第19回小樽雪あかりの路

DSC_2791

午前中レッスン。夕方JRで小樽へ。余市駅は凄い人で、小樽まで立って乗りましたがベートーヴェンのピアノ・ソナタ18番を聴いていたら全楽章聴く前に小樽に着いてしまいました。グルダの18番も良いなぁ。都通りもカラーのアイスキャンドルが並んでいて綺麗でした。
17-02-04-18-11-15-456_deco 17-02-04-18-10-49-055_deco

小樽バインに到着。予約しないで来ました。3組待ちでしたが、わりとすぐに席に案内されました。

DSC_2792

雪あかりセットメニューというのにしてみました。それとサービスのチケットでピザをオーダー。

17-02-04-18-12-35-107_deco

グラスワインも選べるし、なかなかこのセットは良かったです。ワインは別の赤をハーフカラフェを追加しました。美味しかったです。(^-^)

DSC_0593 DSC_0591

小樽バインからすぐの会場「手宮線跡地」

DSC_2802

美術品のような美しさ!

DSC_0596 DSC_0601

それほど寒くなくて、空気も澄んでいて、とても綺麗です。

DSC_2816 DSC_2815

ふくろうの森。

DSC_2807 DSC_0602

色々なカルタの灯りがありました。運河横丁を通ってみました。

DSC_0606

此処は何度来ても素敵だなぁ。

DSC_0604 DSC_2830

けっこう滑りますが、ヤックトラックスに助けられてガシガシ歩きました。

DSC_0615

運河に建物が映って綺麗~。

DSC_0612

DSC_2832

灯りに癒やされます。

DSC_2827

嬉しいおもてなし。

DSC_2834 DSC_2821

良い日に来たなぁ。とても素敵な雪あかりを堪能しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

炊き込みご飯が炊ける時

DSC_2756 DSC_2780

節分の今日は午前と午後のレッスン。我が家では豆まきをしませんでした。ランチは沖縄そば。軟骨ソーキの煮付けをトッピングしました。沖縄では首里城で食べた「首里そば」が絶品でした。「ジューシー」というご飯もとても美味しかったです。また行きたいなぁ。暑がりなので、なるべく涼しい時に食べたいです。

DSC_2786

先日、大人の生徒さんに戴いた高級そうな「海鮮炊き込みご飯」が夕食だったので、楽しみにしていました。ご飯が炊けている時、リビングで忘れてきた宿題をやっていた男の子が具合悪そうに「せんせい、変な匂いがする」とトイレから出てきたのです。トイレが臭いのかと思ったら、どうやらご炊き込みご飯の匂いがダメだったようです。お姉ちゃんは「私は好きだけれどね、この匂い」と言っていました。まぁ人それぞれです。男の子は匂いはダメだめだけれど、食べる時は平気だと言っていました。ホタテや蒸しウニなどの海鮮がゴロゴロと入っていたので、ちょっと独特だったのかも知れませんね。

DSC_2782

こちらが「海鮮炊き込みご飯」。海藻なども入っていて美味しかったです。金目鯛はレッスンが終わってから焼きました。それにしても、ご飯が炊ける時の匂いの事までは考えていませんでした…!

DSC_2783

しぐれ大根の煮物はポリフェノールをたっぷり含んでいるので、お汁もほんのり紫色になりました。大根の甘みが美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

もう少しレッスンを受けたい!

DSC_2750

昨日、生徒さんのお父さんから「そちらにレッスンバックを忘れていきませんでしたか?」という電話があった。どうやらレッスンバックが見当たらないようでした。心配でしたが、無事にレッスンバックを持って教室にやってきたUちゃん。先週は眠たそうにしていましたが、今日はやる気満々。いつもは30分レッスンですが、もう少しやりたい!というので40分レッスンしました。今日は「ひらがな」も読めるようになっていましたね。その後にリビングのピアノで「真ん中のド」を確認していたようです。頑張ってピアノを買ってもらえると良いですね。

DSC_2772

忙しすぎる看護師長さんのレッスン数分前にサクッとマカロニサラダを作りました。午後8時頃にレッスンが終わるので、この数分は勝負でした!?我ながら美味しく出来ました。(笑)

DSC_2771

塩パンを割ると中が空洞になっていたので、はじめさんはオープンサンドを作ってご満悦。

DSC_2777

ホクホクのジャガイモ。最高に美味しい。

DSC_2778

塩パン1個で足りるかなと思いましたが、ボリュームたっぷりでお腹いっぱいでした。中札内の田舎鶏は本当に便利で美味しいですね。

DSC_2779

NIKKAのチョコレート各種。このサイズが可愛くて好きです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

上から目線な対応/保険会社

DSC_2758

 

2月初日から疲れる出来事が勃発。それは母が加入している保険会社の件です。母が保険に入っている事は母から聞いていませんでした。母がホームに入居して、手続きが全く出来なくなってから全て私が行っていますが、保険は殊の外面倒です。3つの保険の中でも、特に面倒な会社から連絡があり、更新手続きが必要だと言われました。また連絡があり、書類を送ったものの、母宛では届かずに送り返されたとの事だったので「西川方と書いてください」と伝え、書類が昨日届きました。

 

DSC_2761

 

書類を見ると金額がかなりアップし、今までの内容と全く変わらないので解約する事にしました。その電話の対応が酷かったです。これまでも母が入院する度に保険金の書類に関して、いくら説明しても頭が堅いのか、こちらの説明が足りないのか、くたびれるばかりでした。他社はスンナリ対応してくれたので、此処の会社はどうなっているのだろうという気持ちでした。

 

DSC_2762

 

今回は解約の電話だからすぐに済むだろうと思っていましたが、とんでもありませんでした!電話に出た男性は、少し話す度に「ちょっとお待ち下さい」を連発。散々話した後に「まだ話があるから切らないで下さい」と言います。挙句の果てに振り出しに戻ってしまうという悪循環です。最初から母は書類にサインしたり出来ないと伝えているのに。と少し怒りのオーラーを出したら、慌てて「分かりました」と言うのです。そして、夕方また担当の者が電話しますと。まだ、かかるの!?

DSC_2760

携帯しているクレジット会社にも連絡を入れるように言われていたのですが、こちらは、わりとスムーズに行きました。そして、担当の人から連絡があったのですが、「普通は◯◯様方と書いて送る事は出来ない」と言うではありませんか。更新の時はそんな事がなかったのに、わざわざ言うのです。「だとしたら、どうしたら良いのですか?」と聞くと、「だから、普通は応じられないのです」。ということは、わざわざそうしてくれる事に感謝しろという事なのでしょうかね。この後に「どういった点で解約される事になったか教えてください」と聞くので、「そちらの会社のそういった態度と対応ですね」と答えました。実際、手術をしても関係なく入院一日1,000円という内容で更新したいとは思いません。ましてや、こんなに頑固な会社とは早く手を切りたかったです。いやしかし、疲れました。長々と愚痴ってしまいました。m(_ _)m

DSC_2763 DSC_2767

現実問題として、収入が無く年金生活の母にとってホームで暮らすという事は、貯蓄を削っていく事になるのですよね。

先日、大人の生徒さんから戴いた「鮭のパテ」。パンに塗って戴きました。とても美味しかったです。最近、我が家で流行りの青森ブイヤベース。お気に入りのワインと一緒に。

 

DSC_2765

毎週ファスティングする度にズボンがユルユルになるという はじめさん。余裕でパンをパクパク食べていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ロジャー・フェデラーの復活に元気を貰った

DSC_2744

大寒だけれど、冬物が3割引きになったりしている。何気に帽子コーナーを覗いたら、これは春から夏用の帽子だと思うのだが、割引になっていた。白の方は、はじめさんもすぐ目についたようです。色違いの紺もあったけれど、シックな薔薇のと2つ買いました。更に1割引きになりお買い得でした。はじめさんもメンズのコーナーで帽子を選びましたが、どう見ても冬~春向きのなのに割引になっていませんでした。でも凄く気に入ったようなので1割引きでお買上げ。暖かくなったら被るの楽しみです。

DSC_2753

 

先週のお花に真っ赤なアリストロメリアとピンクのストックのようなお花を足したらゴウジャスになりました!

DSC_2751 DSC_2752

スプレー薔薇も色々ありましたが、薔薇は長持ちしないので2日目にはドライフラワーにすることが多いです。

昨日のインフルエンザと水疱瘡にかかって欠席した生徒さんに続いて、生徒さんの弟さんが、原因不明の高熱が続き入院となり、今日は2人欠席でした。以前も別の生徒さんの弟さんが赤ちゃんの時に原因不明で入院となったことがあり、そうなるとお母さんは付き添いで入院されるのでしょうね。心配です…。

 

DSC_2754

 

全豪オープンテニスが終わりましたが、ロジャー・フェデラーのファンである私は、錦織戦からじっくり観戦しました。フルセットまで続き良い試合でしたよね。準決勝のパブリンカにはスンナリ勝つのかと思いきや、膝が痛かったのでしょうか…。こちらもフルセットの戦いになり手に汗しながら観ていました。そして、決勝のナダル戦もフルセット。ナダルも素晴らしい選手です。とても見応えがありました。膝の故障を乗り越えて復活したフェデラー。本当に素晴らしい試合でした!試合後のインタビューでも紳士だなぁと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

長い長いトンネルを抜けた日

DSC_0581

 

昨日、NIKKAで見た「雪だるま」さん。鏡餅のような雪だるまさんでした。子供の頃は、よく雪だるまを作って遊んだものです。

DSC_2739

 

レッスンが始まる前に、インフルエンザと水疱瘡にかかって明日のレッスンをお休みしますと連絡があったので、今日のレッスンはマスクをして臨みました。

予防のためマスクをしましたが、今日来た生徒さんは「あれ?」という表情をしていました。クラスではインフルエンザにかかっている人は皆無だそうです。

 

DSC_2740

 

今日は長いトンネルを抜けたような感じで、練習をしてきたのが分かりました。レッスンノートに、指定のテンポを書いたのですが、メトロノームを使って練習してきたようです。リズム感が良いので、メトロノームを使う事でぐっと良くなるタイプの生徒さんなのです。久しぶりに良いレッスンが出来て嬉しかったです。「がんばりカード」も今度は塗った箇所が増えている事でしょう。きっかけは何でも良いと思うのです。積極的にレッスンを受けて、楽しく演奏して貰いたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 熱帯魚 aquarium | コメントする

大寒を乗り越えて春に向かう

DSC_2716

サンデーランチはナポリタン風パスタ。エリンギが丸くカットされて可愛いです。今はディチェコの細麺パスタですが、番号が色々あって使い分けるのが難しいですね。この細麺はなかなか良い感じです。

DSC_2718

節分の2月3日頃まで「大寒」で1番寒さが厳しい季節ですが、日中は暖かくてボイラーのメモリを下げました。ランチの後すぐにレッスンを受けたいという はじめさんのレッスンと自分の練習をして、夕方NIKKAまでお散歩。穏やかな天気でしたが、夕方は融けた雪が凍ってツルッツルした。ヤックトラックスを装着してガシガシと歩きます。過信するなと注意が書かれているくらい滑りません。

DSC_2719 DSC_2722

いつもより少し早く4時過ぎに到着。日が長くなりましたよね。

DSC_2723

ちょっと軽装で来ましたが、そんなに寒くなかったです。 DSC_2725 DSC_2726

バーボンの熟成に使われる樽がバレルなのですね。

DSC_2731-001 DSC_2732

シングル・カスク10年をオーダーしましたが、係の人は「前回と同じ樽だと思う」とおっしゃていました。帰宅してから番号を見ると、前回とは違ったようです。樽によって味わいが違うので、そういう楽しみもありますね。竹鶴21と飲み比べましたが、これはこれで素晴らしく美味しい。はじめさんは飲んだことがないというのでオールモルトをオーダーしていました。これは懐かしいですね。売店に寄ってみましたが、売ってなかったです。他のお店にも置いていませんでした。もう販売してないのでしょうか。

DSC_2733

余市で買う最後のミスド。明日が最終日ということもあって、お店は激混みでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

茹でかえるのような感触を覚える

DSC_2702-001

午前7レッスンでした。レッスン前から気合を入れないと!連続5時間待ったなしみたいな世界でしたが、今日は、生徒のみなさんがよく勉強してきました。良いレッスンが出来たので楽しかったです。

DSC_2714

午後1時のランチは肉そば。我が家は冷たいお蕎麦オンリーでしたが、最近は温かいお蕎麦も好きで、はじめシェフにオーダーしています。子供の頃に食べた「おばあちゃんの蕎麦」が大好きでした。何度も母に「おばあちゃんの蕎麦」を作ってとお願いしましたが、全然違うお蕎麦になって…、これは、私たち孫がみんな同じ事を言っていたようです。その話しを、はじめさんにすると「またか」と笑われますが、その「おばあちゃんの蕎麦」を超えたように思います。多分、大人になって味覚も変わっているのもあると思います。我が家のは辛いですから。

昨日の朝刊を読んで、最近、怖いと思うのは「共謀罪」についてです。人権を侵害する危険な法律だという事で、3回も廃案になった最悪の法律ですが、テロ対策という事でオリンピックを政治利用して通そうとしています。であれば、オリンピックの期間だけに絞れば良いだけの話しなのに。どんどん生き苦しい世界になっていきそうで怖いです。まるで「茹でかえる」のようだと、新聞の読者の声に掲載されている文章を読んで、全くその通りだと思いました。あまり関心を持たずに居ると、いつのまにか「茹でかえる」になって、後で後悔しても手遅れになるという話しです。じわじわと、その恐怖を感じています…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

冬のレッスンは天候に左右される

DSC_2705

薬がもうすぐ無くなるというので、母の通院で小樽へ。なんと雨が降っていました!予約が出来ないので、その日の状況により凄く待たされる事が、ほとんどです。(^^; 雨が降っていたとはいえ、悪路なので5分以上遅れて到着。1時間半くらい待たされて母はぐったりしていました。患者さんが多いでの我々はマスクをして待っていました。隣に座っていたお爺さんも「まだなのかい?」と何度も看護師さんに聞いていました。ほとんど薬を処方して貰うための外来なので、もう少しスムーズに出来ないでしょうかねぇ…。無理っぽいので、はじめさんは少し仕事をしていたようです。私は「嫌われる勇気」を再読。こんな時でもないと、なかなか読書する時間が取れないです。

DSC_2707-001

母をホームに送り届けて、今月末で店じまいになるミスドーに寄って残り4個を交換してきました。いつ行っても、けっこうお客さんが入っているのに残念だなぁ。レッスンが始まると、少し遠方の生徒さんから電話があり、吹雪いて行かれないとの事。峠ではかなり天候が違うようです。次の生徒さんもお迎えも吹雪で10分遅れて心配しました。最後は忙しすぎる看護師長さんでしたが、忙しすぎて連絡を入れる事も出来ずに午後7時40分となってしまいました…。冬のレッスンは天候に左右される事も多々あり補講を入れたりするので、こちらも大変です。

DSC_2712

上富良野ポークのスペアリブ。豪快にいただきました。

DSC_2709

そんなに寒くないので赤霧ロック。1月も、もうすぐ終わりですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

継続は力なり/電卓母娘

DSC_2703 DSC_2699

子供の頃、家の商売の経理担当の母はいつも「そろばん」を愛用して計算してました。私もそろばんが出来る人になりたいと思い、小学生の時、珠算教室に通ったのです。意外にも、そろばんを使わない「暗算」が得意でした。珠算検定は2級まで取得しましたが、確か3分くらいで15問ある問題を2周するくらい余裕があったので、暗算はほぼ満点だったと思います。

この特技!?を生かして、母がパンの移動販売をしていた初めの頃、少しだけ手伝った事があります。それはお客さんが買ってくれたパンの金額の計算。暗算でした!念のため2回ずつ計算しました。母も暗算が得意だったので2重にチェックしていました。電卓は使わず、恐らく電卓より速く正確だったと思います。その速さと正確さに、お客さんに「電卓母娘」と呼ばれていました。(笑)

母はパン屋さんの売上を帰宅してから、そろばんで計算していました。そろばんを弾く音がドア越しに聞こえて心地良かったです。母は電卓を全く使いませんでした。珠算教室を辞めてから私はそろばんをほとんど手にしなくなりました。ピアノ教室を開いてから電卓を使うようになりましたが、どんどん暗算が遅く不正確になっていくのに驚愕しました…!

ピアノも10代が1番飛躍できる年齡だと思います。その時期にしか取得できない技術があると思います。そういう貴重な時期に全く練習しないのは、本当に勿体ないと思います。大学で音楽を専攻したのに、卒業後ほとんど練習しないで教室に来ていた生徒さんが居ましたが、私の「暗算」と同じで、いつまでその能力が生きているわけではありません。使わなくなったら(練習しなくなったら)、あっという間に「ただの人」になるということを、暫くの間、本人は気づかなかったようです。それでもプライドが高くて、難しい曲ばかり弾きたがっていました。しかし、「月光」の第1楽章もランゲの「花の歌」も仕上げる事が出来ないような状態にまでなったのです…。

珠算検定2級を取っても、今は出来ないだろうなぁと思います。何でも続けて練習しないと「ただの人」になるのは早いですよ。

DSC_2700

今日は気合の入った生徒さんが3人続き、楽しいレッスンが出来ました。高3になるYちゃんにとってレッスンを受けられる時間が限られてきているので、1回1回真剣なのだろうなぁと思います。これからは興味を持って色々な曲を知って欲しいですね。Yちゃんから、こんな曲を弾いてみたいという台詞が聞けたら嬉しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 花 flower | コメントする