ショパンの命日 / ショパンコンクール・ファイナルに期待

ショパンの心臓が安置され聖十字架教会。20歳でワルシャワを離れるまで、この教会のすぐ近くに住んでいたとポーランドのガイドさんから聞きました。そして、2度と故郷に戻れずにお姉さんが命がけでパリから持ち帰ったそうです。

ファイナルに小林さんと反田さんの2人が出場

この教会を訪れたとき、ブランデーに浸かったショパンの心臓が良好な状態で安置されていると聞いて驚きました。

稀にみるハイレベルなコンクールで実力が拮抗していたため審査が揉めていたのでしょう。なかなか発表にならずヤキモキした人も多かったのではないでしょうか。それにしても、小林愛実さんの3次予選の演奏を聴いて、これはファイナルに残るだろうと思いました。

ショパンの大好物、トルンのジンジャーブレッド

ショパンの命日に、はじめさんがショパンコンクールを観たいというので、3次予選のはじめの方を少し観てみました。私は反田さんの演奏は全部、聴いていましたがスポンサーでコペルニクスの焼き菓子が登場したりして懐かしく嬉しかったです。

トルンの可愛いお店で、ショパンもお気に入りだったというジンジャーブレッドをもっと買ってくれば良かったと思いました。間違えて3万円を両替したところ、大金持ちになった気分を味わえました。

前回のショパンコンクールでもファイナルに残った小林さん。今回で2回目のファイナル。そして、日本人から2人ファイナルに進むのは実に16年ぶりの快挙なのだそうです。

凍てつくような寒さの中、ウォーキング

ショパンコンクールで素晴らしい演奏を聴いていると、ショパンを弾きた気持ちになります。しかし、ぐっと我慢して今はベートーヴェンの13番!気持ちを切り替えるために、久しぶりにバレンボイムのDVDでひっぱり出して聴きました。そして、夕方まで練習。

練習が優先で、夕方からウォーキングに出掛けましたが、雪が降ってもおかしくない寒さでした。北海道では旭川や網走で初雪が降ったのだそうです。

物議を醸してきたショパンコンクール


小林愛実さんの3次予選を聴いていると、審査員席が映り、皆さんマスクを付けているのでよく分かりませんでしたが、ダン・タイ・ソンだけは分かりました。はじめさんと観たときに審査員の紹介があり、アダム・ハラシェヴィッチも紹介されました。ショパンのアルバムも最初に買ったときのピアニストで、ショパンコンクールでアシュケナージを押さえて優勝したときも物議を醸したそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

Saturdayレッスン&ウォーキング&おうちバル

久しぶりにお家ランチです。今日も日中は快晴でアウトドア日和でしたが、今日は外でバーベキューする予定でしたが、ウォーキングの後で急に雨風が激しくなりました。

野菜をふんだんに使ったランチ


久しぶりにポテサラを作りました。はじめさんは、オピネルのピーラーを使うとスルスルとジャガイモの皮が剥けると喜んでいました。レッスン前にポテサラを作っておきました。ニンジン・パプリカ・ゴーヤ・玉ねぎを細かくカットしてベーコンと炒める、叔母に教わった作り方で。

アウトドアで活躍するオピネル


チャーハンにも野菜たっぷりです。ちょっとご飯が少なかったので、ポテサラをたっぷり盛り付けました。最近は、1週間に2合のお米を1回だけ炊いても、残ります。

先日、仕込んだ「かじかの子」。さっと湯どうして皮を取り、めんつゆに漬けただけなのに、とても美味しいです。

蜜入り林檎「ひめかみ」

余市産の林檎「ひめかみ」。密がたくさん入っていて、サクッとして甘酸っぱくて、これは一番好みの林檎かも。大袋に入って500円でした。流石、林檎の産地。

秋の空は変わりやすい

また新しいアウトドアギアを用意した はじめさん。先日、焚き火台の下で鮭の頭がふっくらと美味しく焼いたのが嬉しくて、これで試してみたいようです。

夕方の4時過ぎから、いつものようにウォーキングに出掛けました。日中は快晴でしたが、パラっと雨が何度か降ってきましたが、なんとか川も1周できました。その後にスーパーへ出掛けたら急に降ってきました。ギリギリセーフでした。

余市も突如ダイソーができて驚く!


以前は違うお店だったのに、あっという間にダイソーに替わったようです。かなり大きいテンポで家の近くが便利になってきました。今や100均でもアウトドアギアが充実していますよね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

秋晴れウォーキング

2週間経つのがあっという間です。午前中に借りている本の延長をお願いして、図書館の駐車場からウォーキングしました。今日も秋晴れです。

健康維持&長くピアノを弾ける体力作り

2週間後は人間ドッグ。前回は今年の1月に受けましたが、冬は運動不足でした。今回はウォーキングを継続していることで、良い変化がでていたらいいです。体重は少し落ちました。また不眠の解消に役立っています。

風が強く、帽子が飛ばないように注意しながら田川橋から写真を撮りました。今日はカワウがたくさん休んでいました。工事中のニッカ敷地内の建物。今日はクレーンが見えます。

クラシック音楽を聴きながらのウォーキングもいいかも

いつもは自然の音を聞きながらウォーキングしていますが、お気に入りの音楽を聴きながらウォーキングするのもいいかもしれません。

母の新しい車椅子

2日前に母を連れて病院へ行きました。いま使っている車椅子がかなり傷んでいて、持ち帰り修理したばかり。せっかく修理したので、もう少し家に置いておいてからホームに持って行こうと思います。久しぶりに母に会いましたが、元気そうで良かったです。身体の動きもスムーズでした。

段取りが悪すぎる受診にピリピリ

折りたたむと、かなりコンパクトになります。それにしても、一昨日は主治医のところで時間が押して、その後に市立病院で検査予約をしていましたが、予約時間に遅れて、1時間も余計に時間がかかってしまいました。戻ってから血液検査を受けるようにいわれましたが、私たちの仕事があるので次に受けますと断りました。

何故、待っている間に血液検査をしなかったのだろうと段取りの悪さに辟易しました。午後2時過ぎに昼食をとり、はじめさんは午後3時からのミーティングにギリギリ。私は3時からのレッスンの生徒さんがたまたま木曜日に変更希望だったのでよかったですが、無駄に待つ時間をなんとか出来ないものなのかと思いました…。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

小林愛実さんの美しいピアニッシモに感動 / ショパンコンクール

リストのリゴレットパラフレーズを勉強していたときに、YouTubeでまだ子供だったときの小林愛実さんの演奏を聴き驚きました。

稀有の天才少女!

白いドレスを着た可愛らしい女の子が、物凄い演奏をしていて度肝を抜かれました。天才少女として有名だった小林愛実さんでした。私はどのピアニストの演奏よりも、彼女が弾くリゴレットパラフレーズが好きでした。まだ手も小さい女の子がどうしてこんな演奏ができるのだろうと思いました。

信じられないほど美しいピアニッシモに脱帽

それにしても、彼女のピアニッシモは別格ですね。極々弱い音なのに芯のあるしっかりとした音で聴いていて鳥肌が立ちました。曲を弾く前にネックレスに触れるは以前から変わっていませんでした。どの演奏も素晴らしかったですが、幻想ポロネーズ、木枯らしのエチュードが最高でした。

赤いドレスでベートーヴェン


クラシック倶楽部で少し大きくなった小林愛実さんのベートーヴェンを聴いたのは随分前のことでした。

2015年のショパンコンクールは最終選考のところだけ観たので、実は小林愛実さんがファイナリストに参加しているのは知りませんでした。

24のプレリュードに期待!

私の中ではずっと小さいイメージの小林愛実さんでしたが、すっかり大人の女性として貫禄のある演奏をされて、3次予選での演奏が楽しみです。小林愛実さんは、ソナタではなく24のプレリュードを選んだそうです。クラシック倶楽部で聴きましたが、くぎ付けになる演奏でした。

Rond0 2020でカンパイ

ずっと探していた「おたる醸造」のRondo。毛無山の本店に行けば入手できるということに気づくのが遅かったです。2020と2019を2本ずつgetしてきました。北海道浦臼町鶴沼葡萄100%使用の赤辛口で我々好み。そんなに高くないのも気に入っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

小林愛実さんを応援したいショパンコンクール

5年に1度開催される、ショパン国際ピアノコンクール。私たちがポーランドを訪れたのは4年前のちょうどこの時期でした。黄金の秋といわれる美しい季節のワルシャワで今、熱い戦いが繰り広げられています。

3次予選へ日本人が5人通過の快挙!

ショパンコンクールといえば、世界中から一流のピアニストが競い合う、とてもハイレベルなコンクール。2次予選には8人の日本人が通過したと聞き大変な話題となっていました。私が知っている日本人のピアニストには小林愛実さん、反田恭平さん、牛田智大さん。実際にリサイタルを聴いたのは反田さんだけですが、小林愛実さんのことは小さい頃からYouTubeで聴いて知っていました。

最近、クラシック倶楽部で小林愛実さんのショパンの24の前奏曲と英雄ポロネーズを聴きましたが、随分と雰囲気が変わっていてびっくりしました。2015年にはショパンコンクールのファイナルまで進んだことがある実力者なのですね。そんな小林愛実さんですが、一時はピアノが嫌いになってピアノから離れたことがあると聞きました。クラシック倶楽部での演奏も素晴らしかったですが、ショパンコンクールでの演奏は更にピアノへの愛情と気迫を感じます。

4年前にポーランドを訪れた旅行の最終日はワルシャワから西に約60kmにあるショパンの生家。ジェラゾヴァ・ヴォラ村は息をのむほど美しいところでした。旅行中はずっとピアノが弾けませんでしたが、あちらこちらでショパンの音楽が流れ、日本に戻ったら真っ先にショパンのノクターン13番を弾こうと思っていました。

コンクールの意義

コンクールは人が人を審査するものなので賛否両論がありますよね。今回は牛田智大さんが2次で落ちたのは信じられないという声が多かったです。過去にはイーヴォ・ポゴレリチがファイナルに残れなかったことに激怒したアルゲリッチは激怒して審査員を辞退したことは有名ですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

熊出没で集団下校する子供たち

今朝は寒く、ウォーキングに出掛ける前に薄手のヒートテックを着ました。しかし、外へ出ると快晴で、ウォーキングしているうちに暑くなりました。今年は熊出没のニュースが多いですね。

午前中ウォーキング&お買物


快晴ですが、夜露で芝が少し濡れていました。それにしても、歩きながら綺麗な空だなぁと嬉しくなります。白い小さいな鳥が何羽も戯れている日もあれば、今朝はモンキチョウがたくさん飛んでいました。

空の色と川の色が綺麗なブルー。田川橋に出る前に、草むらからキツネかと思う動物が出てきました。子猫でしたが、力なくトボトボとした足取りです。子猫は振り返り、私の方をジッと見ました。何か訴えているように感じましたが、諦めて草むらの方へと戻るときに、もう一度見つめていました。お腹が空いているのでしょう…。哀しそうな目をしていました。

余市橋からの眺め。赤い屋根は図書館です。青い空に浮かぶモコモコの白い雲。風もなく穏やかな日です。

川を一周して、運動公園の階段を降りたらフリードが待っています。心地いいウォーキングコース。雪が降っても歩けるかなぁ。


スーパーで余市産かじかの子を買ってきました。はじめさんに頼んで醤油漬けにしてもらいました。サーモンピンクの綺麗な卵です。

熊出没で集団下校


今年は熊のニュースが多いですね。余市でも梅川町で多くの目撃情報があります。今日はジャンプ場の方に熊の足跡があったそうで、子どもたちは集団下校したのだそうです。

先日の厚田キャンプ場では入口の看板に「熊出没しています。注意!」と書かれていました。北海道のキャンプ場は、どこにでも熊はいると思った方がいいのかも知れません。食べ物を放置したままにするのは危険なので気を付けたいですね。

野生の熊には一度も出逢ったことも、遠くから見たこともありません。川を泳いで札幌や旭川の市街地に相次いで熊が侵入するケースが今年は多く怖いと思います。

色とりどりのアルストロメリアで明るい気分で

緑の葉は発表会の花束に入っていたものです。まだ綺麗なグリーンを保っています。火曜日の生徒さんは、発表会後も「がんばりました」の判子が連続getで気合が入っています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

グルメの秋を謳歌する車旅

昨日、厚田の朝一で買ってきたものや、美唄焼き鳥、野菜サラダに十勝バーニャカウダーをかけて旅の打ち上げパーティをしました。

とどまること知らない知らない食欲の秋

その土地、その土地にある美味しいものに出逢うのが楽しみで、グルメの秋を謳歌しています。今回はのすたるしーな洋食屋さん巡りも。

上の3点は冷凍庫に入れておきました。

ホタテ15枚の殻を外して

殻付きのホタテ15枚は重たかったです。殻を全部外して、何を作るか考えました。秩父別では山のように野菜を買ってきましたが、特大のほうれん草とバター炒めを肇さんに所望しました。

バターとブラックペッパーでイイ香り。他にも鰊などがあるので食べきれず、残ったものはお味噌汁に入れました。バターと味噌とホタテとほうれん草+カボチャ、すり身、なめこ、豆腐で味噌汁というか、鍋のようでした。

特大鰊で、カズノコもびっくりするくらい大きかったです。ちょっと、しょっぱかったので大根おろしと食べたら良かったです。どのお皿の料理も食べ切れない量でした。

青の洞窟のバーニャカウダーを10個、近所のイオンに取り寄せてもらいました。帰宅すると留守電に入荷したとお知らせがありました。野菜が美味しく食べられますよね。はじめさんは、十勝バーニャカウダーがお気に入りですが、1本1,200円もする高級品でした。黒ニンニクが入っています。

深まる秋、今年の車旅も終わりが近づいている

夜中は、かなり雨が降っていましたが、10時過ぎにウォーキングへ出掛けました。何故か歩いているときは雨が降りません。ナナカマドの燃えるような鮮明な赤に目が奪われます。雪が降るとナナカマドの上に雪が乗っかり、可愛い風景が見られます。

美唄焼き鳥との出逢い


大昔に新聞の記事を切り取ってアルデオ君のダッシュボードに入れておきました。然別湖を目指したものの、渋滞でなかなか辿り着かず、しかも高速で間違ったのでもう諦めて帰宅しようかと思っていたときに、記事を思い出し、美唄の「たつみ」に行ってみました。

女将さんが「モツが10本だけあるから」といってくれましたが、はじめさんは焼き鳥10本なんて足りるわけないと機嫌が悪かった。モツとはイメージがだいぶ違って、しかも当時は本当に大きく、2人で10本も食べたらお腹がきつくなりました。精肉も10本頼んでいましたからね。

美唄名物の焼き鳥を食べたら、途端に元気が出て、再び然別湖を目指すことができました。

もう21年も前のことです。時が経つのは本当に早いものですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

ノスタルジックな秋の車旅 2

厚田キャンプ場に向かう前に芦別の「polo」でランチ、美唄の焼き鳥「たつみ」でモツを25本テイクアウト、キャンプ場の近くの「お魚の燻製」を発見して寄ると、サービスで鮭のカマをサービスしてもらいました。ちょうど3個いただいて、焚き火台の下に置いて焼いてみると、とてつもなく美味しく焼きあがったのが新しい発見でした。

厚田キャンプ場&朝市


昨夜はシマエビや貝のお刺身など美味しいものをご馳走になって、テイクアウトした焼き鳥をノンさんに炙ってもらったりして、小樽ビール「フェスト」、赤ワイン、みそぎの舞、ウヰスキーなどを飲みました。
休まれたあとに、焚き火の前でブログを書きました。指先がとても冷たかったです。遅くまで寒空の下、焚き火を囲みながら寛いでいるサイトが多かったです。

人気のAサイト

私たち広いBサイトにテントやタープを張りました。朝、人気のAサイトまで歩いてみました。林間サイトのようで雰囲気が良かったですが、はじめさんはBサイトの方が好きだといっていまた。Bサイトはキャンパーの数に対して炊事場が小さ過ぎるのが難点だなと思いました。

広々としたBサイト


日曜の朝ですが、ノンさんは仕事があるということで7時過ぎにキャンプ場を出られました。チェックアウトが10時なので、あまりのんびりできません。いつもはヨーグルトと珈琲だけの朝食ですが、キャンプ場では、それでは物足りずにパンやサラダなども食べました。今日も秋晴れ!

朝市で魚介をget!

チェックアウトが10時なのに、あまりチェックは厳しくないようで、皆さんのんびりと撤収していました。私たちは厚田漁港にある朝市へやってきました。

4件しか開いていませんでしたが、それぞれ特徴のあるお店で、ホタテ15枚(1,000円)、鰊のいずし(700円)、鮭の塩糀漬け(500円)、酢〆鰊(600円)、カズノコ入り特大鰊2本(500円)などを買いました。

今回も秋晴れの車旅&キャンプを堪能


小樽でワークマンと業務用スーパーに寄ってお買物。帰宅して荷物を片付けてから午後2時過ぎの遅い昼食は、キャンプ場で食べようと思っていた麻婆豆腐になりました。ひき肉は少な目にして、ナス3本とゴーヤを入れてみました。キャンプ場ではゴーヤは無しの予定でしたが、苦く辛くて美味しかったです。今回の旅もお天気に恵まれてリフレッシュできました。早めに帰宅したので、ピアノの練習&ウォーキングも出来ました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

ノスタルジックな秋の車旅

今年の秋は、懐かしい場所を訪れて美味しいものを食べるツアーをしています。今回は超久しぶりに芦別に来ました。

家を建てる前に雰囲気の良いレストランを訪れた

芦別にあるレストラン「polo」。若い頃、まだスプリンターに乗って道の駅全道制覇をしていたときに一度訪れました。とても雰囲気の良いレストランです。今回はなんと20年以上ぶりに来ました。人気店でランチタイムは駐車場がいっぱいでした。

ラッキーなことに席1つが空いていて、すぐに案内されました。4人掛けのテーブルに斜め掛けで座ってくださいといわれました。感染対策がしっかりされたレストランです。

相変わらず美味しくセンスの良いレストラン

メニューはたくさんあって迷いに迷いました。はじめさんは本日のおすすめCコース。なんと色々付いて1,000円!今日はポークのチーズ焼きでとても美味しそうでした。

私はレディースセットにしようと思いましたが、デザート無しの鹿肉のパスタにしました。ジビエを感じる力強い美味しさでした。器もお洒落です。はじめさんのコースに付いていた珈琲が最高に美味しかったです。

厚田キャンプ場にて

厚田のキャンプ場を予約して、半年ぶりにノンさんにお会いしました。ここのキャンプ場も初めてです。おじきゃんで紹介されたお魚の燻製やさんも発見しました。明日は朝市に行くためにここを取りました。ノンさんは午後2時ころに到着、私たちは4時半の到着となりました。

広々としたサイトには、人数制限はされているものの、けっこうなキャンパーが集っていました。

美笛キャンプ場から厚田入りされたノンさん。小樽ビール「フェスト」で再会のプロスト!

夜は焚き火でまったりと

日中は暑いくらいでしたが、夜はさすがに冷え込みました、焚き火を囲んであったまりました。

美味しいもをたくさん食べましたが、そんなに食べられなくなったし、飲めなくなったとノンさん。

ノスタルジーな旅&キャンプを満喫

街灯がひとつも無いので星が物凄く綺麗で圧倒されました。札幌から近いこともありファミリーキャンパーが多いですが、みなさんマナーが良くてあずましく過ごせました。発表会が終わってから3回キャンプしました。春に薪を大量に購入しましたが、4分の1ほど消費したそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, キャンプ, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

アイデアで賢く心地良い暮らし

先日の浦河・襟裳方面への車旅のときに大樹町の道の駅で買った可愛いリース。いろいろと興味のあるものが沢山あって、チーズやヨーグルト、つぶの燻製なども買いました。

自然の素材を生かしたアイデア

真ん中にフクロウが居て、はじめさんはフクロウさんの目に心を奪われたそうです、他にもいくつか候補がありましたが、目力のあるフクロウのリースにしました。1,000円という価格もとても良心的。

玄関の飾ってあったリースをフクロウさんに交換しました。タスマニアデビルとも相性がイイ感じです。

青の洞窟「バーニャカウダー」がお気に入り

午前中に近くのイオンで「青の洞窟」のバーニャカウダーを取り寄せられるか聞いてみました。以前は置いてあったのですが、スペースが無くなって置かなくなったのだとか。バーニャカウダーという名称を知らない人は意外と多いのかもしれません。

野菜のディップなのですが、スゴク美味しくて、スゴク便利。たっぷりの量なので野菜をたくさん食べられます。車旅のときは、野菜スティックをタッパーに入れて、これを持って行くだけで野菜を美味しく採れるので気に入っています。レンチンしなくても、冷めたままでも美味しいです。

今週は5日目のウォーキング

今週は月曜日から連続5日間ウォーキングしました。運動公園にまつぼっくりが落ちていて、焚き火の炊きつけに良いなと思いつつ、拾わずに歩きました。

田川橋からの風景。岩の上に一羽のカワウがスックト立っていて、なかなかカッコイイと思いました。時々、黄金バッドのように羽を広げて乾かしていることもあります。

アイデアでステージを飾る

お花屋さんに頼らずにステージに花を飾って演出したのは、今回で2回目となりました。発表会のステージを飾ったお花は終わってから少しの間、外に出して置いたら、とても大きくなりました。リーガルベコニアは我が家には相性が良くないので、2鉢はナデシコを入れました。コリウスって、こんなに大きくなるのですね。お花もイイですが、グリーンがあると癒されますね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする