ワクワク・ドキドキのレッスン

昨日は体験レッスンの後、初めてのレッスン日を迎えた男の子だが、興奮のあまり!?朝起きると足が真っ赤に張れていたそうだ。


朝早くからレッスンの予定だったけれど、病院の方が先だと判断して後でレッスンを入れる事にした。グループレッスンには参加できなかったけれど落ち着いてレッスン出来て良かったと思う。

体験レッスン後、それほどまでにレッスンを待ち遠しく思ってくれたのだなぁ。小さな男の子が、ひとりでレッスンを受けにきて、緊張しながら真剣な表情でピアノを弾く姿は感動的で、ピアノ教師になって良かったと改めて思った。

男の子は「もう終わり?」と40分のレッスンが短いと感じたようだ。これなら次回は60分でも大丈夫だと確認できた。お姉ちゃんは70分~80分レッスンなのだ。午前と午後のグループレッスンの間の休憩無しで男の子のレッスンをして、最後は遠方の大人の生徒さんのレッスン90分を終え、コーヒーを飲んでようやく一息ついた。

夜は、はじめさんの2ヶ月遅れのバースデーのお祝いにお気に入りの
焼き鳥やさんで母のご馳走になった。近くて遠い焼き鳥やさんである。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

堅実な演奏

しばらく病院水槽に居たハイフィン・レッドバック・ホワイト・ミッキーマウス・プラティの
「ハイフィン君」が60センチ水槽に帰ってきた。
他水槽にはレッド・ミッキーマウス・プラティがたくさん居るけれど
レッドバック・ホワイトは繊細で警戒心が強い。数匹でいつも寄り添っ暮らしている。

コンサート会場へ出かける前に、お気に入りのお店でコーヒーを飲む。
こだわりがいっぱい詰まったお店で、コーヒーがとても美味しい。
運が良ければ美味しいパンをゲットできる。
週に2日位しか作っていないそうだ。昨日は時間が無かったのに
どうしてもお店でコーヒーが飲みたくて、慌しくしてしまった。
しかし、パンをゲットできてラッキーだった。
コンサート会場まで走ってギリギリ間に合った。(^^;

ステージはファンタジックな木が飾られ、小山実稚恵さんは素敵なブルーのドレスで登場。
2階席から、ゆったりとした気持ちで聴きいった。
相変わらず堅実な演奏で期待を裏切らない。ところが、それがはじめさんには物足りないらしい。演奏は素晴らしいのだけれど計算されているというのだ。
今日、この日だけの演奏が聴きたいと。ん….。
アンコールは必ず3曲。潔いほどにすぐ弾いて下さいます。私には嬉しいのだが
これもはじめさんは「もっと、もったいぶってもいいのに」と。
「アンコールは客の反応をみて弾くべきだ」と。それは確かに。
帰宅したのは午後10時10分過ぎ。いつもより速かった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 熱帯魚 aquarium | コメントする

街に子供たちが戻ってきた

先週はウォーキングに出かけても街に子供たちの姿が無かった。
新型インフルで相次いで学校閉鎖となったためだ。
今日は久しぶりに下校する子供たちを見た。
また新に閉鎖になった学校が出たり、高校の修学旅行が延期になったりで
落ち着かないが、徐々に収まる事を願うしかない。

明日は小山実稚恵さんの「音の旅」第8回~変奏の夢~に出かける。
最初から連続4回目まで聴いたが、それ以来である。
もともと小山さんの演奏は好きで、よく出かけているが
お世話になっている楽器店が小山さんの応援団をする事になり
私も応援団員となっているようだ。コンサートが終わってから
親睦会があるとの事だけれど、コンサートだけ聴いて帰宅しても
午後11時になるので残念だが参加できない。
自然体で素敵な小山さんとお話するチャンスなのに、本当に残念。

来週の木曜はケマル・ゲキチさんの初の札幌公演。
演目はショパンの4つのバラードと舟歌、リストのロ短調ソナタ。
音楽雑誌「ショパン」にゲキチさんの記事が掲載されていたけれど、
「私にしては珍しく普通のプログラム」と語っていらっしゃいました。流石です。
実は、いつもファンクラブの方に甘えてチケットを取ってもらっていたのですが、
この度は自分でキタラに電話したところ、残りわずかで危なかった。
けっこう早い時期だったのに、はじめさんにせかされて電話したが、
離れた席で聴く事になりました。(^^;
ゲキチさんと言えばリスト弾きで有名ですが、どんな難曲でも弾いてしまう
ヴィルトォーゾ。ゲキチさんによるとショパンは演奏するのが難しく、
それに比べるとリストは簡単なのだそうです。
さて、どんな演奏が聴けるのか待ち遠しい♪

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

レッスンは奥深い

昔から反抗期であろうと思われる生徒さんは時々居る。
小学5,6年生の女の子に多く、
返事をしない、平気であくびをする、口答えをするなど
気持ち良くレッスンできない態度だ。
まずは軽く注意をするが、目に余るようだとガツンと叱る事も
時には必要だと思う。
本人も悪いと思っているようで、大抵のお子さんは泣く。
叱ると、やめるのではないかと臆病になってはいけないと思う。
駄目な事を叱る大人が居なくなってはね…
ご父兄の前でも叱る事があります。駄目な事は駄目だから。

本が好きで、夢中になりレッスンの時間を忘れてしまうほど没頭してしまう
生徒さんが居る。レッスンバックには、いつも本が入っている。
ピアノは好きだけれど、練習は嫌いな子だ。
「本を読むのは好きなのに、楽譜を読むのはどうして嫌いなの?」と聞くと
「楽譜にはストーリーが無いから」と、その子は言った。
「えっ!?」と驚く私。
「楽譜にもドラマのようなストーリーがあって、目で追っていくだけで
音が鳴り、なるほど!こういう曲なのかって分かるんだよ」と話した。
「実際に弾いてみたら、もっと色々な発見があり、奥深いものなんだよ」と
付け加えた。
「へぇ」と、少し興味を示してくれたので、楽譜を読む段階から
ドラマティックなレッスンを展開していかなくちゃと思った。
色々な生徒さんが居て、レッスンは奥深いと思う今日この頃です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

リレー弾き作戦

楽譜を見て弾けるかどうかをチェックする1つの方法に4小節交互にリレーのように生徒さんと弾いてみる。名づけて「リレー弾き作戦」!


出来たら2小節、1小節と試してみる。なんとなく弾けていると思っている人は、少し小節が抜ける事でタイミングが狂い、指で覚えている事は瞬時に真っ白。全然弾けていないという事に気づきショックを受けるのだが、これが出来ないと、どこからでも弾けないという事になる。

導入時に楽譜で手元を隠したり、「楽譜を見て弾く」事を徹底しないと楽譜を見て弾くのが難しくなってくるので要注意だ。色々なタイプの人が居て、以前、教え子である先生の元から来た生徒さんは暗譜が超苦手だった。ところが、楽譜を見て弾くのは平気でドビュッシーの「アラベスク2番」を1小節交代で弾いても、こちらが慌てるほど上手で、2人で1曲を弾ききった。

私の教室に来る前は、暗譜が苦手なために発表会ではいつも実力が発揮出来ず、「それが発表会」だと思い込んでいたと言うのだから恐ろしい。楽譜を見て弾けないと、楽譜を譜面台に置いても無意味で曲の途中でつっかえると、どこを弾いているのか分からないという事態を招く。

中途半端に覚えては、また同じように努力しちゃうので余計に楽譜を見ない。「頭に入れないと弾けない」と言う生徒さんは、リレー弾きで楽譜を見て弾けるテンポまで落とし、弾けるまでとことん練習しましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

日々の練習も目標を持って

朝、水槽を覗くとチビプラティのやっほ~が居ない。
餌をあげても出てこない。はじめさんと、何処を探しても見つからなくて焦った。
水代えをしているうちに、どこに隠れていたのか、はじめさんが「居たーっ」と
叫んだ。本当にプラティは隠れ名人だが人騒がせでもある。

今日は午前中のレッスン。
新型インフルで学校閉鎖が続いている中、教室の生徒さんは無事な人が多く
ほぼ平常どおりのレッスン。気にする生徒さんは、
電話で「何でもないけれど、どうしたら良いでしょう?」と尋ねてくれるので
「大丈夫ならレッスンしましょう」と答えています。なんだかホッとしたように
「では、行きます!」と、いつもより張り切っているような感じ。
高校の修学旅行は、直前になって決まるようだ。なんだか落ち着かない状況が
今後も続くのだろうと思う。せめて、レッスンだけは行えるようにしたい。
とはいえ、グループレッスンの時など人が集まる時は気をつけなければならない。

発表会が終わって、新たなる目標を持ってレッスンしているが
「子犬のワルツ」をいつもまでも譜読みしている生徒さんも居る。
「もう子犬じゃなくなっているかも」なんて冗談を言っているが
早く内容のあるレッスンができるようにしましょう!
「譜読み」の早い生徒さんは、最初のレッスンの時、テンポ遅めで最後まで弾く。
次のレッスンでは容易にテンポが上がり内容も濃いレッスンができる。
曲の数をこなし、内容の濃いレッスンをした分、上達に繋がるので
必然的に1年間で伸びる速さの違いが出てくるのだ。

大事なのは「譜読み」の段階で、正しく弾く事だと思う。
つっかえ弾きは後々響いてくるので、弾けるテンポで。
暗譜で演奏する時は曲の構成をしっかり把握するまで楽譜を読み、
流れを作る事と、どこからでも弾ける事。
「録音装置」ではないのだから(はじめさんがよく言うセリフ)、
暗譜で弾く時も自分の音をよく聴いて歌う事が大切だと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 熱帯魚 aquarium | コメントする

明日も元気にレッスンできますように

新型インフルエンザが猛威をふるっている。
教室でも初めて、インフルエンザにかかった生徒さんから欠席の電話があった。
中学校の学校祭も、ブラスバンドの定期演奏会も延期になり、
いつ行われるかわからない状況だときいた。
ブラスの定演の日はレッスン休みを取ったのに…
私自身は教室を開いてから1度もレッスンをお休みしたことがないけれど、
今年は余程気をつけていないと。
ねぎ先生がいつも「ねぎ、ねぎ」と言っていたように
みんな、ねぎ食べないと。

帯広からの帰り、はじめさんが疲れたので運転を代わった。
乗りなれているはずなのに、ここのところ全く運転していなかったので
思わずアクセルとブレーキを確かめると、はじめさんは代わった事を
とても後悔していた。(^^; もちろん、無事に帰宅しました。
カーナビが壊れたのは、2人とも頻繁に乗っていたのに
歩く事によって乗る回数が極端に減ったからではないかと、はじめさんは言う。

発表会前にピアノの調律をお願いしたが、今回はいつもより練習量と
強打が多かったからだろうか、2週間程で音が濁りだした。
メンテナンスは半年に1回だけれど、練習量の多いC7(ヤマハ)は持たないので
調子が悪くなった時に、すぐ見てもらえる調律氏さんに感謝。
本当、お医者さんと一緒だなぁと思う。
明日はクリアな音で弾ける事でしょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

紅葉深まる秋の車旅

DSC_1552 DSC_1560

10月10日(土)
道の駅「ライスランド深川」の朝。
やはり10月10日は昔から天気が良い。ここの道の駅の「大きな おにぎり」は
感動的に美味しいです。番号札を持って出来あがるまで待ちます。鮭といくらの
おにぎり(200円)。はじめさんは、もう1つ食べたいところをグッと我慢していました。
お昼にはお蕎麦を食べたいからです。

DSC_1567去年もここで写真を撮りました。見晴らしが良い東屋に向かいますが、
お天気が良くても流石に風は冷たいです。とんぼが、たくさん飛んでいました。

DSC_1595新得に向かって走っている途中ダム湖が在ったので行ってみることに。しかし、「熊出没中」の看板を見て気が引けました。はじめさんは行きたそうにしていましたが、情報が無いうえに悪路だったので引き返して少し歩けそうな公園に車を留めて、腹ごなしに朝のウォーキングをしました。案内の看板を見ると生息する動物「ヒグマ」に釘付けになりました。北海道ではどこにでも居ると言われていますけど、怖かったです。

R0016120 13時30分。新得の「みなとや」さんに着きました。
「大もり蕎麦」600円を注文しましたが、去年よりも
美味しい!新そばではありませんでしたが、腰が強く 、とても美味しく、「大もり」を2人でもう1枚追加しました。お蕎麦って、いくらでも食べられるのですが、
蕎麦湯を飲むとお腹がきつくなります。後から後から
きつくなります。2人共あんまり美味しそうに食べるものですから、お店の人には10回くらい「ありがとう
ございます」と言われました。美味しかった!

R0016118 車で走っていると突然白い山が目に入ってきました。
カメラを持った人が続々とやって来るので何だろうと
思い車から降りました。どうやら列車が来るのを待っているようでした。日高山脈をバックに良い写真が
撮れるのでしょうね。私たちはウォーキングしたいので先を急ぎました。

DSC_1646 DSC_1697

中札内の道の駅から車で約20分。山深いと感じられる所まで走ってくると、水しぶきが
見えました。15時15分「ピョウタンの滝」に到着です。
「札内川園地」にはテニスコートや右の写真のようにアスレチックの遊具が設置されて
いました。広いキャンプ場もありキャンパーで賑わっていました。それにしても、空気の
美味しいこと!

DSC_1740ウォーキングを楽しんだ後は温泉に入って
今宵は「ランチョ・エルパソ」へ。食欲の秋が続き、体重計に乗るのが怖いです。 この日は、中札内の道の駅でP泊。
夜は雨が過ぎ去った後、星が綺麗でした。
ワインを飲みながらラローチャのラヴェルを聴きました。

DSC_176210月11日(日)
お気に入りの道の駅 中札内で朝食。
相変わらず朝から道の駅は人が 賑わっていました。
私たちも5本で100円の葱を2束買いました。安い!昨日、サウナに入りながら天気予報を見ていると帯広だけが晴れマークで、ほとんどは雨でした。今日も晴れです。

DSC_1794 DSC_1789

午後から「十勝エコロジークパーク」という所に行ってみました。
なんと東京ドーム26個分の広さだそうです。
流石は十勝といった感じですね。施設はとてもキレイで、右の写真はトイレとは思えない程
お洒落な建物!?でした。
ウォーキングを始めて半年ほど経ちますが、余市川を歩いていると時々「歩くのが上手だね」と
褒められます。ポールを持つと歩幅が大きくなり、運動量がアップするそうです。

R0016129ポールは軽くコンパクトになるので
車に積んで旅をするのが更に楽しくなりました。
歩く事によって知る事は結構大きいのだなぁと
感じます。はじめさんは、ウォーキングでだいぶ
スリムになったようです。

DSC_1826 何故か竹馬が上手い はじめさん。
あまり上手に乗れる人が居なくて
ちょっとだけヒーローになっていました。
なんとか1万歩を達成して、清水町の温泉
「フロイデ」に入って帰宅しました。お天気に恵まれ、美味しいものをいっぱい食べて
ウォーキングや温泉もより楽しかった旅でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

コンサート&車旅

昨夜は台風の影響で雨風だったが、通り過ぎたようだ。
恩師からコンサートへ招待されたので、ラッピングしてもらったワインを持って
小樽へ出かける。昨年もそうしたように、はじめさんに迎えに来てもらって
温泉に入ってから車旅に出かけようと思う。行き先は帯広方面。
今晩は深川の道の駅ライスランドかな。
雨が降らなければ中札内あたりでウォーキングを楽しみ、
ゆっくり温泉に入りたい。(モール温泉)
新型インフルエンザが流行っているので、
コンサート会場へはマスクをして出かけた方が良いと看護婦さんである
生徒さんにアドバイスをもらった。
学校閉鎖になったりで、高校生の生徒さんの修学旅行が延期になるかも
知れないと聞いた。早く収まりますようにと願うばかりです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert, 旅行 travel | コメントする

ハンガリー狂詩曲 第10番

リストの「ハンガリー狂詩曲」の楽譜を探していた時、
10番と11番だけが「コルトー版」でそれぞれ出ていたのだが、
発表会では有名な2番を弾いた。使った楽譜は「ペータース版」と「ブタペスト版」。
次は「コルトー版」を使って10番を勉強してみようと思う。
ショパンの「エチュード」やリストの「パガニーニによる大練習曲集」など
「コルトー版」は色々なヒントや解説が書かれてあり愛用している。
ハンガリー狂詩曲10番「前奏曲」は、華やかなスケールから始まり、
インパクトがある。演奏時間は2番のおおよそ半分の5分。
軽やかでエレガントな曲調。ハンガリーの民族音楽に使われる「ツィンバロム」
が登場したり、これでもかというくらいグリッサンドがたくさん出てきて面白い。
面白い曲だが、この曲も難しいのでお正月の「お弾き初め会」に向けて
生徒さんと共にしっかり勉強しなくちゃ。

2歳4ヶ月でレッスンをスタートしたHちゃん。
習って、もうすぐ1年目を迎える。
こんな小さな子は教えたことがなかったので最初はどうしたものかと
思っていたけれど、歌が得意で、たくさん歌を知っている事がレッスンに
役立ちピアノも上達しているのだと思う。会話もスムーズで3歳だという事を
忘れてしまうくらい。リズムも譜読みもしっかりと出来るようになって1年の重みを感じます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする