雪が降る前の庭

DSC_0588 DSC_0586

庭のスモークツリーと口紅ドウダンが紅葉している。ドウダンって灯台の意味だって知り驚く。ドウダンツツジを漢字にすると”灯台躑躅”。ツツジの漢字が難しすぎて書けない…!

DSC_0585 DSC_0584

明日あたり雪混じりの雨が降るのだとか。はじめさんが、うっかり玄関の鍵をかけないように玄関にOPENとCLOSEDの札を置くようにした。今日は夕方からOPEN。

DSC_0583

冬用のワイパーをフリードに装着。純正ではない。

DSC_6791

最後の収穫かな。ししとう、激辛なんばん、小さいけれど大葉。

DSC_6787

セコマでペコマに切り替え、お酒をもらった。砂肝とハートのスモーク。

DSC_6790

更別で買ったウォッシュというチーズは手に付くと強烈に臭くて仰け反った!強烈な匂いが特徴なのだそう。納豆の匂いに近いのかも知れない。だから次第に「くさいけれど、美味しい」になるのかも知れない。でも、手に付くと臭い。好き嫌いが分かれるチーズだと思う。ブルーは今までのブルーの中でも最高に美味しいと思った。ちょっとずつ食べるから、かなり食べごたえがあり、他の2種類は開けていない。そちらも楽しみだ。

枯れた赤ワインとウォッシュを合わせてみよう。

十勝のウォッシュチーズ。更別のではないけれど、バーボンウィスキーウォッシュという事で興味がある。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ガーデン garden | コメントする

景色が変わる通り

DSC_6783
11月11日。ランチライムの時も、まだ暖房を入れずに済んだ。それくらい家の中は暖かい。記録更新中のようだ。

痛風で足が痛いはずなのに、はじめさんがランチを作ってくれた。いつもは青森ブイヤベースに入れる具材の水餃子は菊正宗の酒蔵のかす汁に、そして「とりごぼう」はチヂミになった。流石!


100円ショップで偶然見つけた菊正宗の「酒蔵のかす汁」。2種類の味があって、それぞれ2個ずつ買ったのだが、はじめさんはもっと買いたそうだった。確かに、100円で買えるものではない。1袋300円もするのだ!写真だとクリームシチューのようだが、確かに「酒かす」だ。具も程々に色々と入っていて便利だと思う。

それにしても、鶏ごぼうをチヂミにしてしまうとは!その発想に驚く。

今日は楽譜が入荷していたら札幌までドライブする予定だったが、まだ入荷になっていない1冊がスオミの1巻。ほとんど、どこにも置いていない。これを楽器店が1冊入手してくださるとの事。ありがたいです。

DSC_6786-001
はじめさんは痛風を治すために「小樽ビール」が必要だと言っているが、今日はセコマでペコマカードに切り替えスパークリングを買った。余市に4店舗もあるのは凄いと思う。高速道路が出来るからか、近くのセコマの並びにセブンイレブンが出来たりで、余市も少しずつ変わるのかな。先週、叔父を病院へ送るときに2店舗が並んでいるのを見て、余市も随分変わったと驚いていた。家を建てた頃は、周りに何にも無かったのだから…。

ピアノの練習でもメトロノーム一つで景色が変わる。テンポによってガラリとイメージが変わるので子供たちも驚く。それはオモシロイ!に繋がるようだ。まずはゆっくりと弾けるようにする事からスタート。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

いつか天売島へ行きたい

DSC_6771
午前中レッスン。昨日、はじめさんは足が痛くてウンウン唸っているので、捻挫ではなくて骨折かも知れないと思い、整形外科で見てもらった。レントゲン検査の結果、骨折ではないと分かったが、足をくじいたのが引き金になって痛風になった!?本人も、この痛みはよく知っていると3年ぶりに思い出したようだ。それでも、痛風だと分かったので気がラクになったのか、パスタの仕上げは、はじめさんが担当した。セロリとベーコンとキノコのパスタ。セロリのシャキシャキ感が良かったです。

DSC_6773
お昼のニュースを観ていたら、天売島の特集が入った。写真家の寺沢孝毅さんが出演されていましたが、20年以上も前に札幌の写真展トーク会場でお会いした事がありました。写真好きの舘野先生がゲストで出演されると聞いて出掛けたのでした。その時に寺沢さんの写真に魅せられて、天売島に行ってみたいと思い続け今に至ってます。ウミガラス見たいなぁ。それにしても、たった一度しかお会いした事がないのに、しかも20年以上も前の事なのに、はじめさんも鮮明に覚えているようでした。

DSC_6778
キャンプ用に購入した小さいフライパン。


美しくて可愛いフライパン。とても軽い!

DSC_6774
ミスジという肩のお肉を焼いてみます。玉ねぎがトロトロになって美味しかったです。

DSC_6780
先週、純の店でお寿司を食べなかったからなのか、はじめさんは「お寿司が食べたい」と言い続けています。痛風で可哀想なのでリクエストに応えてスーパーのですが、大トロが入っているのを買ってきました。

DSC_6781-001
友人から戴いたカンボジアのコショウが美味しいのです。

DSC_6782
ピリッと辛い。お気に入り。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

ポーランドで食べたジャガイモ料理

M_20171010183405_0683
去年の秋に訪れたポーランド。お皿に必ずといっていいほど、ジャガイモが添えられていました。ショパンも通っていたというワルシャワのレストラン「ホノラトカ」。たっぷりのマッシュポテト。その存在感は決して主役のカツレツに負けていなかった。

M_20171012022147_0777
驚くほど大きなハンバーグ。それに負けないゴロゴロっとしたジャガイモが、お皿の面積を大きく陣取っていた。

M_20171013024052_0837
サーモンに添えられたジャガイモ。マッシュポテトではないけれど、クリーミーだったのを覚えている。

H_20171013183242_0578
珍しく鶏肉に添えられたマッシュポテト。このお料理の他にメンチカツやデザートも付いてボリュームたっぷりだった。勿論、完食しましたとも。(笑)

M_20171014205102_0971
クラクフのオシャレなレストランではロールキャベツにジャガイモが添えられていた。

M_20171015022405_0983
再びワルシャワで。ショパンのコンサートの前に戴いた肉料理にマッシュポテトが添えられていた。

M_20171015180136_1045
ショパンの生家が在るジェラゾヴァ・ヴォラで。サーモンに添えられたマッシュポテト。どこのレストランでもジャガイモにディルというハーブを使っいた。緑が添えられると見た目にも綺麗で食欲がそそられた。

DSC_6766
先日、TV番組「世界ふれあい街歩き」に、ようやくポーランドが入った。”奇跡の古都クラクフ”を楽しく観た。行ったところばかりで上手にまとまっていて、また行きたくなった。

DSC_6767
裏ごし器を使って、マッシュポテトに挑戦!


初めてという事もあり、悪戦苦闘。

DSC_6769
マッシュポテトというより、「いももち」ができた。レストランのようにはいかなかった。次は美味しいマッシュポテトが作れますように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

初雪がまだの北海道。132年ぶり!

DSC_6751
午前と夕方からのレッスン。昨日、庭仕事をしていた はじめさんは、捻挫したようだ。痛そうで、家の中では杖をついて移動している。

DSC_6758
こちらもフィンランドの楽譜。「楽しいピアノ動物曲集」。曲が合格したら、色を塗ったり絵を描いたり。

DSC_6760
ただイラストを塗るだけの子もいれば、この子のように3匹のリスの背景に山を描いたり様々。森の中で遊んでいる様子をイメージしているのだろう。

DSC_6762
木の影に怪しい黒い動物が…!

DSC_6764
最後は忙しすぎる看護師長さん。今月は行事が満載で更にお忙しそうですが、お弾き初め会で演奏していただくハ短調の2曲を楽しく演奏されました。レッスン中に電話が鳴り、暫くレッスンを休学していた大人の生徒さんからでした。こちらも忙しい方ですが、来月から復帰されるとの事。

久しぶりの麻婆豆腐。白菜を沢山入れたら、全然辛くなかった。野菜って甘いのだなぁと驚く。これはこれで美味しい。

北海道では、まだ初雪が降っていません。11月10日までに降らなければ、132年ぶりになるのだとか。記録を更新して欲しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

花を長く楽しむ/ドライフラワー

DSC_6743
11月に入って1週間だが、初雪はまだ。ずっとこのままで行けば良いのに。雪は降らなくて良い。いや、スキー場だけに降れば良い。(笑)

DSC_6746
久しぶりにセイロンライティアが咲いた。真っ白で綺麗なお花。

DSC_6748
最近、買ったスマホケースの花にちょっと似ている。これは今までのケースの中で一番安価ではあるけれど、なかなか気に入っている。

DSC_6750
薔薇は簡単にドライフラワーになる。綺麗な色がそのまま残って良い感じにドライになった。薔薇は活けると日持ちはしないかわりに、ドライフラワーとして残るので、むしろお得感があるお花だと思う。しかし、この鮮やかな色は永遠ではなく、少しずつ色褪せていく。その加減がまた面白いとも思う。


今度はリース造りにも挑戦してみたい。

DSC_6756
古平で買ってきた「えびから造った醤油」。最近、海老ブーム?海老ラーメンが一番人気なのだろうか。インスタントラーメンでも結構見る。

DSC_6741
七飯で買った「大人の塩辛」。ちょっと辛いから大人?買いやすい値段で色々な物を売っているので、魅力的な道の駅だと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

「スオミ・ピアノ・スクール」への想い

DSC_6727-001 DSC_6737
ピンクのリンドウ、真っ白なトルコキキョウ、カーネーション。週に1回、花を活ける。ちょっと神聖な気持ちになれる。

DSC_6734
音楽を勉強していると色々な繋がりに驚く事が多々ある。昨日、絶版となった事を知ったフィンランドからやってきた「スオミピアノスクール」。この楽譜はピアニストの舘野 泉氏が日本に紹介したいという想いで出版された。若い頃の私は密かに舘野 泉氏の大ファンで独りでコンサートに通っていた。そのうち、ファンクラブから案内が届くようになったのだ。そのファンクラブの代表が札幌のピアノの先生で、北海道の「スオミピアノスクール」の代表でもあった。友人から誘われて、その先生のお宅を伺うようになった。教室のレッスン室のモデルとなったお宅でもあった。

やがて札幌での研究会が無くなり、北海道では「スオミ」を使って指導している先生は、あまり居なくなったのかと思う。私は「スオミ」に出逢ってから、これだ!と思い、20年以上も使っている。だから絶版となったと聞いて大変ショックを受けた。

千葉で精力的に「スオミ」の研究会が行われていることを知り、昨日メールをしてみたのだ。

DSC_6732
代表の方から丁寧なメールを戴いた。今はスオミの1巻が在庫がない状況だけれど、年内に再販されるとの事で安堵した。ただカラーではなくモノクロだという事。札幌での研究会を引き継がれた先生は、お亡くなりになっていたという事をお聞きしてびっくりした。何度かお会いした事があるけれど、印象的な方だったのでよく覚えている…。そういえば、先日のクラス会でも3人の友人が若くして亡くなっている。その中には生徒さんのお母さんだった人も居て…。

DSC_6740
限りの在る命の中で自分がやるべき事。やっぱりピアノなのだと思った。ピアノを弾くのも指導するのも好き。その中で「スオミ・ピアノ・スクール」は無くてはならない教材だと強く思っている。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

絶版になった/今後の対策

DSC_6718
8時過ぎに母の通院。迎えに行くと、外で待機していた。昨夜からウキウキ気分だったようだが、その割には口数が少なくて心配した。12月に完成の高速道路。

DSC_6720
見晴らしが良さそう。

DSC_6721
この坂を降りていくと、まもなく病院。雪が無いと車で30分かからない。しかし、早く到着したものの、かなり待たされた。骨がもろくなっているので、レントゲン検査をして薬が出され、その後に血液検査をしたので、病院を出たのは11時近かった。母も疲れた模様。

DSC_6722
家のすぐ傍から高速に乗れるのは便利だが、小樽までだったら使わないだろうと思う。札幌まで所要時間と料金がどれくらいかかるのだろう。

DSC_6723
次の外来は来年の1月。

DSC_6726
林檎を食べて一息ついた後に、楽器店に楽譜の注文をして知った。長年レッスンで愛用している楽譜のシリーズが絶版になったと聞いて、驚きショックであった。購入できる分は確保したのだが、既に手に入らない巻もある。これからの対策を練らないとならない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ご当地グルメに舌鼓!

DSC_6711

11月に入ってから、お天気が良くて暖房を入れていません。しかし、レッスン室は寒いのでピアノを弾く時、電気ストーブを付けています。今日は、物置に夏の物を片付けて、冬の物を出したり、はじめさんは作業に忙しそうでした。叔父を迎えに行くまで、ベートーヴェンを中心に練習。病院へ送ると、6人部屋にたった1人!あづましすぎるというか、なんというか…。驚きました。祖母もそうでしたが、叔母はものすごく声が大きくて、廊下に出ていても響き渡っていました。母は声が小さく性格もおとなしいので対照的です。叔父の様子を見ていると、退院まで近いのではないのかと思いました。ただ、退院した時に雪と格闘しそうで、それが心配です。肋骨も折れていて、まだ身体中が痛いはずなのです。病院に居たほうが、叔母も安心なのかも知れんません。

DSC_6713

山盛りキャベツでお肉を焼き焼き。

DSC_6716

八雲の売店で「田舎のいももち」を買いました。10個入っていて500円くらいでした。凍ったままフライパンなどで焼いてください。と書いてあります。可愛くて、美味しかったです。

DSC_6707

「神威鶴」は120年以上も歴史のあるお酒だそうで、積丹の白方酒造で造られてきた日本酒だったそうですが、今は小樽の田中酒造が引き継いているようです。昨日、純の店で、神威鶴はどこの酒屋さんに置いていますかと尋ねると、なんとセイコーマートで買えるとお聞きました。そして、すぐ傍のセコマに確かにありました。お酒らしいお酒という事で、私にはちょっと飲みにくかったです。芋焼酎だと「千鶴」みたいな感じです。はじめさんは気に入ったようです。

DSC_6710

積丹のお寿司屋さんでは、ほとんどのお店が「手作りの塩辛」を造っています。純の店でも買えました。ワンパック540円でした。ちょっと塩辛いですが、イカが超新鮮。神威鶴に合います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ドライブ日和/純の家でランチ

DSC_0571 DSC_0574
先日の旅コミ北海道は「秋アワビ」特集だった。美国の「純の店」が紹介されたので、近いし行ってみようという事に。10時半オープンで15分くらい前に到着したが、既に車が3台。お店の中に入って、ノートに名前を書く。神恵内村のお寿司やさんと同じ。それにしても、待っている間にどんどん車がやって来る。

DSC_6668
私は初めて来たのだが、はじめさんは従姉妹が友だちと東京から遊びに来た時に此処を案内した。お寿司の他にメニューが沢山あるみたい。

DSC_0572
イカを干している!

DSC_6672
店主が登場、暖簾が掲げられた。私たちは4番目に呼ばれ、お店の中に入った。

DSC_6674 DSC_6678
番組で紹介されたアワビ入り天丼にした。アワビが2個入っている!何よりもアワビの天ぷらって、どんな感じなのだろう。嬉しそうな はじめさん。アワビといえばコリコリとした食感が楽しい食べ物だが、これは柔らかい。 DSC_6679
こんな大きなアワビが2個とエビが2尾、カボチャ、鮭、野菜などが乗ってボリュームたっぷり。ご飯とカボチャをはじめさんに手伝ってもらった。アワビの天ぷらは意外な食べ物だった。まぁ美味しいに違いない。コリコリを楽しみたいならアワビ丼がお薦め。

DSC_6680
天気が良いので、はじめさんは美国の漁港で珈琲を淹れたいという。2匹の猫が、どんどんこちらに向かってくる。ニャーニャー言いながら足元に来て、おねだりする。

DSC_6685
はじめさんが猫たちにミルクはないよと言うと猫たちは、すぐに行ってしまった。

DSC_6683
船の中で何かを探している。1匹は番犬ならぬ番猫。兄弟なのかな…

DSC_6689
先週は八雲の漁港だった。フリードが来てから出掛ける事が多い。

DSC_6695
キラキラの海にカモメたちが気持ちよさそうにプカプカしていた。帰り際、今度は赤茶色の兄弟猫が近づいてきた。魚釣りをしている人たちから、おこぼれを貰っているのだろう。

DSC_6696
穏やかな海。車の中から宝島を撮影。

DSC_6699
帰宅したら、はじめさんはタイヤを買ってタイヤ交換するようだ。

DSC_0581
冬タイヤ。

DSC_0580
明日は叔父を病院へ送って、明後日は母の通院。フリードに乗ることが多い。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする