展覧会の絵「プロムナード」

久しぶりのチキンラーメン

午前中レッスン。レッスン時間が大幅に伸びてしまった…。ショパンのノクターン遺作の楽譜が全音のピアノピース版だとあまりにも違いが多くて、びっくりしたからだ。同じ全音版でも「遺作集」ではそんな事はなかったのだが。

ランチの前にガッカリが多すぎて意気消沈してしまった。楽譜のことばかりではない。しかし、久しぶりにチキンラーメンを食べて、ちょっと元気というか活力が沸いた。良い具合の蓋を見つけて3分蓋をすると結構いい感じになる。私はせっかちで、ちょっと蓋を開けるのが早かった。

昨夜はわが家の「ワインの日」だったのでヤマザキのソーヴィニヨンを開けた。すっきりとした酸味のある白で美味しかった。信長が飲んでいたようなワイングラスで飲んだ。

展覧会の絵

クラシック13番目の記事はムソルグスキー。思い浮かべる作品は「展覧会の絵」と「はげ山の一夜」しかなかった。ピアノの小品では「涙」という曲がスオミ3巻に掲載されていた。

展覧会の絵では「プロムナード」が5回挿入されているが、これはムソルグスキーが絵から絵と歩いている様子を表しているのだけれど、素直に書くとこの業界ではコピペになるのだ、しかも自分が過去に書いた記事が検索の上位に出てきてやっかいだったりする。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

庭の薔薇が一斉に咲き出しました

サマースノーも一気に咲き出しそう

朝、外に出るとかなり厚くてビオラやパンジーがくたっとなっていたので、すぐに水遣りしました。これからの時期は早起きしないと!


暑さに強い花、サンパラソルが好きです。冬は家の中に入れて大事に育てると立派になります。葉っぱもツヤツヤして、暑さに負けないし、むしろ暑いのが好きな感じで、暑さに弱い私はサンパラソルから元気をもらっています。

スカーレットはだいぶ咲いています。サマースノーのように勢力があれば良いのに、何年経ってもこんな感じです。

ピエールドゥロンサールが一輪だけ開花していました。存在感が凄いです。毎日、一記事書き上げています。今日はサティについて書きました。音楽界の異端児といわれた人です。ドビュッシーの所でご飯をご馳走になっていたのだとか。

ドビュッシーは料理が上手だったようです。でも、サティはドビュッシーに音楽家として認めてもらえず面白くなかったようです。ラヴェルはサティを有名にするために一役かってくれたのに…と。

小さい子は字が読めるとグンと理解が深まります

一番小さい子のレッスンで感心したのは、歌ってメロディを覚えるのが早いので飲み込みが良い事です。小さい子の場合は字を読めるかどうかもレッスンでは大きいかな。カタカナも読めると進展が早いです。

午後8時の夕食はカレーの食べ比べ。


この中だとLee×30が別格でした。辛いけれど、帯広のインデアンの極辛に似ていると思いました。でも、変わり種の「トムヤンクン」はいまいちでした。銀座カリーは辛くないけれど美味しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

ハイドンのオラトリオ「天地創造」

指揮者は小松一彦さん

今日はハイドンの記事を書いて、ふと学生の時にハイドンの有名なオラトリオ「天地創造」を歌う機会に恵まれたことを想い出しました。当時の高そうな楽譜も出てきました。

指揮者は小松一彦さんでした。スコアにはしっかりとサインが残っています。


ハイドンって、あらゆるジャンルを羅派して作曲した数は1000曲を超えるのですよね。そんなハイドンの晩年の傑作。人生の総決算ともいえる作品を歌えたことに感謝!

ハイドンのピアノソナタは学習者がよく弾くハ長調の作品くらいしかレッスンで受けたことがありませんが、60曲くらいあって、リサイタルで時々聴きます。以前TV放送されたのはアムラン。リサイタルの前日まで楽譜をしっかり読んで練習すると語っていたのが印象的でした。そして、リサイタルで弾くハイドンのソナタ(何番だったか忘れましたが)が楽しくて、ずっと弾き続けてたいくらい面白いと語っていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

ドイツに行きたい

一番近いドイツ/ 小樽ビール倉庫No.1


午前中は小一時間ほどガーデニング。今日は夕方に小樽ビール倶楽部に参加するので忙しかった。本日はメンデルスゾーンについて記事を書きました。


今日はダニエル・ウエリントンをトリコロールに着せ替えてみました。簡単にイメチェンできるのが良いです。


午後6時半からの小樽ビール倶楽部。今年は初参加。来月は恒例のマリーナです。


6月1日に蔵出しされた「ディンケル・シュヴァーベン」。ブラウンさんのお話では頭が良くなるとのことでした。

中ジョッキですが、大きい~!この後は小ジョッキにしました。


今度、海外へ行くとしたらドイツへ行きたいです。本場のカリーブルストを食べながらビールを飲みたいです。小樽ビールは、それが出来る一番近いドイツですけどね。

 


本日の特別料理からラビオリをチョイスしました。スープ仕立てで中に挽肉がたっぷり対って美味しかったです。

最後に「ディンケル・シュヴァーベン」を小ジョッキでオーダー。お洒落なグラスです。この日は中ジョッキ×1と小ジョッキ×3(ヴァイス、ピルスナー、ディンケル・シュヴァーベン)を飲みました。


麦芽ソフトクリームも美味しかったです。おすすめ!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

アルペジョーネソナタ

若くして亡くなった歌曲王

もう少しでサマースノーも咲き出しそう。たくさん蕾を持っています。

淡いパステルカラーが涼しげな感じ。

楽譜に書かれている指使いが絶対ではないけれど、まずはその指で弾いてみましょう。弾きにくければ、そこから工夫するのは良いと思います。

「譜読み」は指使いも含めて正しく弾けることだと思います。


本日のロディ。どの色も可愛い。今日はシューベルトについて書いた。改めて31歳という若さでよくあれだけの作品を残したと驚きます。歌曲だけで600曲以上あるそうです。

ピアノとチェロのためのソナタ「アルペジォーネソナタ」が好きです。舘野先生とラウッキオさんのCDを持っていますが、聴くと癒されます。両氏の演奏で生演奏で聴いたこともあります。この作品を書いた時、シューベルトは死と隣り合わせでした…。哀愁に満ちた美しい旋律は一度聴いたら忘れられないほど心に響きます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 花 flower | コメントする

夏にタフな花

夏に強い花

カラフルなマツバボタン。地面に植えたら、こぼれ種で増えるのかも知れないけれど、何故かそうしていません。育てやすいようなので他のお花と寄せ植えにチャレンジしてみようかな。

ランチに「シジミ入り具沢山お味噌汁」。その後に珈琲を淹れると、はじめさん「生きているって楽しいね」と、しんみり。ささやかな幸せですね。

暑くもなく寒くもなく過ごしやすい日でした。夕方になると肌寒いですが、これくらがおビオラやパンジーなど暑さに弱い花にも過ごしやすいです。5月は暑すぎました。

カーポートのすぐ後ろのマジックキャローセルも咲き出しました。そうそう、炎天下でもカーポートがフリードを守ってくれて、思い切って昨年建てて良かったと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

庭の草花が美しい季節

余市祭り


子供のお神輿さん!本当は明日なのだが、学校の関係で子供たちのは今日になったのだとか。ちょっと間に合わなくて、構図が悪いです。

余市祭りといえば「雨」なのですが、子供たちのお神輿さんの力か曇りから晴れになりました。


お日様の光を浴びて、お花が輝いています。黄色&オレンジの組み合わせは明るくて好きです。


寄せ植えハンギングのボリュームが出てきました。あずき色のペチュニアがお気に入りです。


ランチは、わざわざご飯を炊いてチャーハンを作りたかった はじめさん。チャーハン・パワーで庭の大仕事を仕上げにかかるそうです。

夕方、完成!ここはわが家の土地ではありませんが、雑草が生えて酷いので少しお金をかけて手を入れました。まぁ綺麗にする分には良いのではないかと…。お祭りの花とペチュニアが似ている。

レッスン室前のツル薔薇。スカーレットの方が先に咲き出しました。


蕾が可愛いスカーレット。咲くと鮮やかな赤です。トップライトを開けて今日は「シューマン」の記事を書いた。風が心地良くて良い季節だなぁと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

いかに楽譜を読めるように指導できるか

譜読みが上達のカギを握る

午前中レッスン。6月は「譜読み」月間ですが、いかに「譜読み」が出来るかが上達の鍵となるので、早く読めるコツを指導します。音符一つ一つ読むのではなく、まとめて正確に読む模様読みをマスターできるように。

「譜読み」=「弾ける」、「読めない」=「弾けない」なので、譜読みを正確に出来ることが大切です。

はじめさんは庭仕事。おうちランチはパスタ。冷蔵庫にあるもので、ベーコン、ニラ、エリンギ、オリーブ、玉子。

まぁカルボナーラですね。オリーブ入りオリーブオイルを使いました。

教室の看板を設置しているところを綺麗に整備している はじめさん。7つ設置したプランターに花を植える作業は明日。夜はガーデンで食事しましたが、寒かったです。ハラモのアジロン2018年を開けました。2017年よりも美味しいと思もったので3本getしました。

肉厚なアブラゲを2代目の大将で焼きます。カリッと上手に焼いてくれます。

ようやくアウトドアでも活躍のキャプテンスタッグ。最近は「ほうれん草」も週1くらいなら気にせずに食べています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

薔薇のアーチに魅せられて

ビタミンカラー


涼しい日が続いて、庭の花たちもホッとしているような感じ。ボリュームが出てきた。


教室に通う生徒さんが、お花が綺麗ですねと褒めてくれます。薔薇に憧れているそうですが、なかなか薔薇を育てる自信がないとおっしゃいます。

薔薇はアブラムシに気を付けるくらい。あとはあまり気にしなくても毎年綺麗に咲いてくれるので、あまり苦労していませんが、はじめさんは薔薇の棘はやっかいだと言います。

今日は、ちょっと剪定しているとうっかり蕾を落としてしまいました。薔薇の棘は不用心に触ると怪我をしてしまいますが、葉っぱも含めて本当に美しいですね。

薔薇のアーチに憧れて育てていますが、写真のようにはなかなかなりません。でも、庭に出てお花を眺めたり育てると癒されます。

今日は心配事が解決してホッとしました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 癒やし healing | コメントする

潮風の香り/ナイトクルーズ

ナイトクルーズ / ブラックニッカ

新しくでたNIKKAの「ナイトクルーズ」が好評でネットでは売り切れになったり、既に高くなっていると はじめさんが騒いでいる。

余市が入っているとのことで、やっぱり美味しい。すでに12本買ったのに、安心できないはじめさん。お昼休みに3軒見てみたが、1軒だけ置いていたお店で更に買い足した。ボトルも素敵です。


タイカレーを作ったのに、シチューと勘違いした盛り付けをした。この時期は野菜がたっぷりで嬉しいと はじめさん。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする