晴天のNIKKAフェス / 竹鶴25年に再び出会えた

DSC_8664

7月5日(日)
余市マリーナから帰宅して少し休み、お弁当を持ってNIKKAフェスに出かけました。飲み物は現地で調達してビンゴカードを2枚ゲットしました。「林檎の木のオーナー権」が当たるのは誰?すぐにビンゴ出ちゃいました。毎年、欠かさずに来場されている小樽の方でした。羨ましいなぁ。余市の特産品は何にも当たりませんでした。(T_T)

2015-07-05-14-50-29_deco

お天気に恵まれてNIKKAのお庭も綺麗でした。
DSC_1435

会場では、はじめさんはハイボール&ワイン、私は生ビール&ワインを飲みました。

DSC_8672

大勢のお客さんの来場で駐車場はどこも満車状態でした。私たちは飲むので歩いてきました。

DSC_8674

有料試飲会場へ行くと、何と竹鶴25年があるではないですか!このお祭りのために2本入荷したのだそうです。そして、もう1本が空きそうでした。私たちは、すっかり顔を覚えられているようで、ちょっとサービスして頂いて21年よりも多かったです!

DSC_1444

宜しければと、なかなか手に入らない冊子も頂きました。ありがとうございます!

DSC_1440

なんとも豪華な竹鶴25年(ワンショット1,600円)&21年(400円)の飲み比べ。21年もトロッとして美味しいですが、25年って究極のウィスキーだと思いました。ほんの少し口に含んだだけで華やかな香りが広がって、とても深い味わいです。至福のひと時でした。

DSC_8681 IMG_20150705_161314

勿論、無料試飲会場にも足を運びます。こちらにはシングルモルト余市10年がまだありますからねぇ。そして、売店に行ってみると、流石はお祭りだけあって、竹鶴21年と17年が沢山売っていました。幾つ買うか迷いましたが、17年を2つにしておきました。

DSC_1445

晴天のNIKKAフェス。こちらも心地良い風が吹いて爽やかでした。今日はイイ日だなぁ。さて、帰宅して練習出来るかしら?

DSC_1446

なんと、本日3回目の外出。花火大会に今朝来たモイレ海岸まで徒歩でやって来ました。タフですね~。ずっと停泊していた自衛隊の船が午後8時になるとライトアップされて綺麗でした。

IMG_20150705_203049

DSC_1453

花火モードというのがあるようですが、私は知らなかったので普通に撮りました。上は、はじめさん撮影。下は私が撮影したものです。これだけ上手く撮れました。せっかく花火モードにしてもらったら終わってしまいました。(^^;  帰宅して万歩計を見たら20,000歩を超えていました。昨日、今日とすっかりソーラン祭りを堪能してしまいました。よく遊びました。明日から、またガンバロー。(^-^)/

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

コバルトブルーの海と空 / 余市沖クルージング

DSC_1389

7月5日(日)
快晴です!今日は余市マリーナでヨットに乗せてもらうのですが、絶好のヨット日和となりました。9時頃マリーナに到着。「太古の岩」の前で受付となっています。

2015-07-05-09-05-20_deco

いくつになってもワクワクは必要なのです。(^-^)

DSC_1397 DSC_1395

白いハマナスがお日様を浴びて綺麗。余市のシンボル「シリパ岬」も今日は一段と綺麗です。

DSC_8607 DSC_8612-001

いよいよ乗船。私たちは「ルンタ号」に乗るようです。どのヨットかしら?

DSC_8619 DSC_8620

一番奥にあった「ルンタ号」。綺麗なヨットですねー。名前も可愛い。

DSC_1407 DSC_1402

お子さん2人連れのお母さんと私たち5人が乗船しました。最後に忙しい船長が登場!いきなり、はじめさんに操縦をお願いしますと船長。えーっと驚きながらも楽しそうにハンドルを持つ はじめさん。かなり緊張したようです。

DSC_1411

それにしても綺麗なブルー。ヨットは風だけで進むから会話が出来るのが魅力だと船長。

DSC_1406 DSC_1418

プロカメラマンとも一緒でした。カッコイイ!思わずパチリ。右は、はじめさん。(笑)

DSC_1413

子供の頃、白岩海岸ではよく海水浴をしましたが、余市沖に来たのは初めてです。だんだんシリパに接近しています。コバルトブルーの海に浮かぶヨットは絵になりますねぇ。

DSC_1423  DSC_1424

今日は風も丁度よくてラッキーですと言われました。本当に心地良い風に包まれてシャンパンでも飲みたい気分でした!
DSC_8646 DSC_8648

みんな終始スマイルでしたね。(^-^)

DSC_8599 DSC_8663-001

カモメも気持ち良さそうに飛んでいます。珍しく海鵜の団体さんが飛んでいるの見ました。

DSC_8659

下船。あー楽しかったぁ。ルンタ号に乗って余市沖クルージングは最高でした!本当にどうもありがとうございました。(^-^)/

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: other | 2件のコメント

余市の歴史的建造物を訪れてみました

2015-07-04-18-00-45_deco 2015-07-04-18-01-15_deco

午前中のレッスンでした。ランチは「ところてん」&ジャガイモのお料理。

DSC_1350

今日と明日はソーラン祭りで街の歴史的な施設が無料開放だったので、初めて「福原漁場」へ行ってみました。ここは「マッサン」で使われた所だったのですね。

2015-07-04-18-03-29_deco

2015-07-04-18-02-30_deco 

明治時代からニシンの豊漁による加工施設や蔵、住宅など漁業活動の一端を知るうえで貴重な遺構となっています。立派な鰊番屋でした。

DSC_8562 

明日、ヨットに乗るので場所を確かめてから近くの「運上屋」へ行きました。ここは小学校の時に来た事があります。結構、広くて人形が沢山でした。
松前藩とアイヌの交易を代行した商人が建てた取引所で1853年(嘉永6年)に改築した当時の古図面をもとに復元されました。

DSC_1373

あの遠山の金さんも来た事があるそうです!
 

DSC_1375 

モイレにある「水産博物館」にも行きました。ここも小学校の時に来て以来です。隣接していたモイレ城閣が跡形も無くなっていたのには驚きました。

DSC_8583 

DSC_8588 

 DSC_8576

一旦、帰宅して少し練習してから夕方からソーラン祭りのパレードを見に行きました。忙し過ぎる看護師さんを発見!なんと気がついていたようで、後でご本人が来てくれました。海上自衛隊の人たちは元気がよく熱心に踊っていました。子供たちは文句なしに可愛い。
  

DSC_8560

そうそう運上屋に「酒部屋」というのが在っておかしかったです。

DSC_8558

なんだかリアルで良かったです。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

流れるように美しく弾く

DSC_1341

ダイエットなおやつ。シークワサー・ゼリーだそうです。ん、ちょっと味が足りない…(^^; 大人の生徒さんが、ショパンのノクターンに出てくる右手の3連符、左手8分音符2つのリズムが取れなくて困っています。3連符をそれぞれ2つずつタイにして6個と考え、最初と4つ目で左手の八分音符を合わせると分かりやすいのでは無いかと思うのですが、すぐに混乱してしまうようです。3等分にならずにシンコペーション気味になってしまいます。感覚的なものもありますが、ピアノの蓋でこのリズムを叩くのは出来るのに不思議です。シューベルトのセレナードにも、ドビュッシーのアラベスク1番にも盛んに出てきますよね。自分にとっては全く難しくない事を生徒さんに分かりやすく教えるのは難しいものだと思いますが、次回のレッスンでは大きく図に示してみようと思う。

DSC_1343 DSC_1343

先日、「ところてん」にかけた「黒ごまアーモンドきな粉」をゼリーにかけてみるとこんな感じ。だいぶ美味しくなりました。(^-^)

DSC_1345

メイプロイのレッドカレー。ペースト50gグラムで2回分の量が出来ます。久しぶりに牛すじで作ってみましたが、とても美味しかったです。はじめさんは例によってピザのような玉子焼きを作っていました。これがカレーに合ってグッドなのです。

2015-06-25-21-03-03_deco

ピンクのイソトマ&ピンクのバーベナ。今年はバーベナが手に入りにくかったです。

DSC_1218

今年一番最後に買ったビオラ。色がすみれ色で、とっても綺麗。お気に入りです。今日の最後のレッスンは忙しすぎる看護師さんでした。明日のソーラン祭りで踊るそうです。一昨年はとても目立っていました。そうそう、余市沖体験クルージングに当選したので、ヨットに乗せて貰います。日曜日は晴れるといいなぁ。(^-^)/

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

発表会で弾いた曲

2015-07-02-12-13-09_deco

今年で第24回目の発表会を迎えます。こうして並べてみると、よく弾いてきたなぁと思うけれど、これをレパートリーにしているわけではなく、弾き続けていないと簡単に忘れてしまうのが悲しいところです。第3回からずっとソロ演奏を欠かさず弾いています。今年も演奏する予定です。

2015-07-02-12-11-29_deco

vol.1 「くりみわ り人形」の全セカンドパートなど
vol.2 生徒さんとの連弾、アンサンブルなど
vol.3 ”恋は魔術師”より「真夜中~火祭りの踊り」(ファリャ)
vol.4 ソナタOp.7より第1楽章(グリーグ)
vol.5 ”ピアノのために”より「プレリュード」(ドビュッシー)
vol.6 バラード第1番Op.23(ショパン)
vol.7 「幻想曲」ハ長調Op.17より第1楽章(シューマン)
vol.8 ソナタ第23番「熱情」Op.57より第2.3楽章(ベートーヴェン)
vol.9 水の戯れ(ラヴェル)
vol.10喜びの島(ドビュッシー)

DSC_1339

vol.11 ”パガニーニによる大練習曲集”より第3番「ラ・カンパネラ」(リスト)
vol.12 ”超絶技巧練習曲集”より第4番「マゼッパ」(リスト)
vol.13 ”3つの演奏会練習曲”より第3番「ためいき」(リスト)
vol.14 ”パガニーニによる大練習曲集”より第6番「主題と変奏」(リスト)
vol.15 ”鏡”より「道化師の朝の歌」(ラヴェル)
vol.16 ”巡礼の年第3年”より第4曲「エステ荘の噴水」(リスト)
vol.17 リゴレット・パラフレーズ(リスト)
vol.18 ハンガリー狂詩曲第2番(リスト)

以前はここま で 記録したので続き

2015-07-02-12-15-49_deco 2015-07-02-12-11-55_deco

 

vol.19 バラード第4番Op.52(ショパン)
vol.20 メフィスト・ワルツ第1番「村の居酒屋での踊り」(リスト)
vol.21 前奏曲 嬰ハ短調「鐘」Op.3-2(ラフマニノフ)
ヴォカリーズ(ラフマニノフ/ワイルド編)
vol.22 パガニーニ大練習曲集より(リスト)
第5番「狩」 第3番「ラ・カンパネラ」
vol.23 舟歌 嬰ヘ長調OP.60(ショパン)

そして、今年は昨年に続きショパン
vol.24 英雄ポロネーズOp.53(ショパン)の予定

2015-07-02-12-13-41_deco

ちなみに講 師演奏の人気7位だそうです。発表会で演奏する先生は多いようで励みになります!

【第1位】…愛の夢(リスト)
【第2位】…月の光(ドビュッシー)
【第3位】…ラ・カンパネラ(リスト)
【第4位】…愛の挨拶(エルガー)
【第5位】
○ハンガリー狂詩曲2番(リスト)
○水の戯れ(ラヴェル)
○きらきら星変奏曲(モーツァルト)
○三つの演奏会用練習曲第3曲「ため息」(リスト)
○喜びの島(ドビュッシー)
【第6位】
○ピアノのために(ドビュッシー)
○献呈(シューマン=リスト)
○エリーゼのために(ベートーヴェン)
○ピアノソナタ「悲愴」(ベートーヴェン)

第【7位】
○無言歌集から(メンデルスゾーン)
○8つの演奏会用エチュード(カプースチン)
○アラベスク ハ長調Op.18(シューマン)
○ふたつのアラベスク(ドビュッシー)
○前奏曲嬰ハ短調「鐘」(ラフマニノフ)

私もアンケートに答えたので、この中の曲を結構弾いています。

2015-07-02-12-16-17_deco

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 花 flower | コメントする

7月に突入!夏という感じがしない北海道です

2015-07-01-20-31-23_deco

ロバート・キングさんの作品。第3楽章まである現代音楽との事だが、全部弾いてみた。思ったより簡単だったが、アンサンブルは合わせるのが難しい。チューバのパートを見ながら弾くのだけれど、ヘ音記号で感覚が慣れないので、メロディを1回弾いて確かめてからメロディをハミングして弾くようにしてみる。8月まで合わせがなくても何とかなるかな…。

2015-07-01-20-32-58_deco

昨日、連絡ミスでレッスン出来なかった生徒さんのレッスンをした。前回グループ・レッスンの前のレッスンを風邪で欠席したので、練習をサボって大変な事になっていた。涼しいのに汗たらたら…!フィンランドのスコア「楽しい動物ピアノ曲集」原本を200冊ほど買って、これが最後の1冊。楽器やさんに聞いたり、インターネットでも調べたけれど入手が困難。このスコアを手配してくれた札幌在住のS先生は突然ピアノ教室を辞めてしまい、今はどうされているのだろうと時々思い出します。S先生のお宅に通った事で今の教室を建てる時のヒントを沢山頂いたので感謝しています。それにしても、このスコアは、とにかく発想が面白くて感心しきりです。もしもまたフィンランドへ行くことが出来たら大量注文してこよう。(笑)

2015-07-01-20-29-34_deco

夕食前まで練習。オーピニングで弾く「マイフェイバリットシングス」は変わったアレンジで、場面場面でテンポが変わる。この曲はアレンジによって、とても雰囲気が変わりますよね。

DSC_1119

7月に入ったけれど、北海道は涼しいですね。お風呂あがの一杯。「タランチュラ・アズール」でハイボール。薄いブルーで爽やかなカクテルです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, お酒 drinking | コメントする

庭に咲く薔薇を摘んで

2015-06-30-12-54-31_deco 2015-06-30-12-58-16_deco

色々な種類の薔薇を摘んできて、あちらこちらに活けました。

2015-06-30-12-56-50_deco

修景薔薇も3種類あり、それぞれ結構可愛いのですが、不用意に近づくとケガをしたり、服に穴が開くので気を付けないといけません。

2015-06-30-13-02-58_deco  

2015-06-30-13-03-22_deco

おうちの薔薇も活けるとゴージャスになります。

2015-06-30-13-01-06_deco 2015-06-30-13-00-31_deco

この時期が一番美しいです。内地だと薔薇は4回咲くそうですが、北海道は秋に寂しげに咲いておいしまいです。

2015-06-30-12-56-13_deco

これは観賞用のオレガノ。色合いが美しくて寄植えにしたところ、少し折れてしまったので、薔薇と一緒に活けました。

2015-06-30-13-06-25_deco  

「高千穂のところてん」を取り寄せていましたが、送料が発生するようになり、とても高くなったので、自家製ところてんを作る事に決めたそうです。なかなか涼しげで良いです。今日も北海道はとても涼しいのですが…。(^^;

2015-06-30-20-52-07_deco 2015-06-30-20-50-35_deco

大根が安かったので、鳥肉レッグと煮込みました。味が染みてて美味しい~今度はコーヒーゼリー作ってみたようですが、こちらは味がしなかったので、研究しないといけないですね。はじめさん。(^-^)/

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

あまりにもイメージが変わって驚いた!

母の通院で朝早くホームに迎えいくと、ケアマネさんが替わったのもあり!?、とてもスムーズに出発することができた。診察も早く終わり、これなら10時に戻りお昼まで2時間あると思っていた。すると医師に、難病疾患のためのMRIを撮って来て欲しいと言われた。市立病院へ行って撮ってくるという事だった。9月までに撮れば良いと言われたが、次回に持ち越すと、今度行くのが大儀になるので、診察が終わった足で撮りに行った。看護師さんもタジタジ。(^o^;)

image

2年程前に母が手術入院した時の対応の悪さ、駐車場が狭く車を停めるのに苦労した事、建物が古臭いというマイナスイメージが強く、私たちはあまり行きたくなかったのだが仕方がない。^_^; しかし、病院は新しく建てられ近代的でとても綺麗に様変わりしていた!かかりつけの病院から連絡が入っていたので、MRIまで車椅子に乗せて母を連れていくのは、ちょっとした冒険気分であった。入院経験のないはじめさんも「これなら入院しても良いなぁ」と言っていた程。突然、MRIを撮ることになったので、母も金具の付いた物を沢山身につけていて、着替えにとても時間がかかった…..
出来上がった画像を持って、かかりつけの病院へ届けて帰宅すると12時を回っていた。ふぅ 前に住んでいた所は小樽まで母の通院をお願いできたが、今の所は家族が行くという決まりのようだ。かかりつけの医師に仕事を休んで来なければならないので、次回は2ヶ月後に出来ないか相談してみたが、理解してくれて、そうさせて貰うことに。ただ症状が悪化したらすぐに連れて来るように言われた。

image

夕方からグループレッスン。プロコフィエフの「ピーターと狼」。新しい生徒さんが加わって最初は緊張気味だったけれど、すぐに打ち解けて和やかな、というよろ少し賑やかな雰囲気になった。子供は順応性が早い。来月は、どのグループももう少し時間を延長しないとならない。

image

遅い夕食は麻婆豆腐&サラダ。お米を北海道米の「おぼろ月」に変えたが美味しい(๑´ڡ`๑)。今日も忙しい一日だった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

小雨の降る夕暮れのNIKKA

2015-06-28-12-57-46_deco

午前中レッスンでした。久しぶりに来た音大生のMちゃん。発表会でチューバとのアンサンブルの伴奏を私が担当しますが、何と現代曲で難しそうです。試験では第3楽章まで吹くそうですが9分かかるので、発表会では第1楽章のみか第1&第3楽章を演奏しようかという事になりましたが、しかし、あの重たい楽器をおいそれとは持って来られないので8月の合わせになりそうです。もうすぐ学校での初の試験があり、バッハのインヴェンションをレッスンしていますが、発表会ではベートーヴェンのピアノ・ソナタを演奏します。ほぼ毎日21時まで学校で練習しているとの事で、今月の初めに札幌に引っ越しをしてバタバタな感じでした。 ランチは蕎麦&サラダ。そして、はじめさんが作った綺麗な玉子焼きです。(^-^)
2015-06-28-13-00-11_deco DSC_1281

先週、叔母から貰ったスイカをようやっと今日になって頂きましたが、まだみずみずしかったです。小さいと思っていたのに切ったら、こんなにあるので驚きました。お塩を少しかけると、より甘くなりますよね。午後から少しガーデングをして、またまた夕方になってお散歩がてらNIKKAへ。駐車場のオジさんが、「何処から来たの?もう何にもないよー」と言っていましたが、お散歩だからイイのです。NIKKAのお庭も薔薇がとても綺麗でした。

DSC_1267

小雨の降る夕暮れのNIKKAも素敵です。

DSC_12692015-06-28-16-52-51_deco
工場で飲むのが好きなので、今日は「THE NIKKA」&「カフェグレーン」にしました。今日は竹鶴は17年しかありませんでした。

DSC_1274

蛍の光が鳴り始めましたが、ここではまだ「余市シングルモルト10年」が飲めるのです。しかも無料で…!でも、「鶴」は無くなって「スーパーニッカ」に代わっていました。
DSC_1263 DSC_1261

お店も覗いてみましたが、品薄状態が更に続いています。こんなに無くなるとは!

2015-06-28-19-08-30_deco

家に帰る途中、イオンに寄って色々とお買い物をしました。何気にNIKKAのコーナーを覗いてみると、えっ「竹鶴21年」がひとつだけ置いてあるではないですか。定価で1万円超えですが、「これは買うっきゃないね」と迷わず購入。もう家宝になるのかしら。(^^;

DSC_1287

イオンで買ったお肉で3日連続ガーデン焼き焼き。NIKKAに出かける時は小雨が降っていましたが、雨もあがりあずましかったです。忙しかったけれど、楽しい週末でした。明日からも頑張りましょう。(^-^)/

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 花 flower | 7件のコメント

音大受験するには覚悟が必要です

DSC_1236

中学生以上の生徒さん(大人の生徒さんも)のグループ・レッスンでした。レッスンが始まる時、音大受験を申し出た生徒さんが私の所へ来て「今月で」と切り出したので、一瞬ドキッとしました。「今月で部活を辞める事にしたから」と報告に来たのでした。私は部活も辞めないと思っていたから心配ではありましたが、ちょっとびっくりしたのと覚悟を決めたのなだぁと思いました。受験要項を見ると、やらなければならいないことがいっぱい!私は高校受験が終わってすぐにソルフェージュをピアノの先生の元で門下生3人と開始しました。聴音や楽典などです。同時にピアノは大学の先生に。そして、高1の11月から札幌へ声楽を習いに行き、当時は3人の先生に就いていたのです。当然、部活動をやっている時間などは無かったです…。それにしても、お金がかかりました。親には金食い虫と言われてましたから。そんな事を思い出しながら、レッスンが終わってガリガリ君を食べていると、はじめさんが「当たり!」と得意そうな顔で。当たる確率は、とても低いですよね。

DSC_1244 DSC_1247

小雨が降っていましたが、赤い傘の下で雨の音を楽しみながらガーデンパーティをしました。風が無ければ、傘が大きいので平気です。ニセコのジャガイモを使った「ハッセルバックポテト」というのを、はじめさんが作ってくれました。スウェーデンのお料理なのですね。とても美味しかったです。これとサラダと小樽ビールでおなかがいっぱいになりました。

DSC_1239-001 DSC_1241

またフリースに戻りましたが、フリースを着たら平気です。

 

DSC_1245 DSC_1248

キャンプ場に居るようで心地良かったです。ブタナンコツ&ネギの塩焼きが最高。今日は発表会で生徒さんが弾くショパンの遺作集から「ポロネーズ」ト短調と「ワルツ」変ホ長調を演奏しましたが、こういう小品をキッチリ弾くのも大事だと思うし、簡単ではないです。さて、明日も朝から音大生の2レッスンとグループに参加出来なかった生徒さんのレッスンです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする