毎日忙しくて、あっという間に週末

DSC_1241

レッスンが立て込んで、今日は何時にも増して忙しかったです。先週は余市休みでレッスン休みとなった子供たちは、やはりレッスンが開くと全滅でした。(^^;
「6月中に譜読み」が、かなり怪しい状態で、次はグループ・レッスンなんだよ~!とひとりひとりに激励してクッタクタ….。せめてメロディくらいは弾けるようにしましょう。

午後8時過ぎに夕食を作り始めましたが、ふっくらハンバーグはフライパンで温めただけです。レタス&水菜の超簡単サラダ。

DSC_1239

ニシンの甘露煮みたい(甘くはないです)のを初挑戦した、はじめさん。骨も柔らかくなっていました。スコッチに合います。スコッチは本当に少しの量で良いので、色々な種類を愉しめて良いなぁ。なんだか慌ただしい毎日ですが、それなりに充実していて、あっという間に週末が来る感じです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ポリフォニーの練習/各声部を理解する

DSC_1222

多声部(ポリフォニー)を練習するのは難しいですが、まずメロディーを弾いてみてくださいと言うと、全然メロディーではない音を最初のレッスンで弾いていました。(^^; その日のレッスンでメロディーは分かったようですが、今日は1ページだけ全部弾けるようになったと言うので聴いてみると、やっぱり各声部の動きは全く理解できていないようでした。では次にバス音を弾いてみてください。これもどこがバスなのか、よく分かっていないようです。数小節だけ取り出して、バスの流れが分かったので、バス音にメロディーを合わせてみましょうと言うと、リズムが全然取れません…

ポリフォニーの曲は以前も経験しているはずですが、早く譜読みをしなくては!という焦りから、各声部の動きを理解しないうちに、なんとなく譜面に書かれた音を弾いてしまうようです。これでは逆に時間がかかってしまうのです。

コーラスで担当のパートだけ弾く練習をするように、ソプラノ、アルト、テノール、バスのそれぞれを抜き出して一通り弾いてみる事が大切だと思います。声部別に色分けするような感じ。

コーラスではアルトならアルトだけ歌いますが、ピアノは他のパートも全部弾けてしまうところが凄いのと、だからこそ難しいのですよね。ピアノ奏者は指揮者も兼ねています。各パートが全部鳴った時のハーモニーまで聴きとれなくてはならないのです。

DSC_1235

いもサラダを作ったので、午前中のレッスンが終わってすぐにパンを買いにいきました。この少しの時間に生徒さんのお母さんから電話があったそうです。しかし、携帯電話を携帯しない、もしくはミュートにしているので、お買い物に行っている時に、はじめさんが電話を鳴らしても出ません。ちょっとの時間で帰ってくるので、それから折り返しで電話をすれば良い話です。外で携帯電話から電話をするのも、落ち着かないですし。まぁ、はっきり言えば、携帯電話が嫌いなのです。(^^; 私の場合はカメラ、もしくは調べ事をする便利な物なのです。

先週より安定感のある演奏ができるようになった生徒さんは、指定の3段階のテンポで練習してきたのが分かりました。1番速いテンポを少し上げて練習したところ、テンポは正確に弾ける子なので、これ以上速くしないように気をつける事。色々なパッセージを弾いて、同じ場所から同じように弾く練習をしつこくレッスンしました。明後日、最後のポイントレッスンをして日曜日が本番です。

姉妹で連弾をする生徒さんは、家で一緒に練習できるのが強みですね。綺麗に弾けていました。コーラスもまだ他の生徒さんは自分のパートを弾くこともままならないのに、綺麗にハモっていました。ピアノソロも張り切っているようで、二人とも譜読みはバッチリ。頼もしいです。

DSC_1236 DSC_1237

今日のいもサラダパンは美味しくできました。珍しくコーンポタージュも作ってみました。アスパラは部位によってボイルの工夫をしなくちゃならないようです。ところで、はじめさんの目線は食べながら、次のパンを選んでいるというところでしょうか。(笑)それとも何か考え事をしているのですかね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

日々の練習の合間に

DSC_1217-001 DSC_1219

練習日。生徒さんが弾く曲を日替わりで3~5曲弾くようにしている。大人の生徒さんのレッスンが入っていたがドタキャンになった…。シックなブルーサルビアと星形のサフィニア。

DSC_1223

雑草を抑えるのにとご近所さんからイチゴを分けて戴いたが、これが増えて増えて、はじめさんは目の敵にしている程。(^^;  ちゃんとイチゴが成っています。

DSC_1225

花も可愛いし、私は雑草を抑えてくれるので良しと思っているのですけどね。

DSC_1231 DSC_1232

昨年、寄せ植えに使ったお花が今年も綺麗に咲いた。右は地植えにしたので、毎年咲いてくれるだろうか。

DSC_1228 DSC_1230

これは何!?そばに咲いている白いフワフワのお花も毎年咲くのだが、いつ入れたのか覚えていない。間にけっこう雑草があって、水遣りの時だけでは間に合わなくなってきた。いや、ここのところ雨だったのでサボっていたためだ。

DSC_1226

ラベンダーも咲く準備をしている。ミツバチと熊ん蜂がやって来ます。

DSC_1220

ピエールドロンサールも咲く準備をしています。日々の練習の合間に庭に出て水遣りをしたり、雑草を取ったりすると、その分、綺麗になるのでピアノにも反映すると思っています。明日は玄関のカバさんの花器に新しい花を入れてあげよう。

DSC_1182 DSC_1181

先日、2種類買ったドイツビール。ヴェルテンブルガー・アッサム・ボックという黒ビール。エスプレッソのような濃厚なお味でした。小樽ビールの「シュヴァルツ」は来月ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, お酒 drinking, 花 flower | コメントする

休符を無視する人が多い/リズムの強化

DSC_1208

マリン・ブルーが爽やか。外は雨で、少し肌寒いです。

DSC_1200 DSC_1202-001

淡いピンク&白のトルコキキョウ。くすんだオレンジのアリストロメリアと3種を選んだ。お買い物をして、花を活けると、あっという間にお昼になる。

DSC_1205

レッスンして1番驚く事は、休符の存在を無視する人が多い事。何拍子なのかも、実はあまり考えていなかったり。(^^;

ハンドベル・アンサンブルやコーラスを取り入れるのもリズムの強化、譜読みに強くなって欲しいという事が大きいです。勿論、合わせる楽しさも。発表会では1チームだけ6手連弾を入れますが、「ボルガの舟唄ボサノバ風」というのを選びました。小さい子供たちですが、これが合わせたら実に難しい。よく考えられているなぁと感心してしまいます。ちなみに昨年は「サザエさん沖縄風」というのを小1トリオに弾いてもらったら可愛いし、受けが良かったです。

休符の次に拍を伸ばすというのが意外にダメです。何故数えないのか不思議ですが、カンで弾いてるのでしょうねぇ。実にアバウトだ~。連弾もしっかり数えないと合わないですからね。

DSC_1210 DSC_1213

小振りの生のニシンが大特価になっていたのでGET。これを南蛮漬け(マリネ風)にするようです。大量の素揚げが出来ました。

DSC_1212 DSC_1215

揚げたてをハーブソルトで戴いたら激旨でした。このままでも良いなぁ。私は肉豆腐と肉じゃがミックスを作りました。

DSC_1216

ニシンの南蛮漬け。野菜はピクルスになっているので、ワインのおつまみにも最適です。しかし、もの凄く大量に出来てしまいました。食べたい人は遊びに来て。あ、でも少し辛いかも知れません。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

弾き直す癖をつけないための練習

DSC_1183 DSC_1184

午後6時半に外に出ると、肌寒い気温がお花には嬉しいのか、シャキッと咲いていました。

DSC_1187 DSC_1188
パンジーを食べる虫が居て、花びらが少しギザギザになっている箇所があります。

DSC_1189 DSC_1190

間違えると、必ず弾き直しをする癖が付くと、それはやはり時間芸術ではなくなるので、一緒に弾いたり、連弾で出来るだけそれを無くしていこうと思っていますが、やはり弾き直しては「どこ?」と聞きます。「ゆっくり弾くので、弾き直しはしないでここまで弾こう」と促して進めていますが、ふと横を見ると泣いている…。先週もそうでした。

DSC_1192

私は人前で泣くのが嫌いです。だから、弾けないからといってすぐ泣くのは、ちょっと甘えているのではないかと思うのです。悔しいのかも知れないけれど、絶対的に練習が足りていないのが分かります。ゆっくりメロディを弾くくらいは初見でも出来るようになって欲しいと思います。

DSC_1194[3] DSC_1193

レッスン室の前の薔薇のアーチ。こちら側のスカーレットは咲き出しました。反対側のサマースノーはいっぱい蕾を付けていますが、まだ咲いていません。これから楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 花 flower | コメントする

ショパンのバラードが好き過ぎて初めて弾くスケルツォ

DSC_1171 DSC_1172

昨日オチガビさんで買ってきたパンでランチ。サラダやスクランブルエッグ、スモークチキンなど。スモークに関しては、今やプロ級の美味しさです。

DSC_1129 DSC_1142

タコのカルパッチョの最高。休日のカフェ。ピノ「抹茶」が激ウマでした。ここのところお出かけが多かったので、今日は庭師のはじめさん。大きくなり過ぎたヒバの木のカットや雑草と戦っていました。私も汗をかきかきピアノに向かっていました。ショパンのスケルツォ第2番を練習中ですが、バラードが好き過ぎて、スケルツォってどの曲も弾いた事がありません。(^^; 1番の不気味さも好きですが、曲の面白味は断然2番です。好きな順は今のところ2番、1番、4番、3番。バラードは1番、4番、2番、3番。それにしても、スケルツォが面白いとようやく思えたのは良かった。今年はラヴェルの「オンディーヌ」か「洋上の小舟」を弾く気満々だったのに、ショパンのスケルツォに惹かれたのは、なんとパトリック・チャンのショパンセレクションによる演技だったりします。いや~何が起こるか分からないものです。(笑)それにしても、約10分の大曲なので正確に譜読みをして早く暗譜をする事が肝心。ピアノ・リサイタルではバラード全曲というのは、時々聴きますが、スケルツォ全曲というのは聴いた事がありません。聴いてみたいですね~。横山幸雄さんのようにショパン全曲演奏というのを一日で行ったスーパーピアニストもいらっしゃいますけどね。聴きたかったです。

DSC_1176-001 DSC_1175

ようやく髪を切りに行ったはじめさん。スッキリしたようです。マジックキャローセルが少し咲いていました。

DSC_1177 DSC_0023

ガーデン焼き焼きを試みましたが、風が強くパラソルが壊れそうなので、家の中に入りました。ハネシタというお肉が美味しかったです。

DSC_1179

鮭のホイル焼きというのを私的には初めてやってみました。ん、これは簡単で美味しくて良いですね。バジルソルトが決めてでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

オチガビワイナリーのガーデンパーティ

DSC_1145 DSC_1151
今朝はバタバタなレッスンスタートでした。はじめさんの英会話のレッスンが終わってからブランチ。午後3時からオチガビさんのガーデンパーティに参加しますが、どんな感じか分からないので、普通に食事しました。そして、出掛ける前には練習です。

DSC_0007-002

余市駅から送迎があったので助かりました。駅までは徒歩です。参加された方のほとんどは町外の方のようでした。

DSC_0254

それにしても綺麗なガーデンです。新潟のカーブドッチも素敵な所でしたが、だんだん充実してきて良い感じですね~ DSC_0253-001

暑くもなく寒くもなくガーデンパーティにふさわしい日です。

DSC_0269

地下醸造所へ移動して落さんのお話をみんなで聞きました。右奥の白い樽は白ワイン用ですって。

DSC_0270

ワインがいっぱい~。早く飲みたいです。

DSC_0010

15:30~始まったガーデンパーティ。お洒落です。右奥ではシェフがお肉を焼いています。

DSC_1157

テーブルにお料理を運んできました。美味しそう~♪

16-06-11-15-54-15-963_deco DSC_1166

スパークワインから始まって、今日は赤ワインで進むという はじめさん。旧ジャーマン・カベルネが美味しかったです。名前が変わってキュベ・カベルネだったかな。

DSC_1152 DSC_0012

薔薇が主体のガーデン。これから薔薇が咲くと増々綺麗ですね。珍しいお花を発見。右のはよく見るのになかなか名前が出てこなかった。クレマチスですよね。我が家の庭にも入れたいなぁ。

16-06-11-15-52-13-632_deco

とても素敵なガーデンパーティでした。なかなか被る機会のない帽子。こんな日はピッタリでした。近場なのに、ちょっと小旅行した気分でした。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

ちょっと肌寒い余市神社祭り

DSC_0002

毎年、6月10日はお祭りでお休みにしているのだけれど、午前中に忙しすぎる看護師さんのレッスン。看護師さんもお祭りで病院がお休みとのこと。発表会ではサティのジムノペディ第1番を演奏されますが、癒される曲ですよね~と言うと、なんとオペ室でも流れているそうです。やっぱり患者さんがリラックス出来る曲なのですね。私が手術した病院ではオペ室に行っても何にも流れていませんでした。レッスンが終わって2階に行くと、ピーヒャラと音が聞こえて可愛いお神輿さんが通った。
DSC_0004DSC_1132DSC_1135DSC_1137

お祭りなので大盤振る舞い。一枚1,000円以上の代物が一枚300円と特売になっていたので迷わずGET。一枚で牛丼が出来そうな大きさでした❣
DSC_1139

ドイツビール。ん、これヴァイスだ!
DSC_1141

ヴェルテンブルガーという白ビールは、やっぱりヴァイスでした。小瓶だけれど、2人で1本で満足でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ゆっくりの練習・部分練習の大切さ

DSC_1126-001 

レッドトップ・ホワイトミッキーマウス・プラティを飼っている60センチ水槽にホワイトが数匹以上居る。

DSC_1114

今日は余市祭り宵宮です。レッスンを入れるとソワソワするので、休みにする事にしていますが、今日は午前中に大人の生徒さんの2レッスン。午後は新しく入った子とコンクールを受ける子のレッスン。明日は午前中に大人の生徒さんのレッスン、明後日も午前中レッスンで、レッスン休みの生徒さんは居るけれど、教室は休みではありません。

DSC_1113

コンクールを受けるためには、本来は4曲を同時進行で練習しなければならないと思うのだが、発表会の曲と兼ねている4曲目はこれからレッスンする状態。10日後に迫っている今は予選の2曲を練習する事の方がどうしても比重が大きい。小さい子なのでメトロノームで3段階で練習してくるように指示したが、1番テンポが速い指示のより40も速く弾くのだ…。1番遅い指定のテンポでは練習しなかったという。つっかえて弾き直しは致命傷となるのは明らかで、ミスなしでかつ表現力のある演奏をしなければならない。小さい子はプロが弾くCDのような速さが魅力で、速いとカッコイイと思ってしまう。しかし、内容が伴わなければテンポだけ速くたってダメなのだけれどね。

3段階のメトロノームでレッスンで弾いてもらったところ、それは出来るようだ。今の段階では遅い練習に比重を置いて一音一音確かめるように弾き、粒が揃っているか、美しいパッセージになっているか、細かく練習しなければならない。しかし、家での練習は速いテンポで通してばかりなのだなのだろうと聴いていて分かる。初出場の今回は場に慣れる事と同じ歳の子供たちがどれくらい弾けのるか、実際に聴いて実感する良い機会だと思う。

DSC_1125 DSC_1080

レッスンが終わって、くたびれてうたた寝してしまい、夕食は、はじめさんが生姜焼きを作ってくれました。右のボトルは、我が家ではかなり高級なスコッチのようです。多くの人に味わってもらいたいとの事で1本しか購入できない代物だったようですが、お値段的にも1本で良いですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium | コメントする

雨の水曜日/また肌寒くなった

DSC_1087 DSC_1083

レッスン休み。先日、購入したワッツのCDの5枚目にノイズが入っているとの連絡があった。リストのロ短調ソナタだということです。単一楽章なのだけれど、長いのでトラックに分かれている。この3トラックの最後に確かにノイズが入っていたが、大音響でかけて、気にしていなければ分からなかったかも知れない。まぁ、せっかくなので交換してもらうことにした。

DSC_1104 DSC_1108 昨日、ご近所さんから筍を戴きました。立派な筍です。一回では食べきれない程たっぷり。今日はガーデン焼き焼きしたかったのですが、雨でしかも寒かったので家の中です。

DSC_1110 DSC_1111

焼いただけです。素材が良いと、それだけで美味しい。アッツアツでした。(笑)

DSC_1101

珍しくラムチョップ・ステーキ。

DSC_1106

厚みがあります。こんがり焼けるまで時間がかかりました。

DSC_1105 DSC_1107

白貝&牡蠣。白貝は少しかき醤油で焼きました。牡蠣は酒蒸し(芋焼酎を使いました)

DSC_0924 

珍しいピノ・ノワールのロゼスパーリング。5月25日に札幌のお店でGETしましたが、その後にそこの一角が火事になったというニュースを見てびっくりしました。ワインは綺麗な色、スッキリとした辛口で美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする