カザルスホールの想い出

DSC_3484
レッスン休みだったので、濃いドルチェグストを選んだ。仕上げに牛乳を入れるのがお気に入り。至福のひと時。

DSC_3476
珈琲を飲みながら、深沢亮子さんのピアノ・リサイタルを聴いた。子供の頃「ピアノの日記」という本を読んだ記憶がある。生演奏は聴いたことがない。今日は中学生の時に夢中になって弾いたモーツァルトのピアノ・ソナタK.330が聴けて嬉しかった。冒頭のインタビューで、両親に教わってピアノを習った事。親戚などが集まった時にホームコンサートをした事。ピアノはお友だちのような存在で、どんな事があっても慰めてくれるし、勇気を与えてくれ、生きる糧になる存在だと。だからピアノをやらなくちゃならないと思ったことはないのだと。何だかね、涙が出た。

同じような事を昨日、生徒さんに言った。しかし、ピアノはやらなくちゃならないという思いがプレッシャーになると。そして、癒やされた事など一度もないと、そう言ったのだ。本当だとしたら、とても悲しく残念な事だ。もしかすると、辞めるために自分に言い聞かせているのかとも思った。後者であって欲しいと思う。

舘野 泉氏が、よくおっしゃっていたのは「ピアノを弾くことは、呼吸しているようなもの」。やはり両親が音楽家だった事もあり、いつも家の中には音楽で満たされていたそう。

私の両親は音楽家ではないし、ピアノの演奏で悩む事は多々あるけれど、ピアノは無くてはならない存在だと思う。もしもピアノが弾けなくなったらと思うと、絶望的な気持ちになると思うし、怖いと思う。

DSC_3485

午後6時に「ご飯を炊く係」のはじめさんが忘れて午後7時10分に炊いた。炊きあがるまでワインを飲みながら、ふと「カザルスホール」の話しになった。カザルスホールは一度は行ってみたい憧れのホールだった。それが若い時に実現した。はじめさんのギャランで埼玉の飯能から新宿を通ってお茶の水にあるカザルスホールを目指した。あんなに人と車の多い所を通ったのは初めてで驚いた!それにしても、東京に行く時にカザルスホールでの演奏会を調べてチケットを取ったものだと、その行動力にも我ながら驚く。プログラムはオール・モーツァルトだった。しかも限りなく当時のピアノに近い古楽器での演奏。だから鍵盤が少ない。これだけの運動場で、あれだけの音楽を作れてしまうモーツァルトに改めて敬意を払った。

DSC_3488
そんな事を話しながら、ようやく「鮭とエノキの炊き込みご飯」が炊きあがった。キラキラ輝いているように見えるご飯を見てなのか、はじめさんは「綺麗なシャンデリアがあったのを覚えている」と話した。若い時にカザルスホールで演奏会を聴けた事は、とても良い経験となった。やっぱり私にとって音楽は、ピアノは無くてはならないものだと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

いつかは辞めていく生徒さんに伝えたいこと

DSC_3467
昨夜は寒かったので、ミーのマグカップでオニオンコンソメを飲みました。いつもお店で試飲して美味しいと思っていましたが、お店が店じまいするというので慌てて買いました。やっぱり絶品!北見の玉ねぎは本当に美味しいですよね。オニオンスープは別のお店でも買えそうです。

DSC_3480
午前中お買い物に出掛けたらファッショナブルな女性から駐車場で声を掛けられました。いつもNIKKAの有料試飲コーナーで楽しくお話していた方ですが、3月で退職されたとの事。寂しくなるなります…。

DSC_3473
ピアノ教室も生徒さんは、いつか辞めていきます。こちらは辞めるのを知らない訳ですから、唐突に辞めると告げられ、それきりになるのは本当に残念に思います。「レッスンの決まり」にも、1ヶ月前にお知らせくださいと書いていますが、なかなか守って頂けなくて、どうしたものかと思っています。辞めると告知してからレッスンに来づらいのかも知れませんが、残りのレッスンを有意義なものにして笑顔でレッスンを終えたいと思っています。

環境が変わる時は、いくら説得しても伝わりません。だから少し時間を置いて、自分にとってピアノって何だったのか向き合う時間が必要だと思います。辞めるのは最後の手段だと思うからです。また始められるという簡単な事ではないとも思っているからです。

DSC_3482
1本500円だった薔薇が99円でした。真っ赤な大輪の薔薇を2輪と大輪のカーネーションを一輪入れました。先週の白のアリストロメリアとのコントラストが良いです。

DSC_3479
午後2時に大成の人とカーポートの寸法を測り、アスファルトを塗る事など打ち合わせをしました。完成は7月中旬くらいになるとの事で、その前に車が来ることになります。カーポートには柱が4本在るので、慣れるまで大変そうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

GWは、お花見が出来るかな?

DSC_3415

先日、NIKKAまでお散歩した日はポカポカでしたが、今日はヒンヤリ。ストーブを付けました。右側の方に白鷺がすくっと立っています。

DSC_3414

こちらは青鷺。中央に居ます。

DSC_0135

拡大すりと、こんな感じ。結構大きい鳥です。白鷺も青鷺も飛ぶ姿がカッコイイです。余市川を散策すると高い確率で見ることが出来て楽しいウォーキングコースです。

DSC_3465

寒いので、ダブルウォールで暖かいお茶を飲みました。

DSC_3466

余市のマスコットキャラクター。林檎の顔をしたマスコットは「ソーラン武士」という名前だったのか…。もう少し人口が増えると良いのになぁ。坂の多い小樽より住みやすいと思うし、小樽・札幌に近い良い田舎だと思う。音楽ホールが無いのが玉に瑕。

もう少し暖かくなったら、北海道もようやく桜を見れます。桜の季節の余市川は奇麗ですよ。空いているし。(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

豪雪地のカーポート

DSC_3460

リビングのソファーカバーを替えた。かなりイメチェン出来るので気分転換になる。

DSC_3462

午後から発表会の選曲&駐車場のカーポートの件で色々と考えなければならない。2人だと4合炊いたご飯は3回分になり、最後はチャーハンにした。

家を建てた時に家に沿って流れる用水路はいずれ埋め立てるので、その時はその分の土地を買って下さいと言われたが、20年近く立っても用水路はそのまま存在して結局なんら変わらなかった。これ以上待っても変わらないだろう。そして、冬の除雪の事を考えると、だんだん歳を重ねるに連れ家の前にドッサリと置いていかれる重たい雪の塊の除雪は重労働である。それもあって、今年はカーポートを建てる事に決めた。しかし、あれば便利だと思う反面、少なからずリスクも伴う。それをどう対処するかである。

今年は色々と決断の年なのかも知れない。いつにも増して悩み事が多い…!

DSC_3463

明後日は大成の人が寸法を測りに、そして設計となるようだ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

楽しい音楽の時間&夕暮れNIKKA

DSC_3406

午後からグループ・レッスンだったので簡単ランチ。シャウエッセン&長芋入り野菜炒めが美味しかった。

DSC_3432

中高生のグループ・レッスン。

DSC_3436 譜めくりと弾き手がチェンジ。楽しい音楽の時間ですね。

DSC_0131
夕方、NIKKAまでお散歩。白鷺と青鷺が飛ぶ瞬間に遭遇。

DSC_0132

ちょっとした沼ですが色々な野鳥が見れて楽しい。

DSC_3425 DSC_3426

もうすぐ終焉になる余市10&12、冷え冷えのジン。3ショットで1,000円。

DSC_3427

無料試飲会場へ行くと、すぐに蛍の光が…!

DSC_3458

叔母からの差し入れの肉厚のカレイを華麗に唐揚げに。今年の発表会のテーマは「海」になりそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

人前での演奏で音楽センスを伸ばそう

DSC_3363

腕の使い方が上手なので、生き生きとした演奏で聴いている生徒さんたちを惹きつけていました。

DSC_3372

奇麗に音で心を込めて弾く生徒さん。近頃よく練習しているようです。

DSC_3391

教室を始めた頃のグループ・レッスンは3人の小さい生徒さんで試みましたが、今では小さい子から高学年、中高生、大人の生徒さんもグループ・レッスンをしています。

DSC_3396

小柄ですが、低音から高音まで身体を使って演奏されるベテランの生徒さん。ダイナミックな音が出せると気持ちが良いですね。

DSC_3402

小学生から中学生に、中学生から高校生になると新しい環境になるので、毎年この時期は心配事が多いです。ゴールデンウォークには発表会の構成も立てて、5月末には生徒さんに曲を渡す予定です。

DSC_3403

今日はグループ・レッスン2本立てでした。午後8時半に終了して、はじめさんは急いで仕事に戻り、遅い夕食となりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

楽しい音楽の時間/グループ・レッスン

DSC_3336

グループ・レッスン初日。

DSC_3339

先月に続き、参加のみんがよく練習している。

DSC_3342

フラットが6つ付く黒鍵の曲を連弾。プリモとセコンド両パートを演奏。ポジションと指使いを正確に早く鍵盤に置けるようにしてから弾きます。

DSC_3345

もっとダイナミックに弾けたら尚良いと思いますよ。ちょっとシャイなリーダー。

DSC_3351

ちょっと格闘気味の演奏だったが、弾き終えると生徒さんがニコニコしてくれた。今日は余裕を持ってソルフェージュも行えた。だいぶ音が取れる生徒さんが増えてきた。リズム聴音、メロディー聴音も慣れてきたようだ。 DSC_3359

バリ辛レトルトカレー。はじめさんは結構辛いと言っていましたが、ピリ辛だな。このワイングラスがお洒落でお気に入り。一応、赤用、白用、スパークリング用と3種類あるのですが、赤もこのグラスで飲みたい今日このごろ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

メトロノームを有効活用してスムーズに弾こう!

DSC_3329
メトロノーム愛好家です。(笑) レッスンでも大いに使って、家でも実践して貰うと、格段に良くなってきます。

DSC_3331
ベートーヴェンのピアノ・ソナタ16番 第3楽章。テンポが速く左手の3連符が難儀であるが、いかにもベートーヴェンという感じがして面白い。ゆっくりのテンポで確実に掴めると、流れが分かってきてテンポを上げても余裕が生まれると思う。この曲は2分の2拍子ですが、メトロームを使う時は4分音符で取った方がより分かりやすいと思う。生徒さんの家での練習方法でも、ゆっくり目に取るように、4分の4拍子なら8分音符で取る方が効果的かも知れません。はじめさんはメンデルスゾーンの無言歌集から「春の歌」を練習中ですが、8分音符で取ったほうが練習しやすいようです。

DSC_3330
最終ページはAdagioからPrestoになるのもユニーク。そして、次のページには「テンペスト」が…。作品31は真っ先に第17番 Op.31-2「テンペスト」を弾いた。そして、18番Op31-3 変ホ長調も良い曲です。

DSC_3332
夕食前に散歩。セコマのポイントは交換するのを忘れてしまいがちです。今まで何ポイントも失効になったと思う。今回は早目に交換。小窓から見えるミーが可愛い。

DSC_3333-001
ムーミンにしようか迷ったけれど、ミーが好き。

DSC_3334
はじめさん「この憎たらしい表情が可愛い」。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

暖かな日に涼し気な白

DSC_3325

昨日とうって変わって暖かな日でした。白いアリストロメアとガーベラ。

DSC_3324

今日で今回のポスティングは終了。もう少しとも考えたが、今年度の様子を見て来年度の検討をしようと思う。

DSC_3327

ポスティングを終えて。家の外にポストが在る場合は入れやすかったが、北海道の家は風除室のあるお宅が多い。何となく風除室に黙って入っていく事に違和感と勇気が要った。しかし、入らないとポスティングが出来ないのだ…。我が家には無いからなのかも知れない。

DSCF0230

そういえば、家を建ててから数年はセールスマンに風除室を薦められたが、そもそも我が家は風除室の設計ではないので、何度も必要無いと断ったのを覚えている。

IMG_1075

白って涼し気で良いですね。思ったより早くポスティングが終わったし、今年はウォーキングを日課にしてスリム計画を立てようと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

ピアノ椅子いろいろ

DSC_1915

スタイリッシュで軽いピアノ椅子。気に入っていたのだが、体重の軽い子供だとイスの高さを調性するのが難しいのと、演奏中に腰を上げると高さが不安定になるのが欠点。

DSC_1911

背もたれが無い分、すっきり感はある。

DSC_3188

小さい子でも大人の生徒さんでも、すばやく対応出来るタイプの椅子はこれですね。連弾用に2脚用意しています。ちなみに、私は奥の椅子で演奏するのが好きです。発表会だと、高さを調性するのが難。高さが合わなくても弾いてしまう生徒さんが居て困ります。

DSC_3317

ちなみに、リビングのアップライトは椅子付きでした。こちらも高さを合わせるのが難ですが、私はほとんど弾きません…。

DSC_3316

リビングのラグカーペットも年季が入っている。そろそろ交換しようかと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする