グループ・レッスン/ラヴェル「水の戯れ」

DSC_3053

グループ・レッスン2本立てでした。色々あったけれど、最後のレッスンがグループ・レッスンとなってしまった。もしかしたら欠席するのではないかと思っていましたが、ニコニコして教室にやってきました。2曲中、1曲は暗譜演奏。まだまだ伝えたい事があり、ピアノの面白さが分かるのはこれからなのに、勿体無いなぁと思います。もう少し楽しいレッスンが出来たら良かったです…。

DSC_3055

今日は最後にラヴェルの「水の戯れ」を演奏させてもらいました。子供たちはスコアを見て驚いていたようです。手が重なったり、交差したりで、この曲を綺麗に弾くのは至難の業です。勉強はまだまだ続けたいと思いっています。それにしても設計図のような綺麗な楽譜を見て、子供たちが此処は此処は!と最後に色々質問や感想を言ってくれたりして嬉しかったです。

DSC_3057

札幌で会議を終えて夕方帰宅した はじめさん。モーツァルトの「トルコマーチ」にチャンレジしています。

DSC_3070

先日、中高生のグループに参加出来なかった中2のMちゃんは大人の生徒さんに混ざって参加しました。堂々と演奏していて頼もしい存在です。人前での演奏は緊張を伴いますが、励みにもなりますね。これからも生徒さんと一緒に演奏を楽しんでいきたいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

5日食べて2日ファスティング

DSC_3036

サンデーブランチは珍しく「つけ麺」でした。先日買った地元野菜「ビタミン大根」を投入しています。緑の大根なので驚きました!

DSC_3038

完成!インスタントですが、なかなかコシがあって美味しいです。

DSC_3042

「つけ麺」はお店でも食べた事がありません。はじめさんが1回だけ試して、やはり普通のラーメンにしておけば良かった…と後悔していたのもあって。でも、家でたまに食べるのは良いですね。

今日は練習日。明日、はじめさんは札幌で会議があって、間に合ったら7グループ・レッスンに参加するようです。

17-02-18-18-05-41-169_deco

昨日、NIKKAの有料試飲コーナーに飾ってあった可愛い瓶。さり気ないディスプレイがお洒落です。

DSC_3044

5日間食事をして2日間ファスティングするので、冷蔵庫に在るものを使い切ります。夕食は冷奴とグラタンが主食。

DSC_3045

サラダは欠かせません。ニシンの山椒漬を玉葱を薄くスライスしたのを和えたらワインのおつまにもイケますと言われたので、作ってみました。海藻も投入しちゃいました。

DSC_3047

いちじょうの「南蛮しょうが」が冷奴やキュウリにピッタリ。グラタンに小松菜、ナス、ピーマンを投入してみました。私は美味しいと思いました。

DSC_3048

お刺身を加えるとカルパッチョに変身!パンを買わなくて良かったと思いました。さて、明日からまた頑張りましょう~♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

凍てつく寒さの中、NIKKAまでウォーキング

DSC_3011

グループ・レッスンの後、天気が良かったので午後4時にNIKKAまで散歩しましたが、強烈な寒さでした!いつも写真を撮る場所でトンビが大きな声で鳴いていました。写真の木には2羽のトンビが離れた場所に止まっていて、その相手に鳴いているようでした。
DSC_3013

顔が凍りそうなくらい寒かったです。

DSC_3014

確実に日は長くなっているので、寒いけれど春までもう少しかな…

DSC_3017

私は余市10年と竹鶴21。はじめさんは余市10年とオールモルト。4ショットで850円でした!

DSC_3026

私は十分でしたが、はじめさんはシングル・カスク10年を注文。前回と違う樽で、今日のは力強い感じがするカスクでした。

17-02-18-17-53-54-295_deco 17-02-18-17-57-56-168_deco

寒かったけれど、此処はオアシスですね。とても強いお客さんが居て、余市シリーズを各種オーダーしていました。ウィスキーを飲むとポカポカになるので、帰りは寒くなかったです。リンゴやさんに寄って林檎を一袋と、赤井川村産の大きな雪の下キャベツをGETできて嬉しかったです。ポトフに最高だよーと、リンゴやさん。シャウエッセンが合うそうです。

DSC_3031

週1に落ち着いた溶岩焼き。

DSC_3033

ステーキと豆腐半分でお腹がいっぱいでした。

DSC_3032

自家製ササミの燻製サラダ。はじめさんの燻製はプロ級なのでお店で買わなくなりました。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

Wunderbar!/旅するドイツ語

DSC_3002

 

「ドレミファソラシド」は小さい子でも言えますが、実はイタリア語で日本語では何というかというと「ハニホヘトイロハ」になります。これをドイツ語でも覚えてもらいます。C(ツェー)D(デー)E(エー)F(エフ)G(ゲー)A(アー)H(ハー)C(ツェー)です。EがエーでAがアーとなり、ちょっとややこしいですけど、繰り返しているうちに自然と覚えてしまいます。ちなみにB(ベー)はシのフラットです。

メロディーもイタリア語ですが、日本語にすると「旋律」となり字も難しいですよね。

DSC_3007

 

午前中レッスンでした。教室では1番年長の生徒さんですがソナチネや指の練習も楽しく弾いていらっしゃいます。Wunderbar!(ブンダバー)ドイツ語で素晴らしいという意味です。英語のWonderful(ワンダフル)と似ていますよね。「旅するドイツ語」を毎週楽しく観ていますが、観ているうちに少しづつでも覚えられたらと思っています。音楽やワイン、食事、そして冒険の旅をしながら学べるのが良いです。

DSC_3009

プラティは泳ぐのが速いので、なかなか写真を撮るのは難しいですが、時々カメラ目線を送ってくれます。Wunderbar!

DSC_3005

だんだんと冷えてきましたので、「スンドゥブ」にしました。これも簡単で美味しくてWunderbar!

DSC_3004 DSC_3003

人生は楽しくあれ。Wunderbar!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium | コメントする

学級崩壊のような国会/答弁できない大臣たち

DSC_3000

グループ・レッスン初日。9名のところ、風邪などの欠席で7名の参加。別の曜日も9名居るので、春から3つのグループに分けようと思っています。

今日はリーダーが不在。小3のNちゃんが代わりを務めました。3歳から習っていますが、当時は落ち着きがなくて、いつも注意されていたものですが、すっかりベテランとなった今は頼もしい存在です。今日は小1の男の子が絶えずうるさくて、何度も注意されました。あまりうるさいと集中して演奏が出来なくなるので、5回めの注意で廊下に居なさい!と怒りました。暫くして見てみると、反省したのかシュンとしていました。自分の演奏の時にうるさくされたらイヤでしょう?そうしないように気をつけようと言うと「はい!」と元気よく返事はするのですが、やはり落ち着つかなかったです…。

久しぶりのグループ・レッスン。演奏後にソルフェージュをしますが、初見でリズムを打ったりメロディーを弾いたりするのは、だいぶ良くなってきました。ただ五線譜に音符を書くのは、まだまだです。ワークを使って練習していても、シャープやフラットを音符の右側に書く子がほとんどです。線の上、線の間に正確に書くことも必要ですね。

DSC_2977

それにしても、今日は春のような暖かさでした。レッスンが終わって生徒さんのお見送りをしましたが、雨が降っていました。

昨夜飲んだ「ワインの日」用のワインは山梨の「ルバイヤート ルージュ」にしました。プリムラジュリアンは裏口の窓の所が少し涼しいので、そこに置きました。

TVでは国外のニュースばかり取り上げていますが、国内にも目を向けて欲しいです。国会がかなり酷い事になっていますよ。まるで答弁出来ない大臣たち。しどろもどろで何を言っているのか分からない。まるで学級崩壊のようです。それをニュースで取り上げないので、知らない人が多いのではないでしょうか?「テロ等準備罪」は「共謀罪」と中身が同じで、これが通ると私たちの暮らしは限りなく息苦しい生活になります。オリンピックどころではないですよ。本当に…

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 花 flower | コメントする

夕暮れの街歩き/花苗即売会に行ってみた

DSC_2959

明日からグループ・レッスン4本を行うので、今日はレッスン休みでした。昨日、チラシが入って午後4時から地元の高校生が作っている花苗の販売があるので、散歩がてら駅まで歩いてみました。すご~く前に、まだ余市高校の時代に一度だけ出掛けた事があるけれど、大人気であっという間に完売していました。さて、今回は?10分前に到着すると、すでに行列が出来ていました。そして、開場5分後の写真がこれ。シクラメンは30秒くらいで完売です!と言っていました。(^^; なんとかアザレア2つとプリムラジュリアンをGET!

DSC_2965-001
アザレアは白とピンクのマーブルのお花で欲しいのが在ったのですが、戦いに負けました。でもまぁ真っ白のも綺麗です。

DSC_2963 DSC_2964

アザレアは我が家に合っているお花なので、きっと長持ちすると思います。

DSC_2969

プリムラジュリアンは、なんと200円!このオレンジのカラーがとてもお洒落だと思いました。ただ暑さに弱いので我が家には難しいかも。寒い場所がない…。だからシクラメンも諦めていました。

DSC_2974
ニセコで買った紫の玉葱と紫イモを使って調理してみると、はじめさんに「バルサが食べているような不思議な国の食事っぽいね」と言われました。左は、自家製ササミの燻製サラダ。玉葱は3時間も水にさらしたのに、とても成分が強くて辛かったです。右のは紫イモとハムと炒めると凄い事になりました。まぁ、見た目はともかくとして味は良かったです。食事はテーブルワインで。ワインの日用のは後で少し良いのをいただきます。

DSC_2975-001

キットカット大人の味。これなかなか美味しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

本格的なピアノ教室は近寄り難いのでしょうか

DSC_2947

バレンタインデーだったので、何かプレゼントをと思いました。お買い物をしてチョコを選んでラッピング待ちを考えるとプレゼント選びが難しくなるので、お買い物ついでにキットカットの大人の味を2袋選びました。まぁ義理チョコってやつです。(^^;

案の定、プレゼント選びに時間がかかり、パジャマの替えとブラックのジャケットを選びました。ジャケットはこれから活躍する素材でしたが、とてもお買い得でした。今日はファスティング中なのに、ちょこっとだけチョコを食べたい!だってバレンタインデーだから。と言います。我が家のバレンタインデーとワインの日は明日にずらしたのに仕方がないなぁ。大人の味キットカットは、なかなか美味しかった。

DSC_2950

 

ふわふわのトルコキキョウ。優しいイメージです。先週のアリストロメリアは短く切って活けました。最後まで花を愛でたいと思います。

DSC_2954

 

昨年の11月に体験レッスンを受けた子供が3人居ましたが、小5の女の子はとても良く出来てご両親も嬉しそうでした。しかし、ものすごくシャイなお子さんなのでレッスンを見合わせたいとの事でした。その後に一度お電話しましたが繋がらず、昨日になってふと思い出して電話してみました。ひとりで教室に通うのも不安がっているのと、グループ・レッスンや発表会など目立つのが苦手だそうです。まぁ新しい事を始める時は誰だって不安はあると思いますが、思い切って道を切り開かないとね。そして、だんだんと変わっていくものだと思います。

DSC_2956

その後にお母さまが「先生の教室があまりにも芸術的過ぎて、イオンがスーパーだとしたら、先生の所はデパートだと思います」とおっしゃるのです。それは褒められているのか、近寄りがたいというイメージなのか。恐らく後者なのだろうと感じました。

だいぶ前の事、突然ピンポンが鳴って、お子さんを習わせたいから教室の中を見せてくださいと言われた事があります。今、考えたら「ただいまレッスン中なので」とお断りするべきでした。レッスン室をお見せすると、ちょっと驚かれたご様子で、最後に「あまりにも本格的過ぎるので、ちょっと」と言われました。

街のピアノ教室のイメージは人それぞれだと思いますが、教室を開いて26年目。本格的なピアノ教室を目指して歩んで来た事は間違いありません。逆に本格的ではないピアノ教室って何なのだろう?と思いますが、それが近寄りがたいのであれば致し方ないのかぁと思いました。

DSC_2958

何やら不思議なメモを発見。九九は終わったのかな?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

突然、辞めるというのはやめて欲しいです

DSC_2927

隣町まで走って野菜を買った。余市産の「ビタミン大根」というのを初めて見ました。

DSC_2928

ネギは函館、レッドオニオンは富良野、大根は余市、椎茸は王滝村のです。

DSC_2929

この大きな椎茸のファンです。2週間おきに買いに行きます。隣町だけど、ちょっと遠い。

DSC_2931

はじめさんが内緒で飼い始めて数年になるかな。ドイツイエロータキシード。アルビノで目が赤いです。元祖「パク」というオスグッピーの尾びれが大きく美しくて驚きました。

DSC_2933

プラティより身体が大きいです。一時期、混泳させていましたが、グッピーの稚魚がプラティの稚魚を襲うので別にしました。

DSC_2936

丸い体型のプラティ。ころんとして目が可愛いです。

DSC_2940

稚魚が平然と泳いでいます。

今日は遂にというか、「辞める」と言いました。しかし、2月いっぱいでというのは勘弁してもらいたかったです。来週のグループ・レッスンが最後になるからで、翌月の予定も立てているのですが、お構いなしのようです…。長い長いトンネルを抜けたのは、もしかすると「辞める」事が決まっていたからなのかも知れません。こんなところで辞めるのは中途半端な感じがしますが、「塾に行くから」というのを理由にしていました。残念ですね。

DSC_2926

昨夜、飲んだウィスキー。「フロムザバレル」が注ぎにくので、ぷくっとした物を付けました。丸い所に溜めて注ぎます。今日、明日はファスティングなので休肝日。このペースに身体が慣れてきました。ファスティング明けが楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 熱帯魚 aquarium | コメントする

ボウリングがしたい!という母に驚く

DSC_2919

ホームから届いたお便りを見ると、今年の母の抱負は「ボウリングがしたい!」と書いてあった。(・o・) 今朝は実家の様子を見に行った。雪山を乗り越えて、なんとか中に入った。現在は空き家になっているので、年内になんとかしたいと思っている。はじめさんが何やら手に持っている物はこれでした。

DSC_2918
20年以上も前。母とダブルスを組んで初めて参加した大会だった。厳しいボウル検定があり、大会が始まるまで物凄く時間がかかった上に、予選は9ゲームもあった。母も私も絶好調で2位に大きく差をつけたのだが、札幌から帰宅したら心身共にヘトヘト。翌日の決勝4ゲームはボロボロでも貯金があったので優勝した。せっかく親戚が応援に来てくれたのに、決勝は不甲斐ない成績だったのを覚えている。

DSC_2923
ちなみに、こちらは母とはじめさんと3人で参加した大会。最初で最後なのかな…
この日も私は絶好調で赤い10ポンドのハウスボールで190を連発した。あぁボウリングしたいなぁ。でも、投げられるかどうか分からない。医師には1番膝に負担がかかるスポーツだからお勧めできないと言われている…

DSC_2920

暖房の無い所に90分も居たので底冷えした。帰宅して、自家製ベーコンを使って豪快にパスタをはじめさんが作ってくれた。私はサラダとなめこ汁の係。初めてのベーコンだったけれど、想像以上に美味しかったです。パワー食だったので、難しいスコアの譜読みを頑張れました。並行してラヴェルの「水の戯れ」も弾いています。今年はずっと弾いていきたい。

DSC_2925

だいぶ元に戻ってきたホワイトプラティの「めんこ」。フィンの形で今は他のと見分けがつきます。

DSC_2892

アップルブランデーの飲み比べ。これは流石にポンパドールの方が断然美味しいです。香りを嗅いでいるだけでシアワセな気分になれるブランデーです。このブランデーは、だんだん作り手が居なくなっているのだとか…。詰め替え用のブランデーを足して飲んでいますが、いつまでも良い香りを保っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ボウリング bowling, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 熱帯魚 aquarium, 癒やし healing | コメントする

匿名による誹謗中傷は無視するに限る

DSC_2870

祝日だけれど午前6レッスンで、いつもと変わらない土曜日でした。3番目の生徒さんを呼びにリビングヘ行くと、同じ顔の男の子が3人居てビックリ!!3人共、同じお洋服を着ていて、とても可愛かったです。いつもは保育園に行っているので初めて2人の弟君に会いました。お父さんとお母さんも、いつも熱心に見学されます。

DSC_2914

1月の「がんばりカード」を見ても、出来なかった日が2日しかないくらい、よく練習してくる男の子ですが、レッスンでは少しでも出来なかったり、勘違いしている事を言われると、その都度すぐに泣いてしまいます…。完璧主義者なのかも知れません。「ここから」と指摘しても、必ず最初から弾きたがります。家での練習は最初から何回も通して弾いているのだと思われ、出来ない箇所が分かっていたとしても、そこだけの練習はしないのだろうなぁ。「レッスンは、出来なかったり、勘違いしている事を、ちゃんと聞いて、次の時までに出来るようにする事が大切なんだよ」 ◯がついて合格したら、誰でも嬉しいですが、もっと良くなるために合格ラインを高くすることもあります。◯がつかなくても、練習を頑張って来た時のハンコは「がんばりました」です。ちゃんと練習してきた事は分かっていますよ。(^-^)

DSC_2912

毎日、練習している子もいます。

DSC_2913

練習時間をしっかり書いている子。よく練習していますねー。

DSC_2908

 

お昼過ぎにレッスンが終わり、腹ペコでした。ランチは暖かいお蕎麦をリクエストしたら、なめこ&ネギがドッサリ入っていて「まいうー」でした。それにしても、ブログのコメントに匿名による誹謗中傷が書き込まれていてガッカリです。これで2回めですが、2回ともブログ村のお魚関係の人です。熱帯魚を飼っていて毎日眺めていますが、熱帯魚の事を毎日書くわけではありません。タイトルからして「きままなひとりごと」なのですから音楽の事や日常の事を書くのは自由だと思います。嫌なら読まなければ良いのにと思います。不毛な会話はしたくないので、気がついたら即削除しますので悪しからず。

DSC_2917-001 DSC_2915

滅多にブログにコメントが来ないのですが、嬉しいコメントもあります。これからも生徒さんたちと過ごす日々を大切にしたいです。オンもオフも楽しくありたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする