うちの車を追い越して行かれましたよね?」と、おっしゃるので、まさかと思いましたが、そのまさかだったようです。不思議とよくお会いするのです。何年か前には中札内のフェーリーエンドルフで釜戸でご飯を炊いていた時も、旦那さんが「まさか!」と思ったようでしたが、「似てる!ちょっと見てくる」と、近くに来て私たちだと確認されていました。(笑)
本当に不思議が重なって可笑しかったです。

DSC_1705

午前・午後と大人の生徒さんのレッスンが終わってから、バレンボイムの若い時のベートーヴェンのピアノ・ソナタを聴いてみました。バレンボイムは全曲を3回録音していますが、これは最初の録音だと思います。当時、私は新米講師だったのでお金も無く取敢えず全集の半分を買ったのですが、残り半分を買おうと思ったら廃版になっていました…!3回目の録音は全32曲収録のDVDを持っています。

DSC_1707

若いですね~。勉強中のソナタ2番の終楽章ですが、とても綺麗で流麗な演奏にうっとりとしてしまいました。3回目の録音のケンプの演奏は快活な感じで、それはそれで好きです。それにしても、3回も録音したくなるベートーヴェンのピアノ・ソナタって、やはり大きな存在なのだと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel | コメントする

試行錯誤を重ねながら良いレッスンを模索する

DSC_1698

ピンクのアリストロメリアが長持ちなので、白を足した。花を活けると心が穏やかになる。

DSC_1699

自分が子供の頃を振り返ると、小学生の頃はあまり練習せずに教室に通っていた事もある。面白くなったのは小6の時にスタートしたバッハのインヴェンションあたりから。ソナチネからソナタへ。ツェルニー30番から40番へという時期で、かなり弾ける曲の幅が出てきたように感じた。

DSC_1701

昨日の件で、お母さんとお話すると、教室には練習していかない事はご存知のようでした。しかし、家では以前習った曲や好きな曲を弾いているので、お母さんとしてはピアノが好きなら、まぁ良いかなというニュアンスでした。世間では「練習しないのだったら辞めなさい」というお母さんが一般的な中、お兄ちゃんが習っていた時も練習しない彼を暖かく見守っているような感じが良いなぁと思いました。お兄ちゃんとは会話もよくしたし、教室でしっかり習うというタイプだったので、レッスンは楽しかったです。同じ練習をしないでも、その差なのかなと思います。しかし、妹さんはレッスンが面白くないのかも知れません。そうなると、それは先生のレッスンが悪いのだという事になり、ひとりひとりに合ったレッスンを展開していかなくてはと思います。本当に難しいものですね…。

花を活けていると、体験レッスンの予約が入った。色々と悩みながら試行錯誤の連続で良いレッスンを模索していくしかないのだと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

先生がさじを投げてはいけないのだろうと思う

DSC_1691

尻尾が少し丸い形だけれど、すっかり綺麗に戻って元気になった。

今日はレッスン態度の悪い生徒さんに帰り際「どうして教室に来ているの?」と聞くと、肩をすぼめて「さぁ?」という返事というかジェスチャーがあった。
学校ではピアノを当てられて弾く生徒さんだが、教室にはほとんど練習してこない。発表会やグループレッスンは誰よりも楽しんでいるように見えるのだが、マンツーマンのレッスンになると豹変する。

小さい時から来ているが、何度も私が嫌われているのですか?とお母さんに聞いた事がある。お母さんは、そうではなくて自分が出来ない事に腹が立ってしまう子なのです。と。

先週と今日のレッスンのビデオを観てみた。最初に練習しているかどうかを聞くようにしているが、毎度していないと言う。どうして?と聞くと忙しいからだと。では、5分も練習出来ないの?と聞くと、無言。練習は全くしてこないが、レッスンには来る。どうしたいのだろう?右手を弾いてごらん。弾けたね。はい、今度は左手弾いてごらんなどと優しい!?言葉をかけて貰って、それでも教室に来てピアノを弾くのが楽しいのであれば、それはそれでも良いのかもしれない。しかし、その状態で弾けなくなってくると態度が悪くなるを繰り返してきた。録画を撮るようになってからは、悪態はつかなくなったが、それでも今日は何もしなくなってしまった。反応も無し。

本当にどうして教室に来ているのか。どうしたいのか。全く分からん。それでも先生はさじを投げてはいけないのだろうと思う。

その後に気持ちを切り替えてレッスン。最後には体験レッスンがあった。とてもシャイな子なのでご両親が心配そうでしたが、さぁやってご覧と言うと、えーっと言いながらも上手に出来て、お父さんもお母さんも拍手していました。シャイな子なので体験レッスンを3回くらいお願い出来ませんか?と言われましたが、それは出来ません。(笑)インターネットで検索されていらしたようでしたが、教室には他にも講師が居ると思われていたようです。私ひとりです!と言うと、ちょっと驚かれてました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 熱帯魚 aquarium | コメントする

ポール・ヴェルレーヌ「落葉」

DSC_1665

練習してから夕方NIKKAまで、ぶらりとお散歩。雨が降った後の晩秋の夕方。

DSC_1666

カラスより大きな鳥が2羽見えた。鳶でした。いつも玄関に綺麗なお花を並べているお宅も、冬支度で全部しまわれたようでした。

DSC_1671

NIKKAも雪囲いがいっぱい。ヴェルレーヌの「落葉」というポエムが好きでした。

DSC_1669

文芸部という同好会に入っていた中学生の時「落ち葉」という詩を書いて新聞社に送って採用された事がありましたが、落ち葉の頃になると、いつも はじめさんが茶化して「落ち葉のエチュード!」と言います。子供の頃は自分が書いた詩にイラストを添えたりして悦に入っていました。今も写真入りのブログを毎日書いている自分は、子供の頃と変わっていないのだなぁと思います。(笑)

DSC_1672

ウィスキー博物館へ。

DSC_1674

いつも素通りしていましたが、え?ウォッカってジャガイモから作られているのですね~。

DSC_1675

「樽はウィスキーのゆりかご」

DSC_1678

余市10年&竹鶴21年。なんと150円と350円でワンコインでした!安すぎませんか…!今日はブレンダーズスピリットの話題に花が咲いて楽しかったです。はじめさんはネットで1ダース買ったものの、NIKKAのお膝元の余市では全く見たことがない!というと、此処から売店に連絡してくれて「30本ほど並んでいる」と教えてくれました。帰りに2本GETしました。

DSC_1681

NIKKAの帰りは、お月さまが綺麗な事が多いです。明日はスーパームーンが見られるようですね。

DSC_1682

いつもの果物屋さんでリンゴを2種買って、ブランデーに漬けてみました。果たしてどうなる事でしょう!ポンパドールのようになったらスゴイです。

DSC_1686

ようやくオチガビのケルナー!

DSC_1684

流石。やっぱり美味しい!

DSC_1688

紫芋のデザートを愉しみました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

紫芋ようかんのSaturday

DSC_1654

土曜日を希望する生徒さんが意外と多く、来月からはランチの時間が遅くなりそうです。試しに買った太麺のパスタ。太い分、時間もかかり、うどんっぽい感じが不評。しかし、あと2回分くらいありそう…。お肉抜きのビーフシチューの残りと合わせると、ボリュームがあり過ぎました。

DSC_1658-001

2006年にミシェル・ベロフが講師でTV放送された「スーパーピアノレッスン」のテキスト。「フランス音楽の光彩」というタイトルで、凄く内容が良かったです。最近は、このような番組が無いですね…。

DSC_1659

68,69小節のアルペジオが曲者!?

今月の課題曲であるベートーヴェンのピアノソナタ2番の第4楽章を先に練習しています。ロンド形式ですが、手を変え品を変え、ベートーヴェンはこれでもかというくらい弾きにくいパッセージを書いている感じ。発表会の感想文で、子どもたちがよく書く「一つも間違わないで弾けるようになりたいです」みたいな心境になります。(^^;
左手のアルペジオがオクターブで跳躍するって、凄くないですか!しかし、曲調はまるでモーツァルト。優雅な調べですが、かなり必死になります。中間部に出てくるイ短調の部分がベートーヴェンらしくて好きです。

DSC_1657

その頃、はじめさんは林檎ジャムを作っていました。

DSC_1656

紫芋のスィートポテトをリクエストしました。

DSC_0434

カットしたら、こんなに綺麗な色です。

DSC_0435

完成!林檎ジャムを乗せているのがお洒落。

DSC_1661

どっしりとした感じの紫芋ようかんが2本も出来ました。

DSC_1663

舟和の芋ようかんのような感じの出来栄えで、びっくりしました!作ったのは はじめさんです。甘さ控えめで美味しい。

DSC_1653

今日は天気が良くて、雪はすっかり融けました。左のは終売になってしまいましたが、余市飲み比べは、やっぱり右の方が美味しいです。お値段も良いですものね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

悪夢の日から2年経った

DSC_1638 DSC_1641

右膝の手術を受けてからまる2年経った。1年ぶりの外来でした。イチョウの葉がいっぱい落ちていました。担当医には大怪我した膝なので、毎年1回来るように言われ来年11月の予約票を渡された。それにしても、今日はお天気が良くて道路も雪も融けて、スムーズに到着しました。医師にはウォーキングよりジョギングの方が効果的だと言われ、ちょっとビックリでした。

DSC_1646

11時オープンのヤマハへ行って大量の楽譜を購入しました。全部揃わなかったので、来月のコンサートの時に。駅前に引っ越しましたが、中島公園に在ったほうが何かと便利でした…。ウィングベイ小樽へ来ました。マリーナのヨットが見えます。

DSC_0428-001

台風暖房でランチ。ご飯が食べたかった はじめさんはこれを注文。

DSC_1644

私は広東麺。

DSC_1647

休みだったら映画でも見たかったですが、急いで帰宅し仕事。私はレッスンでした。

DSC_1648

赤霧ロックでSUKIYAKI。

DSC_1651

更別の道の駅で買ったプラムの塩漬け。梅干しみたいです。カットして色々な料理に薬味として使っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする