間一髪セーフ!!/バーンスタインが助けてくれたのかも

DSC_4950
午前中レッスンで午後から母の見舞いとPMFのコンサートに出掛けます。明日も午前中レッスン+グループレッスン。カラフルな荷物が届いた。

DSC_4957
これは来週のPMFピクニックコンサートに持っていくのだとか。今年はピクニックコンサートが土曜日なので、翌日の日曜日にレッスンを入れています。

DSC_4953
出掛ける前に練習。明日は「喜びの島」を弾くので、はじめさんに譜めくりをお願いしました。パスタランチの後、病院へ。

DSC_4960
秋に開通する高速道路。まもなく完成ですね。家のすぐ近くから高速に乗れるのは便利です。この後、小樽臨港線を走っていて、高速に乗る手間で信じられない事が起こりました!なんと、左車線を走っていた車が突然前に割り込み、更に横切って反対車線へと向かったのです。ぶつかる!と思いました。急ブレーキをかけたのでタイヤが叫ぶように鳴りました。黒のエクストレイルは何がしたかったのでしょうか?!まさに間一髪セーフで事なきを得ましたが、死ぬかと思いました。はじめさんは「フリードの凄さが分かった」と感心していたけれど、本当に危なかった。金山パーキングでドライブレコーダーを3回も見て確認したところ、やはり左車線から突然出てきて前を横切っていました。私たちの後ろを走っていた車も、さぞや驚いた事でしょう。(帰宅して再度確認しようと思いましたが、上書きされていました…)

DSC_4963
フィギュアスケートのデニス・テン選手が刺されて亡くなったとのニュースに驚きました。車のミラーを盗もうとしていた現場に居合わせてしまい刺殺とは…。ちょっとフラフラしながら歩いています。

DSC_4967
はじめさんもフラフラしていますが、コンサートが始まる前にパティオでアイスを食べました。

DSC_4966

PMFオーケストラ演奏会プログラムB 〜バーンスタインの世界〜

指揮:エドウィン・アウトウォーター
ヴァイオリン:五嶋みどり
ピアノ:アンドリュー・タイソン
オーケストラ:PMFアメリカ PMFオーケストラ

program

●バレエ音楽「ファンシーフリー」
3人の水兵の登場/バーでの情景/2人の娘の登場/パ・ド・ドゥ/争いの場面/ヴァリエーションⅠギャロップ/ヴァルキリーⅡワルツ/ヴァリエーションⅢダンソン/フィナーレ

●セレナード(プラトンの『饗宴』による)
ファイドロアス-パウサニアス/アリストファネス/アガトン/ソクラテス-アルキビアデス

●交響曲 第2番「不安の時代」
〈第1部〉
プロローグ/7つの時代/7つの階段
〈第2部〉
挽歌/仮面舞踏会/エピローグ

DSC_4969
セレナード(プラトンの『饗宴』による)に出演された五島みどりさん。小柄な方なのに全身を使って大きな演奏をされますよね。彼女目当てに来た大勢のお客さんも多かったのではないでしょうか。割れんばかりの拍手に応えてアンコール演奏がありました。もう、この演奏が聴けた事に感謝感激!事故に合わなくて本当に良かった。フリードも無傷でした。心が洗われるような素晴らし過ぎる演奏に鳥肌が立ちました。ブラボー!!

DSC_4972
来週は芸術の森。フリードが来て出掛ける事が多い我が家ですが、車の運転には気を付けないと!走行中に突然、前を横切るというアクシデントに見舞われ、今日はかなりショックを受けました。無事にバーンスタインの世界を堪能できて良かったです。バーンスタインの魔法の指揮で黒い車にぶつからなかったのかも知れません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

将来、弾きたい曲が弾けるように目標を持とう

DSC_4943-001
いやぁ、今日は北海道とは思えない暑さでした。シャワーを浴びてから母の見舞いに行きましたが、帰宅して汗をびっしょりかいたので着替えました。病院では水分をあまり欲しがらない母に、自販機の前へ連れて行き、何が飲みたいのか聞いてみたところ「いろはすオレンジ」にしてみるとの事。母はジュースみたいのは飲まないと思っていましたが、お茶より好きみたいです。ゴクゴクと美味しそうに飲んでいたので、明日は3本くらい持って行って冷蔵庫に入れておこうと思いました。果物は持って行った分は全部平らげるくらい好きです。夕方からグループレッスン2本立てでした。

今日もドビュッシーのアラベスク第一番を弾きましたが、子供たちは知っている!と喜んでくれました。この曲に出逢って音楽の道に進む事を決意したと話すと「へぇ、そうなんだ」という顔をしていました。そして、弾いてみたい曲はある?と聞くと、小3のFちゃんが「小犬のワルツ」!とすぐに答えてくれました。誰の曲かな?には答えられず、「ショパンだよ」と言うと、「あぁショパンね」と。(笑)

DSC_4923
大胆に腕を使って演奏するUちゃん。グループリーダーが「スゴイ!」と言っていました。

DSC_4928
新しく入った生徒さんは3回目のレッスン。人前でも堂々と演奏していました。

DSC_4932
連弾は月に一度のグループレッスンでしか合わせられないので、しっかり練習します。

DSC_4941
大人の生徒さんは三善晃さんの「海の日記帳」より”波のアラベスク”を演奏されます。シャープが5つの嬰ト短調ですが、複雑なスコアをスラスラとお洒落に弾くので、はじめさんも感心していました。24の調の練習をした成果が出ていますね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

歌うようにピアノを弾きましょう

DSC_4905

今朝はアスファルトを補修して作業が完了しました。1時間程かけて丁寧に仕上げて頂きました。真ん中に黄色のラインを書いて目安としたら、入れやすかったです。

DSC_4906

カーポートの設置は、車を暑さや雪などから守るためと、冬の除雪作業を軽減するため。

DSC_4908

グループレッスン初日。ソロの他に6手連弾や4手連弾があるのですが、月に一度しか合わせられません。レッスン前に少し練習してもらいました。

DSC_4910

組曲の練習。ナレーションと演奏を交互に。来月は、もう少しスムーズに運べるようにしたいですね。

DSC_4915

時間が押して、「喜びの島」を弾く数分がなく、生徒さんが弾くアラベスク1番を3分で演奏。

DSC_4917

アンサンブルはベルの音を弾いて練習していましたが、本番と同じように伴奏のみで合わせてみました。ベテランの生徒さん揃いなので、出来た!という生徒さんがほとんどでした。8月はピアノ演奏の方もスラスラと流れるように弾けますように。夏休みは集中して練習しましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

念願のカーポートが完成!

DSC_4883
今日はカーポートの設置に朝9時から取り掛かるとの連絡が昨日入ったのだが、8時に人の声が聞こえてきた。えっ?と思って2階の窓から見ると、もう業者さんが到着していました。はやっ

CIMG3028
玄関に何台も業者さんの車が停まるので我が家のフリードは別の場所に避難。

DSC_4886
柱を建てるための四角い穴が開けられています。

DSC_4887
夕方まで作業が続くと聞いています。

CIMG3027
柱が建って屋根が半分乗ったようです。

DSC_4890
お昼には、もうこんな感じでした。

DSC_4891
今年、初めてパラソルを開きました。しかし、現場監督はずっと立ちっぱなしでした。
DSC_4892
2台分のカーポートですが、車が無いと広く感じます。

CIMG3029
カーポートが在る事で「止まれ」の標識が分かりやすくなったとご近所さん。

CIMG3031
屋根の下は涼しい。

CIMG3032
庭の花たちも木陰が出来て良かったです。

CIMG3037
ランチはトマト麺。庭からバジルを摘んできました。

DSC_4898
天井は、こんな感じ。

DSC_0330
午後4時過ぎ。作業が終了しました。

DSC_4899
フリードを入れます。

DSC_4900
こんな感じに収まっています。

DSC_4901
まだバックが慣れないので、練習が必要です。本当はカーポートの方が先の予定だったのですが、順番が変わってしまいました。

DSC_4902
夕食の前に練習してみましたが、なかなか難しい。汗をかきました。(^^;

DSC_4903
やっとノイフランクの「ヤーク」を焼きました。今日は5歳のUちゃんが、スラスラとソロ2曲と連弾の両パートを弾いてくれました。「せんせい、ピアノランドもやろう。2きょくひいてきたよ」と言うではありませんか。小さい身体をいっぱいに使って演奏するUちゃんは頼もしいなぁ。小6の生徒さんもドビュッシーを頑張ってきました。響きが不思議で面白いようです。よく自分の音を聴いて弾いていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

大自然の息吹を感じる/仲洞爺キャンプオフ

M_20180716084459_184

7月16日(月)
朝、目が覚めると目の前に湖が広がる。早朝の湖は穏やかで美しかった。

H_20180716190303_616
子供が海老採りに夢中になっていた。

H_20180716190135_732
シーカヤックがまっすぐに島を目指していた。ぴったりと息が合ってスイスイと進んでいった。

H_20180716190210_636
のんびりと湖に浮かんでいる艇も。

H_20180716190239_625
まだ寝ている人が多い。

H_20180716190250_621
昭和新山。活火山だけあって迫力があり、周りと色が違う。

H_20180716190216_633
噴煙が上がっているのが見えます。燃えている感じ。

H_20180716190212_635
洞爺温泉街。

H_20180716190150_640
サイトの前に聳え立つ立派な木。

M_20180716080138_181
やっぱり、お揃いで揃えて良かったじゃない。コールマンの椅子。

M_20180716075424_180
暫くして「珈琲が入ったよ」とノンさん。そして、美味しそうなパスタを頬張った。コーさんが美しいデザートをさっと出してくれる。なんと幸せな朝だろう。

M_20180716085711_189
今日は撤収なので午前中にカヌーに乗った。3日目のカヌーはさらに島に近づいてみた。

M_20180716090447_190
島の周辺に水上バイクが数台出ていたので、あまり近づかないでおくことにした。それにしても3日もカヌーに乗ることが出来て感激。3回目は少し上手くなったような気がする。3日目のドローンでの撮影を友人が見せてくれた。サイトに戻るのが遠く感じる程、漕いできたようだ。パラっと雨。また降ってくるのかも…。

M_20180716130030_192
まさかのゲリラ豪雨。何度か通って行った。そして、また何事もなかったのようなお天気に。コーさんは濡れたテントを片付け、私たちの分まで設営があり、荷物が多かったノンさんのテントは渇いていた。撤収作業に2時間かかった。フリードスパイクとフリードプラスが並んだ。スパイクの方が精悍な顔をしている。

H_20180716132350_571
カヌーを漕ぐと、おなかが空きますよね。金沢屋で「おうどん」をと思っていたら売り切れで「そうめん」に。炊き込みご飯がサービスで付きました。嬉しい。はじめさんはごぼう天。

M_20180716132518_195
私は夏野菜ごまだれ。素揚げした野菜がメチャ美味しかったです。そうめんも美味しいですよね!

H_20180716132524_572
ちなみにプレーンのたれは、こちら。ビール漬けのキュウリも美味しかったです。喉が渇いて麦茶を3杯もいただきました。

H_20180716130948_567
なんとフィンランドから持ってきた木材で建てられたのですって!フィンランドで最も北にある街ケミヤルヴィ市と壮瞥町は友好都市なのですね。ラップランドにある人口12,000人の小さな街を訪れたくなりました。フィンランドのビールも美味しかったなぁ。

M_20180716145617_196
道の駅とうやで夏野菜を沢山get。ルスツの空にパラグライダーを発見。2泊3日の仲洞爺オフ。超久しぶりのテントでのキャンプ&カヌー三昧でした。雨が通り過ぎて晴れの繰り返し。そんな大自然の中でのキャンプも楽しめました。みなさん、ありがとうございました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

ゲリラ豪雨も通り雨/仲洞爺キャンプオフ

DSC_4817

7月15日(日)
夜中は雨が降っていましたが、早朝にはカヌーが出ていました。
DSC_4818-001
美味しそうな「海老ペペロンチーノ」!

DSC_4823
タープの下に居ますが、何度も通り雨が。あと30分後には豪雨が来るとの事。のんびりする事がちょっと苦手な私にとっての初の連泊。本を2冊持ってきました。たまには、こういうのも良いか。と思いながらページをめくっていました。

DSC_4824
あっという間にバケツに雨水が溜まります。

DSC_4832
豪雨も通り雨なのでしょう。通り過ぎると、何事もなかったかのように穏やかになります。その繰り返し。

DSC_4840
午後からカヌーに乗れるかな。

DSC_4843 DSC_4841
昨日より島に近づいたような。ノンさんも漕ぎ出していました。

received_1780692408673682
二日目のカヌー。左に進むのは何故なのか研究中。

received_1765963403481069
リズミカルに軽く優雅に。

DSC_4845 DSC_4846
早めに囲炉裏の準備。

DSC_4848
お風呂から戻るとコーさんが「つくね」を焼いていました。

DSC_4855
ノンさんは「フルーツいっぱいの冷やし中華」。お風呂上りのスイカは格別です。そして、冷やしラーメンが美味しくてツルツルと入ってしまいます。我が家はノイフランクで買った「ヤーク」を出しそびれてしまいました。この辺りはタイミングが難しい。(笑)

DSC_4857-001
ランタンが灯ると雰囲気が良いです。

DSC_4859
昨日よりも花火がクッキリと見えました。湖では海老が採れるようで、灯りをつけて湖に入っている人が多かったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

焚き火を囲んでキャンプオフ

DSC_4765

7月15日(土)
午前中レッスンで午後から仲洞爺キャンプ場を目指しました。友人が朝早くからサイトを確保してくれて感謝。15時半頃に到着しましたが、人気のキャンプ場のようで駐車場は満車状態でした。リヤカーでサイトまで荷物を運ぶのも友人が手伝ってくれました。

DSC_4768

カヌーを積んだら荷物が満載でお言葉に甘えて友人のテントをお借りしました。我が家にもテントはありますが、もう20年くらい使っていません…。劣化していると思われます。テントを張ってというか張ってもらってのキャンプも実に20年ぶりくらい。

DSC_4767

これからファルトボートを組み立てます。これは3年ぶり。

DSC_4773

組み立てを待っている間に素敵なコンフィをいただきました。美味しい〜♪

DSC_4775 DSC_4777

意外と早く組み立てられました。

DSC_4778

乗る前にコーさんから指導を受けました。そろそろドキドキの出航です。

DSC_4794

夕暮れの洞爺湖。

DSC_4797

幻想的な雰囲気の中を漕いでいきました。しばらくして、友人のドローンが飛んできたのには驚きました。後で映像を見せてもらいましたが、パドルの下手さがよく映っていました。(笑)

DSC_4792

湖畔のサイトはこんな感じです。

DSC_4801

お風呂から戻るとイイ感じの時間帯。

DSC_4806-001 DSC_4802

オチガビのシャルドネ・スパークリングで乾杯。ステーキやソーセージを焼きます。
DSC_4798 

我が家は保温調理機でグリーンカレーとご飯を持ってきました。

DSC_4807

彩ピクルス。おしゃれですね。

DSC_4764

はじめさんが造ったのは何だったのだろう?と思っていました。

DSC_4815

なんと、囲炉裏テーブルだったのです。

DSC_4813 DSC_4814

こんな感じでお酒を並べたり、お皿を置いたり出来て便利でした。材料費は2,000円くらいだったようです。

DSC_4810 DSC_4812

薪は600円で売店で購入できます。

DSC_4816

コーさん愛用のスノーピークの焚き火台は20年くらい使われているようですが、全く変形していません。よく出来ている優れものですね。はじめさんはコールマンの焚き火台を極めたいと言っています。20:45から花火大会が毎日行われているようです。キャンプ場から小さく見えました。焚き火を囲みながら、静かに夜は更けていきました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

アカショウビンに出逢いたい

DSC_4761
PMFから公式パンフレットが届きました。以前は会員カードを提示して戴いていましたが、財政困難で有料となり、そして復活したのですね。中を見ると会員名簿に名前が載っておらず、組織委員会に聞いてみました。あれ?匿名希望にしていなかったのに…。まぁ来年からという事で。

DSC_4760
昨日の新聞に「アカショウビン」の記事が載っていました。玄関の表札に、余市に居るらしいと言われてアカショウビンのにしましたが、出逢ったことがありません。でも、鳴き声は聞いたことがあります。やっぱり、余市に居るんですねぇ。余市川でカワセミ、ヤマセミは見たことがあります。アカショウビンは綺麗なのでしょうね。

DSC_4762
明日、出掛けるために荷物満載のフリード。なんとカヌーに乗ります。乗る予定。

DSC_4763
それにしても、カヌーを積むと、これだけでいっぱいになっていしまうくらい大きい!カヌーに乗るためにシューズやパドル、もろもろありますしね。前回は然別湖でした。さて、明日は午前中レッスン。少し練習をしてから出掛けたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, 癒やし healing | コメントする

晴天の霹靂

DSC_4755
スマホのケースが壊れて落としそうになるので、新しいのを買った。

DSC_4756
下の金具が壊れたので応急処置をしていた。

DSC_4757
色は自分で選びました。「晴天」です。かなりシンプル!晴天というと「晴天の霹靂」という言葉をすぐに思いました。「霹靂(へきれき)」の漢字が難しい!意味は「晴れた青空に突然鳴り響く雷」という事で、「思いがけず衝撃的な事が起こった」という事です。良くも悪くも使う言葉。

救世主が現る!まさに「晴天の霹靂」でした。一昨日、体験レッスンして、今日は第1回目のレッスンでした。後からお母さまもご見学に来られて、音楽に合わせてリズムを叩いていらしたそうです。それにしても、一昨日の体験レッスンからよく練習して、びっくりしました!早速、お父さまにも披露したそうですが、「上手だね」と褒めてくれたと喜んでいました。Hちゃんは、ペダルを使ってピアノを弾いたのは初めてだったそうです。音が重なる。響きを聴きながら、綺麗に鳴らす。これこそが音楽の醍醐味だと思います。そういう意味でHちゃんにとってもペダルを踏んで演奏した事は「晴天の霹靂」だったのかも知れませんね。

DSC_4759
コーヒーブレイクに友人から頂いたサクサクのパイ。美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 癒やし healing | コメントする

色彩を愉しむ

DSC_4745

マリンブルー。海のような爽やかな青を少し足しただけで、表情が変わります。演奏にも通じるものがありますね。

DSC_4752

酸っぱい梅。友人に頂きました。我が家は、こういうのが凄く好き。それにしても、どこで見つけるのだろうと、いつも感謝!

DSC_4751

別の友人から頂いたカンボジアのブラックペッパー。ホールなので挽いて使ってと言われましたが、我が家はホールのまま使っています。お料理が格段に美味しくなります。

DSC_4753

キャンプでコーヒーを淹れるため買ったようです。

DSC_4754

ドルチェグストやネスプレッソの方が美味しかった…。

  

フランスの女流ピアニスト聴き比べ。モニク・アースとセシル・ウーセ。勉強になります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする