靴下で作るマスク

天気は良いのですが、風が冷たく午前中は北側にあるレッスン室はストーブをました。

夏の行事はほとんど中止

夏の風物詩であるPMFも、地元のソーラン祭り、小樽の潮まつりなど次々と中止が決まりました。

今年はこれからどうなるのか見通しが立たず、9月の半ばに予定している発表会も延期するか別の形で行うか、大型連休中にじっくりと考えたいと思っています。グループレッスンもなく、発表会もないと緊張感が薄れてしまうので、どうしたら良いのか。多くの先生方も悩んでおられることと思います。

靴下マスクなどでマスク不足を解消

ネットで話題になっているのが靴下を使って作るマスク。マスクも品薄ですが、手作りマスクを作る際のゴムも品薄です。しかし、靴下で作るマスクはゴムも要りません。

靴下を4回カットするだけだなんて、凄いアイデアですよね!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

眺めのいい部屋 / 渡辺一枝

2週間ぶりに図書館へ行くと、コロナ対策でカウンターにビニールカーテンが設置されていました。

美しい文章に心が洗われる

椎名誠さんの本に奥さんの渡辺一枝(いちえ)さんの話がたくさん出てきます。本が出ていると分かったので最初に「ハルビン回帰行」を借りました。他にもありませんかと聞くと、かなり在るようでした。ただ棚に並んでいないので、奥から持ってきてもらいました。

「眺めのいい部屋」は小気味の良いエッセイ集で写真は旦那さんの椎名誠さんなのです。初のコラボなのだとか。そして、イラストは沢野ひとしさん。沢野さんは椎名さんの友人ですが、なんだかこの人のイラストが好きです。

渡辺一枝さんの文章が美しくて、性格が文章に現れているように思います。まだ何冊か奥の方に在るようなので次に行ったときに読みたいです。

タイトルに惹かれて本を選ぶ


業界誌のサラリーマンだった椎名誠さん。独特のユニークな文章で、あっという間に売れっ子作家になりましたよね。ご本人は「昭和軽薄体」と、おっしゃっています。

池田香代子さんの「シャガールとの出会い」も面白そうです。本を選ぶときにタイトルに惹かれたり、雰囲気に惹かれたりします。

ご飯が炊けるまで20分!

図書館の帰りにスーパーへ寄ると、美味しそうなカマスやホッケの一夜干しが特売になっていました。

帰宅すると、いつもは午後7時半から8時頃が我が家の夕食時間ですが、7時20分から12時頃までミーティングがあるとかで、6時半に夕飯にして欲しいとはじめさん。しかし、ご飯は6時半に炊けずに後20分くらいかかりそうでした。

ご飯が炊きあがるまで20分くらいかかるので小樽ビールを飲みました。でも、我々はご飯と一緒でも全然平気なのです。むしろ、食べないで飲むことができません。

お魚も良い感じに焼けました。下関フェアだったのか、美味しそうなお魚がたくさん並んでいました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

一日一日を慎重に過ごす

お昼頃、叔母から電話があり、いきなり生年月日と携帯の電話番号を聞くので、落ち着いて正しい順番で話を聞くと、先日の物件から急きょ我が家の近くのマンションに決めたといいます。

環境が変わる時

一等地と言っても良い場所と物件なので、最初にそのマンションが出来たときは家から近いし、叔母たちが将来住むのに良いなぁと思っていました。しかし、町営住宅から一気にそんな話になったので驚きました。家賃も2倍以上なので思い切ったのだなぁと思いました。

我が家も賃貸のアパートから家を建てたときは相当に思い切った話でした。場所がすぐ近かったのが幸いでしたが、実家からグランドピアノなどの移動もあり引っ越しは色々と大変でした。

快適に安心して暮らしてほしい

それにしても、引っ越すのはもう少し後かと思いましたが、今の叔母の家の問題は「雪問題」が大きかった。裏の畑の所有地の方にずっと雪を捨てて良いとのことでうまくいっていたようですが、それが出来なくなった。

町営住宅だと狭くて大きなテレビも持って行けないようで、叔母夫婦にとってテレビは最大の楽しみなので大きな問題なのでしょう。それと、我が家に近いので安心なのだそうです。

長い休校から学校の再開

1ヶ月以上も休校が続いていて、再開した途端に一気に6時間授業が始まったので、今日はどの生徒さんも少々困惑しているようでした。

全員マスク着用での授業。油断しないように生活しなくちゃならないので、先生たちも大変だろうと思います。

布マスク配布はストップ出来ないのだろか

政府から届く布マスクは小さく使い物にならないと評判が悪いようです。しかも460億以上も税金を使ってというのが酷い話です。加えて不快な動画が話題になっていますが、なぜ神経を逆なでするような行動をとるのか理解に苦しみます。誰が動画を撮ったのか、誰があんなことを思いついたのか、ほとほと呆れていまいますね。

この国には真のリーダーが必要です。そのためにも選挙に絶対に行きましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

指を切ったら「サビオ」

指を切ったりしたときに咄嗟に「サビオ」という私ですが、「サビオ」って北海道弁みたいな名称の絆創膏だったとは…!

「サビオ」は北海道民に愛された絆創膏

子どもの頃から絆創膏といえば「サビオ」でしたので、今でも当然「サビオ」と言っています。それが今日になって、はじめさんが「サビオというのは北海道だけじゃないの?本当はサビオなんて知らない」と言います。

20年以上も北海道に住んでいながら、実は「サビオ」なんて知らないと言われたって、知らなかったことを今夜になって知った私は混乱しました。

サビオ復活!?

調べてみると、確かに「サビオ」は北海道や東北での名称で、関東では「バンドエイド」だそうです。そういえば「バンドエイド」とも言っていたような気がします。あまり深く考えたことがなく「傷ばんそうこ」とか「カットバン」とか、色々な呼び方をしていたのかも知れません。しかし、やっぱり咄嗟に出てくるのは、やっぱり「サビオ」なのです。

更に分かったことは、「サビオ」が2020年4月から復活になったとかで、実に18年ぶりなのだとか。全然っ知りませんでした!

「サビオ」は商品名だった


最近の月曜日の夕食は「ネバネバソーメン」。ツルツルする長芋を扱っていた はじめさんが指を切ったので「サビオ!」の登場となりました。

18年前に「サビオ」がひっそりと姿を消してしまったことにすら気が付きませんでした。名称が変わっても北海道民はきっと「サビオ」と言って使っていたと思います。

家に必ず常備してあるから買ったことがない

「サビオ」だと思い続けていた違う名称の絆創膏は、だいぶ前に買い置きしてあったり、各種サービスで貰ったりで、ずっと買ったことがありません。

「サビオ」は阿蘇製薬の製品なのですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

開店直後にマスクを販売しない

マスクは最初から買えないと諦めていますが、今日は「開店直後にマスクを販売しません」という張り紙を見ました。

体温計も売り切れ


1秒で測定できる体温計が欲しかったのですが2店舗見てみましたが売切れでした。更に初めて入ったツルハでは「開店直後からのマスク販売を中止します」と張り紙が。開店前に並んで繰り返し買う人がいるのでしょうね。それと、行列になると感染リスクも高まるからですよね。

叔母が言っていた5階もある建物を探してみましたが、キーワードのセコマの手前と踏切の付近をグルグル探してみましたが見当たりませんでした。このブログを書き始めたときに、ふとそういえば踏切の近くにあるセコマがもう1店舗あることを思い出しました…!でも、まだ引っ越すかどうかも分かりません。引っ越すとなったら、その時は大変になるだろうあぁと予想しています。

写真は淡いピンクのチオノドクサです。今日も風が冷たかったです。

ボロボロのヘンレ版/ベートーヴェン・ピアノソナタ 1

なんと中学生の頃から使っているスコアなので、もうかなりボロボロです。当然、U先生の青や緑の色鉛筆でのグワッグワッという書き込みが凄まじいです。このスコアを使って、全曲シリーズの練習をしていますので、学生のときの恐ろしさが蘇ります。(^^;

新しいスコアを買って弾こうかなとも思いますが、学生の頃に注意されたことを確かめながら弾くのも勉強になると思います。

絶品、手羽先揚げ!

今年は車旅に出掛けずにいるので、函館の名物「手羽先揚げ」を昨夜はじめさんがチャレンジしました。味を染み込ませるのが決め手だったようで、キッチン大林のに迫る美味しさでした。

我が家のルール。小樽ビールは一日一本だけ。大切に飲みます。

それにしても、身近に住んでいると気が付かないものだなぁと妙に納得しました。「灯台下暗し」とはこういうものかと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

トスカノーノのような恩師

朝晩の気温が低く、まだストーブを付けています。

指をくぐす技を身につける

ここのところ、ちょっとスランプ!?状態のKちゃん。あんなに張り切っていたのに、どうしたのだろうと思っていたら、お母さんがおめでたで最近はKちゃんのピアノの練習にあまりつき合えないからだとわかりました。

先週は「ピアノはむずかしいからいやだ」と言っていましたが、今日は「指をくぐす」技を覚えて上機嫌でした。指をくぐすことができると音階が弾けるようになることを説明すると、「そうなんだ!」と目を輝かせていました。

おうちランチは昨夜の残りのカレー。特売で買った辛そうなパッケージの「バリ辛」というカレーは我が家にとってはちっとも辛くはありませんので、辛みを足して食べています。

プリプリの海老シューマイも美味しかったです。

買い物以外はあまり外へ出ないけれど、土曜の午後にたっぷりと本を読んだりピアノを弾けるのは幸せです。

極端に鳴らないピアノでのレッスン


U先生のレッスンではピアノの蓋が閉まってカバーがかけられ、その上に譜面台が置かれていたので、慣れるまで楽譜を見る位置が高くて大変でした。しかも極端に音が鳴らない!

だいぶ経ってから調律師のSさんに「できるだけ音が鳴らないようにして欲しい」と頼まれていたそうで、鳴らないのは当たり前の状態だったようです。

トスカノーノ(トスカニーニ)!?のような

中学生の頃は毎日3時間はピアノを練習していました。先生や親に言われてではなく、ただ単に好きでピアノに向かっていました。U先生の最初のレッスンのとき、M先生がU先生に「とにかくピアノが好きな子なんです」と伝えてくれました。

高校生の頃はピアノの練習が一気に辛いものになりました。どんなに練習していってもU先生はNO!としか言わない。まるで「トスカノーノ」のようでした。レッスンがある日は憂鬱で教室に向かうと緊張のあまりお腹が痛くなりました。

ある日、U先生に母親を連れてくるように言われましたので母がレッスンを見学したのですが、あまりの厳しさに腰を抜かしたようでした。レッスンが終わって開口一番が「もうピアノを辞めても良いんだよ」でした。(笑)

温かい音がする

子どもが多い時代だったので競争率が高く、半端な気持ちでは音大に行けないし、M先生から預かった使命感もあったのでしょう。

あれから何年も経って、私の生徒さんがU先生に大学で指導を受けるようになって、ずいぶんとU先生も丸くなったなぁとびっくりしたものです。

U先生のレッスンは「厳しい!」しか思いつく言葉がありませんが、夕方からのレッスンでお腹が空いていると心配して時々ふとバナナの差し入れがあったりしました。

ふと「あなたの出す音は温かい音がする」と言われたことがあります。誉めてくれたのは多分このときの1回だけです。しかし、この言葉がどんなに嬉しかったことか言うまでもありません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

一緒に弟子入りして辞めた門下生

子どもの頃に習ったピアノの先生から、レッスン時間より早く来なさいと言われていました。前の人のレッスンを聴かせるためだったのだと思います。

前の人のレッスンを聴くのは勉強になる

前の人は高校生のお姉さんでした。弾いていたのはツェルニー40番とモーツァルトのソナタなどでした。私もちょうどツェルニー40番に入ったのとモーツァルトのピアノソナタの同じ曲を弾いていました。同じ曲でも、自分が弾くのとは解釈というかイメージが違うものだなぁと思いました。

弟子入りする時に一緒に行った門下生

音大のU先生のお宅へは私より1歳年下のH森さんも一緒でした。彼女の方がずっと上手で、理知的な演奏をする人でした。発表会でH森さんが弾いたバッハのパルティータ第2番の演奏は圧巻でした。その2つ後にベートーヴェンのピアノソナタ第1番をトリで演奏した私はかなりプレッシャーがかかったのを覚えています。

U先生のレッスンのとき、H森さんはベートーヴェンのピアノソナタ第27番で受けました。エチュードかバッハの後に弾いたのですが、第1楽章の途中までしか弾いていなかったので、ちょっとびっくりしました。

一緒に居らしたM先生もそれを承知で、「ちょっと背伸びしすぎたでしょうか?」とU先生に聞いていた言葉が忘れられません…。

ネガティブな考え方は受け入れられない

M先生のレッスンに行ったとき、M先生は何故かとても怒っていました。しかし、何故なのかさっぱりわかりませんでした。

U先生のレッスンを受けた後にH森さんからは電話がきたけれど、あなたから電話がこなかった。と言われました。M先生も一緒に居らしたわけで、電話する必要があったのだろうか…。それが礼儀だったのだろうか?今でも疑問です。

ピアノを弾くと頭が痛くなる!?

ソルフェージュのレッスンはM先生のもとで、春からはU先生のもとでレッスンを受けることになりました。U先生のレッスンは、とんでもなく厳しいレッスンで、びっくりの連続でした。

H森さんとU先生の教室で会ったことが1回だけありました。しかし、その後すぐにH森さんが辞めたとU先生から聞いて驚きました。ショックでした。そして、同じ門下生でずっと年下の才能のあるMちゃんも辞めてしまったと。

Mちゃんは素晴らしくピアノの上手な子で、私たちはMちゃんを「魔王」と呼んでいました。その彼女も辞めてしまったのか…。U先生からは「Mちゃんはピアノを弾くと頭が痛くなるから続けられなくなった」と聞きました。

確かに、小さい頃から3時間は練習していると聞いていました。それにしても、ピアノを弾くと頭が痛くなって弾けなくなるってどういうことなのか…。

頭脳明晰な人

U先生のレッスンでも私は少し早めに到着して前の人のレッスンを見学させてもらいました。別の高校で同じ学年の人でした。H森さんのピアノと似ていてバッハが抜群に上手い。しかし、U先生は「あなたの演奏はつまらない。飴でもなめて表情豊かに弾きなさい!」とおっしゃいます。次に控えていた私はドキドキしていました。

ピアノは楽しいもの

ふとH森さん、魔王ことMちゃんのことを思い出しました。私がU先生に弟子入りした1年後に親しくしていた1年下のKさんがU先生に弟子入りしました。彼女もH森さんと同じくらい実力者なのに、なぜ1年遅かったのかとKさんに聞くと、ピアノを続けるかどうか迷っていたからだといいます。

とてつもなく厳しいU先生のもとでKさんも私もなんとかレッスンを受け続け音楽の道に進んだわけですが、あんなに厳しくなくても良かったのではないかと今でも思います。もしかしたら、H森さんやMちゃんは今でも楽しく自由にピアノを弾いているのではないかと思うのです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

核心を突く言葉

今朝は冷え込んでストーブを付けました。ゴールデンウィークの頃まで寒いときは暖房が必要な北海道です。

バッハを持って来るとは良い度胸をしている


高校1年のとき、子供の頃から習っていた先生と一緒に音大の先生のお宅へ行き、弟子入りするためのレッスンを受けました。先生が選んだ曲はバッハから2曲でした。シンフォニア(3声)が1曲だけ残っていたのと、イタリア協奏曲の第1楽章。

青い書き込みは音大の先生のもの。冒頭から注意されたのを覚えています。3小節目のテーマ「ド、ファー、ミレ、レ、ド」なのに「ド、ファー、シミレ、レ、ド」と弾いていました。(^^;

溌剌とした曲調が好きで、夢中になって練習しました。面白くて。しかし、音大の先生には「バッハを持ってくるとは、良い度胸している」と言われました。

先生の声のボルテージが上がるにつれ、青色が濃くなっていきます。それはもう恐ろしいくらい力が込められグワッグワッとスコアに書き込まれていきます。

なんとか弟子入りが許され、次のレッスンにベートーヴェンのピアノソナタ第7番の第1楽章を持ってくるようにとスコアに書かれています。

久しぶりに弾きたくなって、全楽章をヘンレ版で練習しています。

カラフルな小物で心が晴れやかに

ネスレのポイントがたまって、カラフルなMOZの小皿が届きました。スウェーデンで買ったヘラジカのキーホルダーが元祖だと思うのですが、デザインが可愛いくて気に入っています。

何年前の発表会の記念品の一部。これとクリアファイルか何かを合わせました。並べると可愛くて、レッスン室が明るくなります。

喜怒哀楽の感情表現

3月はグループレッスンが出来なかったので、個人的にグループレッスンでやっているのと同じように曲を発表し合っています。

私はシューベルトの即興曲90-4を弾きましたが、6才の小さい子が「明るくなったり、暗くなったりする」とズバリと言い当ててくれました。年長の生徒さんは「喜怒哀楽の感情表現」とシューベルトの核心をつく感想を述べてくださりドキッとしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

穏やかな幸福感

昨日、苫東ファームのイチゴを2パック叔母からプレゼントされたので、3粒ずつ食べて、残りはジャムを作りました。

ジャム作りは何故だか幸福感がある

緊急事態宣言が出されました。北海道は対象地域ではありませんが、だからといって安心というわけではないですからね。学校も再開されましたが、様子を見ながらなのだと思います。

毎日コロナで気が滅入りますが、ジャムを作っている時間は幸福感を得られます。ジャムは子供の頃からあまり好きではありませんでしたが、自分で作るようになってから美味しいものだと思うようになりました。作るようになってから、ほとんど買っていません。

気分転換に海を見に…

気分転換に海を見に来ました。本当は大きな目的がありました。それは「積丹ぼし」という昔からある余市の珍味を買うためにやってきました。

だいぶ前から「食べやすいように叩いてあります」というものしかお店に置かなくなってしまったのです。しかし、これが大きなお世話なのです。一度だけ叩いたのを買ったことがありますが、ダメだなぁと思いました。

氷下魚(こまい)なども硬いから金槌で叩いて食べるのが一般的で、剥いて売っているのもあります。しかし、叩いて売っているのは全然違うものになると思うのです。

以前、柿崎さんに叩かない「積丹ぼし」が置いてあって、同じように思っている人と偶然出くわしたことがありました。やっぱり同じように思ってる人がいたのです。でも、それからすぐに柿崎さんにも叩いたものしか置かなくなってしまった。

工場に電話してみるなんて全く思いつかなかったのですが、今朝電話してみると、叩かないものを購入できることがわかりました。1kg売りなので、お店で売っている商品の4倍です。こうして叩かれていない積丹ぼしをgetできたのですが、うっかり部屋に置くと強烈な臭いです。物置か天然ワインセラーに置いておくしかないなぁ。(^^;

雪融けに咲くチオノドクサ

帰宅して、ふと庭を見ると雪融けから一番にチオノドクサが咲いていました。淡いブルーが綺麗です。淡いピンクのと2種類咲いていました。ギリシャ語でチオノは雪、ドクサは名誉という意味なのだそうです。

3月のがんばりカード

がんばりカードのデザインは、はじめさんですが、よく見るとチオノドクサに見えます。「毎日20分以上練習する」生徒さんは、目標のところにもお花を書いてくれました。

毎日練習する生徒さんが2人!左側の生徒さんは60分が日課だそうですが、先月はコロナで休校になった子供たちの面倒をみながらの練習で思うように出来なかったと、おっしゃっていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

メリハリのあるレッスン

あっという間に1週間経ち、新しいお花をかざった。紫の花はラナンキュラスかなと思い、店員さんに聞くと「スカビオサ」です。とのこと。

花のある暮らし

スカビオサ(西洋マツムシソウ)は可愛らしくて好きな花です。花言葉も可愛らしいのかなと思ましたが、「恵まれぬ恋、不幸な恋、私は全てを失った、未亡人、喪失、哀しみの花嫁、失恋の痛手、不幸な愛情、悲哀の心」

ネガティブな花言葉に、ちょっと驚きました。

昨日から学校が再開しましたが、時間割も通常道理に戻ったようです。例年だと6月に行われる修学旅行は9月に延期になったようです。

教室も9月に発表会を予定いていますが、早くコロナが収束することを願うばかりです。

常に新鮮な気持ちで

まだグループレッスンを行えませんので、個人レッスンで音楽ノートなどソルフェージュをレッスンしたり、曲を発表したりなどメリハリのあるレッスンを行なっています。

マンネリにならないように緊張感を持って、常に新鮮なレッスンでありたいですね。

はじめさんのお気に入りの「ドンケル」。冷蔵庫に入れるのを忘れていましたが、天然ワインセラーから出して丁度いい感じでした。

一日のご褒美に

ビールにはホップというハーブが使われていますが、リラックス効果があるようです。と同時に利尿作用もあります。ご存知ですか?

一日一本でリラックス!明日も元気で!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking, 花 flower | コメントする