リキュールを使って休日のお洒落なデザート

クレープシュゼット


休日のランチ。辛口味噌ラーメン。珍しく生麺です。モチモチの太い麺が北海道っぽい。夕食は「すき焼き」なのでウィンナーで作りました。

ランチの後、はじめさんは「クレープシュゼット」というフランスの伝統的なお菓子を作ってみる!と言っています。執筆の仕事で分かったのですが、とても高級なお菓子なのです!ところが、おうちでも簡単に作れますみたいな。それで作ってみる!と、張り切っているのでした。

グラン・マルニエ


グランマルニエ コルドンルージュ限定ボトル。コニャックとビターオレンジのブレンドリキュールで、このハイボールがメチャクチャ美味しいのです。これは限定ボトルですが、「グラン・マルニエ」はパティシエに引っ張りだこのリキュールなのです。


「グラン・マルニエ」で作ったら美味しいようです。ところが、もうほとんど残っていないのでオレンジキュラソーで作ってみました。はじめさんがです。


「コアントロー」があるのに、わざわざ「オレンジキュラソー」を買ってくるところがB型人間のはじめさんらしい。これとオレンジジュースで作りました。


目の前で、はじめシェフが作ってくれましたが、確かに簡単に作れました。しかも、凄く美味しい。まるでチキンラーメンのようです。いやいや、生地を作って冷蔵庫で1時間寝かせたり手間がかかっています。これは大人なデザートですし、お洒落です。


今日届いた「シェーカー」。はじめさん、これで今晩はカクテルを作るようです。どんなカクテルが出来るか楽しみです。今日は外に出掛けず、執筆&ピアノでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

美味しいおうちごはん


午前中レッスン。そして、最近の土曜日の我が家のランチは「チキンラーメン」。


卵の白身の部分に熱湯をかけるのがポイントですね。何しろ簡単なのが良い。便利で美味しいのが良い。


夕食時まで家でゆっくり過ごしてテーブルワインを買うために外に出ました。はじめさんは、近くのイオンにオープンしたカレーやさんにしきりに行きたがっていましたが、食べるものが色々とあるので別の機会に行ってみたいと思います。今日は行列が出来ていたそうです。


キャプテンスタッグがあれば、そして、家に食材があれば、あまり外食に行かなくても良いので。


初めてスタッグでパスタ。パスタは1人分で丁度良かったです。それにしても、お天気が良い日が続いて、雪もかなり融けたので今月はどこかにフリードで車旅に出掛けたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

確定申告終了してスッキリ!

暖気で氷柱が融けた!


3月に入りました。いつもは2月中に確定申告を終えるのに、今回は3月に入ってしまいました。午前中に税務署に行って、減価償却を教えてもらって書類に記載。結構混んでいましたが、30分程待って提出できあました。

雪止めを付けてから、怖いくらいの巨大氷柱が出来るようになったのですが、ここのところの暖気で融けたようです。良かった。


庭の雪も徐々に融けてきました。来月になったら球根関係のお花が顔を出すでしょう。


家の前の通り。道路にはもう雪がありません。税務署の帰りに図書館に寄って借りていた5冊の本を返却しました。執筆のために借りたので全部を読むことは出来ませんでしたが、分厚い本も読み切りました。一旦返却して購入たものから読んでいこうと思います。


グリーンカレー。いつもより濃厚なココナッツミルクで作ったら白いカレーになりましたが、グリーンカレーなので少し辛いです。

ブラー家のカルヴァドス


簡単カクテルを作って楽しんでいます。飲み口が良いけれどアルコール度数が高いので濃度を調整して作るのがポイント。

ブラーのカルヴァドスは初めて飲みます。ブラー家のカルヴァドスは創業1825年の老舗です。歴史を感じる!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

LA LA LAND~美しく切ない

夢を追う2人はやがて別々の人生を歩む


はじめさんが言うには、車旅の時に何度も「LA LA LAND」を観ようと試みたというのだが、そのたびに私が違うのを観ると言ったという。私は全く記憶がないのだ…。それなのに、TVで放送があるから「録画する?」と私が言うと、かなり呆れていた。


やっと観ることになった「LA LA LAND」は想像していた映画とだいぶ違った。すぐに引き込まれたのは、映像の美しさと音楽が凄く良かったから。


売れないジャズピアニストのセブ。ある日、セブの弾くピアノを聴いた女優志望のミアは心から感動した。それぞれの夢をお互いに応援する2人。

やがて大物女優となったミア。セブとは別々の人生を歩むことになって5年後。ミアが旦那さん一緒にたまたま訪れた店は、なんとセブの店だった。(ちょっと出来すぎだけど)


ミアの姿を見たセブは驚く。そして、想い出の曲をミアのために弾く。何だろう、よくありがちなストーリーなのに、何だかものすごく切ない。もしも、2人が結ばれたならという映像が流れる。やがて現実のシーンに戻る。ミアがお店を出るときにセブと目が合い、セブが「分かってるから」というように頷くシーンがグッとくる。


やっと観た「LA LA LAND」が素敵で、ワインを飲みながら時々独りで観ている。また観たくなる映画だと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

儚い物は美しい

グラスは割れる運命


ここのところ、立て続けにグラスを割ってしまった。この時のショックが凄まじい…。耐久性に優れているとはいえ、流石に高いところから落下したら粉々に割れる。だから、あまり高いグラスは買わないようにしている。

随分前に、はじめさんの従妹Sちゃんが送ってくれた2客のベネチアングラス。お洒落でブランデーを飲む時にぴったりだったのだが、時間を置いて2客とも割ってしまったことを思い出した。

ブランデーというと、Sちゃんが送ってくれた、ぷっくりとした「バルーン型」のイメージが定着しているのだが、それは昔のスタイルで今はグラッパを飲むような細く小さいなグラスで飲むのが一般的だという。

函館の「杉の子」で飲んだ時に、蓋つきのグラスが登場したことがあった。あれはテイスティンググラスとして有名なグラスだったのだなぁ。


可愛くてお洒落なグラスです。


窓辺に置いているリーガルベコニア。冬の暖房シーズンで駄目にすることが多いのだが、これは綺麗なまま冬を越した。まだ2月だから冬ですけど、ここのところ春のように暖かい北海道です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

春うらら

家の中はカラフルに


今日はお花が売れてしまったのか、デンファレ2本だけ残っていました。ここのところ、暖かくて午後2時頃まで暖房のスイッチを切っています。


脇役のようなお花だけれど、存在感があります。そして、長持ち。


おすましロディ。パステルパープル。ちょっとピンクががって綺麗です。

時々、ロディのレイアウトが変わっています。はい、チーズ!


Kaldiで買ってきた「たそがれ瀬戸内はっさく酒」。酸っぱくて爽やか~。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

ふんわりと柔らかな春

春を待つ気分はウキウキ


昨日、ウィンドウショッピングをしていたら、さくら色のコーナーが多かったです。柔らかいピンク。ファッションだとパステルカラーが春という感じですよね。


ペプシコーラ春一番 サクラ風味とクリアブレンドで「サクラカクテル」を作ってみました。確かにサクラの味がして美味しい。


我が家は炭酸の消費量が激しいです。お風呂上りに、そのまま飲むのもスッキリして美味しいですが、簡単カクテルを作って飲むのが楽しく美味しいですよね。


レモンと塩って相性が良いです。ソルティドッグ、マルガリータ。ニコラシカというカクテルは輪切りのレモンに砂糖を乗せ、口に含んでからコニャックと飲むというスタイルで、お口の中で完成するカクテルなのだとか。

北海道も春が近づいてきました。雪もだいぶ融けて暖かな日が続いています。肌寒い日はホットドリンクが良いですが、ポカポカな日はシュパっとする飲み物が良いですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: お酒 drinking, 花 flower | コメントする

高速でビューンと札幌へ

余市~札幌 高速初乗り


昨年の12月に開通した高速道路ですが、本日初乗りでした。家の近くから札幌までビューンと一気に行けるのは、やっぱり凄いなぁ。


一車線が続き、後ろからエスティマが煽り気味に運転。追い越し車線ですぐに我が家のフリードを追い越したけれど、札幌に行く迄に結果的にエスティマを抜いていたので、一車線で煽るのはやめてもらいたい。


海側に国道5号線、真ん中に農道、高速と並行に3つの道路があります。


高速を降りてすぐの所に楽譜やさんがあるので超便利。ガソリンを入れたりしてから乗って50分くらいだったから、家からまっすぐ走ったら40分くらいで着くのではないかな。これなら土曜日の午前中にレッスンして高速に乗って午後からキタラでのコンサートにも間に合うと思う。

楽譜を購入して近くのイオンモールへ。ここがとても大きいところで、ランチのお店選びも迷った。そして、2人で「とんよし」に決めた。ご飯とキャベツとお味噌汁はお替りできます。ボリューム満点でお腹がいっぱい。


カルディや100円ショップで色々なものを買った。お気に入りの100円ショップは2点で100円というのが結構あってスゴイお店なのです。叔母が好きな「濃いお茶」も500ml×2で100円なので箱買いしてきました。叔母はこの銘柄しか飲まないのです。なにしろ筋子は好きだけどイクラは食べないという叔母なので、お茶に対しても拘りが強い。

11時過ぎに昼食をとったけれど、お腹がいっぱいで夕食は入らないのではないかと思いましたが、午後8時過ぎにスンドゥブにしました。お豆腐と卵とキムチを1パック全投入しました。


今日は春のような陽気でポカポカでした。もうすぐ3月ですものね。フリードを洗車しようと思ったら、洗車機の前に行列が出来ていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

国際化するニセコのようなNIKKA

盗作する行為に腹が立つ


グループレッスンの前にチキンラーメンを食べました。それにしてもドラマでは、あんなに苦労して作ったチキンラーメンの偽物が出回ったり、スパイによる盗作と観ている私も腹が立ってきました。昔から盗作というのは、あったのでしょう。ベートーヴェンは盗作されるのを恐れて何度も引っ越ししていました。

久しぶりのNIKKA

午後からグループレッスン最終。レッスン室に入る日差しが、だんだん力強くなってきました。

超久しぶりのNIKKA。


NIKKAでコニャック飲み比べ。イルドレがワンショット200円と300円。カミュXOは流石に700円でした。飲みやすくて美味しい。


やっぱりNIKKAも!それにしても、久しぶりに来て外人さんの多さにびっくり。ニセコのような感じでした。


コニャックは、まず芳醇な香りを楽しみます。


無料試飲会場にも足を運んで窓辺の席に座りました。こちらも賑わっていました。


少し残ったビーフシチューをキャプテンスタッグに入れてうどんをプラスしました。これは初めてかな。何でも美味しくなるのが嬉しくて楽しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

グループレッスン2本立て

新しく入った生徒さんが堂々と演奏してくれました


新しく入った小さい女の子が2人のグループレッスン・デビューでした。先日、体験レッスンを受けたばかりのTちゃんは、歌がとっても上手です。よく通る声で、みんなの前で歌ってくれました。


Kちゃんは歌とピアノを披露してくれました。とってもキンチョウしたそうですが、ニコニコと楽しそうでした。


大人の生徒さんの部でもデビューのKさん。堂々と演奏されるので、みなさんびっくりしていました。


ブラームスのインテルメッツォOp.118-2を演奏させてもらいました。重厚な和音をバランスよく弾く難しさと表現力の要る曲です。

演奏の後、子供たちにはディズニーの「ファンタジア」を観てもらいました。観たことがないと言っていましたが「魔法使いの弟子」は知っている子が多かったです。それでも、みんな真剣に観ていました。何度観ても面白いですよね。

大人の生徒さんは、和気あいあいと音楽ノートを使って音やリズムを書いたり、歌ったり、書いたスコアを弾いてみたり。楽しい時間でした。


午後8時半の夕食。「ビーフシチュー」を作っておきました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする