今年最後のクルマ旅か

昨日と今日の2日間で睡眠をたくさんとりました。スマホに質の良い睡眠がとれましたという表示を初めて見て、ちょっと驚きました。

クルマ旅は良く寝て良く食べる

普段は珈琲とジャム入りのヨーグルトが朝食ですが、クルマ旅では朝からバイキングのようです。旭山動物園で買った「チーズとほうれん草のデニッシュ」は1個300円もしましたが美味しかったです。メロンパンまではいかなかった。

フリードカフェの珈琲も美味しい。前回のクルマ旅で「夏井コーヒーブリュッケ」で飲んだブレンドが美味しかったので、お店の人に聞くと、8種類もの豆をブレンドしているのだとか。はじめさんは帰りに手稲のコッコに寄り、マスターに聞いて豆を仕入れるようです。

黄金の秋!

温泉に入ってのんびりしていたら、江別の昇龍に着いたときは午後3時を少し過ぎていて5時にならないと開かないようなので諦めて、別のお店に向かっています。燃えるような黄色がお洒落な通りに出ました。

激辛ではなくピリ辛!?

お目当ての昇龍から近くて、わりと評判の良いお店に来ましたが、お値段は高くてふつうな感じでした。特に私は激からを頼んだのに、ピリ辛くらいの辛さで残念。帯広のインデアンのように、ちゃんと「極辛」にして欲しいと思いました

この後はロイズへ寄って、コッコに行きました。はじめさんは、いつもより多く注文していました。マスター何もいいませんが、レジを打っていると20%オフになっていて、とてもお買い得な日だったようです。ラッキーでした!これで色々なブレンドを楽しめることでしょう。

追記:「旭山動物園」の可愛い動物たち

飼育員さんに促されて水槽に入ったキングペンギンたち。大きくて綺麗なキングペンギンの舞が最高でした!実は最初にトンネルに入ったときは、小さいペンギンが2羽だけ泳いでいて、ちょっと寂しい感じでしたから、お客さんも「ふ~ん」という感じで通り抜けて行くのでした。このへんはタイミングですよね。円山動物園でもホッキョクグマが水中で泳ぐのを見られるかどうかで、かなり違いますよね。

貫禄のあるお母さんタイガーが素敵でした。3頭の子供たちが激しくじゃれ合っている間ずっと寝ていたのですが、起き上がって歩く姿が凛々しい!身体が大きくて迫力がありました。

ライオンはここから隣にいる3頭の子トラたちをずっと見ていました。気になって仕方がないようでした。しかし、母トラが起きて歩き出すと、隣を見るのをやめて休んでしました。前と横から見るとオスのライオンはカッコイイですが、後ろ姿を見ると華奢な感じがして隣の母トラの迫力には勝てない感じ。

クルマ旅のときに時々シカを見ますが。こんな立派なツノの牡鹿には出会ったことがありません。何か言いたそうな顔をしています。誰かに似ているなぁと思いました。牡鹿は身体もも大きくて迫力がありますが、鳴き声を聞くと「えっ!」と思いました。

色々な動物に会えて楽しかったです。けっこう歩き回るので足が棒になります。まぁそういう意味では美術館も立ちっぱなしでかなりの時間を過ごすのでけっこう疲れますよね。歩きやすい服装と靴で軽やかなに歩きたいなと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, アクティビティー activity, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

紅葉が綺麗な車旅

今朝は8時過ぎに家を出発して旭山動物園へ向かっています。はじめさんはベーグルサンドの準備をしていました。

こんなに紅葉していたなんて!

岩見沢の高速道路サービスエリアです。人気があって北海道の中で第3位なのですって。いつも綺麗ですものね。はじめさんはワカサイモのバラエティ詰め合わせ500円を買っていました。ドルチェグストで淹れた珈琲を飲みながら、ワカサイモを食べました。

旭山動物園に到着!

天気が心配でしたのでカッパを持って入園しますが、フリードカフェでオープンサンドを作ってランチすることにしました。ベーグルといっていましたが、プレッツェルですね。これにバジルとマヨネーズのソース、レタス、野菜たっぷりのポテサラ、自家製スモークチキン、チーズを挟みました。珈琲付きです。

紅葉の旭山動物園

真っ赤に紅葉したモミジに同化しているはじめさん。まるで紅白歌合戦に登場する衣装のようをまとっているようにみえます。

入口からこんなに綺麗な紅葉でしたよ。パンやさんでメロンパンとほうれん草とチーズのパンを買いました。だいぶ前に母と3人で来たときに食べたメロンパンが美味しかったのです。でも、さきほどランチしたばかりなのでお土産用にしました。

空飛ぶペンギンに魅了された

ペンギンは水の中に入ると別の生き物のようになりますよね。ヨチヨチ歩いていたのに!

キングペンギンたちが一斉に水の中へ入りました!

ワンダフル!

一斉に泳ぎだしたペンギンたち。トンネルの中に入るとおとぎの国のように美しい世界が広がって見事でした!

空飛ぶ鳥!

空飛ぶ鳥の「ペンギン館」が一番好きかな。

旭山の白クマさんは、なかなか水の中に入らないので、やっぱりペンギン館が良かった。

レッサーパンダも人気者です。可愛い子どもが2匹いて、じゃれあっていました。この後トラも3匹の子どもたちがじゃれ合っていて、隣のライオンが気になって仕方がないといった感じでした。

 

 

閉館時間近くまで動物園を見て回ったので足が棒になりました。動物園や水族館ってけっこう歩きますよね。

旭山動物園から3分ほどのスサンタキッチンへ来ました。民家のようなスリランカ・カレーやさんです。ネコちゃんが2匹いて、目を見て3回くらい話しかけられました。そして、はじめさんの膝にヒョイと飛び乗ったのは驚きでした。おとなしくて可愛いネコちゃんでした。

メニューが豊富で迷う!

2人とも「エビ・キーマ・野菜のカレー」にしました。辛い目ですが、プラス100円でもっと辛くすることができます。とても美味しいカレーでした。今度はランチのときに来たいです。

結局、雨は降りませんでした。やっぱり、ついているなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ホットな演奏!

今日は大人の生徒さんのグループレッスンでした。高3の生徒さんも初めての参加となりました。コロナの影響でリモートで行う予定だったピアノの試験は無しになったそうです…..!

色々と何かが違う年

グループレッスンが始めるときは、まだ分からなかったのですが、終わってから事情を聞いてびっくりしました。それでも、今のまま60分レッスンは続けるというOさん。今日は初めてでも堂々と演奏してくれました。

ずっとJAZZを弾きたかったKさん。初めてのJAZZは「バートランドの子守唄でした。ノリの良い演奏に、演奏後にすぐ拍手がありました。いつも楽しそうに演奏してくれます。

大人の生徒さんにも演奏前に説明して演奏。


ところどころ目をつぶって演奏しました。

グループレッスンが終わって午後9時の夕食となりましたが、意外と腹ペコではありませんでした。久しぶりのキャプテンスタッグで「すき焼き」。今日は、みなさん良い演奏でしたので、リサ・ラーソンのハンコを押しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

久しぶりのグループレッスン

 

ランチの前に夕食の用意をしておきます。カラフルな野菜を細かくカットして、ポテトサラダを作ります。野菜は生野菜をカットしてジャガイモを潰してマヨネーズなどで作ります。

料理を作りながら、どのようにレッスンするか考える

 

ベートーヴェンは散歩しながら曲想を練っていたのかもしれませんが、私は料理しながら、ひらめくことが多いです。セルビアの英会話の先生はポテトサラダを知らないのだとか。どう作るのか教えてほしいと、はじめさんに訴えたそうだが、はじめさんはポテトサラダは作りません。

インスピレーションが湧く

 

林檎やさんでハネの大きなトマトが3個で100円だったので2セット買ってきました。お日さまにあてて赤くなるのを待っています。

今日はショパンの「幻想即興曲」を久しぶりに弾きますが、月光の第3楽章を冒頭の1パージだけ弾いて、「幻想即興曲」を弾くことにしました。gis(ソの♯シャープ)のオクターブで終わり、同じようにgisのオクターブで始めるという風にインスピレーションが湧きました。

 

 

同じ歳でも背の高さが違うと、それぞれに合った足台の高さに調整します。

ピアノランドの1巻を終えて2巻に入るKちゃん。もうすぐ妹が生まれてお姉ちゃんになるのでドキドキ。ワクワクしているようです。

なんと楽譜を2冊忘れて、アンプ演奏で弾くTちゃん。

発表会で弾いた曲も練習しなくなると、すぐに忘れてしまいます。せっかく頑張った曲なので、忘れないようにしましょう。左手の練習を増やして、しっかりと仕上げましょう。

 

ショパンは生前に「幻想即興曲」を世に出さなかったことを小さい子どもたちに説明。今は誰でも聴いたことがある有名な曲ですが、何故ショパンはそうしたのかなど、ちょっと考えてもらいながら聴いてもらいました。

ベートーヴェンの「月光」と同じ嬰ハ短調ですが、「幻想即興曲」は左手が3つ、右が4つ、あるいは左手が6で右が8というと、子どもたちは「えーっ」とびっくりしていました。流石にこの曲は小さい子も知っているようでした。そして、こういう曲を将来弾けるようになりたい!と言ってくれました。カッコイイからだそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

こんにちは!じゃあね!

今週はグループレッスンなので、今日はレッスン休みでした。午後3時ころ、外へ出ると白い雪虫がフワフワ飛んでいました。フリードに乗ろうと駐車場へ向かうと、カーポートにけっこういっぱい飛んでいて、服に付いたり車の中に侵入しないように払わなければならないほどでした。

大きな声で「こんにちは!」

カーポートで雪虫を払っていると、背後から「こんにちは!」と男の子の声が聞こえました。咄嗟に「こんんちは!」と返して振り返ると、男の子は家の前の道路を歩いていましたが、こちらを振り向いて突然「どこへ行くんですか?」とききます。「あぁ図書館へ行くのね」というと、しばらくこちらをじっと見てから「じゃあね!」と笑うので「じゃあね!」と私もいいました。

ミヒャエル・エンデばかり読んでいるからなのか、まるでエンデの物語から男の子が飛び出してきたのかと思いました。(笑)はじめさんは家の前を歩く子供たちにいつも「こんにちは!」と声をかけているから、男の子はよく知っているのかな。子どもが元気よく挨拶してくれるのは嬉しいものですね。

2週間おきに図書館へ通う

あっという間に2週間が経つ感じです。エンデの「はてしない物語」を読んだので、今度は「モモ」を借りました。これもけっこう厚みのある本です。係りの人は「あぁ児童書ですね」と児童書のコーナーへ本を取りにいってくれましたが、エンデは子供のためには書いていないと語っています。

エンデの作品は哲学的だと私は思います。

時間どろぼうと、ぬすまれた時間を人間にとりかえしてくれた女の子のふしぎな物語

エンデワールドにハマっています。

エンデの名作「モモ」、楽しみです。

雪虫がいっぱい!

林檎やさんへ寄って、「ひめかみ」とトマトを買って、昨日買い忘れた「めんつゆ」をイオンで買ってから帰宅しました。フリードから降りて、庭の花に水遣りをしようと思いましたが、庭へ一歩入ってやめました。雪虫だらけでした。まるで雪が降っているようです。

自転車に乗っている学生も、通りを歩いている人もみんな雪虫を払っていました。一見、神秘的で綺麗に見えるかも知れませんが、雪虫ってアブラムシの一種なのですよね。今日のように天気が良いとたくさんの子供を産むので、ねずみ算式に大量に個体が発生するそうで、厄介な存在です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano | コメントする

お気に入りの錫の酒器と旬の魚

スーパーへ行くと余市産の鯖が売っていたので買ってみました。捌くのは、はじめさんです。小さいのが20匹ほど入っていたので、一仕事です。

旬のものをいただく幸せ

余市の港で結構お魚が釣れるそうです。私は一度も釣りの経験がありません。魚を捌くのも苦手なので、滅多に買わないのですが、パックにたくさん入って200円ほどだったで買ってみました。

鯖の味噌煮!

仕事の合間をみて、はじめさんが作った「鯖の味噌煮」です。ふっくらと柔らかくてとても美味しい。小さい鯖が安いのは捌くのが大変だからなのかしら。生姜があったのに、はじめさんは見つけられず。私が買わないチューブのは切らしていたようです。

木古内の「みそぎの舞」を錫の酒器で呑む

錫の酒器で呑む日本酒は美味しいですよね。1月に札幌オフでその美味しさに感動して、その後すぐにはじめさんが買った錫の酒器。

お店の錫の酒器は高そうです。びっくりするくらい日本酒が美味しくなる酒器なのだなぁと驚いていると、Kさんがニコッとして「でしょう」といっていました。Kさんと呑んだ最後のお酒でした…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

プレミアム商品券に行列は違和感

コロナ渦の経済対策として「プレミアム商品券」が本日発売となりました。全国各地の自治体でも実施されていますが、いまだに行列を作って並ぶことに違和感があります。しかかもコロナ渦なのに…。改善するべきではないでしょうか。

商品券を買うために朝から並ぶ!?

到着したときに身障者用の駐車スペースに大きな車ランクルが停車していて、ちょっとした騒動が起きていました。危ないので待っている間もソワソワしていました。すると、持ち主が車に乗車し、並んでいる人に何も声をかけずにいきなりバックしてどこかへ移動しました。えっ!?という感じで茫然とする人たち。

それにしても、こんな田舎町でも朝からズラッと行列ができるほど並ぶのは何だかおかしいと思いました。他の4店舗もすでにこんな感じだといいます。5,000円で7,000円分の商品券を一人3冊まで買えます。母の分と3人分×3で45,000円用意しました。

コロナ渦だからこそオンラインで買えるようにするべき

「数に限りがあります」というフレーズはやめてほしいと思います。まるで煽っているかのように感じられるからです。オンラインで一人3冊まで買えるようなシステムになれば、朝から各店舗で行列を作って並ばなくても済むのに。

大学受験のピアノ試験でさえ、生徒さんはオンラインで受験するというのに、いつまでも古臭いやり方でやるから各地で騒動が起きるのです。本当におかし過ぎると思います。

林檎やさんで買った余市産の林檎「ひめかみ」がすこぶる美味しかったです。こんなに密が入っていてサックサク。甘酸っぱい林檎が好きな私はノックアウトでした。小ぶりなのに1玉でこんなに食べられるので嬉しいです。(2人分です)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

結婚式のスタイル /結婚式場探し

結婚式会場をどこにするか決まるまで苦労したことを覚えています。しかし、30歳前だったので、そんなに若くはありませんでしたが、2人とも童顔に見えたのか大学生のように思われたようでした。

リーズナブルに行いたいという思いが一番強かった!

はじめさんの関係者はみんな東京からだったので、ニセコで挙げるのは難しいということになり、挙式会場を札幌に決めました。有名な札幌羊ヶ丘展望台にあるチャペルに決めました。そもそもお金が無かったので、出来るだけ自分たちで出来る式にしたいと思いました。

観光地なので、お互いの友だちだと思っていた人たちにはけっこう観光客の人たちも混ざっていました。まぁ多くの人に祝福されて嬉しかったです。

学生だと思われた!?

最初にニセコをドライブしながら会場を見て、次に羊ヶ丘へ行きました。どちらの会場でも大学生だと思われたようでしたが、職業と年齢を伝えると係りの人の対応がガラッと変わって驚きました。(笑)

数日前に退院し、右膝にギブスを装着していた!

なにしろ結婚式の3週間前に救急車で病院へ運ばれ、運ばれた病院が駄目だと判断して別の病院へ移り、3週間後に結婚式があることを告げると医師がすぐに手術をする!といってくれました。そして、式の数日前に医師が退院させてくれたのは、周りの誰もが驚いていました。

波乱万丈な生き方をしているなぁと思います。窮地に立たされたときに、いつも誰かに助けてもらっていると思います。本当に感謝しています。

kiki wedding(キキウエディング)

私たちも経験しましたが、結婚式会場を探すのってけっこう大変でした。なにしろお金が無かったので、できるだけ費用をかけずに安い予算で式を挙げられる会場を探しました。「kiki wddding」は全国展開で札幌にも会場があり、「チャペル ド コフレ札幌」は1.1万円で少人数の結婚式が叶うの人気がある結婚式会場です。みんなのウェディング口コミランキング「北海道チャペル・教会」で1位なのですって。

とても雰囲気が良いのでおすすめしたいです。「kiki wddding」体験したひとが教える!をテーマに全国のおすすめの結婚式場を紹介するウェブメディアです。コロナ禍でも素敵な結婚式場が見つかりますね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

美味しい食卓

午前中レッスン。張り切ってやってくる生徒さんたちという感じの土曜のレッスンでした。レッスンで「よくできました」のハンコに今度からリサ・ラーソンの可愛い猫のを押すことにしました。今日で2人目の生徒さんがそのハンコを見て喜ぶ喜ぶ!可愛いハンコが押される上にご褒美シールは2個もらえるので、張り切ってくる生徒さんが増えそうです。

ジュノべーゼな土曜日

来月、保育科の試験を受ける生徒さんは、コロナの影響でリモートで受けることになりそうなので、教室のピアノで弾こうということになりました。特訓の成果が出て上達が早いです。今月は大人の生徒さんのグループレッスンで試験曲を発表することになりました。

ランチはバジルソースを使ったジュノベーゼです。はじめシェフが作りましたが、これは美味しかったです。ベーコンとジャガイモが良い仕事をしていました。玉ねぎたっぷりのオニオンスープも美味しくて、身体が温まりました。

久しぶりにパンを焼く!

パンを焼く機会をいつも狙っていたはじめさん。今日はチャンスでした。私が注文したベーコンとチーズを使ってどんなパンが出来るのか楽しみです。

パン作りの時は話しかけられない

料理を作っているときは話しかけるのも近寄るのも禁止なので、台所が使えなくなるのが困ります。「ちょっと迷惑だなぁ」という感じが漂います。

ライスを使ったピーマンの肉詰め

セルビアの先生からレシピを聞いたはじめさん。セルビア風のピーマンの肉詰めを作るそうです。肉厚で大きなピーマンが手に入りました。

美味しそう!

この時点ですでに美味しそうです。それにしても綺麗なピーマンですね。

完成!

パンも美味しそうに焼けました。ピーマンの肉詰めはトマトたっぷりのソースの中に入っていました。

台所が使えなくなるので、私は先にカラフルなポテトサラダを作っておきました。野菜は赤玉ねぎ、ヤーコン、ニンジン、ピーマン、赤い万願寺を細かくカットして入れました。

豊かな食卓にソースが決め手!

ベーコンが入ったパンはモチモチで美味しかったです。ピーマンの肉詰めに少量のライスが入っていますが、これも食感がとても良くて美味しい。ソースがあるとお料理に幅ができて豊かな食卓になるなぁと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

秋が深まってきました

昨日よりもさらに寒くなりました。あっという間に10日が経って歯医者さんへ行きましたが、不思議な事にあれから抗生物質を1錠も飲まずに痛くなくなりましたので、今回は様子をみてそのままということになりました。

秋から冬に向かっている

今朝は荷物が届いて、はじめさんはフリードに取り付けていたようです。カーテンのようなものですかね。

ミラクルな果物

秋の味覚の代表みたいな柿。とても栄養価が高く優れた食べ物だとスピーカーで繰り返し流れてくるフレーズを聞き、6個ひとパックを買ってきました。

「柿が赤くなると医者が青くなる」といわれるほどミラクルな果物なのですね。はじめさんは柿を剥くのは苦手だといいますが、簡単です。ちょっと滑るので気を付けて剥きました。甘くてとても美味しかったです。

鵡川のししゃも

だいぶ前に母と3人で鵡川方面へ旅行したときに、初めて本物のししゃもを食べたのですが、あまりにも美味しくてびっくりしました。

チラシに掲載されていたので、オスとメスをそれぞれ買ってきました。昨夜はオスをホットプレートで焼いてお酒のおつまみにしました。


メスはオスより小さいですが卵入りです。夕食にホットプレートで焼いて食べました。本当に美味しいですよね。

シチューをご飯にかけてドリア風

はじめさんがドリア好きだというのは最近知りました。マカロニが入ったグラタンは食べた気にならないのだそうです。

限定ボトルのジェムソン

昨日ふとみつけた「ジェムソン東京リミテッド」。日本限定ボトルだそうです。可愛いので1本買ってみました。

はじめさんの勤めている会社の社長のお気に入りのアイリッシュウイスキー。優しい感じの柔らかいウイスキーだと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする