カラフルで可愛いロディ12色コンプリート!

DSC_6903
今朝は北海道の初雪のニュースが入っていましたが、余市はお昼もお天気でまだ降っていませんでした。家の中はポカポカで春のようです。

DSC_6898
柔らかなサーモンピンクの薔薇とオンシジューム。

DSC_6900
濃いピンクの薔薇とオンシジューム。

DSC_6902 DSC_6897-001
一つの花瓶に活けました。

DSC_6920
ロディは全部で12色あるようなので、昨日、奇跡的にコンプリートしたのかと思っていました。ところが!

DSC_6922
ハロウィンに出た限定3色のブラックだったのです。

DSC_6923
スタンダードのはハートが白なのに、この子は赤です。はじめさん曰く「スタンダードならぬスタンダール」。赤と黒だからね。はじめさんは「スタンダードな黒を手に入れなくては!」と言っています。まぁ逆にいえばハロウィンのは手に入りにくいでしょうからね。他にオレンジと濃い紫が限定で出たようです。それにしても、昨日の時点で私は黄色があれば良いなぁと思っていたのですが、とりあえず色だけはコンプリートしちゃったようです。これ大人気で売れすぎて、なかなかコンプリートするのは難しいのだとか。

DSC_6914
夜もお買い物に行くと、突然フリードが喋りだしました。「午後10時頃の余市は道路が凍結する」と。フリードの言う通り、夜になってから余市は初雪が降りました。多分!

「たち」を入れると(初めてですが)冬のおでんという感じがします。「たち」は後から別に入れるので、「たち」のために立ち会わなければなりません….
クリーミーで美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

大人も乗れるイタリアの人気玩具「ロディ」

DSC_6877
昨日コッコへ行って店主から興味深いお話しが聞けました。昨今の珈琲はフルーツ流行りだといいます。前回買った「フルーティーモカ」。ふんわりと甘い香りが楽しめます。コッコの豆は、どれもお手頃ですが、「ゲイシャ」は100グラムで1,200円というお値段なので、100グラムだけ買ってみました。まだ飲んでいませんが、レモンフレーバーという事です。

DSC_6879
外出していた はじめさんから電話があり、黄色のロディが見つかったと言います。他にも家に無いのがあるようなので、写メを送って欲しいとの事。これが家に在るロディ。

DSC_6881
そして、新しくお仲間に入ったロディ。え!こんなにあるの。

DSC_6882
アップライトピアノの譜面台に並べてみました。

DSC_6883 DSC_6884
ここには、ちょっと並べただけです。黄色が欲しかったけれど、増えすぎでしょう。

DSC_6885
ロディを調べてみましたが、イタリアの正規品は7,000~1万円以上もするのですね!驚きました。それもそのはず耐荷重は300kgで大人が乗っても大丈夫な乗り物なのですね。知らなかった…!

メーカーの説明によると

RODY ロディ ノンフタル酸 (正規流通品)
特長

イタリア玩具メーカーLedraplastic(レードラプラスチック)社製の「RODY(ロディ)」。空気を入れて遊ぶ乗用玩具。安全性の高いノンフタル酸タイプ。

子どもの成長に合わせて空気圧を調整し、跳ね具合を変えることができる。楽しみながら全身の筋肉を鍛えることができ、運動神経、バランス感覚が身につく。ほのかに甘い香りがするので、臭覚を刺激し、子どもの興味を惹きつけやすい。

耐荷重は200kgで大人でも乗ることが可能。丸洗いでき、コンパクトに畳むことができるので、使い勝手がいい。
だそうです。人が乗れるものなのですね。
バランス感覚を身につけるものらしいですが、小さいお子さんだと注意が必要なようです。教室には100円ショップので良いかなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 癒やし healing | コメントする

小樽あんかけ焼きそば / かたの

CIMG3560
忙し過ぎる看護師長さんの午前中レッスン。今日は嵐やドリカムのコンサートがあり札幌は混んでいるとお聞きしたけれど、私たちは手稲までだったので影響はなかった。ふと「あんかけ焼きそば」が食べたくなり、高島にある「かたの」を探した。かなりグルグルしながら、ようやく見つけた。私たちの他にもグルグルしながら探している車を2台見ました。驚いたのは、お店に入った途端、床が揺れた!事です。ビックリした。

DSC_6861
目の前は海です。高島漁港。最近、色々な漁港に行っているなぁ。(笑)

CIMG3550
はじめさんは、「五目あんかけ焼きそば」。私は「えび焼きそば」にした。各800円。


「五目あんかけ焼きそば」は醤油。

DSC_6857
「えび焼きそば」は塩。海老がいっぱい入っていて、海老好きには堪らない。目の前で店主が白菜を吟味して選んでいるのが面白かったです。あんが、ちょっと甘いのが特徴かな。

CIMG3546
担々麺やチャーハンなどもあり、今度食べてみたいなぁ。


ディープなお店「かたの」を紹介!

CIMG3558-001
薄着でも、そんなに寒くない。

CIMG3563
楽器店で注文していた楽譜と書籍などを購入してロイズへ来ました。貴重なスオミ1も1冊手に入れる事ができました。

DSC_6866
イートイン限定の「パンナフレスカ」の試食があり、あまりにも美味しくて追加購入しました。

CIMG3567

コロンとしていて、生クリームがいっぱい。お持ち帰りは出来ません。 CIMG3573
エッグタルトも食べました。

CIMG3578
美味しい珈琲も飲めて、オアシスのようです。この後、コーヒー豆のコッコで、また色々と珈琲のお話を聞きながら貴重な「ゲイシャ」などを購入した。楽しみ!

DSC_6873
帰宅して、夕食前まで練習。夕食はキャプテンスタッグ キャンプバーベキュー用フライパンの登場。

DSC_6874
お肉と一緒に野菜を焼くと最高に美味しい。いかに焦がさずに焼くことが出来るかが問題ですが、見た目も美しくお気に入り。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | 1件のコメント

楽譜が読めないと弾けない事に気が付きましょう

午前中レッスン。天気が良いので、はじめさんはフリードの動画を撮っていた。そこへ宅配の荷物が届き目が合ったそうだが、理解されたようでピンポンが鳴り、荷持は私が受け取った。

短い曲、小品をたくさん弾く場合。極力ミスタッチをなくして、スムーズに弾くためにも、弾く前に読譜してしまう事だと思う。読めない=弾けないという事が生徒さんは、あまり理解していません。つっかえても練習すれば弾けると思っています。とにかく、まとめて読む力をつける事。模様を読むように。模様読みについては何度もブログに書いていますが、レッスンではしつこいくらい言い続けないと。

練習の仕方が上手くいかないと、どんなに時間を費やしても残念ながら上達しません。特に指使いが弾く都度いい加減だと、その場しのぎの苦しい演奏になります。練習する前に、正しい指使いを考え決めてから弾きましょう。

そういえば、朝、はじめさんは完熟トマトジュースを飲んでみたところ、そんなに甘くなかったと言います。だとしたらビーツ自体が甘いのでしょうね。ランチは昨日の残り(かなり大盛り)ボルシチとパスタ。

ピクルスにしたビーツは甘くないけれど、ボルシチを作る時にはどうしたら良いのかが今後の課題だ。

食後の珈琲の後、庭仕事をした。明日も午前レッスンがあり、楽譜の購入やらで札幌へ出掛けるので今日しかないと思った。余市は、まだ初雪が降らないの更新を続けています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

飲む血液ビーツでボルシチ

DSC_6834

今朝は近くの病院へ来ているので取りに来て欲しいものがあると、叔母から電話があった。気を遣って色々と戴いた。そして、叔父が居る病院へ届け物をした。今月中に退院となるようだ。帰宅して、新しいティーカップを出した。2階のデスクワーク用のティーカップ。早速、イングリッシュブレークファストを飲んだ。

DSC_6836

ランチの後、今晩のメイン「ボルシチ」に取り掛かった。こんな大きなビーツが100円でした。お店の人は、葉っぱや茎も全部入れてボルシチを作るいうので、やってみることに。

DSC_6837

ビーツは鮮やかな濃いピンク色です。ビーツは「飲む血液」と呼ばれていますよね。栄養満点の野菜でモデルに人気なのですって。他に玉ねぎ、人参、キャベツなどとバターと塩コショー、にんにくを入れて、しんなりするまで炒めます。シチュー用の牛肉は別の鍋で茹でてアクを取ります。トマトが無かったので、叔母からのトマトジュースで代用。ところが、このトマトジュースがメチャクチャ甘くて驚いた!砂糖を使っていないのに、完熟トマトの甘みだということ。ビーツの甘さと相まって、さらに甘くなったのかも。

サワークリームが無かったのでクリームチーズを乗せました。何度もボルシチは食べているけれど、ちょっと違うのが出来ました。これはこれで美味しいけれど、今度は甘くないトマトで作ろう。久しぶりのボルドーワイン。

叔母は大きなタッパーいっぱいに「身欠きにしん」のおつまみを作ってくれた。これ子供の頃から大好きなのです。祖母がよく作ってくれたのを、叔母が引き継いだ感じ。手間がかかっていると思う。それにしても、祖父母の叔母たちも誰もお酒を飲まなかったのに、お酒のおつまみのようなものが大好きでした。

黒松内で買ったクリームチーズ。たくさん入っていてお手頃な価格です。

DSC_6843

クラッカーとチーズが止まらない はじめさん。痛風はだいぶ良くなったようだ。

義父がボルシチ好きで渋谷ロゴスキーの缶詰を送ってくれた事を思い出しました。はじめさんも子供の頃から食べていたそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

綺麗なロゼ 旅路2017 スパークリングワイン

DSC_6828-001
午前中レッスン。ランチの前に、はじめさんはフリードの動画写真を撮っていました。

DSC_6830
シュラフ編?三脚立てて、エアーマットからシュラフも広げて説明している。

★フリード+車中泊編

★エアマット&ポンプ 編


参考になれば嬉しいです。

DSC_6822
昨夜は我が家の「ワインの日」だったので、TAKIZAWAワイナリーの「旅路」を開けました。なんと栓抜きが必要です。

DSC_6825
私は試飲しているので覚えていますが、はじめさんは香りを嗅いで甘そうなワインだと思ったよう。ところが!甘くないのです。

旅路ロゼ2017 スパークリングワイン

旅路という葡萄は余市産のかしら?綺麗な色のロゼで香りが素晴らしい。酸味が強くスッキリとしています。

はじめさん「これ好きだわ」。だそうです。ちなみにTAKIZAWAワイナリーのデラウェアも甘くなかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel | コメントする

伯爵ジャガイモ「ワセシロ」


ニセコのジャガイモは美味しい。先日、買ってきた「ワセシロ」というジャガイモは洗って土を落とすと、白っぽくなって色白なジャガイモだなぁと思いました。熟期が早いため白いジャガイモだという事です。


「おでん」の中でワセシロはこんな感じ。ホクホクとして、とても美味しい。男爵に比べると色白だから伯爵とも呼ばれているそうです。伯爵の「伯」が「白」になって白爵という名前で売られている事もあるとか。

DSC_6816-001
初めて飲む「ケニアマサイ」。イタリアンローストだけあって、真っ黒。

DSC_6817-001
オイリーなのが分かります。

DSC_6807
珈琲を飲んでから、今日は玄関のリーガルベコニアの寄せ植えを3つのポットに入れて剪定し家の中に入れました。今週には全部やらなければ。温室が欲しいです。

DSC_6818-001
ふたつの変ホ長調の曲を練習してから、今日発売のグレープフルーツ味のを買った。夕方、外に出ると寒かったけれど、氷と炭酸も買った。余市は、まだ初雪は降っていません。今年は降るのやめたのかも知れないですね。雪がないとラク。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

ふぞろいの林檎たち

DSC_6798

今月の25日に今年度の営業が終了する八百屋さんで野菜と林檎を買った。これは「昂林」。次に来た時は無くなっているし、すぐに売れてしまう人気の林檎だという。大玉3個と中玉5個。それぞれ400円を買ったら1個サービスしてくれた。

DSC_6800
大きいのを半分づつ切った。1個分くらいありそうなボリューム。やっぱり産直のは美味しい。野菜はネギ、キャベツ、ビーツを買った。ビーツでボルシチを作ってみようと思う。ポーランドでは「バルシチ」と呼ばれていた。野菜は、それぞれ100円という安さ。しかも新鮮。

DSC_6792
フリードから降りて写真を撮った。燃えるような鮮やかな黄色。落ち葉も綺麗。他にも紅葉が綺麗な場所があるのだが、工事中で車を停めて写真を撮るのが難儀だった。午前中は3軒の買い物があり、ゆとりがない。

カーポートの奥に薔薇の木がまるで庭へと続くアーチを作ったよう。そろそろ雪が降りそうなので、明日は庭の花を家に入れる作業をしなくてはと思っている。はじめさんは痛風の痛みがだいぶ軽くなってきたようだ。

DSC_6793
家を建ててから20年以上経つが、家の周りの用水路が埋まらない。蓋もつかなくて危ないが、割り切って冬は此処に雪を投げている。他のお宅よりも、むしろ雪が投げられる場所が多いのでありがたいと思うようになった。ものは考えようである。

DSC_6812
主役はピンクの薔薇。

DSC_6808
クリーム色のストック&オンシジューム。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

雪が降る前の庭

DSC_0588 DSC_0586

庭のスモークツリーと口紅ドウダンが紅葉している。ドウダンって灯台の意味だって知り驚く。ドウダンツツジを漢字にすると”灯台躑躅”。ツツジの漢字が難しすぎて書けない…!

DSC_0585 DSC_0584

明日あたり雪混じりの雨が降るのだとか。はじめさんが、うっかり玄関の鍵をかけないように玄関にOPENとCLOSEDの札を置くようにした。今日は夕方からOPEN。

DSC_0583

冬用のワイパーをフリードに装着。純正ではない。

DSC_6791

最後の収穫かな。ししとう、激辛なんばん、小さいけれど大葉。

DSC_6787

セコマでペコマに切り替え、お酒をもらった。砂肝とハートのスモーク。

DSC_6790

更別で買ったウォッシュというチーズは手に付くと強烈に臭くて仰け反った!強烈な匂いが特徴なのだそう。納豆の匂いに近いのかも知れない。だから次第に「くさいけれど、美味しい」になるのかも知れない。でも、手に付くと臭い。好き嫌いが分かれるチーズだと思う。ブルーは今までのブルーの中でも最高に美味しいと思った。ちょっとずつ食べるから、かなり食べごたえがあり、他の2種類は開けていない。そちらも楽しみだ。

枯れた赤ワインとウォッシュを合わせてみよう。

十勝のウォッシュチーズ。更別のではないけれど、バーボンウィスキーウォッシュという事で興味がある。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ガーデン garden | コメントする

景色が変わる通り

DSC_6783
11月11日。ランチライムの時も、まだ暖房を入れずに済んだ。それくらい家の中は暖かい。記録更新中のようだ。

痛風で足が痛いはずなのに、はじめさんがランチを作ってくれた。いつもは青森ブイヤベースに入れる具材の水餃子は菊正宗の酒蔵のかす汁に、そして「とりごぼう」はチヂミになった。流石!


100円ショップで偶然見つけた菊正宗の「酒蔵のかす汁」。2種類の味があって、それぞれ2個ずつ買ったのだが、はじめさんはもっと買いたそうだった。確かに、100円で買えるものではない。1袋300円もするのだ!写真だとクリームシチューのようだが、確かに「酒かす」だ。具も程々に色々と入っていて便利だと思う。

それにしても、鶏ごぼうをチヂミにしてしまうとは!その発想に驚く。

今日は楽譜が入荷していたら札幌までドライブする予定だったが、まだ入荷になっていない1冊がスオミの1巻。ほとんど、どこにも置いていない。これを楽器店が1冊入手してくださるとの事。ありがたいです。

DSC_6786-001
はじめさんは痛風を治すために「小樽ビール」が必要だと言っているが、今日はセコマでペコマカードに切り替えスパークリングを買った。余市に4店舗もあるのは凄いと思う。高速道路が出来るからか、近くのセコマの並びにセブンイレブンが出来たりで、余市も少しずつ変わるのかな。先週、叔父を病院へ送るときに2店舗が並んでいるのを見て、余市も随分変わったと驚いていた。家を建てた頃は、周りに何にも無かったのだから…。

ピアノの練習でもメトロノーム一つで景色が変わる。テンポによってガラリとイメージが変わるので子供たちも驚く。それはオモシロイ!に繋がるようだ。まずはゆっくりと弾けるようにする事からスタート。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする