男の子が入会しました

久しぶりの体験レッスンでした。5年目に入ったお姉ちゃんの弟です。お母さんのお話から、てっきりお姉ちゃんとお母さんとで来るのかと思っていましたが、お父さんとふたりで体験レッスンを受けるという珍しいケースでした。お父さん作曲のピアノ曲を気に入って弾いているお姉ちゃんの演奏をはじめさんが聴いたそうですが、とても素敵な曲でノリノリで演奏していたそうです。お父さんは、弟のA君のレッスンを身を乗り出して見ていらっしゃいました。お母さんからはベートーヴェンの「月光」のCDやスコアを頼まれた事もあり、ご家族で音楽を楽しまれているようです嬉しいです。A君のレッスンは5月からスタートです。(^^♪

体験レッスンの後に予定していた生徒さんは、5講になりレッスンを受けられず来週2レッスンする事となり、来週の木曜日はハードになりそうです…それにしても、来週から大型連休突入ですね。あまり実感がありませんが、発表会の選曲、構成を考える時期でもあります。

体験レッスンの前に、はじめさんのワイシャツを選びにいきました。東京出張が続くようで、今日は社長から大きな出張鞄が届きました!社長の気合を感じました。社長も娘さんと一緒にピアノを習っていて、忙しい中、練習もされて毎年発表会にも参加されているようです。今年は何を演奏されるのでしょうか。楽しみですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

スーツは着なくなりました

image

午前中のレッスンでした。能登へ旅行された大人の生徒さんから、お土産を頂きました。美味しそうなお塩ですねー。旅行好きな生徒さんで、いつも楽しいお話を聞かせてくれます。「ランプの宿」、行ってみたいなぁ。青森にもランプの宿が在るのですって。

image

我が家は海苔とか昆布が好きなのをご存知で、こちらも頂きました。楽しみです。ご馳走様です!

image

昨日、下ごしらえしておいた行者ニンニクの天麩羅。

image

能登の「あおさ海苔」でお蕎麦をと思いましたが、メチャクチャ美味しくて、後でおつまみとして頂くことにしました。本当に美味しいです。

image

流石は天麩羅職人!サクッと揚がって、すこぶる美味しかったです。

image

来週、また東京出張があるはじめさんですが、スーツを新調しなくちゃいけないようです。普段は家で仕事しているのでスーツは全く着ないですからね…。北海道に来て新調したスーツは、あっという間に入らなくなってしまいました。(^_^;)

今朝のこと。高校を卒業する時に、お祖母ちゃんが銀座の山形屋という老舗で高級なスーツを新調してくれたのですって。それを思い出して着てみたらギリギリ入った!と嬉しそうに私に見せるのです。ギリギリセーフです。だから、本当は今日の午後からスーツを買いに行く予定でしたが、買わなくて済んだようです。

家でレッスンするので、スーツは私も着ません。外でレッスンしていた時はスーツが好きでよく着ていましたが、着なくなると全く着ないものですね。

image

ギリギリセーフなので、あまり食べないようにしようと言っていましたが、ずんだ餅の誘惑に負けたようです。ずんだって美味しいなぁ。(๑´ڡ`๑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

お互いの魅力を引き立て合う

image

切り花のコーナーに珍しく真っ赤なツツジがあったので、これとレモンカラーのアリストロメリアにしました。庭に淡いピンクとイエローのヒヤシンスが咲いていました。

image

黄色のお花は玄関周りの寄せ植えによく使います。まだ寒いので寄せ植えは作っていませんが、お店にはもう花苗が並んでいました。

image

日に日に陽射しが強くなってきました。西陽が入るレッスン室は午後3時を過ぎたらカーテンを閉めます。

image

赤のツツジと黄色のアリストロメリア。お互いを引き立てているようです。そういえば、先週のグループレッスンで復帰した高校生がうっとりとするような演奏をしてくれました。演奏後すぐに拍手が送られ、大人の生徒さんが「今日は来て良かった」と褒めていました。そういうところがグループレッスンの良いところだと思います。

image

久しぶりの「ところてん定食」。インディアンサラダ、スモークチキンサラダ、モヤシサラダなどを作っておくと便利です。

image

ご近所さんから沢山「行者ニンニク」を頂きました。今晩は、お蕎麦と行者ニンニクの天麩羅の予定でしたが、はじめさんが19時半から22時までサーバーのメンテナンスの仕事が入ってPCの前で待機していなくちゃならないようです。明日かなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

雨の月曜日 / 気になっていた用事を済ませた

image

今朝は、慌ただしく母を病院に連れていくために迎えにいくと、スタッフの人たちが「聞いていません」と慌てている。どうやらケアマネさんが伝えるのを忘れてしまったようだ。母も突然に言われて「びっくりした」を連発。さい先の悪いスタートであったが、10分遅れで病院に着き、あとは前回よりもスムーズだった。

チケットを引き取りに六花亭に行くと、母は中に入って見たがっていたが、色々と大変なので私ひとりでお店に行き、無事にチケットをゲットした。そして、母に色々なお菓子がセレクトしてある小さい袋のを買った。それを母はとても喜んで、やっぱり「マルセイバターサンド」が懐かしいと言って、車の中で食べていた。岩内に住んでいた母の兄のお嫁さんが帯広の出身で若い頃はそちらに住んでいたようだ。それを何度も懐かしがって話す。そう、短い時間の間に同じ事を何度も聞いたり話したりする。その度に説明をするはじめさん。「さっきも言ったよね」と言うのは攻めることになるのでNGなのだ。

余市に戻ってから3ヶ所行くところがあった。昨年の夏に母が定期預金を崩して通帳を作った件で私は戸籍謄本まで用意して担当者から話を聞いた。その担当の人が対応してくれたので、スムーズにひとつの通帳にまとめる事が出来たのだが、窓口の女性はオレオレ詐欺の事もあるから、3回も母に確認をとっていた。次は保健所。此処は前回、必要な書類を持ってこないと対応できないと断られた。わずかなお金のために面倒だなと思っていたが、やはりお金の事なので面倒な作業をこなした。とても時間を要したが無地に終了。次、郵便局。雨が降っていたし、車イスの母を連れていくのは大変なので、職員が気をきかせてくれて対応してくれた。此処が一番早かった。次、薬局。ホームの目の前なので処方せんを渡すだけ。12時過ぎにホームに母を戻した。そして、ようやく携帯電話を母から受け取った。これで正式に解約できる。

image

とにかく今の処を母が気に入ってくれて、楽しいと言う。社長が母のために全自動の麻雀卓を買ってくれたようで時々相手をしてくれるのが母は嬉しいようだ。10時と3時のおやつもあるようだ。来月は母の誕生会も行われるようだ。翌日に私たちも母と外食する予定。

image

先日、NIKKAで買ってきた復刻版の「ハイニッカ」と「ブラックニッカ」。飲みやすいと思う。

image

はじめさんはシーバスリーガルも飲んでみたくなったようだ。ミニボトルの方が気になっていたようだが、普通のシーバスの方が我々には合っているようだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: お酒 drinking, other | コメントする

土砂降りから晴天に/スモーク・チキンサラダ

image

函館でセールの「よなよなエール」を買ってきた時に2本だけ「インドの青鬼」がありました。これは苦味が強く大人なビールですね。1本を半分ずつでも満足しました。

image

手羽先とささみのスモーク。とっても美味しくできました。

image

ささみスモークは少しサラダに入れました。かなりゴージャスな感じになります。

以前、車旅をして遠軽まで行ったとき、美味しいスモークチキンを見つけました。ワインのおつまみで頂いて、翌朝は残ったスモークチキンをサラダと一緒にオープンサンドにして作っておいたのですが、凄い土砂降りでした。それが旭川に向かっていると晴天に変わって、唐突に旭山動物園へ行ってみる事になったのです。初めて行ったのですが、とても混んでいて食堂も劇混みでした。朝、作ったオープンサンドはこういう時に威力を発揮するものだなぁと思いながら、頬張りました。

来週は、またはじめさんが東京出張になりそうで、連休も絡んでくるし、母の通院を明日行くことに決めました。前回のように先生が居ないと困るので、ちゃんと確かめておきました。ついでに六花亭に寄ってチケットを取りに行かなくては!ふきのとうホールのリサイタルは、予約してから1週間以内に六花亭のお店なら何処ででもチケットを受け取れますが、余市にお店がないのが残念です…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 音楽 music, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

レッスンが終わってNIKKAまでお散歩

image

午前中と午後のグループレッスンを2本を終えて、また夕方にぶらっとNIKKAへ来ました。最近は、いつ来ても混んでいます。カウンターにお客さんがずらっと並んでいて、しばし待っていました。

image

本日は、前回美味しかった弘前のアップルブランデーとザ・ニッカの2種類を呑みました。混んでいたので写真を撮ってから後ろの席に移動しました。

image

香りを楽しんでみました。

image

美味しいですね~♪

image

お洒落な展示ですね。

image

マッサンの机。熊の毛皮は自分で捕ったものでしょうか。

image

この後、無料試飲会場に移りましたが、残り30分にもかかわらず混んでいました。

image

歩道橋からの眺め。ちょっと遠回りして帰宅中。

image

お気に入りの肉やさんで串を何種類か買ってきました。鳥の精肉ですが、大きくて、ふっくららとして美味しいです。薫製用にもいくつか買ってきました。

image

今日は「焼き焼き大将」でないのが、ちょっと残念です。早く庭で焼き焼きしたいです。

image

函館で買ってきた最後の「よなよなエール」。来週は小樽ビールを飲めるかな。( ・∇・)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

落ち着きのある子&落ち着きのない子

image

スマホケースが届きました。私が選んだわけではありませんが、シックです。

今日はグループレッスンでした。小1~3年生の9人グループ。一番大きい3年生の生徒さんがリーダーになりました。習ってまだ半年ですが、とてもしっかりとしていてリーダー向きの生徒さんです。

同じくらい年の子が集まると、演奏中もすぐおしゃべりが始まります。いつも、みんなの演奏を熱心に聴く子は5才の時から。Mちゃんのように聴く姿勢が出来るまで時間がかかりますが、自分の演奏の時にざわざわしていたら、やっぱりイヤだよね。

ベートーヴェンのピアノソナタ11番の第3、4楽章を弾くと約9分かかります。小さい子には長いかなと思うと、テンポが速くなってしまいました。子供たちは意外と静かに聴いてくれました。

演奏の後、音楽ノートを使って音を取ったり、楽譜にする作業をしますが、カラカラと鉛筆を転がして机から落下させ鉛筆の芯を折る。それをもう1本の鉛筆でも同じ事をして折っていました。気を引きたいのか、いつも落ち着きがありません。書く鉛筆がなくなって「どうしたら良いですか?」って聞くので、「自分で考えなさい」と言うと、見かねて隣の子が鉛筆を貸していました。優しいなぁ。

image

ずんだ生クリーム大福。小さくて可愛いです。(°▽°)

image

ポイントがたまって送られてきたミニカー。とても小さいですが、大きい箱に入って送られてきました。お弾き初め会の景品かな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

ふきのとうホールの完成が楽しみ

image

昨夜、最終電車で帰ってきた はじめさん。同じ列車に音大の生徒さんも乗っていたそうで、随分遅くまで学校で練習しているようです。お土産を見たら、「ずんだ」の嵐でした!?

image

綺麗にカット出来ませんでしたが、ずんだフロマージュです。これは美味しいですね。ずんだ大好きですが、いっぺんには食べられないので、他は冷凍庫に入れました。少しずつ頂きます。

image

7月に札幌駅にオープンする六花亭の「ふきのとうホール」。オープニングフェスティバルの案内をYAMAHAの教室担当のNさんから頂いていたのに、昨日になって行きたいコンサートをチェックしたら残りわずかになっていました。他の公演は、ほとんど完売状態でした!まだ、東京に居た はじめさんに聞いたら行きたいとの事で、急いで六花亭に電話してみましたが、チケットは最後の一枚となっていました…!予約したのは「福田進一が紡ぎだす ギター三大Bの名曲」というリサイタルです。1週間以内に小樽のイオンにチケットを取りに行かなければなりませんが、楽しみです。本格的な室内楽ホールという事で、こちらもワクワクします。もう少し早く行動するべきでした。ピアニストの野島稔さんのベートーヴェンもあったのに…(T_T)

image

午後8時半の夕食。昨夜のうちにレッドカレーを作っておきました。豚肉&ホタテ入りです。明日はグループレッスンなのでカレーの時は二日分作っておきます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

「講師演奏」はプレッシャーがかかる響きだと思う

20150415_122629

ウォーキングがてらランチしようと思っていたが、雨 が降るという事を考えていなかった。12時過ぎ、車で出かけてお店に入ると予約している人も多くて混んでいた。独りだと告げるとカウンター席に案内された。

20150415_123312-001 20150415_122952

一番人気の「ヘラガニのクリームパスタ」にした。先にサラダが出てきたのは、蟹のカラを皿に移すためのものなのだなぁと思った。美味しいけれど、ちょっと物足りなかった。隣の3人が全員、大盛りを注文した時は驚いたが、なるほどねと思った。880円のランチが安いか高いかは分からないが、大盛りにすると1040円だ。これだとランチには、ちょっと高いかな。

20150415_125132 20150415_122948

そういえば、楽器店に居た頃「講師演奏」というものがあった。プレッシャーをかけられているような嫌な響きだなぁと、ずっと思っていた。嫌味を言う先輩先生と私がピアノソロを弾くことになった。同じプログラム内ではなかったが、先輩先生はショパンの「華麗なる大円舞曲 第1番」を弾くことになったようだ。私はショパンの「バラード第1番」にしようと思っていたのだが、長過ぎるだの、5分程度の曲にしろだのとクレームを付けてきたのには驚いた。それで「ポロネーズ第1番」に変更したことを、コーヒーを飲みながら、ふと思い出した。先輩先生の演奏が先にあったのだが、出番が迫って来た時、なんだかソワソワして「最初の音が何だっけ!」と別の先生に聞いている。私は唖然として見ていたが、聞かれた先生が「es(ミの♭)」と答えた時は、のけぞりそうになった。(笑)どうなるのだろうと思っていたが、ちゃんとB(シの♭)から弾いたので、緊張を紛らわすために、わざと聞いたのだと思った。しかし、安心したのか、最後の音を思い切り外してベロを出してしまった。これがバッチリとビデオに写っていたのだ…。今では笑い話だが、やはり「講師演奏」はプレッシャーがかかるものだ。私も勿論、緊張したのが、曲を変更した事がかえって良かったのかも知れないと思った。もともと態度が大きいから、貫禄のある演奏に写ったようだ。逆に言えば、新人は先輩程プレッシャーがかからないと思う。今の方が遥かに大変だもの。

20150415_130008 20150415_130025

二人で来たら、はじめさんはピザを頼むからシェアする楽しみがありますが、たまには独りのランチもイイものです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

自分が新人だった頃はどうだったろう

20150414_120706

今朝は東京出張のはじめさんを余市駅まで送った。明日が仕事で今日は会社の宴会なのだという事で、いつもより余裕の時間だ。白のトルコキキョウを足したらエレガントになった。

20150414_120602

花壇にはヒヤシンスとチオノドクサが咲いていたので摘んできた。良い香りがします。先週は風邪で職場を休んでいた生徒さんが、風邪ではなく、精神的なことからくる症状だという事で急に職場を離れ、同時にピアノも休むと連絡があった。入社10日で辞める人が増えているという話しを耳にしたが、どうしているのかと思って電話をしてみた。本人の携帯ではなく、ご実家に電話したら本人が出た。先日は急な話しで、こちらもびっくりしたが、今日は落ち着いて話しを聞けて良かった。とにかく門をくぐると、吐き気に襲われて、ご飯も食べられなくなり、夜も眠られないとの事。子供は好きなのだけれど、対人関係や、職場に馴染んでいない事や社会人になったというプレッシャーなのだと思うと。お医者さんに言われたのかも知れない。今しばらくは職業から離れて通院するようだ。仕事に関係なく、趣味でピアノを弾きにこないかと提案してみたが、「ありがとうございます」と言うまで、返事の回数がとても多い事に気が付いた。そういえば、レッスンの時もそうだったなぁと。

私が新人だった時の事を思い出してみた。独立するまでは楽器店勤務で、楽器店に週3日、岩内、古平に1回、それと自宅でレッスンしていた。楽器店には嫌味な事を言う先輩も居たが、私は新人にしては態度が大きく嫌味を言われてもあまり気にしないところがあり、それが良かったのかもしれない。楽器店を辞め引き継いだ先生が少ししてから戻ってきたのには驚いた。引き継いだ生徒が気にしているのも分かっていたがトラブルは起きなかった。しかし、この戻ってきた先生と私は考え方がまるで違い、9年間かなりぶつかった。

新人の時は、ご父兄も自分より年上だから、今とはまるで違う。しかし、新人の時から何十人もの生徒を持てた事は大きかったように思う。楽器店でも私は50人以上も生徒が居たから、一人で発表会を行う事が出来た。他の先生は合同なので、プログラムを決めるのも被らないようにとか大変だったと思う。ただ、先輩先生方は面白く思っていなかったようだ。楽器店時代は、今にない悩みをかかえていた。どんな職場にも合わない人が居ると思う。その人とどうかかわっていくか。流されないようにしていくか。自分の信念を貫けるか。そして、貫いて9年目で職場を辞めて独立した。その時は、たとえ生徒が一人になったとしても良いと思っていた。

20150414_142422

来週から新しい携帯になるようだ。私は新しい物が好きではない。慣れた物の方が安心する。しかし、はじめさんは逆だ。常に新しい物に目が行くようだ。慣れておくようにと言われているが、面倒に思う。画面も小さいのが気に入らない。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする