札幌でニューイヤー・コンサート

DSC_2741 DSC_2746

1月10日(日)
キタラのニューイヤーに出かけました。連休なのでコンサートホールのすぐそばのパークホテルに宿泊です。地下鉄「中島駅」からすぐで、初めて利用しましたが便利だなぁと思いました。しかも、チェックインは午後1時!午後3時の公演なので助かります。お昼は大丸の地下で買ったサラダ各種とパンとスタバのコーヒー。デパ地下のサラダは美味しいですが、結構なお値段ですね。 リッチなランチでした。

さて、本日の指揮者は高関 健さん。高関さんを最初に知ったのはサントリーホールでした。 名前は忘れましたが、外人指揮者の代役で登場。ベルリオーズの「幻想交響曲」など見事な 演奏で、また聴きたいなぁと思っていました。

プログラムの最初はシューマンの交響曲 第1番「春」。 日本人の感覚では、やや重々しい感じで晴れ晴れとした感じではなく、あまり「春」を感じませんでした。はじめさんは 「冒頭から弦がバラバラだね」と言っていました。前半を占める30分の大曲でしたが、ちょっと退屈な演奏でした。

高関さんのキビキビとした指揮も見られず、指揮とオケがなんだかチグハグ。曲も難しかったのかも知れません。休憩を挟んでコープランドのバレエ 組曲「ビリー・ザ・キッド」になると、打って変わって生き生きとした演奏で楽しめました。しかし、 ここでも、はじめさんは「もう少し楽しそうに汽笛を吹けないのだろうか?」とチクリ。確かに。ウィーン・フィルでは楽しそうにカッコウが鳴いていて、お客さんを楽しませようという姿勢は素晴らしいものがあると思います。同じニューイヤーですからね….。

続いて色々なシュトラウスの様々な曲が演奏され、華やかなステージになり会場も盛り上がりました。ただ、座った席がオケのすぐそばで、荒が目立ったのも確かでした。(^^; キタラが完成したとき、こけら落としの前のコンサートに招待された事がありましたが、あの時の「新世界」には心から感動しました。あれ以来、なかなか感動的な演奏に出会えないでいるのが、ちょっと残念なのです。地元の楽団ですからね。期待しています。

 

DSC_2770 DSC_2774

久しぶりのススキノです。 やきとん酒房 蝸廬(カロ)。初めてのお店ですが、接客が良いし気に入りました。 ここはレバーが最高です。こんな美味しいのは食べた事がありません。それと芋焼酎に力を入れているのが嬉しかったです。

実は、はじめさんは昨日の「お弾き初め会」で弾いたドビュッシーで 腕を痛めたようで、もしかして40肩?なのかもと心配になりました。とにかく腕が上がらなくなり、黙っていても痛いのだそうです。

この日は写真もボケボケです。わざわざ重たいカメラを持たなくてもいいのにと思いました。 しかし、ホテルで肩を温めて寝たのが良かったのか、なんだったのか分かりませんが、朝になったら だいぶ良くなって腕も上がるようになりました。レバーが効いたのな?

1月11日(月)は成人式でしたが、パークホテルが会場となっていて華やかな晴れ着を着た 若いお嬢さんたちが沢山でした。小樽などでは前日に行ったそうですが、成人の日は、やはり 1月15日の方が良いです。戻せないのでしょうか….

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

お弾き初め会

DSC_2717午前の部。
小さい子たちが集まってきました。
今年の目標は書けたかな?
今度のレッスンの時に見せてね。

R0016209 風邪で休む生徒さんもいませんでした。
みんな元気いっぱい。
演奏が終わってなので良い顔してますね。
のどが渇いたので、ジュースをおかわりする人
続出。この後、ゲーム大会に突入。
「ぐらぐらゲーム」では演奏より緊張したかな?
1位の子は大きなぬいぐるみを嬉しそうに持って
いました。
みんな今年も頑張ろうね!

R0016215午後の部。
スキー教室が終わって、かけつけた生徒さんは
「ちょっとくたびれた」と言いつつも一番ハッスル
していたようでした。
ブルグミュラーやメンデルスゾーンの無言歌などの
演奏がありました。今年は更に上を目指しましょう!
こちらはニューゲーム。「アイスクリームタワー」で
盛り上がりました。去年は何にも当たらなかった子も
今年は大満足のようでした。

DSC_2724 DSC_2728

3部構成の最後は大人の生徒さん。私は休憩時間がほとんど取れず、朝から野菜ジュース
のみで頑張りました。
毎月グループレッスンを行っていても独特の緊張感がありますね。でも、緊張しながらも楽しそう
でした。はじめさんにはドビュッシーのアラベスク第2番をトリに弾いてもらいました。
今年もパワー全快で行きましょう!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

Lullaby of Birdland

何故かとても好きな曲。
クラシックではない。Jazzの名曲。

1年に1回しか会わない弟が、大晦日に来なかった….。
いつもは適当にTVをかけ紅白を何気にみていたのだが、
2009年の大晦日は、はじめさんと、ちょっと真剣に紅白を見てみた。
気になるアーティストは布施 明。「MY WAY」を歌うので尚更だった。
圧倒的な歌唱力に脱帽。しかし、布施 明さんは若い人に頑張ってもらいたいからと
紅白を一旦退くというコメントを聞いて驚いた。
来年は出られないのでしょうか。なんだか淋しい….
それにしても、こういう本物の歌手が出ない紅白は、つまらなくなるぁ。

歌謡曲は、ほとんど聴かないが若い頃、1度だけ布施 明さんのコンサートへ独りで
出かけたことがある。誰にも言っていない。(^^;
マイクが要らないほど声量があるし、抜群に上手いし、あの輝かしい声に憧れた。
先日、「SOMETHING JAZZY」というアルバムを手に入れた。
布施さんの40周年の自分へのご褒美として出来たアルバムらしい。
これがもうメチャクチャ上手い。ここのところ、寝る前に数曲子守歌のように聴いている。

さて、明日は朝から3部構成で恒例の「お弾き初め会」を行います。
パワー全快のハードな日になることでしょう。翌日はキタラのニューイヤーに
出かけます。今年も公私ともに忙しい年になりそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする

おもちつき大会

DSC_2697 DSC_2702

仕事始め。といっても、遠方の生徒さん1人だけレッスン。
元旦から降雪量が凄くて、はじめさんは毎日除雪をしています。
昼食は家でごま蕎麦を食べました。少し休んでから自動車やさんで「おもちつき大会」の
案内が来ていたので歩いていってみることにしました。
招待状にあった、くじは5等でお米1キロ。サイコロの目だけトイレット・ペーパーが当たるでは
1が出て1個でした。輪投げは、はじめさんに任せてお菓子を頂きました。
間もなく「おもちつき大会」が始まり、はじめさんも参加することになりましたので記念撮影。
まさか私もつくことになるとは思いませんでしたが、女性用の杵は軽いから大丈夫だというので
やってみました。おもちをついたのは初めてです。少しは役立ったのでしょうか。

DSC_2709 DSC_2710 

つきたてのおもち。はじめさんは「きなこ」、私は「磯辺巻き」を頂きました。柔らかくて美味しかったです。 餡や、お雑煮もありましたが 、はじめさんは、「磯辺巻き」をおかわりしていました。

昨夜は9日(土)の教室恒例「お弾き初め会」の景品分けをしました。
3部構成で行い、お楽しみゲーム大会は3部門あるので、それぞれの景品を決めるのは
なかなか時間を要します。なるべく全員に行き渡るように配慮していますが、去年は何にも
当たらない子が居て泣きそうになったり…..という事もあるので残念賞も用意しました。
景品分けの後、はじめさんと山形のSOTOさんから頂いたタケダワイナリーの赤ワインを
飲みました。ん~美味しかったぁ。ベリーAというワインが好きです。山梨へ行って3時間も試飲した事を 思い出しました。1,100円で心置きなくの方が私たちには良いです。(^^;

今晩は芋焼酎の福袋に大当たりで入っていた「伊佐美」を飲んでみようと思います。
お正月って良いなぁ。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

雪のお正月

2010nenga

2010年のスタートは大雪による雪かきから。
いつも生徒さんたちから届く年賀状を楽しく読んで返事を書いてポストに投函して初詣に行く
のだけれど、大雪のためかお昼近くになってようやく年賀状が到着…。元旦からスムーズに
行きません。ブツブツ言いながら、山寺で買ったお蕎麦を食べてみると美味しくて機嫌も直りま
した。(^^; 仙台・山形旅行では、あまりにも欲しいものがあり過ぎて、少しづつ購入しましたが、あとで「もう少し買ってくれば良かった」と後悔しそうなものは2つ以上買ってきました。
どれも美味しくて全部正解!また欲しいものは、またのお楽しみにしましょう。

DSC_2692 DSC_2687

午後2時頃、余市神社へ到着。「今年も良い年になりますように」とお願いして、おみくじを
買いました。「末吉」。あまり良い事は書いていません。はじめさんも母も同じようでした。
気を取り直して!?甘酒けサービスに行くと、甘酒の他に樽酒も振舞われて、私だけ頂ま
した。飲み干すのに時間がかかるほど、なみなみと注いでくれてお正月から景気が良い!
はじめさんから何故か「お年玉」を貰ったので、ウォーキング用の「福袋」を買いました。
帰宅してから夕食までピアノの練習。そして、夜はワインを飲みながら恒例の「ウィーンフィル・
ニューイヤー・コンサート」を見ました。今年の指揮者は85歳のジョルジュ・プレートルさん。
2回目の指揮だそうですが、ウィーン・フィルでフランス人が振るのは、プレートルさんだけなの
ですって。とても85歳とは思えないエネルギッシュな指揮でした。とってもお洒落でダンディ。
はじめさんは、「こんなおじいちゃんになりたい」と言っていましたが、はじめさんのおじいちゃんも、とってもダンディだった事を思い出しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

1年をふりかえって

今年も健康で精力的にレッスン&練習できたことに感謝。家族の協力にも感謝。
今年は明日の大晦日に遠方の生徒さん2レッスンで仕事納め。
インフルエンザにもかからず、18年間休まずの快挙を達成しそう。
レッスンは1年間で44回を規定回数としていますが(少し多いのかも)
毎年トータルで45~46回になってしまいます。
多い分は「サービスね」と言ってレッスンを行います。(^-^)
仕事始めは、明けて3日に遠方の生徒さんのレッスンが入っています。
自宅が仕事場ですし、わざわざ遠くからレッスンを受けたいという生徒さんは
ウェルカムにしています。4日から通常にレッスン開始です。

今年は2歳、3歳の小さな子を教え始めた事が転機となったような気がします。
少子化の時代ですが小さい子が多く、「お弾き初め会」はいつにも増して賑やかになる事でしょう。
逆に大人の生徒さんの入会は無かったのですが、大人の生徒さんはベテランぞろい。
昨日レッスンをした看護婦さんは7年目に突入したのですが、周りから「まだやっているの!」と驚かれるのだとか。でも、本人はそんなに長くやっているつもりはなくて、あっという間だったそうな。
「継続は力なり」と言いますが、壁にぶつかって悩んだり、ある時いとも簡単に出来るようになったり、山あり谷ありで、人前で発表する毎に上達していくのだと思います。
私も一生勉強だと思っています。

春からノルディック・ウォーキングを始めた事も大きかった。
まず簡単に車に乗らなくなりました。歩ける距離なら車は使いません。
お陰で先日の仙台では、万歩計の数字が軽く1万歩を超えていました。
階段のあるお店には入らなかった時がウソのようです。

2010年はどんな年になるのだろう。
いろいろな悩みやストレスもあると思うけれど、上手に!?対処しよう。
そして、前向きにチャレンジして良い年にしようと思います!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

仙台牛タンオフ本番

DSC_2587_thumb DSC_2588

12月22日(火)18:30~仙台牛タンオフ
再び仙台へ。天気予報は晴れで傘は持ってこなかったという にっしーさん。SOTOさんと一緒
だと何故か雨が降り続きます。(^^; ヒカペーを見たいと言っていた にっしーさんですが諦めてオフの会場「都留野」へと急ぎました。

DSC_2602 DSC_2604  

お仕事が終わってJRで会場にいらした奥様のきりんさんと合流。なんと15年前に初めて小樽の「一心太助」でオフをしたメンバーが仙台に集結したのです。積もる話で私たちの席は異常な盛り上がりようでした。私は笑って笑って涙が止まりませんでした。

DSC_2597_thumb DSC_2600_thumb 

牛タンの角煮から始まり、珍しい牛タン料理が運ばれました。左は牛タンの刺身2,700円。
皆さん初めてという事でしたが、お味はというと、これはちょっと微妙でした。右は牛タンのたたき2,200円。たたきは絶品で追加しました。

DSC_2608_thumb[3] DSC_2593_thumb

  一番人気の「牛タンの塩焼き」1,800円。見事な厚さに驚きです。柔らかくて美味しかった。
当然、追加しました。頑固親父で有名な店主。拘りのお料理で、お店はいつも満席だそうです。

DSC_2620_thumb[1]楽しい時間はあっという間に過ぎて、終バスで
SOTOさんときりんさんは山形へ帰られます。
またお会いするのが楽しみですね。
山寺観光、そしてグルメツアーを企画して頂いたうえにタケダワイナリーのワインまでお土産に頂き
本当にありがとうございました!
帰り際、明日の昼食は「平田牧場」がお勧めだと
指令が出されました。

DSC_2622 DSC_2626

15年前はにっしーさんのお誘いに乗らなかった私たちでしたが、今日はとことんお付き合いさせて頂きました。2次会は腹ごなしにカラオケへ。それから、なんとしても牡蠣が食べたいという事になり、生牡蠣を置いているお店を探し歩きました。「銀兵衛」という洒落た居酒屋さんで3次会です。にっしーさんは、ケチャップを付けて食べると美味しいのだと言うので試してみましたが、
微妙というか、ケチャップの味しかしません。もう1個をそのまま食べてみたら、磯の香りがしてプリプリの最高に美味しい牡蠣でした。奥松島の牡蠣なのだそうです。食べ方は人それぞれ色々あるのですねぇ。そうそう、私たちが初めて芋焼酎を飲んで好きになった幻の焼酎「佐藤」が置いてあり手頃なお値段で頂けたので、「最後に良いお店に入れたね」とご機嫌でした。にっしーさんは朝の6時に盛岡を出てこられて仙台~山形~仙台と運転して頂きました。本当にありがとうございます。それにしても、タフですね!ホテルに着いたの明け方でしたから。最高に楽しいオフでした。

DSC_2637 DSC_2644  

12月23日(水)
はじめさんは辛そうでしたが、私は清々しい朝を迎えました。多分、二日酔いという経験をした事がありません。セーブして飲むので。(^^; スタバでコーヒーを飲んでいるうちに回復した はじめさんと「平田牧場」へ行きました。ちょっと贅沢なランチでしたが、流石はSOTOさんがお勧めするだけあって美味しかったです。山形産のお米「つや姫」がまた美味しくて、2人ともおかわりをしてしまいました。札幌のパルコにも入っているようなので今度行ってみたいと思います。

DSC_2655 DSC_2667  

仙台駅で「ずんだ茶寮」のシェークを発見。相変わらず美味しく、肺活量の要るシェークです。
無事に函館に到着し、帰りは天気も良くスムーズに帰宅できました。皆さんのお陰で、いつにも増して楽しく充実した旅でした。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | 1件のコメント

山形で「板そば」と「赤湯ラーメン」を堪能

DSC_250512月22日(火)
9時に盛岡から、にっしーさんがホテルまで
愛車で迎えにきてくれて、山寺へ出発!
仙台は雪がありませんが、ここはけっこう雪が
ありました。そのお陰で絶景です。そして、快晴。
空の蒼と白い雪のコントラストが綺麗でした。
山寺へは1000段もの階段を登っていくそうですが
冬でしたので行けないそうです。(良かった)

DSC_2525 DSC_2522

「風雅の国」で車を留め、写真撮影の後、有名な「たまこん」を食べました。ひと串100円です。
私は初めて食べたのですが、蒟蒻とは思えない歯ごたえに驚きました。味が染みていて美味く、 もう1本追加で食べました。蒟蒻で感動するとは!あまりの弾力に、にっしーさんは「顎がだるくなった」そうです。(^^; 数年ぶりにお会いした にっしーさんは13キロも痩せたそうでとってもスマートでダンディでした。

DSC_2530 DSC_2536 

山寺観光のあと、山形のSOTOさんと合流した途端に快晴から一気に雨になりました。(^^;
奥様のきりんさんとは2年前にお会いしていますが、SOTOさんとは10年近く経つのかしら。
はじめさんはメールやスカイプで話しているので、そんなに経ったと思っていなかったようです。
さて、こられからお蕎麦のお店まで30分ほど走るそうです。まるで秘湯にでも行くような、なんにもない所を走るので「本当にあるの?」と、にっしーさんは何度も聞いていました。突然、「本物の手打ちを食べさせる店原口そばや」という看板を発見して、期待が高まり、おなかも空いてきました。やっと到着したら、なんと定休日…..SOTOさん。ふわふわの「そばがき」食べたかったな。

DSC_2550  DSC_2561

一同がっくりでしたが、こんな事でめげてはいられません。「板そば」が食べたいとのリクエストにまた30分ほど走り「あらきそば」にやって来ました。運転手の にっしーさんが「電話で確認した方が良いかも」とのアドヴァイスで確認したところ、無事に営業中でした。苦労した甲斐があり、なんとも雰囲気の良いお店で、待望の板そばが運ばれてきました。「もぐもぐ系」好みの田舎そばです。今まで見たことの無い太さ、コシが強く蕎麦の香りが素晴らしかったです。そして、800円という驚きの安さでした。「たまこん」に続いて感動。

DSC_2562 DSC_2565

SOTOさん、素敵なお店に連れてきてもらってありがとうございます!「おにぎりあたためますか」というTV番組で山形の蕎麦街道を走っていた放送を最近見たのですが、まさにその場所に来るとは思いませんでした。

DSC_2572 DSC_2576

にっしーさんは「愛の扇子」が欲しいとの事で物産展にやって来ました。入り口から米沢牛につかまる私でした。牛の角煮とチョリソーを購入。山形のお酒も試飲してから購入しました。それからラスクにゆべし…..山形は食の宝庫で困ります。さぁ、お蕎麦の次はラーメンです!
実は、はじめさんはラーメンの前に「肉そば」も食べたいと言っていましたが却下されました。

DSC_2581 DSC_2583

以前から食べたかった赤湯ラーメン。SOTOさんお勧めの「龍上海 医学部前支店」です。全国でも有名な赤湯ラーメン。やっぱり辛みそラーメン(840円)でしょうという事で、辛みそを溶かすシーンです。突然無言になる2人。「こんなに真剣に溶かさないといけないのね。」と、はじめさん。全部溶かすとけっこうパンチの効いた辛さになりましたよ。ちょっと柔らかめの麺に魚だしの美味しいスープがよく絡まり人気の程が伺えました。それにしても、お蕎麦にラーメンと食べて、メインである「仙台牛タンオフ」は大丈夫なのでしょうか…恐るべし山形!今度は「米沢牛のしゃぶしゃぶ」が食べたい。この後は仙台に戻って、いよいよ「仙台牛タンオフ」本番です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel, 食事・食べ物 food | 1件のコメント

雪国からワープ

12月20日(日)
キタラのクリスマスコンサートに出かけるため家を14時半に出てJRに乗りました。 演奏会は17:00から。相変わらず指揮者の井上道義さんはテンションが高かったです。 舞踏がテーマという事で井上さん作曲の「鏡の眼」という曲ではダンサーが登場しました。 不思議なストーリーで、演奏が終わってから?マークになっているお客さんが多かったよう でした。演奏後、井上さんが一生懸命に説明されていましたが、それでも分からなかったので 哲学的な内容だったのかも知れません。(^^; デュカスの交響詩「魔法使いの弟子」を初めて生演奏で聴きました。ディズニーの「ファンタジア」に入っている名で映像と音楽が見事に マッチしていて素晴らしいですよね。今回のコンサートでは、この作品が一番良かったです。 再びJRに乗って午後9時に帰宅しました。この後、「仙台牛タンオフ」に出かけるので雪道を 歩く時、緊張しました。

DSC_2382 DSC_2385

12月21日(月)
12時頃、車で函館へ出発。天気が良く快調なスタートでしたが、蘭越あたりから雪が ひどくなり、黒松内では猛吹雪で前が見えずに焦りました。長万部あたりからようやく 小降りになってきましたが、2時間早く家を出て正解でした。4時間半かかり無事に函館に 到着。大雪の朝市は雪かきで大変そうでした。冷え込みが厳しく、荷物を持って駅に向かう まで強烈な寒さでした。

DSC_2393 DSC_2409

函館7時発の八戸行きスーパー白鳥に乗りました。大雪で10分遅くなり、新幹線には 駆け込み状態で乗り込みました。11時半頃、仙台に到着!

DSC_2420 DSC_2429
青森まで大雪で一家総出で雪かきをしているシーンを見ましたが、八戸からだんだん と 雪の量が少なくなり、仙台には全く雪が無いのには驚きました!2年前は骨折の後で 歩くのが辛かった仙台でしたが、今回はとことん歩きました。ホテルのチェックインまで 時間があったので、荷物を置いてまずは「利休」へ。仙台駅では行列だったのでホテルの 近くのお店に入りました。はじめさんは「1.5人前の牛タン定食」1750円。私はプロヴァンス 風900円を注文しました。凄い迫力と弾力に圧倒され満足な昼食でした。この後、街を歩き ながら美容室を探しました。忙しくてカットになかなか行けずにいました。仙台では月曜が 定休日のお店が多いのですね。お店も札幌や函館より少なく、目を皿のようにして探しました。 1時間ほど歩いてようやくお店を発見。しかも2000円でシャンプーまでして下さいました。 眠くて目を閉じていたのですが、鏡の前にはサラサラの別人が!まるで魔法のようでした。

DSC_2435 DSC_2440

美容室で待っているとき、朝市がある事を知りました。しかも夕方までやっているようなので さっそく行ってみることに。ありました!仙台の朝市は、びっくりするほど安く面白かったです。 私たちは「マグロのトロ」1,050円と、みかん一山100円を購入しました。デパートでお酒も 手に入れていたので晩酌が楽しみです。(^-^)

DSC_2460 DSC_2463

ホテルで少し休憩して、いよいよ「光のページェント」へ。地元の人は「ヒカペー」と呼ぶのだとか。 出店で「牡蠣汁」や、こちらの名物「はっと汁」を食べて身も心もあったまりました。

DSC_2496 DSC_2499

定禅寺通りは光に包まれて、おとぎの国のように綺麗でした。 3回しかない「スターライトウィンク」もバッチリ見れました。それは全ての電球が消えて
一斉に点くという単純なものですが、その瞬間は見事なものでした。http://www.youtube.com/watch?v=n8D-BUcnL0Q

左の写真は自動シャッターで撮りました。右のはプロに無料で撮って貰ったものです。 でも、大きな写真1,000円を記念に買ってきました。長くとても充実した一日でした。 さぁ、明日はいよいよ「仙台牛タンオフ」!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

クリスマスコンサート&仙台・山形旅行

先日ようやく歯の治療が終わり、ホッとしています。
後は、旅行中に張れたり痛くならない事を祈るだけ。
昨日、今日と5組のグループレッスンと遠方の生徒さんのレッスンを終え
明日はクリスマスコンサートへ出かけます。急遽仙台旅行が入ったので
何方かにチケットをお譲りしようかと思ったのですが、指揮者の井上道義氏が
はじめさんも私も好きで、やっぱり行こうという事になりました。
出かける前に出来るだけピアノの練習もしておきたい。

仙台旅行の準備は一応済ませたけれど、思いのほか荷物が少ない。
コンサートから帰宅してから車で函館へ走る予定。
車は朝市の隣にある駐車場に預けるので時間があったら朝市も見れるかな。
仙台の牛タンオフはもちろん楽しみですが、山形では私たちの好みに合った
「もぐもぐ系の田舎そば」のお店を案内してもらえるそうで、とても楽しみなのです。

さて、今年も残り少なくなってきました。
31日までレッスンが入っていますが、雪かきも家族に任せてしていないし、
このうえ大掃除までさぼったら大変な事になりそうです。(^^;
レッスンは次の約束を決めて行っていますが、
連絡が取れなくなっている生徒さんのことが気がかりです。
忙しくても連絡はできないのかしらと心配になります…
旅行から帰ってきたらクリスマス。あっという間にお正月が来ますね。
今年の事は今年のうちにきちんとしたいものです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする