集中力と記憶力

くるま旅のときなど会話をしていて、顔は浮かんでくるのに名前が出てこないことがよくあって、記憶力の低下を心配しますが、老化現象なのでしょうか。

人の名前が出てこない

情報が多いから覚えきれないというのもありますよね。それにしても、会話中に人の名前が出てこないと2人で一生懸命に思い出します。今のところは共同作業で、だいたいは名前が出てきてスッキリします。そして、思い出した人の名前は今度は忘れないで記憶に留まっていることが多いです。

料理を作るのは脳に良い

道の駅でバジルがドッサリ入って売っていましたので、初めてバジルソースを作ってみました。結構な量ができました。ジェノベーゼパスタを作るのが楽しみです。

集中力が続かないという生徒さん

ベテランの生徒さんが、近ごろはピアノを弾ているときに集中力が続かないと心配しています。レッスンしていると、メロディを歌おうとしているのに、伴奏が違う箇所に飛んでしまったり、♯を落としたり、♭を付けてみたりして、メロディがどうしていいのか分からなくなってしまうような感じです。

年だからと口にしない

確かに年齢を重ねると忘れっぽくなったりすることも多くなるかもしれませんが、嘆いても仕方がありません。指を動かすピアノは脳を活性化するのに役立っていると思います。

PCを使うことが多くなり、最近は字を書くことが少なくなりましたが、先日は生徒さんひとりひとりに発表会の感想文を手書きで時間をかけて書きました。

料理をしたりするのも良いみたいですね。今日は、はじめさんがバジルソースを作り、私はプルーンのジャムを作りました。

心を込めてピアノを弾きましょう

野菜を切るのがけっこう好きです。シチューにカボチャをたっぷり入れて作りました。ほこりとした気分になって美味しいです。更別のジャガイモ、真狩のニンジン。

年齢を重ねると脳の一部が老化したりしてガックリすることがありますが、だからといって「年だから」と諦めるのではなく、まだまだ出来る!と、逆に脳を鍛えていこうではありませんか。短い時間で良いので集中して、心を込めてピアノを弾いてみましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

いろいろな秋

肌寒くて、レッスンではポータブルのストーブを付けました。明日はまだ気温が下がるようです。

手袋をはく

10月も半ばとなって、そろそろ冬タイヤをいつ履くかという話が出てきました。まだ早いような気がしますが、10月の最後の週か11月の最初の週には履かないと。

そういえば、北海道では「手袋をはく」といいます。子供のころからずっとそういっていましたので何も疑問に思いませんでしたが、はじめさんが北海道に来たころは、「手袋をはく」といういたびに、いちいちうるさかったですね。今日は北海道ニュースで「手袋をはく」といっていました。

燃えるような秋

10月後半から燃えるような秋の景色が私は1年の中で一番好きな季節です。艶やかな黄色と赤は情熱的で、ちょっと淋し気な感じがして、そこがとても魅力的です。

3年前の今日はポーランド旅行をしていました。ワルシャワから移動に次ぐ移動でホテルを転々とし、ワルシャワに戻る旅でした。「黄金の秋」とよばれていて、どこも美しかったです。

何故、秋はいろいろなのだろう

過ごしやすい秋は、何かに腰を据えてじっくりと取り組めるから、読書の秋だったら、芸術の秋だったり、スポーツの秋だったり、食欲の秋だったりしますよね。

過ごしやすい秋ですが、とても短くて儚げです。枯れ葉がハラハラと舞い落ちるさまも美しい。ポーランドの秋も信州の蕎麦食べまくりの旅も美しかった。今年は近場の秋を楽しもうと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 癒やし healing | コメントする

模様読みで楽譜をスラスラ読もう

指の練習で「ハノン」や「ピアノのテクニック」のように、パターン化したものをスラスラ弾けない原因は鍵盤を凝視していることにあります。模様を読むように弾きましょうといっていますが、固まりをまとめて弾く習慣をつけましょう。

模様読みとは

まとまりとなっているものを模様のように捉えて読むことです。4分の4拍子で、1小節に4音ずつのまとまりが2つある場合。何も考えずに1音1音をバラバラにして弾く人がいますが、これは時間のムダです。

楽譜はベートーヴェンのピアノソナタ20番ト長調の第1楽章ですが、この作品も同じ型が何度も繰り返し出てきます。パターンの組み合わせですが、一生懸命に何度も弾けば覚えるという練習の仕方ではなく、模様を読むように、パターン化したまとまりを読むようにすると、単純明快な楽譜だということに気が付きます。

ユニソンは意外と難しい


右手と左手が同じ音を弾くことを「ユニゾン」といいますが、「ハノン」や「ピアノのテクニック」はほとんどユニゾンの練習ですよね。でも、同じ音を弾くのって意外と難しいのは指が左右対称だからです。

上行するのは弾けるけれど、下降するときは逆さまになるから混乱してしまう。指は勝手に動くのではなく、脳の指令が指に伝達して動くのです。だから頭でしっかりと考えましょう。鍵盤を見て弾くのは効率が悪くなります。「目をつぶっても弾けるように」というのは、そういう意味なのです。

指が動くとハノンだって面白い

 

ピアニスティックな曲には演奏効果は高いけれど、技術的にはさほど難しくないというのが多いのですよね。「月光ソナタ」の第3楽章はプレストアジタートで派手な感じですが、ショパンのバラードに比べると、技術的にはずっと簡単だと思います。

16分音符の粒を揃えて弾くとか、速いパッセージでメロディを浮き立たせるとか、そういった技術は「ハノン」でユニゾンをたくさん練習すると、ある程度弾けるようになります。

模様読みをマスターしてラクに楽しく演奏しましょう

すぐ弾こうとしないで、まず楽譜を読みましょう。正しいポジションに両手が置けていますか?毎回、弾く前に正しいポジションに手を置くということを気を付けるだけでも、だいぶ違ってきますよ。文章を読むように、模様を読むようにまとめて正しく弾く習慣をつけましょう。まとまりは絶対にスラスラ言えることが大事です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

木漏れ日のようなカーテン

先日、注文したカーテンが今朝とどきました。お昼休みに珈琲を淹れる前にカーテンを取り替えましたが、カーテンひとつで雰囲気がガラッと変わります。

グリーンを基調としたカーテン

まずは古いカーテンにお疲れ様と声をかけました。家を建てる前のアパートから使っていました。カーテンを取り外すと、ちょっとカフェ風な感じです。たまにはカーテン無しも良いのかも知れません。

レースの存在感がすごい

木漏れ日みたいなレースは今までも白いレースよりも、やはり色と模様があるぶん光を遮り、今までよりも外が見えない感じです。慣れるまで時間がかかりそう。

爽やかな感じ

レースは真ん中でわけずに一枚でオーダーしました。両側を少し開けたり、レースを開けて片側に寄せたり、いろいろと試してみました。

外側のカーテンが白っぽくて軽快

外側のカーテンを閉めると落ち着いたトーンになります。これから秋が深まりますが、春めいた気分です。

まぁ懐に余裕があったら、カーテンを替えてお部屋の雰囲気をガラリと変えて気分転換するのも良いですね。

夕方になってもレースだけでもイイ感じ

夕方からレッスンでした。Kちゃんのレッスンが終わる少し前にお父さんがみえたので、発表会で連弾演奏した反対のパートを弾きませんかとお誘いすると、あまり練習していませんがと、おっしゃって演奏してくださいました。Kちゃんもお父さんと連弾できて、とても嬉しそうでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 癒やし healing | コメントする

充実の函館くるま旅

昨夜は早めに木古内へ移動しました。フリードカフェで「イエスタデイ」の続きを観ました。風は強かったですが気温は高めで寒くはありませんでした。

新しい発見のくるま旅を満喫

時間に余裕があるとフリードシアターを楽しめます。ビートルズを知らない世界を描いた「イエスタデイ」は面白い映画でした。78歳になったジョン・レノンに逢えるとは思いませんでした。それほどのそっくりさんでビックリ!

次に観た「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」も良い映画でした。お茶の先生役の樹木希林さんがとても素晴らしかったです。最後の作品だったのですね。映像も美しくて、樹木希林さんの言葉が一つ一つ心に染み入るような作品でした。

行列のできるパンやさん!

10時オープンのパンやさんの前に9時40分に並びました。先頭です。コロナの影響で風除室に一組までしか入れません。

こんな感じで開くのを待っています。

2番目の人はなんとドアの外です。これから寒くなると外で並ぶのは大変ですね。3番目から8番目まで縦にズラッと並ぶようです。実際にパンをgetして見ると、お客さんがズラッと並んでいました。

フリードカフェを愉しむ

塩パンが一番好きですが、朝食はお芋パンにしてみました。フリードカフェでブランチです。

夏井珈琲ブリュッケで寛ぐ


ランチを目指していたお店に午後1時半ころ到着しましたが、なんと「臨時休業」でした。私たちの後にも次から次と「臨時休業」を知らずにお客さんが来るので人気店なのですね。次回は絶対に営業しているときに来たいと思いました。

急きょ変更して、やって来たお店は五稜郭にある「夏井珈琲ブリュッケ」というお店です。

素敵なカフェ

とても雰囲気のある素敵なお店でした。

落ち着いた環境にあるのも気に入りました。ランチは午後3時までで、私たちが到着したのは2時半だったので間に合いました。

セットメニューには珈琲とアイスが付きます!

メニューを決めるのにちょっと迷いました。はじめさんがグラタンセットで私はキッシュのセットにしました。たっぷりとサラダが乗っていますし、キッシュの中にも驚くほど野菜が入っていてgoodでした。

流石は珈琲やさんの珈琲で、はじめさんも美味しいと喜んでいました。たっぷりが嬉しいです。アイスも付いて二人で2,300円でお財布にも嬉しかったです。

新しい発見の函館車旅!

函館車旅の最後は「臨時休業」から素敵なお店を発見できて一気に挽回した感じでした。黒松内まで高速に乗って、黒松内から余市まで私が運転しました。帰りはいつも黒松内でバトンタッチします。旅ではホンダセンシングを使って走るので、ドライブが楽しくなります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

函館で「リサ・ラーソン展」

道の駅「なないろななえ」の朝です。天気予報では晴れでしたが、朝からどんよりで雨の確立が高くなっています。

今年初の函館車旅

昨夜は仕事が立て込んでいたので自宅を午後10時ころ出発しました。翌日の1時ころに到着して、映画を観ました。2本目の「イエスタディ」が面白かったですが、さすがに眠くなって途中まで。

ポテチをいろいろ

道の駅にある「DANSHAKU」でカラフルなパッケージのポテチを買いました。前回試して美味しかったので、こんなに買ってしまいました。

フリードカフェでブランチ

鹿追の道の駅でもらった洋ナシでジャムを作りました。そのまま食べたら美味しくありませんでしたが、ジャムにすると最高です。チャーハンとアボガドとビーツのサラダ添え。

家に居ては出来ないまったり感を味わう

家に居るときは次から次とやることがいっぱいですが、車旅のときはボーっとできます。ブラックペッパーのをチョイスしました。これから温泉に入って、リサ・ラーソン展へ行きます。

発表会が終わってから予定していた美術館巡りを3つ。釧路のフェルメール展、芸森のムーミン展、そして、函館のリサ・ラーソン展です。はじめさんも車旅に美術館へ行くのはなかなか良いねといっています。

2回目の函館美術館

曇り空でも五稜郭タワーは綺麗ですね。施設を利用すると2時間まで駐車代が無料になります。

お馴染みのライオンのポスターが可愛い

リサ・ラーソン展もなかなか人気があるようで若いカップルが多いようです。親しみやすくて、ほっこりと和むキャラクターがイイですよね。

美術館では検温があり、代表者の名前や住所を書きました。ユニクロでリサ・ラーソンのことを知りましたが陶芸家だったのですね。会社に勤めてうまくいったり、行かなかったりと色々な歴史を知ることができました。

ライオンや猫のまるっとした曲線が本当に可愛くて素敵だなぁと思いました。大人気のショップも人数制限制でかえってあずましく選ぶことができました。ちょっと気が早いけれどお正月の「お弾き初め会」の景品を選んだり、、けっこう買ってしまいました。

ブランチの後、温泉に行って「リサ・ラーソン展」に行ったので夕食をどうしようかと悩みますが、とりあえずキッチン大林に来ました。

いつものように名物の手羽先を買ってアツアツのを食べましたが、はじめさんの手羽先揚げの方がどうも美味しいと思いました。遂にキッチン大林のよりも美味しいのが作れるので次回はどうしようかと悩みます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

それはないだろう

 

今朝に新聞は寿都・神恵内の核のごみの最終処分選定に向けた文献調査の応募一色。周辺自治体に十分な説明がないまま独断で事態が進んだことに強い憤りを感じます。

あまりにも早すぎる決定

寿都町もそうですが、もっと驚いたのは後で手を挙げた神恵内村も一緒になって応募を決定したことです。

寿都町長は住民が反対したら応募しないといっていたのに、反対の意見を聞こうともせず勉強してから応募するのではなく「応募してから勉強しよう」と同じことばかり言い放っていました。

20秒で死に至る危険な相手

人が近づいたら20秒で死に至る危険極まりないものに、よく説明もしないまま住民投票もせず、反対意見を振り切ってこれほどまでに早く決定するのはかなり怪しい何かがあるのでしょう。水面下で周到に準備をしていたのでしょう。

周辺が反対しても町長や村長の独断がまかり通るのか

高知県の東洋町は2007年に町長が応募して1カ月後に認可されましたが、2日後に町長のリコール手続きを開始して4月に出直し選挙で反対派が圧勝したために調査は断念されました。

周辺で反対してもまかり通らないのなら、寿都と神恵内でも東陽町のような行動を起こさなければ年内にも調査開始となります。何とも理不尽で身勝手な応募表明だと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ひんやりな朝!

今朝は寒くてびっくりしました。10時前からレッスンだったので、はじめさんにストーブを2台出してもらいました。ボイラーを付けるにはまだ早いですが、ポータブルのストーブが活躍します。

ストーブをつけた朝

それにしても、もうストーブが必要とは。災害用に買ったものですが、本格的な冬が来る前にポータブルのストーブが役だっています。

凛とした佇まいの菊

白の菊もありますが、ピンクのが可愛いです。ただ花粉が落ちるので気を付けて飾らないとならないです。

アイビーを添えて


午前と夕方からのレッスンでした。保育科を受験する生徒さんの3回目のレッスン。小樽からのバスに乗る時間に苦労しているようです。昔と比べると本数が減ったのですね。乗り遅れたら40分来ないといいます。

そんなときは小樽駅まで行って乗るのだそう。以前は15~20分おきにあったのに、時代は変わったなぁと思いました。

羨ましいくらい手が大きく、スポーツをやっていたこともあってか、リストが強いのだと思います。とてもタッチが良いので、イイ音が出ます。60分レッスンを行っていますが、試験が終わっても60分のレッスンを継続するようです。

今月はグループレッスンに参加して試験曲を弾く練習をしてもらいます。ピアノで受ける人は用意した曲を弾けば良いのですが、絵で受験する人はお題が出されてから60分以内に描くのだとか。へぇと思いました。

マグロとアボガドのサラダの予定が

アボガトとマグロのサラダを作ろうと思ったら、マグロづくしのお寿司になってしまいました。サラダはビーツと紫キャベツ、ミニトマトとアボガトにしました。それとフルーティな小樽ビール「ヴァイス」でプロスト!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

何故、住民投票しないのだろうか

ここのところ雨の日が多いです。一雨ごとに寒くなって、レッスン室では足元に電気ストーブを置いています。午前中に図書館へ来ました。2週間ごとに来ていますが、あっという間に2週間が経過する感じです。

肌感覚って何?

寿都の町長の説明は訳がわかりません。かなり紛糾していいる様子ですが、とにかく何が何でも応募したいのでしょうね。「応募してから勉強しよう」といっているのでは、最初から住民の声を聞く気がないのだということだと思います。

肌感覚でほとんどの住民が賛成だから住民投票はせず、私の判断で決めるといっているのは独裁ですよね。

寿都も神恵内もどうしてそんなに急いで応募しようとするのでしょうか。

交付金に目が眩んでしまう人たち

お金を貰っても一時的なもの。危険なゴミは永久的なもの。北海道が核のゴミ処理場となるのです。綺麗な海ではなくなるでしょう。そうなったら日本海の海産物はどうなるのでしょうか。

「だれでもない庭」

エンデの「はてしない物語」を読んだので「だれでもない庭」を借りてきました。エンデのアイデア宇宙ははてしなく、「イメージを思いつく技術はトレーニングできます」といっていたそうです。エンデが遺した物語集を楽しみたいと思います。

庭に咲く菊とアイビー

庭でどんどん増える菊とアイビーを摘んできました。今週は花代がかかっていません。庭の花を活用して飾ります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

セッション(奏楽)/ ニッカウヰスキー

午前中はお買い物の火曜日。買い物が終わって、お店からフリードまで歩いている間に雨が降ってけっこう濡れました。秋は突然雨が降ることが多いですね。

グッドタイミング!



1軒目でのお買い物が終わり、レジに向かう前にニッカウヰスキーのコーナーを見てみた。丁度一週間前に新しいウイスキー「セッション」が発売されたのですが、なかなか店頭に並ばないのです。

棚に「セッション」の札が!

なんと棚には「セッション」の名前がありました。しかし、1本も置いていません。もう売れてしまったのかと思いました。係りの人がすぐそばにいらしたので、もう入らないのか聞いてみました。

これからセッションを並べるというタイミングに遭遇!

若い女性はニッウヰスキー担当の方だったのかもしれません。「今日、初めてこの売り場に並ぶのです。多分夜には並ぶでしょう」というので、じゃぁ夜に来るかなと思っていました。すると、「実はもう商品は届いているので、ちょっと待ってもらえますか?5分くらいかかるかもしれませんが」といいます。

セッションを2本get!!

はい。待ちますとも!まもなく箱に入ったセッションを持ってくる女性。箱には8本入っていました。「どこのお店でも品薄で、ここは余市だから8本入荷しましたが、よそでは2,3本の割合でしかお店に並ばないので、あっという間に売れてしまうんですよ」と。

「2本買うことってできますか?」と聞くと、女性は「たぶん大丈夫だと思いますよ」と箱から2本のセッションを私の買い物かごに入れてくれました。そして、「旦那さん、ニッカの何を飲んでますか?」と聞くので、「竹鶴・余市・フロムザバレルとかアップルブランデーとか好きですね」と答えると、とても嬉しそうな顔をしてくれました。

高級感が漂うボトル

4,000円くらいするので、ちょっと高級ですよね。ヘネシーなどのブランデーと同じくらいです。それにしてもこのブルーのボトルがカッコイイなぁ。Sの文字が反対を向いて、向き合っているのです。奏楽を現しているのでしょうね。セッションというネーミングがまたイイねですね。

ニッカ セッションはニッカウヰスキーが保有するスコットランドのベン・ネヴィス蒸溜所などで製造された華やかな香りが特徴のスコットランドのモルト原酒と、日本の余市蒸溜所、宮城峡蒸留所で製造された、ふくよかな味わいとビターな余韻が特徴の日本のモルト原酒をブレンドしたウイスキー。互いの個性を発揮しながら奏でる音楽をイメージし、「セッション」と名付けた。

これは旨い!良いウヰスキーだ

なんと、はじめさんはネットを調べて高島屋で定価で売っているのを見つけて6本注文したのですって。今日は早く飲みたくて、夕食の時間を楽しみにしていました。

ストレートでちょっとだけ飲んでみました。確かに華やかなスコッチとジャパニーズモルトの共演ですね。最後に「余市」のガツンとしたフレーバーを感じました。流石!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, お酒 drinking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする