2019小樽マリーナオフ / 小樽ビール倶楽部

快晴の小樽マリーナ


余市駅から高速バスに乗り、小樽駅からJRで小樽築港へ。会場まで結構歩きますが、素晴らしい天気です。

会場に到着。今年は午後1時からと、いつもより2時間早いスタートです。


ニンニクの芽とジャガイモとベーコン炒め。


ナスピザ。下にナスとトマトが敷いてあります。

筍チンジャオロース。


キングサーモン。塩水うにや、おいしいお漬物、牡蠣などお料理が満載。


季節のビール「シュヴァルツ」が最高に美味しい。写真が無くてすみません。ドイツの文豪ゲーテも「シュヴァルツ」が好きだったようです。

大きな牡蠣get!でにんまり。

最高のビール日和!5人で集まると大体晴れますが、イクミさんが晴れ女だと判明。


午後4時前。お楽しみのクルージング。今年もルンタ号を発見。いつ見てもカッコイイ船です。


豪快に波しぶきをあげて走ります。


ノンさんは操縦席の横。


下の席は迫力満点で、コーさんはシャツが波しぶきで濡れたようです。いつにも増して迫力がありました。

はじめさんも少し濡れたそうですが、この笑顔。


楽しかった!!いつもありがとうございます。

穏やかな夕暮れを迎える海。最高のロケーションの中で美味しいビールにお料理。天気にも恵まれて楽しい一日でした。北海道の短い夏を満喫。次は芸森で野外コンサートです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

パレードに間に合わなかった…!

ドタバタで期日前投票に行ってきた

午前中レッスン。ランチはチキンラーメンと明日の小樽マリーナで作る料理の練習。


パセリの茎の部分をトッピングしただけでもサマになります。明日はバジルを使います。この季節はトマトをふんだんに使えるのが良いです。平日のランチには2個使いますし、お酒のお供には冷トマ!


叔母からの差し入れ。2Lのサクランボが最高に美味しい~♪


今日はソーラン祭りで、パレードを見に行ったのだが、夕方5時半からだと勘違いして5時過ぎに家を出て会場に着くと、なんとコンテストの結果発表であった…!

パレードの写真を撮りたかったなぁ。結果発表だけ聞いて、お散歩して帰宅したのだが、期日前投票にフリードで行ってきた。

明日は出掛けるのでと思って夕方までピアノを弾いていた…。ちゃんと時間を確認するべきだったなぁ。忙し過ぎる看護師さんや、もと生徒さんの踊りを見逃してしまったのが悔やまれる。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

海外のクノールがスゴイ

ポーランドのクノールが日本ではに手に入らない


60センチ水槽。久しぶりに、はじめさんは「イトミミズ」をあげたようだ。何年も前にお魚は好きな「アカムシ」をあげたら、私はアレルギーを起こしましたので、もうこの手のは触らないようにしています。

中体連があって久しぶりにレッスンに来た生徒さん。ようやくレッスンできると思っていたら、バスケで左手を突き指したとのことで、包帯でぐるぐる巻きの左手。右手は無事なのでメロディーは勿論、伴奏の和音も右手で弾く練習をしました。バスケのボールは固いので、以前は骨折した生徒さんも居ました。発表会前は慎重にお願いします。

我が家はサラダが好きなので、あっという間に大量に買っていたドレッシングが皆無になってしまいました。そこで、ポーランドで買ってきた粉末のドレッシングを試してみることにしました。


一番右側のを使ってみました。実は一度も試したことがないのです。クノールのですが、日本ではポーランドで売っていたのは全く入手できません。裏側に説明が書いてありますが、ポーランド語は全然分かりません。ベリーとチリペッパーようです。

粉末になっていて水で溶いて使う変わったドレッシングでした。ベリーの甘さとチリペッパーのほんのり辛さがあって、不思議な感じですが、ポーランド旅行があまりにも楽しかったので食事も楽しかったです。あと6個使ってから日本のドレッシングを買おうと思います。

ドイツに留学している方の記事ですが、ポーランドも壁一面クノールでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 熱帯魚 aquarium | コメントする

ビートを感じて演奏しよう

拍子を取りながらリズムを正確に

レッスン室から撮ったサマースノー。いつもより開花が早かったので、もう散ってきました。

正確にリズムを取るにはメトロノームを使うのが一番ですが、手拍子も有効です。ベテランの生徒さんでも弾くことに頭がいっぱいになって、拍子を取ることを忘れてしまいがちなので、今一度、楽譜をじっくり読んでみましょう。

レッスンを開始して半年があっという間に経った大人の生徒さん。なかなか拍子を取るのが上手でびっくりしています。初心者だということで、読むことに時間をかけているようです。カラオケが得意だということを活かして、ビートに乗って歌うのが上手です。正確なリズムで歌えると、あとはラクです。練習する上で正確さが最重要だということですね。


レッスンが終わった時、久しぶりに叔母から電話がありサクランボを取りに来てほしいとのこと。立派なサクランボをお裾分けしてもらいました。シュワルツネッガーみたいな叔父も元気そうでした。

お盆には少なくなった親戚の集まりがあり、それがもう来月だということ。今月のグループレッスンでは自力で演奏できますように練習の仕方を工夫していきましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

北海道米あやひめ

毎週水曜日が楽しみ


午前中レッスン。今日は、庭へ出たらちょっと肌寒かったが、ピアノを練習するにはちょうど良い。クーラーは付けずに、ちょっと扇風機を付けるだけで良い。

バラは花も美しいが葉っぱも綺麗なところが好き。簡単にドライフラワーになるのでお得感もある。

セコマでお試し380円で買ったスパークワイン。イタリア産。よくこの値段で出せるなと思う。普段飲むのはテーブルワインで良いので、これは嬉しい。甘くないし、夏に飲むのにイイと思う。

ハンサムレタスに厚揚げ乗せ。函館から取り寄せた「がむこ」。

解凍サンマだけれど、通年食べらるのが嬉しい。大根おろしをたっぷり乗せます。かぶは、おでんで煮物みたいにして食べるのが我が家は好きです。これらのおかずがご飯に最高。北海道米あやひめが最高に美味しいと思う。我が家は毎週水曜日にご飯を炊く。ご飯を食べるのは、水曜日と木曜日。だからお米を買うのは1年に1回程だと、はじめさん。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

楽しいレッスン。あっという間に時間が経つ

弾けてくるとやっぱり面白い

綺麗な色のバラを中心に。ミスティブルーも合わせているのですが、写真ではどこにあるのか分かりません…

先週のグループレッスンでは、全然弾けていなかったのに、今日はみんなよく練習してきたのが分かるくらい良くなっていました。やはり、弾けてくると面白いからだと思います。

ペットを飼うのは覚悟が要る

熱帯魚を飼っていますが寿命で亡くなるのではなく、水槽から飛び出して死んでしまうのは、こちらもこたえます。昨夜は、絨毯の上に何かが落ちていて見てみると、60センチ水槽から飛び出したプラティが干からびて死んでいました….。飛び出さないように工夫していますが、隙間から飛び出してしまった。

はじめさんが勝手に始めた水槽だけれど、生き物を飼うのは覚悟が要ります。ワンちゃんを飼いたいと思っても、チロのことを想うとなかなか飼えない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 花 flower, 熱帯魚 aquarium | コメントする

ワイルドストロベリーに魅せられて

収穫が楽しい


庭の花に水遣りする時に毎日イチゴが成っていないか探すのが楽しい今日この頃です。ワイルドストロベリーをご近所さんから庭に入れてみたらと、おすそ分けして頂いて庭に入れたところ、増える増える。はじめさんは目の敵にして、だいぶ引っこ抜いたといいます。

調べてみると、お肌にとても良いということです。収穫したイチゴはジャムにしていますが、これが毎日見つけてしまうくらい成ります。大きいのを見つけた時は思わず「やったー!」と心の中で叫んでいます。今日は14粒摘みました。冷凍保存すると良いようです。いっぱいになったらジャムを作りますが、もう3回も作りました。


さらに、葉っぱを乾燥させてハーブティとして飲むと痛風に効くのだと、はじめさん。目の敵にしていたのに、雑草を抑えるし庭いっぱいにワルドベリーでも良いねと言っています。あんなに嫌っていたのに、げんきんなものです。

不思議な樹 スモークツリー

スモークツリーって不思議な木だなぁと思います。庭に入れた時は消滅してしまったかなと思っていたのですが、暫くたってから忽然と現れたのです。そして、日に日にピンクが濃くなってフワフワと咲きます。ラベンダーも色付き、修景バラのピンクも後ろで盛んに咲いています。

雑然としていますが、庭の植物が大きくなってパティオっぽくなってきました。カーポートが良い具合に目隠しになっています。

おまけ。昨日さくらんぼを買った時にトマトも買った。ハネが3個で100円です。トマトを料理に使う時に便利です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ハーブ harb, ガーデン garden, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

ニセコまでドライブ

何でも値上げしているような…


今朝はニセコまでドライブしました。フリードの助手席から撮った風景。雲で羊蹄山は見えなかったです。

道の駅で野菜をget。今日は、ニセコでも野菜が高かったです。それでもニンニクの芽が100円と大特価もありました。最近、スーパーでお買い物しても徐々に色々な物が高くなっていてゲンナリします。


真狩でお水を汲みました。いつもより空いていました。あっという間に汲めるので回転は早いですが、帰るこ頃にはぞくぞくと車が入ってきました。相変わらず人気スポットです。

一年ぶりの「ごころ」。昨年は叔母たちと来てカレーうどんをご馳走になりました。やっぱり初心に帰ろうと思って、いつものを注文したつもりが何か違う。あ、卵が乗っていない…

もう一度メニューを見ると、いつものは「山ぶっかけ」でした。今回はシンプルな「ぶっかけ」を頼んでしまいました。間違えたのは50円高くなっていたからでもありました。

「山ぶっかけ」が930円だと次は躊躇してしまいます。でも、うどんは相変わらずモッチモチでコシがあって美味しかったですし、一味も辛くて美味しかったです。はじめさんは大盛りにしたかったのですが、大盛りに出来るのは平日だけなのですって。私はボリュームを感じますが、「ぶっかけ」(750円)だと男性には少ないのかな。うどんが美味しいから、もっと食べたいのだと言っていました。

ご近所さんから戴いた「さくらんぼ」。お店にも寄ってみましたが、今年は1週間早く出ているようです。ちょい割れのハネを300円で買ってきてジャムを作りました。さくらんぼのジャムは最高に美味しいです。ヨーグルトと食べるのが楽しみです。

ニセコで買ったニンニクの芽。蕾のような部分も付いていて丸くなっているのです。ベーコンとジャガイモで炒めてみましたが、とっても美味しかったです。2袋買ってみましたが、正解でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 食事・食べ物 food | コメントする

雨でも楽しい庭

家でキャンプ気分

午前中はグループレッスンでした。10:30~12:15までかかりました。

手がとても小さいですが、弾いている時は手が大きく見えると母に言われたことがあります。今日、はじめさんからも同じことを言われました。だいぶクリアに音が出せるようになってきたと思います。

パスタランチ。ほうれん草とベーコンのパスタ。最後に八百屋さんのパセリ乗せ。美味しくできました。

新しいタープを2,000円で買ったはじめさん。庭に試しで張りました。キャンプ場のようです。

夜は雨が降っていましたが、タープの下だと平気でした。あずましい~

ちょっと肌寒かったですが、赤霧のお湯割りを飲んで家でキャンプ気分。

今月は音楽家20記事+文豪ゲーテやモネ、最期は北斎と広重まで執筆させてもらって感謝です。それにしても、北斎の「冨嶽三十六景」が本棚の中で、地震の時に水槽の水を被ったのかガビガビになってショックでした。隣にあった広重の「東海道五十三次」は無事でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

センスが光る演奏を目指す

グループレッスン2本立て

オープニングのセコンドは高2の生徒さんが担当します。合わせられるのは発表会の前日のリハーサルと本番のみ。

初参加の小さい生徒さんも、頑張っています。弾けるところは弾いて、もう少しな箇所は歌ったりなどして、人前で全部弾くことを体験します。

大人の生徒さんのグループレッスン。昨年も連弾で組んだゴールデンコンビ。「妖精のボサノバ」は、けっこう難しい曲ですが、楽しんで弾きましょう。

連弾の曲、ソロ、コーラスとかなりの曲を弾くので大変!?いやいや、それだけステージに立てるのだから。

「マロングラッセ」とショパンの即興曲第1番。

即興曲を即興演奏っぽく弾くには真面目な演奏ではなく、センスが要ります。演奏するのは難しくて面白いですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする