来週のレッスンで仕事納め

1週間が猛スピードで過ぎていきます。気が付けば年末モード。今年もレッスンを休まずの皆勤賞まであと少し。

風邪をひかない身体づくり

ランチは珍しく「牡蠣塩ラーメン」。麺は少量。牡蠣が入ると、たちまち海の味になります。牡蠣を食べると、知内に行きたくなります。

滅多に風邪をひきませんが、おそらく野菜をたっぷり食べて毎日30分トレーニングしているからなのだと思います。

可愛いワンちゃんに遭遇

運動公園の駐車場に到着すると、可愛いワンちゃんを2匹散歩させているところに遭遇しました。コロコロとした柴犬で、木のそばにいるワンちゃんが、じっとこちらを見ていました。飼い主さんが呼びかけても動こうともせず、何故かじーっとこちらを見続けています。我々がスノーシューを装着して出発しても、まだ見ていました。気になるのでしょうね。

だいぶ以前にチロという、やんちゃんなアイヌ犬風の犬を庭で買っていました。小さい頃は実家で育ち、家を建ててから母と一緒に引っ越してきましたが、慣れるまで時間がかかりました。とにかく、かまってもらいたいチャンで、食べる事よりも遊ぶことの方が好きでした。

雪かきしていると、雪かきしている間中、遊んでと吠えていました。可愛いワンちゃんに遭遇すると犬を飼いたくなりますが、チロが亡くなったときのショックが大きくて、難しいなぁと思ってしまいます。

もうすぐクリスマス&お正月

お天気は良かったですが、マイナス4℃でトレーニングの間は顔が冷たくて凍りそうでした。モクモクの雲が綺麗。

今日も余市川土手沿いの工事が行われていました。寒い中、お疲れさまです。来年の桜が咲く頃には完成しているのでしょうか。楽しみです。

近くのイオンにはニッカ「余市」がこれでもか!という程、ずらーっと並んでいました。お正月が近いから買う人も多いのではないでしょうか。それにしても、「余市」高くなった…!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, スノーシュー, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

遠くの友人からプレゼント

午前と夕方からのレッスン。ランチの前にお世話になっている楽器店から来年のカレンダーとダイアリーが届き、そして、久しく合っていない遠くに住む友人から母に好きなお花を供えて欲しいとギフト券が贈られて感謝。

お元気ですか?

いつもなら年賀状に近況を報告しますが、今年は喪中ハガキにメッセージを入れませんでした。なんとなく寂しい….

いつも髪をカットしてくれたKさんも、復帰することなく亡くなったことを新聞で知った。作曲家の間宮芳生(みちお)さんも亡くなられた。だいぶ以前に入手できない楽譜があって、楽器店から直接、先生のお宅へ電話してくださいといわれたことがあった。その時は奥様が出られて、後ほど先生から欲しかった楽譜が送られたときは感動しました。温かいメッセージと共に。そして、その年の発表会に間宮芳生さんの組曲を演奏しました。

愛用のダイアリー

もう何十年と使い続けているダイアリー。なかなかお会いすることもないのに、毎年、送られ続けていて感謝です。早速、新しいダイアリーの1月のページに予定を書き込みました。

インフルエンザが猛威をふるって、学校閉鎖になっているところも多く、今日も欠席の電話がありました。コロナに罹ったそうです。コロナも油断できません。

花が大好きだった母

発表会の花の担当はいつも母でした。花が好きで、ホームに届けると、とても喜んでいました。優しい色のお花を供えてあげようと思います。本当にどうもありがとうございました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

薄紫のチューリップ / 不滅の愛

午後はかなり晴れて屋根の雪が少しずつ落ちた。しかし、太陽光パネルの上にだけ雪が乗っているので、僅かにしか発電しなかった。

生きる希望を失っている感じがした

お盆に親戚が集まったとき、シュワルツネッガーのような叔父は柔らかいものしか食べられなかったのと、もともと食欲も落ちていて、あまり食べていなかった。しかし、お刺身やアイスは食べていたのを覚えている。

トレーニングに出掛ける前に、近所のマンションで暮らしている叔父の様子を見に行った。もしかしたら叔母が入院でもしているのかもしれないと思い、色々なお粥やチョコレートを持参した。ピンポンを押すと叔父が出てきたが、叔母は顔を見せてくれなかった。最近は歩くのも、ままならないのずっとマンションの中に居るという。

今年初めてのフィールドサイン

これはウサギの足跡だと思うのだけれど、実際に姿は一度も見たことがありません。歩きながら色々と考えた。

叔父夫婦はデイケアに今でも通っているのだろうか?ケアマネージャーさんを付けられないものか?叔母は食事を作れるような状況ではないみたいなので、叔父が買い物に行っているようだが、食欲がなく、おにぎりを少しだけ食べている程度なのだそうだ。とにかく気力が無くて、髪もボサボサのままだといっていた。

今晩にでも従妹に電話をしてみるか。誰かが管理してバランスの良い食事を摂ったり、話し相手が居た方が良いので、母が暮らしていた特養に入った方が私たちは良いのにと思ったが、そこまでは踏み込めない…

薄紫のチューリップを中心に飾った

昨日、この季節では珍しいチューリップがあった。紫のデンファレと一緒に一輪だけ飾った。薄紫のチューリップの花ことばは「気高さ」「不滅の愛」。

一日経つと薄紫のチューリップが少し花が開いて優しい感じがします。一輪ですが、小さいのも一緒で可愛い。

レッスン室のクリスマスコーナー

今年のクリスマスカード「しまえながのツリー」を中心に小物を飾っています。それにしても、しまえながブームなのか、道の駅のお土産コーナーは「しまえなが」だらけ。

クリスマスまであと1週間ですね。子供たちはレッスン室に入って来ると、必ずアドベンドカレンダーを凝視しています。今週末にはスノーマンの動く人形をリビングに飾る予定ですが、どうなることやら。

ヘルシーな夕食

水曜日の夕食はお魚がメインで週に1回、ご飯を炊く日です。先週に続き特大の羅臼産のホッケを焼きました。冷凍保存しておきましたが、とても大きく場所を取っていました。食事の後、すぐに血糖値は上がります。ランチ後のスノーシューは急速に下降するので、一石二鳥です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

夜中にブルが入る音 / まだ遠慮気味に置いていく

昨日は、かなり雪が降ったので、夜中にブルが入るのは確実だろうと思っていた。そして、やはりブルが来た。しかし、それほどの量の雪ではなかった。

間口が広いので、少ない量でも運動量は大きい

雪かきは重労働です。ブルが入る度に、「またか…」と思いますが、今朝は思いがけず少ない量でした。

まだ少ないし、それほど重たくないので、今日は早く雪かきが終わりましたが、ドッサリと持ってられると、言葉を失うこともままあります。

30年以上も経っているご老体の除雪機。長い間、シュワルツネッガーのような叔父が使っていた。それが戻ってきて数年以上になるが、騙し騙し使っている。買い替えるとなると、最低でも50~60万はかかるといいます。

例の「べこ餅」の電話が暫くないので、ようやくやり取りを止めたのかと思っていたら、叔父から電話があったと、はじめさん。ん、いつもなら叔母から家電にかかってくるのに、何だか変だ。明日、運動公園へ行く前に寄ってみることにしよう。

マイナス4℃

昨日よりも気温は低いけれど、風がないし雪も降っていないので、それほど寒くはなく快適スノーシュー。

運動公園へ来る前に2件のスーパーへ寄った。何でも物が高くなって辟易します。野菜は特に高いですね。レタスが一玉400円もするので、代用に250円の水菜を買いました。こちらは豊浦の野菜でした。

来週は今年最後のレッスン

今週のレッスンで全ての生徒さんに「来週は今年最後のレッスンです」というと、ほとんどの生徒さんがびっくりしたような反応を示します。小さい生徒さんは、来週で教室のレッスンが終わってしまうと勘違いしたのかもしれません。

お弾き初め会は1月11日ですが、参加できない生徒さんが6名もいて、プレお弾き初め会を6日に行います。レッスンノートに来年1月2月とスケジュールを書いていく。2024年が駆け足で過ぎ去ろうとしていますが、2025年はどんな年になるのだろうか。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, スノーシュー, ピアノ piano, 旅行 travel | コメントする

モサモサと雪が降った / 雪で覆いつくされる

昨日から断続的に雪が降り積もったが、幸いなことにブルが入らなかったので、積もった軽い雪を地下水で融かした。しかし、気温が低いので朝から地下水を出してもお昼ごろには半分くらいしか融けていなかった。

余市は15位で10cmの積雪

気温が低いと雪はなかなか融けないので、何度か雪を崩して地下水で融かす。ブルが持ってくる氷のような雪だと、それは重労働である。

運動公園の駐車場もモサモサの雪が積もっていましたが、逆にスノーシューを履くと、浮遊感を楽しみながらトレーニングできます。今日の一番は美唄の26cm。今年は早くも雪が多い。

子供の頃はスキーが大嫌いでしたが、今はスノーシューが大好きです。雪道を普通に歩くより、スノーシューだと滑らないし、積もった雪の上を歩くのは雲の上を歩いているような気分になります。雪が軽いときはですが。

真冬でも余市川の土手沿いの工事

来年は余市川の土手沿いがどのようになるか楽しみです。まさか真冬も工事が続くとは思いませんでした。雪をどけて作業していました。

こんな雪の多い日でもニッカウヰスキー余市工場を訪れる観光客は多いです。狭い道路を車と観光客が通る。正門から入るのは予約した人だけなのだろう。

マイナス2℃でも見た目は、かなり寒そうな光景。沼はすっかり凍っていて、鴨もサギもいません。モノトーンな世界。

下処理した銀杏の重たかったこと

銀杏の種は家の中で乾燥させています。今日はキャプテンスタッグのネットに入れました。3段ありますが、各階ともビッシリ。そして、下処理した外側の皮を40Lのゴミ袋に入れて外に出しましたが、この上に雪がドッサリ積もって、杏の種は家の中で乾燥させています。今日はキャプテンスタッグのネットに入れました。3段ありますが、各階ともビッシリ。そして、下処理した外側の皮を40Lのゴミ袋に入れて外に出しましたが、この上に雪がドッサリ積もって、マジックハンドで雪をどけて袋を手繰り寄せました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

しんしんと降り続く雪 / 小樽の雪景色

2日間に渡って今年収穫した銀杏の下処理をはじめさんが行った。それにしても、凄い量です。庭からユーティリティに運ぶ時の重さといったら!種よりも外側の皮の部分の量が多いです。

面倒なことは一気に片付ける

私は何回かに分けて作業することを提案しましたが、B型人間のはじめさんは面倒が続く方が嫌なので、2日間で一気に行いました。量がスゴイので今回はネットに入れて乾燥させず、新聞紙の上で乾燥させました。独特の臭いが充満していました…!

例年なら固くて剥けない銀杏を分けていますが、今年は早くから外で熟成させていたので、なんと1粒も剥けなかった実は無かったとのこと。

からだシフト「糖質コントロール」うどん

ランチは糖質コントロールうどんを一袋使って具沢山の焼うどんにしました。白菜をたっぷり使います。一人前を2人で食べますが、あまり量を食べなくても食後は200くらいまで血糖値が上昇します。まぁ致し方ないのかなぁ。

いつもは食後の後にすぐ運動公園へ行ってトレーニングしますが、今日は午後から小樽へ出掛けました。

外に出てビックリ!家の前に雪がドッサリ降り積もっていました。雪は音も無くしんしんと降り積もるので、家の中に居ると気が付かないことが多いです。

海は荒れていましたが、そんな中で2人がサーフィンをしていました。傍から見たら寒そうですが、ドライスーツを着れば真冬の海も平気なのでしょうか。

冬の小樽は観光客に大人気

1週間前の土曜日は小樽でワインオフでした。運河に近いこの通りも観光客に人気があり、夢中になって雪景色を撮っていました。倉庫が立ち並びヨーロッパのような風情があります。

フィリピンに住む、はじめさんの英会話の先生も真冬の北海道に来るのが夢なのだそうです。私たちは秋がオススメだといっていますが、やはり雪景色に憧れるのだとか。それならば是非、重たい雪かきも体験してもらいたい。

年内最後の断捨離

立て続けに断捨離を行っているものの、来年に持ち越しになるなぁと、ため息がでます。なるべく買う物を控えようと思います。

岩盤浴は貸し切り状態であずましかったです。真冬になると男性の方のサウナは混むようですが、女性の方は空いていて快適でした。岩盤浴の浴衣には実はMサイズがあって、こちらは丁度良かった。フリーサイズは、とても大きいので注意が必要です。尚、Sサイズは無いとのこと。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: サウナ, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

なんだか面白い椎名誠の小説 / 「走る男」

椎名誠さんが余市に別荘を持っていたとき、余市図書館に全著書を寄贈されたそうですが、面白くて全著書を読んでしまいそうな勢いです。新たな著書はリクエストすると、他の図書館や余市図書館が購入してくれます。

今年初のブルの置き土産

これからブルが持ってくる重たい氷のような雪との闘いになる。まさかと思ったが、今朝がその最初となった。マイナスの気温だけれど、まだそれほど寒くはない。道路の雪も融けかかっている。しかし、雪は積まれると、なかなか融けない、やっかいなもの。

「わざわざ除雪しなくても融けるのに、わざわざ押し付けるよね」と、はじめさん。確かに、それほどの量だと思った。それでも、マイナスの気温だと積まれた雪は重たい。

今日も快適スノンーシューで汗をかいた。帰宅したら、すぐに積まれた雪を片付けよう。それからシャワーだ。

珈琲タイムの後、はじめさんは水槽の水替えと銀杏との闘いを繰り広げていた。手伝おうかと思ったが、独りでやるという。

休日の読書

レッスンのある日は、なかなか読書できない。はじめさんが銀杏と闘っている間、椎名誠の「走る男」の続きを読んだ。不思議な物語だけれど、どんどん引き込まれていく。いったい物語はどのように終わるのか…。

私は読書の後に断捨離をしていました。それにしても、もう2時間も経つのにまだ闘っているのだろうかと、ユーティリティに行くと、大量にあった銀杏の下処理がもう終わりそうだといいます。

ユーティリティのドアを開けると、思わず「うわっ」と声が出るほど、独特の臭いに襲われました。銀杏は美味しいけれど、下処理が本当に大変ですよね。

「G7レゼルバブレンド ウィンターエディション」

12月4日に発売された限定4300本のうち、我が家は6本買うことができました。かなり貴重なワインですが、今日は我が家のワインの日なので2本目を開けました。

フルボディなので、ゆったりと時間をかけて飲むワインです。デザインがクリスマスの雰囲気で素敵です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, スノーシュー, ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

雪景色が美しい / 街の中がクリスマス

運動公園へ行く途中、ニッカの沼が見える細い通りは観光客も歩くので雪道は特に大変です。樹々には雪が降り積もり、クリスマスツリーのようです。

気温はマイナスだけれどホットな気分

真冬はヒートテックが必須の重ね着。それでも、トレーニングすると寒くても汗をかきます。マイナス2℃だったけれど、まだそれほど寒くはありませんん。

ワンちゃんの散歩をしている人を多く見かけました。ワンちゃんは雪が好きなので、はしゃいでいるように見えます。

輪切りの林檎&珈琲

林檎を輪切りにすることを覚えてから、常に輪切りで食べています。とても簡単で、一番美味しい食べ方だと思う。

今年は品薄ということで、細目に仕入れていいます。外の天然冷蔵庫と家の中の小さな冷蔵庫と大きな冷蔵庫をフル活用。

金曜日はパワーが要る日

今日は欠席者がいたけれど、人数にかかわらず金曜日はクタクタになります。40分の枠をとっているのに、どの生徒さんも時間内に終わらない。「お口チャック」を何度もいう。年内はあと2回。効率よくレッスンしたい。

クタクタレッスンの後は、時間をかけずに夕食を用意した。はじめさんに「明日・明後日と休みだからクタクタを回復できるしょ」といわれました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

結婚32周年記念日 / 和~NAGI~

明け方、けっこう降り積もって朝は地下水を出して融かしました。午前中と夕方のレッスン。朝、どこからか不思議なピアノのような音が聴こえてくるので不気味でした。はじめさんは「幻聴ではないか」といいますが、まさか!

家の中でどこからか聴こえてくる不気味な音

不気味な音は5分ほど鳴って止まりました。午前中のレッスンが終わって、原因は、 はじめさんの携帯のアラーム音だと判明。それをお風呂場に置き忘れたので、いっそう不気味に聴こえたわけです。しかし、それを忘れて「幻聴じゃないの」と、よく言えたものです。まぁ毎日がこんな感じなわけです。

今日は結婚32周年記念日ですが、よく続いていると感心します。午後10時から月に一度のサーバーのメンテナンスがあるので、あずましくない。「結婚記念日なのですが」と伝えたようですが、「そういう日って重なるものですね」と軽くあしらわれたようです。(^^;

サラサラ・フカフカのパウダースノー

マイナス2℃だったので、3℃になったら鳴るフリードのビックリ音を聞かずに済みました。それにしても、10cmは降った感じです。「雪くっつかんぞー」スプレーは今日も継続中。快適なスノーシューでした。

ランチに食べたスープカレー(ほとんど野菜とカレーのスープ)。それでもリブレセンサーは230くらいまで上昇したので速足でトレーニング。帰宅中はずっと急速に低下を繰り返し170くらいまで下がりました。やっぱり「インデアン」は食べられないのかな ( ノД`)シクシク…

お花ではなくステーキ&ボウモア

夕方からのレッスン中に、はじめさんは記念日のお祝いに近くのイオンで花束を買おうと思ったようですが、ステーキとボウモアに変更したようです。それにしても、ボウモアはびっくりするほど高くなりました。( ゚Д゚)

先日の「雪明かり」のお肉料理のちょい真似をして、菊芋とケール、それにオレンジのパプリカを使いました。菊芋はカリカリに焼いたり、ほっこりとさせたりと色々と使えて便利です。

やはり飲まずにはいられない

22時から仕事なのでグラスワインにしようと思ったようですが、美味しくてグラス2杯飲みました。パンチのある美味しい赤ワイン。記念日なので「信長風のグラス」で戴きました。素晴らしいワインをありがとうございました!もう1本も楽しみです。

レッスンが終わってから、お寿司を買いに行きましたが、レジの若い男性の行動が面白かったのです。最後にお寿司を買った物の上に(マイバッグの中)乗せてと、はじめさんが伝えたところ、なんとカゴごとマイバッグの上に乗せるのでビックリしました。お寿司を上に乗せたら崩れるかもしれないと配慮してくれたのかもしれませんね。

仕事が片付いたら、2次会にスモークチキンと、残りの赤ワイン+ボウモア。イイ感じにスモークされて美味しそうです。年季が入っているので、お店のより美味しいかも。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

今週は気温が低い北海道 / 暖かくして過ごそう

今週は最高気温が0℃以下。厳しい寒さになりそうです。しかも、インフルエンザが流行っているようで、すでに学校閉鎖になっている学校もあると聞き、気を付けなければ。

「雪くっつかんぞー」が効いている

昨日、強力なスプレーをしたので、今日はスプレー無しでスノーシューしましたが、歩きやすかったです。

運動公園に到着すると晴れて暖かくなりましたが、時折、急に吹雪いたりしてネックマフラーが必要です。

今年度のレッスンも残り2週間程となりました。風邪をひかないように体力をつけて頑張りたいです。

トレーニングしてると、可愛いフレンチブルドッグを2匹連れたご夫婦が我々のスノーシューを興味深そうに見ていました。ワンちゃんたちは、こちらに来たそうにしていましたが、帰り掛けにまた会うと、ワンちゃんに吠えられました。

根雪になりそう

気温が低い日が続きそうなので、このまま根雪になるのではないかと思います。下手に融けて夜間にツルツル路面になるよりは積雪があった方が車も走りやすい。

それにしても、フリードは3℃になると「フォン!」と、ちょっとビックリしたような音を鳴らすので心臓に悪い。音を止める方法はないかなぁ。

とても大きな羅臼産のホッケを焼いた

6歳の男の子が移調奏をなんなく弾くので頼もしいと思いました。細く長い指で、しっかりと3和音を弾きます。たくさんある音楽用語もしっかり覚えていて、シンコペーション、アウフタクトなども把握しているようです。発表会では大人っぽいご挨拶をスラスラとつっかえずに言えたのだから、凄いなぁと思いました。

先日、トライアルで買ってきた羅臼産のホッケを焼きました。とても大きくて、魚焼き器にようやく入れました。はじめさんは1人一枚食べる気だったようですが、無理!それにしても、ネットで検索したら高いのに2枚で800円は安い!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする