しゃがむのはNG

DSC_0501

午前中は、3件お買い物をして廻ったらお昼近くになってしまった。

DSC_0503

レッスン室の前に咲いていたチューリップ「バラード」を活けました。綺麗な色。同じ百合咲でオレンジの「バレリーナ」もあったのですが、球根花壇を引っ越した時に消滅してしまいました。また新しく入れようかしら?毎年、律儀に咲いてくれるのが嬉しいです。

DSC_0506

匂いスイセンは今年は咲いているのが少なくなっていました。八重咲きの「アンジェリク」と相性が良いです。もう少し背の低い花瓶があれば良かったです。

DSC_0510

撮影用に置いてありますが、ここに置くのはNGなのです…。NGというと、ガーデニングの時にしゃがめないので作業が少し大変かなと思っています。今日は草刈りの後、寄せ植えを作ろうと思っていましたが、強風が吹いて紐付きの帽子が飛ばされる程でした。草刈りの時は中腰で道具を使って花壇の草を刈れました。いっぺんに沢山やろうとしなければ、草刈りも良い気分転換になりますよね。きっと…

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

午後から雨のため不調でした!?

DSC_0486 DSC_0485

DSC_0481

淡いピンクと淡いグリーンの色合いが可愛いアンジェリクという八重咲きのチューリップが咲いていました。

DSC_0489-001

DSC_0488

今はチューリップが主役の時期ですね。

DSC_0492-001  DSC_0493

 

バラードという百合咲の優雅なチューリップもいつもの位置に咲いていて、だんだんボリュームが出てきました。

IMG_20150503_165917 DSC_0484

親指姫が中に居るようなチューリップ。

DSC_0490-001

DSC_0491

桜の後に咲くハナカイドウ。今年もたくさん蕾を付けて楽しみです。毛虫に気をつけないと!

DSC_8459 DSC_8458

3回に分けて食べた行者ニンニクですが、昨夜また頂いてしまいました。

DSC_0495 DSC_0497-001

急きょ、行者ニンニク&トマトのハンバーグパスタに変更しました。身体がぽかぽかしてきます。

DSC_0499

今晩は行者ニンニク&エリンギの麻婆豆腐。いやぁ~、パンチがあります。汗が止まらなくなりました!

—————————————————————
今朝はコーラスの選曲をして午後からガーデニングと思っていたら雨になりました。明日の予定だったハンドベルの選曲に入ったら、あまりにも楽譜を見すぎて頭がクラクラしてきました。これで良いかなと思って構成していると、なんだか心臓がバクバクしてきます。んーやっぱりダメだ!と、最初からやり直しになる事もあり、毎年必ず行き詰まります。そんな時はガーデニングしたりウォーキングしたりしていると、ふと閃いたりする事もあるのですが、今日は雨のためか不調でした。明日は進展しますように…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

お花見三昧のGW

DSC_0439

お天気が良いので小樽まで渋滞でした。昨年は手宮公園へ行きましたが、今回は長橋なえぼ公園にやって来ました。入り口から賑やかです!高校の近くだったので友達と2,3度来たことがありますが、それから凄ーく久しぶりに訪れました。

DSC_0441

暖かいので子どもたちは水遊びに夢中です。

DSC_0444

ここも広大な公園で、なんだかキャンプ場のよう。やっぱり北海道はジンギスカンでしょうって感じです。

DSC_0442 DSC_0446

みんなの原っぱを見ながら、ちょうど良い具合の木の椅子があったので我が家はここに決めました。はじめさんは今朝はピアノの練習の後で行者ニンニク入りの玉子焼き、サラダ、手羽先スモークなどを作ってくれました。私は、せっせとアインロンがけをしていました。

DSC_0450

行者ニンニク入り玉子焼き。子供の頃から玉子焼きが大好きですが、上手に作ってくれる人が居るので自分では作ったことがありません。(^^;
DSC_0469-001 DSC_0471

700本もの桜があるとの事ですが、残念ながら、ほとんど終わっていました。白い桜が美しかったです。

DSC_0457 DSC_0462  DSC_0472

一旦、車に荷物を運んでから園内を歩いてみました。ちょっとした山登りもあって、花見というよりトレッキングでした。この1週間は東京出張したはじめさんより3000歩多く歩いています。(^-^)

DSC_8448 DSC_8423

新緑も綺麗ですね。良い汗かきました。

DSC_0479

それにしても小樽って 坂が多いですね。海があってレトロな感じは函館と似ています。残りの連休は、発表会の構成・選曲とガーデニングとピアノの練習です。fight!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

晴天の余市川・桜ウォーキング&香魚亭

DSC_0339

DSC_0340

東京出張のはじめさんのお土産のポストカード。損保ジャパン日本興亜美術館の「ユトリロとヴァラドン 母と子の物語」 息子のモーリス・ユトリロの晩年の作品だそうです。「モンマルトルのラバン・アジル」 素敵な作品です。

DSC_0361  DSC_0368

5月2日(土)
午前中のレッスンを終えて、午後から余市川へ出かけました。先日行った時の反対側のウォーキングコースです。こちら側は川と山が綺麗で鳥も多く居ます。

DSC_0379  DSC_0390

先日が満開だったから、だいぶ葉っぱが出来てきましたが、綺麗でした~。いっぱい花を付けて枝垂れ桜のよう。

DSC_0400 DSC_0408

桜の時期の余市川は最高のウォーキングコースです。お天気も良くて青空に映えて綺麗。

DSC_8347-001 DSC_0398

お気に入りのSOU・SOUのくびまき。洗うたびに柔らかくなって肌触りも良くなるそうです。

DSC_8365

何度も立ち止まり写真を撮るので、なかなか香魚亭に着きません。午後1時を過ぎて、オナカが空いています…

DSC_0403 DSC_0413

林檎畑が見えてくると、もうすぐです。

DSC_0416 DSC_8395

シルエットが美しい鳥は山鳩?ようやくあゆ見荘「香魚亭」に到着!

DSC_0423 IMG_20150502_134243
DSC_0425 DSC_8400

注文するのは決まって、ざるそば(大盛り)、鮎酒(お酒おかわり1)、ジャカゴ(半分ずつ)。お店で鮎酒を飲む人が少ないのか、お会計の時に「どうでしたか?」と、いつもはじめさんは聞かれると言っていました。そして「勿論、美味しいですよ。これを楽しみに、いつも来ていますから」と答えたそうです。2人で5,000円くらいです。ご褒美のランチは桜ウォーキングと発表会が終わった頃かな。

DSC_0415

向こう側に見えるのはシリパ岬だと言っているのに、どうしても違うというはじめさん。羊蹄山や駒ヶ岳も角度が変わるとガラリを表情が変わりますよね。

DSC_0432 DSC_0430

DSC_8412 DSC_8416

またNIKKAに来ちゃいました。(笑)凄い人です!次から次と観光バスが到着するようです。

DSC_8415

2,000円で押して貰えるポイントカードがあって期限は2年なのです。ほとんど無理ですが、有料試飲でも何でも押してくれて本日いっぱいになりました。竹鶴12年と交換でしたが、今は無いのでピュアモルトと交換してもらいました。

DSC_8419 DSC_8417

無料試飲会場。お客さんが多くて忙しそうでした。

DSC_8382  IMG_20150502_123659

コブシも咲いていました。あゆみ荘コースだと自宅から7㎞くらいあり17000歩!サポーターを付けてですが、だいぶ長く歩けるようになりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

ムーミンが暮らしているスオミという国

image

暖かい日で、窓を開けると風がスーっと入ってきて気持ち良かったです。ふんわり泡のカプチーノが美味しい。

image

本日発売のMOOMIN切手をゲットしました。シールになっていて可愛いです。

imageimage

母の所へ行くと、半袖を着ている母に暑くないのかと言われて、帰宅してからリネンのブラウスに着替えました。

熱心なご父兄が時々「レッスン見学させてください」と見えます。昨日はお父さん、今日はお母さんが見学に来られました。新しく入った小1の男の子はパワーがあります。そして、反応が良くてびっくりしました!フィンランドからやってきた教材「スオミ」を使っていますが、絵の中からイメージしたものを即興でピアノで弾いてみます。効果音みたいな感じです。「これは?」と聞くと、すぐに「外で遊んでいる子供に、お母さんのネズミは太鼓を叩いてご飯だよと知らせているんだよ」と答えてくれました。素晴らしい!

体験レッスンの時「スオミ」を説明するのが子供には難しいなぁと思いました。まず「住んでいる国は?」と聞くと「余市」と答えます。小さい子のほとんどはそうです。「A君が住んでいる国は日本だよね」「うん」「外人の人は日本の事をジャパンって言うの知ってる?」「・・・、聞いたことはある」。「ジャパンと同じように、私たちはフィンランドって言うのだけれど、フィンランドに住んでいる人は自分の国をスオミと言っているんだよ」

はじめさんは、「ムーミンで有名なフィンランドという国があって、フィンランドの言葉ではスオミって言うんだよ。これでどう?」と。確かに。日本から入るとややこしくなりますね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

横浜中華街へ行きたいと時々思う

IMG_20150430_081146

お天気の良い日が続いています。ゴールデンウィークの前に桜が散ってしまわないか心配です。庭の球根ガーデンが、あっという間に賑やかになっていました。

IMG_20150430_081051 IMG_20150430_081104

チューリップもムスカリも勢い良く咲いています。

DSC_0185

火曜日に摘んだお花など。ムスカリ&ヒヤシンス。そしてスイセン。

DSC_0183 DSC_0181

 

ムスカリをアップで撮るとフサフサして可愛いです。

IMG_20150429_122447 IMG_20150429_122702

はじめさんは東京で会議を終えた後、横浜中華街まで足を伸ばしたのだそうです。「謝謝(シェイシェイ)」を探したけれど見つからず、「梅欄」に入ったようです。「梅欄焼きそば」有名になりましたよね。東京にも支店があるらしく10店舗くらいあるようです。

IMG_20150429_122850

 

昔は「辛口」なんてありませんでしたが、その「辛口」にしたそうです。中に魚介などが入っているのだから、開けて写真を撮って欲しいですよね。(^^;サイズは「小」でも、かなりボリュームがあったそうです。

DSC_0324

何故、横浜中華街まで行ったかというと、「湯場ハム」を買うためだったようで。一番左のがそうです。これなかなか売っていないのです。何年も前に中華街で湯場ハムを2つ買って、横浜の義父の家の冷蔵庫に入れたまま忘れて帰ってきて以来ぶりです。その後、誰も横浜の家に居なかったのでダメにしてしまい、あの時は、本当に悔しかった!!

DSC_0317

カットすると、こんな感じ。ギューっと締まっていて、とても美味しいです。まさに湯場のハムです!初めて食べた時は衝撃が走りました。(笑)

DSC_0319

横浜というと崎陽軒のシウマイが有名ですよね。はじめさんは子供の頃からの好物なのだそうです。温めずに食べるのが美味しいようです。これは空港で買えるのですが、湯場ハムは中華街にある1店舗でしか買えません。東京まで行っても、なかなか足を運べないですからねぇ。ネットでも注文は出来ます。送料はかかります。

DSC_0320 DSC_0323

そのお店にはお茶も豊富です。「予防しなくっ茶」とかユニークですね。昨日は祝日だったこともあり、もの凄い人だったそうです。いいなぁ。横浜中華街に行きたいです。

DSC_0329

連休の狭間のレッスンで午後8時過ぎまで休みなく入っていて、ハードなレッスン日でした。行者ニンニクの天麩羅とお蕎麦。沢山頂いたので2回出来ました。残りは醤油漬けにするようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

桜が満開の夕暮れの余市川ウォーキング

DSC_0222

今朝は10時から90分レッスンでしたが、急に仕事になってしまったとか。連絡するのを忘れてしまったようです。事情があって月1回の貴重なレッスンだったので、お仕事が終わってからと思って待機していましたが、午後3時過ぎに「まだ終わらない」との事でキャンセルになりました。気分転換に余市川の桜を見に行こうと思い付きました。(^-^)

DSC_0198  DSC_0281

来てみると満開でびっくりでした!例年だと香魚亭で鮎を食べるのですが、はじめさんは東京出張なので、香魚亭とは反対側のNIKKAの方へと歩いてみました。

DSC_0210

DSC_0217

大正解!夕暮れとNIKKAと桜の見事なハーモニーですね。美しいなぁと 思いました。

DSC_0200

それにしても、もう満開だなんて!今年は早いですね。

DSC_0231

こうして歩いてみると、改めて美しい街に住んでいるなぁと、しみじみ思います。

DSC_0241 DSC_0248

 

夕暮れの余市川。赤い屋根のは図書館です。反対側のコースをぐるっと廻って戻ります。

DSC_0263 DSC_0261

川を挟んで、こちらから見る眺めも素敵です。

DSC_0265

ワンちゃんと散歩している人。コースを走っている人。ここは体育館などがあります。

DSC_0274

桜の間から月が見えてきました。

DSC_0289 DSC_0299

写真を撮って立ち止まっていると、ワンちゃんが「何しているの?」という表情でチラッと見ていきました。

DSC_0296

シリパ岬のシルエットも綺麗です。

DSC_0307

DSC_0310

なんだか、とっても得をした気分になった夕暮れのウォーキングでした。

DSC_0315

カメラも楽しい今日このごろ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

心を奪われる美しい梅の里 / 札幌平岡公園梅林

IMG_20150426_135050 DSC_0115
DSC_0116  DSC_0114

4月26日(日)
ガトーキングダムは11時チェックアウトなので、朝はのんびり出来ました。チェックアウトしてからスパを利用出来るのも魅力です。江別の「昇竜」でラーメンを食べました。何年ぶりだろう…。メニューは、シンプルに味噌、塩、醤油です。各700円 チャーシュー850円 大盛り100円
はじめさんは「塩」、私は「味噌」を頼みました。一口食べた瞬間に懐かしい!と思いました。忘れかけていた美味しさが蘇りました。ここは、かなり前に江別に住む知人から教えて貰ったのですが、私たちのラーメンNo.1かも知れません。大きなチャーシューが2枚とボリュームのある量で普通で十分ですが、お隣の男性はチャーシュー大盛りを美味しそうに食べていました。味噌ラーメンには特性の赤い香辛料を入れてみて下さいと言われました。辛そうですが、そんなに辛くなくて深みでが出るのは、函館の担々麺の「同楽舎」と似ているなぁと思いました。自家製麺のもちもち感がたまりません。また食べたくなります。

DSC_0121 DSC_0118

母の事でシュワルツネッガーみたいな叔父の家に相談に行った時に聞いた札幌平岡公園。梅園が有名だという事ですが、全然知りませんでした。こちらは梅園ではない方です。歩いていると綺麗な水芭蕉を発見。この一つだけが美しく咲いていました。新しいSONYのスマホで撮りましたが、とても綺麗に撮れるので驚きました!私にとっては携帯電話ではなく、これはカメラです。

DSC_8294 DSC_0125

燃えるような黄色い花「レンギョウ」。花言葉は「希望」だそうです。力強い感じがします。

 

DSC_0127-001

DSC_0138 DSC_0137

三分咲きだそうですが、とても綺麗です。こんなに沢山の梅の木は初めて見ました。満開になったら見事でしょうね。

DSC_8301

DSC_0163 DSC_0162

淡いピンクと濃いピンクの梅があり、濃い方があまり咲いていませんでしたが、蕾もまるくて可愛いですね。

IMG_20150426_160719-004 IMG_20150426_161649-002

自撮り棒でも撮ってみました。(^^;

DSC_8304

DSC_8335

写真を撮りまくる私です。これは完全にカメラです。本物のカメラで、はじめさんが撮影した写真。

DSC_0124-002

入り口の方にあった階段。ここを降りて行くとどうだったのかしら?

DSC_0145

下の方の階段は登りました!眺望が良かったです。

DSC_0157 DSC_0158

DSC_8323 DSC_8327

万歩計を見ると一万歩を超えていました!大人気の梅ソフト。ほんのり梅の味がして美味しかったです。

DSC_0168
DSC_0169

無事に帰宅。心が洗われる美しい梅林公園に乾杯!昨日、今日とよく歩きました。足が棒ですが、濃い二日間でした。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ラスト・シンデレラ

IMG_20150425_114349-001 DSC_0074

4月25日(土)
午前中のレッスンを終えて、ガトーキングダムに出発。昨年に続き「シンデレラオフ」を企画し、本日となりました。晴天です!石狩の「アウトドアカフェ野菜香房」でランチする事にしました。
DSC_0084-001 DSC_0076DSC_0080

DSC_0088 DSC_0087

サービスのドリンクはビネガードリンクの梨&イチゴにしました。さっぱりとしているので食前がオススメだそうです。んー確かにさっぱりとしてこれは良いですね。ピクルスも付きました。ランチはサラダとスープが付いて980円でした。私は野菜たっぷりのグラタン。はじめさんはデミグラスソースのオムライスです。ボリュームがありました。

DSC_0086  DSC_0085

サラダには「おから」が使われていて、なんと作り方まで教えて頂ました。スープにはベビー帆立が使われていて、はじめさんは「美味しい!」と喜んでいました。細部に拘りを感じて、かなり満足度が高かったです。また来たいなぁ。

 

DSC_0092 DSC_0091

ロイズあいの里公園店に来ました。お店でデザートは頂かなかったので、チョコレートシューを半分ずつで食べました。コーヒーと合いますね。
IMG_20150425_183926 IMG_20150425_183914

ガトーキングダムでスパに入ってから札幌迄の送迎バスに乗り、シンデレラオフの会場である「ライプシュパイゼ」に向かっています。途中、札幌駅の「どさんこプラザ」で、函館の「焼き丸干しいか」を10個ゲット。有楽町の「どさんこプラザ」の記事ですが「焼き丸干しいか」の情報が載っています。地下歩行空間では楽しい出店があって見ているとコーさんから「お店に着いた」と連絡がありました。

DSC_0094 DSC_0104-001

19時少し前にライプシュパイゼに到着!ノンさんのお嬢さんMちゃんと偶然会ってビックリ!お仕事帰りのノンさんもビックリ~!その後に、お仕事を終えてイクミさんが到着。アツアツのプレッツェルと季節のビール「ヘレス」でプロスト!コーさんの新しい眼鏡をちょこっと拝借したら良い感じ。なかなか似合っています。

DSC_0095 DSC_0097

DSC_0096 DSC_0098

お料理のメニューが豊富で嬉しいです。そして、どれも美味しくてビールがはかいきます。ビールは飲み放題(2,000円)なので、最初だけ大きいので飲んで後は小さいので色々飲むのが好きです。この日は何故かヘレスを続けて大きいので飲んで、はじめさんが少し驚いていました。定番のオニオンリング、グルグルソーセージ。そして「ベーコンとそら豆」が美味しくて本日の大人気でした。薄いピザも辛くて美味しかったです。

DSC_0099 DSC_0101

DSC_0103-001  DSC_0100

スパイシーなのが好きでサラダもメキシカンタコスとか黒オリーブが乗ったもの、2枚目の薄いピザはアンチョビにしました。そら豆はお替りです。イクミさんはヴァイスが美味しいとニコニコでした。写真を撮り忘れちゃいましたが、小さいヴァイスがとてもお洒落で可愛いのです。私はトマトジュースとピルスナーの「レッドアイ」にしました。ここはビール・カクテルも色々あって楽しいです。だから2時間は、本当にあっという間でした。お店のブライアンさんと初めてお話しましたが、日本語がペラペラですね。昨夜「小樽ビール倶楽部の会があった」と聞きました。佐藤さんにお会いしたかったなぁ。今度は小樽の方でビール倶楽部会にも参加してみたいです。(^-^)

DSC_0105-001 DSC_0106

DSC_0110  IMG_20150425_221346-001

2次会はお気入りのお店となった「ちょっとバー」という立ち飲み屋サンです。ここでちょっと飲むのが面白くて好きです。ルールはお酒と何か「おつまみ」を注文すること。その「おつまみ」がまたどれも美味しいです。ひれ酒を飲むと、とても温まりました。

DSC_0111

「シンデレラオフ」というネーミングは24時前にガトーキングダムのバスに乗ってホテルに戻るためという事なのですが、残念な事に6月から時間や乗り場が改定になって、この企画が出来なくなりますので「ラスト・シンデレラ」を愉しんでいます。本日のラストは、コーさんご夫妻の御用達のジャズバーにやって来ました。ライブが終わったばかりとの事で熱気が漂っていました。

DSC_0113

ギネスで締めくくりです。はじめさんは黒霧のお湯割りを飲んでいましたが、ここの記憶があまり無いようです。(^^;
楽しい仲間と過ごす時間は最高ですね。ジャズバーからバス停まで送って頂いて無事にバスに乗ることが出来ました。みなさん、ワガママなオフにお付き合い頂いて、ありがとうございました。(^-^)/

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

いろいろな子供たち/レッスンは愉しい

image

お友だちから頂いたお菓子の中に可愛いマシュマロが入っていて、食べるのが勿体なくて、ずっと飾っていたのですが、賞味期限が迫ってきたので頂きながらブログを書いています。(^^♪

教室では、レッスン時間はワンレッスン30分〜40分の枠を取っています。上級者や遠方からの生徒さんは60〜90分など生徒さんによってレッスン時間が変わりますが、一般的にレッスンは30分のようです。○○イに勤務していた友人から、レッスンは入室・退室時間も含めて30分だから、1、2曲しかレッスンできないと聞いたことがありました。それでも集中したら、30分でも有意義な時間だと思うのですが、せっかく10分多く枠を取っても、ダラダラする生徒さんも居ます。

大きくなったら変わるかなと思っていましたが、性格的なものなのかも知れません。レッスンバックから楽譜を出して、出席ノートにシールを貼って、挨拶するまで10分もかかります。毎回、注意しても聞かないので、ダラダラした分だけレッスンの時間が短くなると伝え、レッスンする予定の曲が半分も出来なかったとしても、時間
内に終わるようにこちらも気を付けなければいけません。
「せっかくれんしゅうしてきたのになぁ」
「来週はダラダラしないように気をつけたら全部レッスンできるね」
と言うと、その時は反省するようです。(^_^;) 玄関から「さようならー」という声が聞こえてきました。

レッスンシールを見て、迷わず「これっ」と決めてノートにシールを貼り、用意する迄30秒もかからないという生徒さんも居ます。ダラダラする子と同じ歳で性格も対照的ですが、面白い事に仲が良いのです。ライバル意識もあるようです。

レッスンでは「シンコペーション」「フラジオレット」「グリッサンド」などなど小さい子にとって難しく面白い音楽用語が多々出てきます。でも、子供にとって難しそうな用語を覚えるのは、むしろ楽しいのかも知れません。「なにこペーション」だったかな?と聞くと得意になって「シンコペーション!」と答えてくれます。^_^

「そろそろゴールデンウィークが近づいてきたよね。知ってる?ゴールデンウィークって」と聞くと、「ウソをついてもいい日のこと?」と思いがけない答えが返ってきたので可笑しかったです。先日はグループレッスンが終わった時に「先生、足だいじょうぶなの?」と心配そうな顔で聞くので、ちょっとびっくりしました。知らず知らず、右足をかばったりしているのかも知れません。そういうところを子供って見ているのだなぁと思いました。だから、レッスンの時はプライベートでどんな事があったとしても、それを顔に出してはいけないという気持ちをずっと持ち続けてレッスンする事を忘れないようにしたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする