私のお気に入り

DSC_2639

干し柿をはじめさんが食べたいと言うのでかってきた。子供の頃は苦手なお菓子だったが、味覚が変わったかも知れないと思い食べてみた。やはり得手ではなかった…。旅先で見つけた「柿ゆべし」というのは美味しいと思った。「柿ゆべし」の方は堅さがあり、それほど甘くないのが良い。

DSC_2637

最近のお気に入り。sousouの足袋下。ウールのハイソックですが、とても暖かくて履いているとハッピーな気分になる。気に入ったので色違いで全色まとめ買いしてしまった。写真に写っていないもう一色は黄土色。(洗濯中)色の切り替えが面白いし、色の組み合わせもセンスが良いと思う。まだ黄土色しか履いていませんが、洋服とのコーディネートも楽しみ♪

DSC_2640
「青森ブイヤベースの素」を使って初ブイヤベース。作ったのは、はじめさんですが、凄く簡単そうでした。しかも美味しい!今回は海老とタコ、ロールキャベツ、玉葱、ジャガイモを入れましたが、海老が良い仕事をしていました。2回分入っていたので、次回も海老は外せない。(笑)

DSC_2642 DSC_2630

 

「子和え」に「そぼろ煮」。これも、はじめシェフが作りました。里芋のこんな食べ方は初めてです。挽肉やネギなどが入って美味しいです。

DSC_2641

美味しかったのでグラスワインをお替りしました。この変わったブランデーのような色の白ワインもお気に入りです。さて、明日も頑張りましょう~

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

日々を楽しく過ごす

DSC_2611 DSC_2613

デンファレも長持ちするし、ゴージャスなお花で好きです。今日は午前と夕方に大人の生徒さんの3レッスン。こういう日は空き時間に、たっぷりと練習するチャンス!

 

DSC_2621

 

袋200円の格安林檎の中にも美味しい林檎が混ざっているのでラッキーです。カフェラテで、ほっこり。ファスティング明けは特に美味しいです。何しろ2日何も食べないで過ごしますからねぇ。ファスティング中は弱冠パワー不足になり、雪かきなどの重労働はキツイです。ピアノを弾く上ではさほど障りはないのですが、レッスンでは、かなり話しながら進めるので、お腹がグルグルと鳴ります。思いの外パワーを使うようです(^^;

お弾き初め会に出ることを躊躇っていた大人の生徒さんですが、やはり参加した事は大きかったと思います。人前で弾くことの難しさを実感し、思うように弾けない悔しさがバネとなって、練習意欲にも繋がるのですよね。

 

DSC_2624 DSC_2622

 

隣町で買ってきた「こくまろ玉子」。コクがあってまろやかなという意味なのでしょうか。小ぶりな可愛い玉子です。この玉子で今晩は沖縄産の「もとぶ牛」。初めてです!

 
DSC_2623 DSC_2627

 

とても立派なお肉です。「もとぶ牛」は黒毛和牛ですね。いただきます。とても美味しかったです❗

 

DSC_2625

 

先日、届いた高知のお酒。「ぽんかん」が主体で林檎、はちみつがフレンドされているようです。甘いので炭酸で薄く割って飲みました。爽やかでお肉にも合います!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

ハイリゲンシュタットの遺書/旅するドイツ語

DSC_2603

昨日よりも少し気温が高いのか、お買い物に行くと駐車場がスケートリンクのよう。ご飯の時は泳いでいる「めんこ」だが、少し痩せたかな…。

DSC_2607

ランチ無しなので隣町までお買い物ドライブ。道路には全然雪がありません。今年は雪が多いのか少ないのか。

DSC_2609 DSC_2615

先週のピンクのお花は短くすると、可愛く活けられました。モノトーンな季節なので毎週お花を飾るのは楽しい。

DSC_2617

ベートーヴェンが大好きだという別所哲也さんの「旅するドイツ語」がお気に入りです。最近、番組を知ったので最初から観たかったです。15回目の今回は「ハイリゲンシュタットで楽聖の足跡をたどる」だったので、凄く楽しみでした!

DSC_2619

学生の時、グループで自由行動があったのですが、絶対にハイリゲンシュタットへ行きたい!と希望しました。ウィーンは華やかな都会でしたが、ハイリゲンシュタットは郊外にあって、当時は無人駅だったと思いました。本当に静かな田舎で、ベートーヴェンが都会から離れた気持ちが分かるような気がしました。いくつもあるベートーヴェンハウス。作曲を盗作されるのを恐れて引っ越したといわれています。

番組を観ていると素敵なレストランで食事やワインを愉しまれて、とても羨ましかったです。ベートーヴェンはワインが好きだったのですねぇ。若い時に行ったので、ワインの味も知らず、ほとんど飲む機会がありませんでした。はじめさんは「このレストランへ行きたい!」。その直後「ドイツ語を話せない!」と叫んでいました。まぁ英会話なら旅するくらいの力が付いたのでしょうか。私も学生の時は一応、ドイツ語とイタリア語を習ったのですが、ヨーロッパ研修のために片言覚えたようなものでした。ドイツ語は若いドイツ人の女の先生で、「グーテンモルゲン!」から始まり「アウフヴィーダーゼーン」で終わりました。

「ハイリゲンシュタットの遺書」は有名ですよね。31歳の時に甥のカールと弟のヨハンに宛てた手紙。音楽家にとって耳が聴こえないという苦しみから命を絶とうとしたけれど、芸術への創作意欲がそれに打ち勝ち、56歳の人生を全うすることになるのですよね。別所さんも、おっしゃっていましたが、途方に暮れるような難聴という苦しみに負けないで数々の傑作を書いた、その強さが、私も好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 花 flower, 熱帯魚 aquarium | コメントする

変われるか、変われないかは自分次第

DSC_2600 DSC_2601

昨夜、ブルが雪を置いていったので除雪機の出動。外へ出てみると、そんなに寒くない。気温がやや高めで湿った雪で重かった。午前中にも大人の生徒さんのレッスンが入っていたが、30分くらい手伝った。

DSC_2463

ほとんどの学校は明日から始まる。お弾き初め会に出なかった生徒さんが2人来た。がんばりカードを見ると、12月は2回練習したようで、それぞれ5分と3分。えっ!そこまでやらないのか…。だから「お弾き初め会」は欠席したのだと分かっていたが、お母さんに聞いても「急用ができたから」であった。12月のグループ・レッスンを欠席したのも練習していないからなのだろう。「お弾き初め会」で演奏する予定だった曲も暗譜はおろか、練習していないのだから弾けていなかった。それでも、レッスンノートには今年の目標を書いてきてあったので驚いた。「色々な曲に挑戦する!」と。これは一体どう捉えたら良いのだろう…。何かのきっかけでやる気を失っているが、本当はピアノが嫌いなわけではない。だから辞めずにレッスンに来る。

「年も明けたし、今年は中学生になるのだから、今の状況を反省して欲しい。ただ、今の状況を抜け出せるかどうかは自分次第なんだよ」と言うと、少しリアクションがあったように思った。今日は2曲レッスンしたら40分経った。「お弾き初め会」で渡そうと思っていたキャンデーの包と可愛いメモを添えたら、ちゃんとお礼を言ってくれた。

もう一人の生徒さんの「がんばりカード」は、よく練習しているものだった。2曲を暗譜演奏してくれた。本人も参加出来なかったのは残念なようだった。

DSC_2536

今年は3人の生徒さんが中学生になる。環境が変わる4月~5月で辞める生徒さんが多いので、その期間を乗り越えられるようにアドバイスしている。どんなにピアノが好きな子でも簡単に辞めると口にするので怖いと思う。高3になる生徒さんも、このわずかな期間に「辞める」と口にした。今では本人も信じられないといった感じだけど。
DSC_2572

今日、明日はファスティングなので休肝日ですが、先日届いた「空海」という芋焼酎が美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 熱帯魚 aquarium | コメントする

モノトーンな景色/NIKKAシングル・カスク

DSC_2565 DSC_2570

昨夜は我が家のワインの日だった。「おうち海鮮丼」と山梨のワイン。みどり色のは「ホッケの子」で珍味中の珍味だと思う。「フジクレール ルージュ」はソフトな赤ワインで海鮮丼にも合いました。

DSC_2581

アップルブランデーに浸かった林檎の試食会。このままだと大人な味過ぎて無理でした。

DSC_2583

三温糖とシナモンを加えて、あっという間にリメイク。これでも十分、大人な味です。贅沢なジャムという感じ。

DSC_2575

2合炊いた酢飯の残りと、ディチェコの太麺パスタが少し残っていたので、はじめシェフにオーダーしてみた。

DSC_2576

ボリューミーなワンプレートが完成しました!それにしても、オーダーした通りの物が出来て驚きました。

DSC_2584 DSC_2585

夕方、ちょっと外へ出てみた。コロコロとした雀が木に止まっていました。

DSC_2586

NIKKAへ向かって歩いていると凄まじく雪が降ってきました。

DSC_2587 DSC_2588

北海道の人間は、どんなに雪が降っても傘はさしません。雪だるま状態になって到着。

DSC_2590

今年初のNIKKA。わっ、シングルカスクじゃないですか。11日からスタートしたようです。

DSC_2591 17-01-15-16-54-28-403_deco

10年の方を飲みましたが、せっかくなので5年も半分ずつ飲んでみました。飲み比べると全然違うものだなぁと改めて思います。我が家にもシングル・カスクが1本在りますが、勿体なくて開けられずに保管しています。当時は思い切って申し込みましたが、未貯蔵、5年目、そして完成品が2本も届いて、凄く得したなぁと思いました。

シングルカスクとは、一本の樽から出したままの原酒のことを言います。 蒸溜所では、樽の材質、使用回数、焼き方、サイズなどを変えて貯蔵することで、様々な個性を持つウイスキーを作り出しており、樽が異なればその味わいもそれぞれ変化します。 なお、一本の樽から出されるウイスキーの量は、750mlのボトルにして僅か450本弱。

DSC_2595 DSC_2597

久しぶりに無料試飲コーナーでも行ってみましたが、何だか色々変化がありました。帰宅途中にミスドがあるシアワセ。しかし、今月いっぱいというのが寂しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

ピアノは、やっぱり練習が物をいう

DSC_2561

午前6レッスン。8時過ぎから切れ目なくレッスンだったが、荷物が3回も届いた。その中の一つがこれ。四国から届いたお酒。ふるさと納税による、はじめさんのチョイス。各3本ずつなので2ケースも届いてビックリした!

DSC_2564

高知県のお酒という事で柑橘系が多いのも面白いと思った。

DSC_2563

最後は忙し過ぎる看護師長さんのレッスンだったが、待っている間に具合が悪くなって、1曲だけレッスンしてお帰りになった。お正月は練習する時間があり、お弾き初め回では良い演奏を披露してくださったのだが、「やっぱり練習ですよね」と、しみじみとおしゃっていた。

その前の中2のIちゃんも、お弾き初め会で気合の入った演奏を聴かせてくれたが、今日も張り切ってレッスンにやって来た。今は即興演奏というか創作演奏に取り組んでいる。なかなかセンスがあって面白い。

ランチは鴨南蛮。リビングでは凄く良い匂いがしていた。美味しすぎて腹ペコでお替りしてしまった。んー、お店のより美味しいと思った。はじめシェフやるなぁ~。今日は出掛けないのと思うので、柑橘系のをちょっと味見してみた。これはジュース!?というくらい危険な美味しいお酒でした。次回は炭酸で割って飲んでみます。

DSC_2557

アップルブランデーの中に漬けておいた林檎。2種類漬けたが、これは「アサヒ」という林檎だと思う。凄くいい香りのアップルブランデーになりました。これ、後で食べてみようと思います。梅酒に浸かった梅のような感じなのかなぁ。楽しみ♪

DSC_2556

このシリーズの堅いお菓子が好きです。

DSC_2555

遂に最後の1本となってしまった。ラストヴァイス。珍しいバナナ味のビールです。これは泡がクリーミーで美味しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

雪国の暮らし

DSC_2526

昨夜ブルが雪を置いていった。結構な量だったので除雪機の出動。このあたりは-9℃くらいでしょうか。気温が低いので、はじめさんは顔を覆っています。道東では-20℃超えの所もありますが、余市はそこまでは下がりません。我が家は三角屋根なので雪下ろしの心配はありませんが、この時期になると屋根の雪下ろしで怪我をしたり、亡くなったりする方が居るので怖いです。落雪や氷柱にも気を付けないといけないですね。雪止めを設置してから巨大な氷柱が出来るようになったので、厳重に注意が必要です。

DSC_2527

気温が低いと、なかなか融けないのです。お日様が出ているうちが勝負です。除雪機が残した雪を綺麗にするのが私の係です。今日は20分くらい健闘しました!

DSC_2548

水槽のお魚たちには四季は感じられているのだろうか?

DSC_2554

一時はすっかり綺麗に戻って見分けがつかないくらいだったが、また体調が悪いようで尻尾が少し白くなっている。回復してくれたら良いのだが…

DSC_2528

5切れしか入っていない上等なステーキ。お肉は2人でこれくらいが良い。

DSC_2531

大きなホッケ一夜干し。ふっくらと焼けて美味しかったです。

DSC_2530 DSC_2524

赤霧お湯割りでポッカポカ。そして、小樽ビール「最後のドンケル」

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

寒い日が続いています

DSC_2515 DSC_2514

今朝はブルが入らなかったけれど、降り積もった雪の量が多くて、はじめさんは除雪機を使っていた。レッスンがあったので手伝えずにいたが、ドタキャンとなった…。

DSC_2516

カフェラテな午後。午後からオフで、ベートーヴェンの18番を全楽章を弾いてみた。全体になかなか面白く、個人的にはゆっくりな楽章が無いところが好き。バッハはデフォルト、ラヴェルは今年は深く関わって行きたいと思う。ラヴェルの恩師であるフォーレの作品も勉強したい曲があるのだが、なかなか…。

DSC_2521

寒いので「スンドゥブ」にしました。

DSC_2523

手羽元の燻製。メチャ美味しく出来ました!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

凍てつくような寒さの中、小樽へ

DSC_2466

1月11日(水)
ランチは自家製リーフ乗せ鶏ぱいたん。麺はハーフ。ファスティング明けなので軽めの食事です。今日は出掛けるので夕方まで練習。

DSC_2469

午後5時半。凍てつくような寒さのプラットホームに入ってきた列車も寒そう!

17-01-11-18-40-24-873_deco

小樽運河。メチャクチャ寒いですが、結婚式!?のカップルが記念撮影していました。

DSC_2477

ブルーのライトが雪景色に映えて綺麗です。

17-01-11-18-39-24-274_deco 17-01-11-18-38-42-237_deco

小樽駅から歩いて小樽ビールにやって来ました。今日は小樽ビール倶楽部に2回めの参加です。お目当ては季節のビール「ドンケルボック」。アルコール度数が8.5度と高いですが、はじめさんが持っているジョッキは1L!陶器のジョッキなので、とても重量があります。私は500ml。

DSC_2482

お料理はスペシャルメニュー3品をオーダーしました。

DSC_2481 DSC_2483

海老好きには堪らない赤海老のクルスティヤン。ドンケルボックソースのお肉も最高に美味しくて2杯目に入りました。はじめさんも500mlに変更。クスクスって美味しいですね。

DSC_0555 DSC_2492

佐藤さんがテーブルを廻ってお客さんに声を掛けています。私たちのテーブルにも来てくれました。そして、倶楽部の挨拶が始まりました。なんと、乾杯の音頭をハジメちゃんにお願いしようかなと無茶振りされてしまった!

DSC_2497

「余市から来ましたハジメです」。さて、この後はどうするのかな?

17-01-11-20-32-53-127_deco

ちょっとお客さんの目が怖かった!?ようで音程を外して乾杯の歌を歌ったら、フレンドリーな感じになったのだとか。(笑)

DSC_0553 DSC_2485

DSC_2489 DSC_2490

お料理はどれも美味しくて、いっぱいオーダーしてしまいました。ホルモンのグラタン焼きが凄く美味しかったです。最後にガレット・デ・ロワ ピスタチオ風が来ました。これも最高!

DSC_2504DSC_2508

ずっと座っていると飲み過ぎちゃうので、ここで佐藤さんの醸造所案内に参加させて戴きました。

DSC_0569 DSC_0570

真剣にお話を聴く静岡から参加のカップル。この古い樽に水を入れておくだけで…と佐藤さん、またぁ。

DSC_2506

良い雰囲気ですよね~♪ 2階席とても暖かいです。

DSC_0572 DSC_2509

ご案内から少し外れてピアノへ。機種はヤマハのC3でした。ドラムもありました。

DSC_0573

ご案内ありがとうございました。席に戻って3杯目を飲むと、そろそろ帰る時間になりました。あっという間ですね。

DSC_2511

はじめさんは美味しいビールを造ってくださるブラウンさんに感謝していました。何しろ痛風のはじめさんにとって唯一飲めるビールですからねぇ。佐藤さんのお話では他にもそういう方が2人いらっしゃるのだとか。やっぱり!
DSC_2510 DSC_0562
また機会があったら参加したいと思います。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

練習の成果を先生にみせたい

DSC_2454

ちょっと育ってきた我が家のリーフ。パクチーも育てていますが、なかなか大きくならないです。

DSC_2462

まだ千両が在ったので新しいのを買ってきました。ピンクのストックと合うか心配でしたが、いい感じです。

DSC_2461 

葉っぱの形、赤い実とのバランスが好きです。

DSC_2455

1週間頑張った千両は、短く切って活けました。これも可愛い。

DSC_2459 DSC_2458

優しいピンクに癒やされます。あまり癒やされるニュースがないですよね。溜息が出るようなニュースばかりで…。

DSC_2465

今日は小さい子のレッスンを2人しましたが、目標を読むと「いっぱい練習して、うまくなりたい!みんなに聴いてもらえるような演奏をしたい!」と力強い決意を感じる文章が書かれていて、ちょっと驚きました。もう一人の子も「家でたくさんれんしゅうしてきた成果をレッスンで先生にみせたい!」と書かれていました。

期待しています!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする