ピアノは好き、でも練習は嫌い

自身に投資している大人の生徒さんなら、
それはマイペースという言葉で笑って言えるかも知れないけれど、
子供が練習しないでいると、お月謝もかかるし、
親御さんは黙っていられないだろう。
「発表会に参加できません」というのは、やはりそれが原因だったようで
特に理由はなかった。しなしながら、何回か参加されているのだから
事前に相談して欲しいし、その子の代わりはいないのだ。
発表会の練習に入ると、普段のテキストの方が進まなくなると
親御さんは、おっしゃっていたが、そんな事はない。
本来ならテキストも平行して進みたいところだ。
ただ、譜読みの段階が遅ければ、そちらに時間がかかるという事。
また、発表会の曲はワンランク上のものを練習しているので、
テキストを少し離れても、それ以上の効果的な練習も可能なのだ。
生徒さんと2人の時、気持ちを聞いてみた。
一番の理由は「友達に抜かされたくない事であり、それは嫌な事だ」と言った。
「ん、でも気がつかないで練習しないより、気づいたのだから
むしろ、それは良い事だと思うよ」と私は言った。
もっと前を向いて生きて欲しいし、楽譜を無駄にしないと約束もした。
それを親御さんに説明したら少し解ってくださったようだ。
ピアノを聴くのは好き、だけど練習は嫌い。
自分でも弾けるようになったらピアノはもっと面白いものだと思うし、
練習も面白くなってくるのだ。
練習していなくても、教室でピアノを弾くのは好きらしい。
家でも練習したいレッスンをもっと研究しなくてはね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | 2件のコメント

発表会の意義

発表会の練習をしている段階で、毎年色々な問題がある。
「みんなで作る発表会」をモットーに行っているのだが、
ひとりくらい抜けても平気みたいな感じに思っているご父兄が
いらっしゃることだ。
事前に相談されるならともかく、ひとりひとりの役割を
考えて楽譜を渡して練習している最中に、特に理由もなく「参加できません」と
一方的に紙に書かれてくるのには残念な気持ちで一杯になる。
組曲の一員だし、ハンドベル・アンサンブルでは2つのパートを受け持っているのだ。
抜けるという事は、誰かがその穴埋めをしなければならない事になり、
それは簡単な事ではないと解っていると思うのだが….。
ピアノが大流行だった時代があった。
クラスの大半の女の子がピアノを習っていた。
誰かに新しい楽譜を渡しただけで、それが焼きもちになったり、
妹が姉を追い越しそうになったりするのを懸念する親御さんがいたり。
競走ではないし、後で考えたらバカバカしい事なのに、
その時はその事しか頭になく、短絡的になって簡単にやめたりした。
仲の良い友達が頑張っている努力を認めず、また自分を卑下する事などないのに
励ます親御さんは少ないのかなと残念に思う。
子供に比べると、大人の生徒さんの進み方は比較的のんびりだけれど、
競走しているような生徒さんは1人もいない。
自身ができる事を精一杯に頑張っていらっしゃる。
投資しているのが本人であり、子供とは立場が違う点は大きい。
「動物の謝肉祭」のグループレッスンを初めて行ったが、
以前とはだいぶ様子が違う。ちょっとおとなし過ぎ。
まずはチームワークが良くなければ良い演奏はできない。
のりのりだった以前のチームの一員だった高校生もそれを指摘していた。
ひとりひとりが積極的に参加して欲しいと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

フォーレ

ベートーヴェン、ショパンなら子供でも知っているが、
フォーレは、以前レッスンした事がある生徒さんは別として、
ほとんどの生徒さんが知らない。
フォーレの最もポピュラーな「シシリエンヌ」と、ショパンのワルツ14番。
1週間足らずの練習だが、昨日から2曲紹介している。
母もフォーレは知らないと言っていたが、
流石に「シシリエンヌ」は聴いたことがあるようだ。
ショパンの14番もコーダの派手さが受けるようで
流麗なシシリエンヌと小気味の良いワルツ14番の組み合わせは
結構良い。演奏時間も2曲で7分程度なので丁度良い。
フォーレの「ノクターン」や「インプロンプチュ」「バルカローレ」など
楽譜は持っているが私も勉強不足なので紹介できずにいる。
当分はベートーヴェンのソナタに力を注ぎつつ、発表会ではリストを弾く予定。
生徒さんの曲も勉強しなくてはならないし、レパートリーを増やすのは容易ではない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

カッコウが鳴く季節到来

ここのところ暖かくなってきたからなのか、ようやくカッコウの声が聞こえてきた。


お昼は蒸し暑くて少しだけクーラーを入れた。はじめさんと『ドリー』の「子守歌」と「スペイン舞曲」を初めて合わせてみたのだが、手がぶつかったりで弾きにくい。「子守歌」は綺麗に弾けているが、「スペイン舞曲」の方はタイが多く、リズムをしっかり取れないと合わないし、交差したり、瞬時に音量を変えたり、またお洒落に弾くというニュアンスを加えていくなどなど、弾き応えのある曲。組曲として、どれだけ皆でまとめていけるか。

今日は余市祭り。はじめさんが北海道に来た頃、こんなしょぼい祭りは初めてだと言った。それでもレッスンすると休む子が出たり、落ち着かないので、ここのところは毎年お休みする事にしている。

ボウリングの方はトップで予選を通過したようなので、駅前の出店でお好み焼きを食べて、少しだけお祭り気分に浸って投げに行った。予選の時は良いタイミングで投げられたのだが、今日はバランスを崩しがちで、スコアも悪かった。予選はトップでも、0スタートの2ゲーム戦なのでかなり厳しい。はじめさんが少し良くなってきているので、少しだけ期待している。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

小樽ビール銭函醸造所見学&懇親会


R0013253

小樽ビール銭函醸造所見学と
懇親会に参加してきました。
小樽まで高速岩内号で。
なかなか快適です。
小樽までは30分ほどで到着。

R0013255

小樽駅からJRに乗って銭函駅まで。
駅からタクシーに乗りましたが
70歳以上は1割引だとかで
母のおかげで1割引になりました。
醸造所へは1番乗り。
待っている間にピルスナーを振舞って
頂きました。喉が渇いていたし
最高に美味しい~!

R0013270 R0013276

さて、いよいよ初めての醸造所見学です。
お馴染みの佐藤さんの面白い解説で楽しかったです。

R0013285 R0013287

工場の中には、すごく寒い場所もありました。
若ビールの試飲。これを飲むと若返ります!?との事で
母と私はおかわりしました。冷たくて美味しい。

R0013297 R0013304

季節のビール「ブラウンヴァイス」で乾杯!
相変わらずジョッキが大きい。この後私は小さいグラスで
頂きました。すると大きなブーツに注がれたビールが
回ってきました。一緒に参加したkasさん。
楽しそうに全部飲み干しちゃいました。

R0013311
 R0013315

はじめさんもご機嫌。母はkasさんの娘さんサヤちゃんと
犬のお世話をするゲームに夢中になっていました。
右の写真のような小さい小さいグラスもあります。
お昼から始まった懇親会ですが、楽しい時間はあっという間に過ぎ
夕方の5時半頃まで続きました。
来月は小樽マリーナで開催されるようです。楽しみ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: other | コメントする

人間ドッグ&コンサート

昨日は人間ドッグとコンサートで朝早くから札幌へ出かけた。
今までは手稲の病院で受けていたが、今回は新しい所で受けてみた。
コンサートホール・キタラの近くで時々利用するライフォートホテルでの受診だった。
通勤ラッシュで渋滞に巻き込まれ、危うく遅刻するところだったが、
なんとか間に合って慌しく会場へ駆け込んだ。(^^;
一般受診の人たちが、どんどん割り込みで入ってくるので
相当待たされ、お昼までかかるという最長記録ではあったが、
感じは良く、お食事券は出るし、駐車場が一日無料だったのが
何より嬉しかった。朝8時過ぎからコンサート終了の21時30分頃まで
無料なのだから太っ腹です。
結果はその日のうちに解り、午後から医師との面談があった。
結果的に総合判定はAだったのだが、運動不足がたたって
体重が増えてしまった。はじめさんも仕事に追われ運動不足で同じ。
これから食事にも気を配りダイエットしていかなくちゃ。
コンサートまで時間があったので、地下鉄で新札幌へ行った。
行きつけのブティックで旅行へ持っていく洋服をはじめさんに
プレゼントしてもらった。一応バースデープレゼントということで。
気に入っているのはデザインが素敵な事と1点ものだということ。
そして、旅行に持っていってもシワにならず、お洗濯もラクな点。
太っ腹なはじめさんに選んでもらった数点のプレゼントでした。
はじめさん、どうもありがとう!
コンサートはN響アワーでお馴染みの池辺さんと医師でありピアニストでもある
上杉さん、そして今回は歌手の中丸さんも交えてバラエティーなコンサートでした。
コンサートノートの方は後日、ゆっくり書こうと思います。
はじめさめさんも私も今日はダイハードな1日でした。
明日は再び小樽ビール銭函醸造所へ出かけます。
公私共に忙しく、今月末の旅行まで忙殺される予定なので
健康に気を付け頑張ろうと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

予選通過なるか

膝を壊しているし、過去3年はハウスボールで適当にボウリングを
楽しんでいたのだが、今年はマイボールを新に作った。
しかも、私はかなり曲がる球質なので1週間前にはスペアボールまで作った。
主に10ピン対策である。そして、今日が予選試合。久々に緊張した!
ギブスを外してから、結局1回も病院へは行かなかった。
リハビリなんて自分で出来ると思っていたからだ。
ピアノを弾く事。ペダルを踏む事。そして、エアロビクスダンス。
ボウリングが趣味だけど、いつ頃になったら投げられるようになるかと
医師に聞いてみたところ、皆目検討がつかいないと言われた。
ショックだったけれど、自分の事は自分で解決しいていくしかないのだと
思い知らされた。全く運動しないと筋力が落ちていくばかりなので、
何をするかが問題だが、ボウリングは昔とった杵柄。
フォームが安定しているので、膝に負担をかけることなく投げられる。
しかしながら、重いボールを投げるので全身のバネを必要とする。
結構な運動量だ。3ゲームが良いところで5ゲーム投げたらばてた。(^^;
本日の予選は3ゲームでスクラッチ500。
ハンディキャップ10なのでスコアは530。母にはスクラッチで1ピン負けた。
ノーコンのはじめさんは上出来で140AVE。但し-30なので400を切る。
それでもチームで1485。恐らく決勝進出となるだろう。決勝は20日。
大会前は落ち着かないのでコーヒーはパス。
ハーブティーでリラックスしてピアノの練習に没頭した。
何事も集中するという事が大切なのだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ボウリング bowling | コメントする

指使いの工夫

昨日は〇〇回目のバースデーだった。
6月に入ったが、寒い日が続いている。
この時期に行われる運動会。
子供たちは平気だと言うが、寒さに耐えながら観戦される
ご父兄は大変だったようです。
発表会の練習に入った。
生徒さんは譜読みの真っ最中。
レッスンでは、指使いを決めるのに時間がかかる。
全音のフォーレの作品は、あまり指使いが書かれていない。
書かれていても、弾きにくい指使いだったりするので
「私ならこう弾きます」と断っておいて、生徒さんに試してもらい決める。
指使いは何通りも考えられるが、混乱するといけないので
2通りくらいを練習で判断してもらう。
指使いに関しては、はじめさんは全く苦にしていないようだ。
恐らくは相当考えているのだと思うがレッスンでは質問された事がない。
エレクトーン演奏の時も独自の指使いを考えていて、
私ならそうは弾かないと示すが、本人はそれでスムーズなのだ。
スムーズであれば問題ないし綺麗に弾けるので、
ある程度は自分で考えられるようになって欲しいと思う。
最近、暗譜が早くできるようになった。
構造を把握すると、暗譜は早くできるようになるのだと思う。
あまり得てでないショパンのワルツ14番も暗譜だけなら
1日でできる。あとは練習するだけ。(^^;
昨日は「ドリー」と「動物の謝肉祭」を2冊全部弾いた。
伴奏なので暗譜しようとは思わないが、曲数をこなす時も
いかに把握できるかにかかっている。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

練習を省みる

夏に2人の生徒さんが結婚式を挙げるが、
どちらのカップルも披露宴で連弾を披露するようだ。
今日から、その一組のカップルのレッスンがスタートした。
ん、こういうレッスンは初めてで、なんだかこちらまでドキドキした。
旦那様になる方はピアノの経験は無いけれど、
出来るだけの努力をして演奏したいと熱く語ってくれた。素晴らしい!
感動的な演奏になる事でしょう。
明日は、3歳8ヶ月の子の体験レッスン。
春にも3歳の子の体験レッスンをしたが、話をしながら、
その子の反応を見てレッスンを展開していこうと思う。
念願のピアノを買ってもらった生徒さんも明日レッスンだ。
より張り切って練習してくる事でしょう。
彼女を紹介してくれた生徒さんは、抜かされたくないと言う。
グループの子たちも、彼女があまりにも進むのが早いので、
驚きつつも、自身の練習のペースを省みているようだ。
小5~6年の女の子は一番難しい時期だと私は思っている。
ピアノは競走ではないのだから、良い面は素直に認めて、
刺激を受けながらお互いに向上していけるようにと願っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

休日も忙しい

寒い日が続いて、なかなか庭仕事ができずにいた。
昨日などは冬かと思うほどの寒さで暖房を入れる程。(^^;
そんな寒さが続いていたので、花苗はどうしますか?と
尋ねられた。せっかく届けて下さった40個の花苗を
レッスン休みの今日、母に手伝ってもらって寄せ植えを作った。
庭の雑草が凄くて、途中から雑草と格闘していたら、
あっという間に時間が経ってしまった。
しかし、雑草を片付けるとスッキリする。といってもほんの一部で
家の周り中に雑草が生い茂っている。とほほ・・。
今回のお花は、色とりどりのインパチェンス、
濃いピンクのかすみ草、ゼラニウム、トレニア。
家中にあるプランターや花かごに、寄せ植えのコーディネートを考え
植えていきます。お花が綺麗なので、腕前はともかく
それなりに綺麗で華やかです。バラの開花が待ち遠しい。
庭仕事の後、ピアノを弾いて、それから投げに行った。
曲がらないスペア用のボールも出来たので調整しにいった。
2つのボールを使いこなすのはハウスボールより難しいのかも知れない。
簡単で確実な方がラクではあるのだが、やはり難しくても面白い方が良い。
グランドピアノを弾いたらアップでは弾かなくなるし、グランドでもより幅のある方で
練習した方が上手くなるのと似ている。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 花 flower | コメントする