ステージ練習&崖っぷち温泉「岬の湯」

家のピアノとは全然違うピアノでの練習とステージ独特の雰囲気と響きに慣れるために、毎年この時期に、岩内の荒井記念美術館のてベーゼンドルファーで練習させてもらっています。

ベーゼンドルファーは難しい

家のヤマハC7が非常に弾きやすいピアノだからなのか、此処のベーゼンを弾き始めると、鍵盤を掴み切れないような感じでタッチが甘くなり、非常に焦りました。

毎年そうですが、指に馴染むまで時間がかかるピアノだと思います。

逆にいえば、このピアノで毎日練習していたら、ヤマハのピアノはどう感じるのだろう?

カッチリとしたフォルムのベーゼンは音もカッチリとしていて、妥協の範囲が非常に狭く、ダメな箇所が浮き彫りになります。あれ、こんなに弾けていないのか…と、愕然とした。

はじめさんに、もっと鍵盤と対話するように響きを感じて弾いてみたら?といわれ、少しゆっくり目に弾きながら響きを聴くと、少し良くなってきた。

焦ると、テンポが速くなり、余計に力が入ってしまうのだ。「軽く、力強く!」
今日は、良い練習ができた。


はじめさんはベートーヴェンのピアノソナタ19番ト短調を弾きます。なかなか渋い良い曲ですよね。子供のときに19番と20番を弾きましたが、ト長調よりト短調の方が好きだったのを覚えています。

岩内~神恵内~積丹へドライブ

今日は雨が降ったからか気温があまり高くなかった。岩内から積丹へのドライブは思ったよりも遠かったです。

久しぶりに積丹の「岬の湯」にやって来ました。今は経営者が変わって「ロケーションも経営も崖っぷち」とのことです。でも、駐車場に車がいっぱい停まっていました。

積丹のクラフトジン

岬の湯のすぐ隣にある積丹クラフトジン蒸留所。残念ながら今日は閉まっていました。

温泉の方にもクラフトジンが置いてあって、味比べにしようかと思いましたが、ミニボトル3本で6,000円なので、今日は積丹ブルーだけ買ってきました。

さて、明日から家のピアノで練習再開。C7と生徒さんの弾くG5と弾き比べもしてみよう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

夏の日のちょっと切ない日 / 暑いけれど確実に秋は近づいている

待合室&練習室でもあるリビングに。ぬいぐるみやクッションを並べていますが、小さい子が来た後は、壮絶な現場になっていることが多いです。(笑)

子供はぬいぐるみが好き

ぬいぐるみを抱くことで安心感が得られるようです。大人も抱き枕があると安心して眠れるそうですが、私は邪魔でしかありません。

お弾き初め会の景品にぬいぐるみを出すことが多いですが、最近はスヌーピーが大人気のようです。

サツドラで飲みものを買った後にリビングに行ったはじめさん。壮絶な現場に言葉を失ったようです。

ぬいぐるみの散乱はまだイイ方で、ソファに乗って暴れられると、カバーがグチャグチャになって直すのが難儀です。頼むから、ソファの上で遊ぶのはやめておくれ。

早くも落ち葉が舞っていた

ランチの後、いつものように運動公園へ行くと、昨日までは緑だった葉っぱの一部が黄色くなっていました。

相変わらず、選挙カーの騒音を聴きながら。明日が開票日なので「最後のお願い!」の連呼はもはや悲鳴のようです。何か勘違いしているような感じがします。

ヴェルレーヌの「落葉」

まん丸い葉っぱ。落ち葉は秋のイメージですが、こんな暑い夏の日に、もはや落ち葉が舞っていることに驚きます。

子供もころは詩を書くのが好きで、中学生の頃は文芸部のようなものを作って、10人くらいで活動していました。ヴェルレーヌが好きで、落ち葉とか枯葉のイラストを描いたものに詩を書いていました。

イチョウ並木

冬になると潔く全ての葉っぱを落とすイチョウの樹。春になると、ぐんぐんと葉っぱを付けて、あっという間に綺麗な新緑を見せてくれました。

太陽の光を浴びると輝くように綺麗です。

昨年、初めて銀杏拾いをしました。今まで全く気にしたこともなかったけれど、よく見ると、もう鈴生りに成っているのです。

樹は、もう秋の準備をしています。生徒さんたちは暑いからか、のんびりと構えていますが、発表会まであと1ヶ月しかありません。レッスン回数も残り僅かですよ。

暑くても外は楽しい

トレーニングを終えてフリードに戻るとき、一羽の鴨が大きな声で鳴いていました。空を見上げると、大きなアオサギが悠々と飛んでいます。傍にはヒラヒラと白い蝶が飛んでいましたが、昨日見た蝶と同じなのかな。

モンシロチョウなどは2~3週間あまり生きるそうですが、外敵に襲われたり、事故にあったりする蝶も少なくないといいます。外に出なければ、そういったことも、あまり気にかけないと思いますが、戸外は生命に溢れているのだと実感します。

楽譜を置くのと暗譜演奏では大きく変わる

明日はステージ練習なので、暗譜で弾きたいところですが、楽譜を見て弾くのと暗譜演奏では大きく違いを感じます。楽譜と置くと安心感があるので、あまり練習しなくなるのかもしれないと自分的には思います。ところが、暗譜になった途端に次の音がしっかりと頭に入っていないと、ベートーヴェンのAllegro con brio は生き生きと弾けなくなり、青くなります。

夏野菜で焼き肉パーティをしました。明日は練習が上手くいったら、サウナにでも入ってこようと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

愚か!234億円かけてでも保険証を何としてでも廃止したい

「アベノマスク」と同じ。税金の無駄遣いがまた行われようとしています。マイナ保険証を持たない人に「資格確認書」を送り付けるというのだ。頼んでもいないのに。それは従来の保険証と同じなのだから、不必要なのもの。巨額な税金を投じてやることではない。何ら問題の無い保険を廃止し、問題だらけのマイナ保険証を強制的に持たせようというのだから。

決して失敗を認めないのは負戦に向かっているのと同じ

望んでもいないのに勝手に保険証を廃止して、何が何でもマイナ保険証を持たせようと企む。どこがデジタルで便利なのか。ボロボロで不具合だらけのものを誰が使いたいと思うのか。安心して使えるようにというのは口先だけ。メンツが大事だから絶対に失敗を認めない。

延期しないといっても、トラブルが無くなることはないと思うし、むしろ増え続けることでしょう。いくら強気なポーズを見せたって駄目なものは駄目。そもそもが欠陥だらけ。

私たちの要求は保険証の存続

保険証を存続すれば済む話なのに、それが出来ない理由は利権が絡んでいるからなのでしょう。

どんどん支持率を下げ、選挙に行って腐った政党を落としましょう。

マイナンバーカードは返納しよう!

福井市では8000人が受け取りに来ていません。これは明らかに放棄でしょう。

何故、廃止する理由があるのか説明してください

オリンピックと同じで全てが利権絡み。利権に拘って国民がどうなろうがお構いなし。全ての電力会社が儲かっているのにも関わらず、大幅な値上げを容認したのは、電力会社からのお金が自民党に流れるからです。全てが利権。だから、選挙に行って、こんな腐った党は落とさないと駄目なのです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

珈琲党 / 一日何杯の珈琲を飲みますか?

先日、セルビア旅行に出掛けた千葉の女性から色々と贈り物を届けてもらったので、はじめさんは余市産の果物ゼリーのようなものを送ったのだとか。そしたら、またセルビ産の珈琲が届きました。

余市町議会議員の選挙は日曜日が投票日ですが、ちょうどステージ練習に出掛けるので、期日前投票をしてきました。

ちょっと粉っぽいけど癖になる珈琲

セルビアの先生からのとは、また違った箱に入っているタイプの珈琲です。たっぷり入っているので、毎日飲んでも1カ月は楽しめるのではとのことでした。

我が家は珈琲好きで、毎日2,3倍の珈琲を飲んでいます。

カップの底に珈琲の粉が残るタイプのを最初に飲んだのは学生のときにヨーロッパ旅行に出掛けて最初に入った国、プラハでした。

飲むとザラリと粉っぽいのですが、だんだん慣れてくいると癖になる感じです。

両親がカフェを営んでいた友人が気に入ってプラハのお店で買い求めました。あの時は、おつりを返してもらえず、大変でした。英語が通じないので、店員は知らないといいはり、ホテルの人を呼んできて助けてもらいました。

まだ、日本人があまりプラハを訪れることが少ないような時だったのかもしれません。けっこう、ハプニングがあったことを覚えています。

なにしろ私たちは背が低く、子供の集団と思われていたようです。そんな子供がヒラヒラとしたドレスを着て集団で動いているのですから異様な光景だったのでしょう。

テーブル席に居ると、料理を運ぶ人が通るたびに私の肩をポンポンと軽く叩いていました。あれは何だったのだろう…

千葉の女性もセルビア人からみたら、背が低くて子供のように可愛らしく見えたそうです。

家族で音楽をエンジョイ!に出演されるご家族

今年の発表会では6チームが出演されることになりました。お子さんと一緒に演奏されるお母さんたちが教室に来てくださり、楽しそうに演奏してくれます。

ようやくタマゴがお店で買えるようになってきました。我が家は2週間で4パック必要なので、ホッとしています。ほとんどゆで卵で食べるので、3日に一度ペースで10個茹でています。タマゴは血糖値が上がらず、お腹にたまり、高蛋白質で太らないので強い味方です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

三島由紀夫論 / 平野敬一郎

ずっと読みたいと思って余市図書館へリクエストしていた平野敬一郎さんの三島論。なんと執筆23年という歳月をかけた究極の三島論とのことです。図書館にはこの本をお買い上げしていただき、ピカピカの新品のが手元にあります。びっくりするくらい分厚いです。

三島由紀夫の生涯と思想を解明する三島論

三島由紀夫さんが優れた作家であるにも関わらず、壮絶な最後を遂げたことがあまりにも衝撃的で作品は全く読んでいませんでした。

平野敬一郎さんが23年もの歳月をかけて書いた「三島論」をまず読んでみたくなりました。はじめさんは「何故、三島由紀夫!?」と、かなり驚いていましたが、平野氏の本だと知ると納得したようです。

それにしても、余市図書館の本で良かった。他から借りた場合だと2週間で返さなければなりませんが、延長できるからホッとしました。これで、じっくりと読めます。

選挙カーを使わない人を選びたい

昨日から、余市町会議員の選挙カーがたくさん廻って煩いこと。昔から変わらないこの迷惑行為はなんとかならないものでしょうか。運動公園を歩きながら、煩くない人を選ぼうと、はじめさん。

驚いたのは、余市町自治推進委員会のメンバーから2人立候補している人が居たこと。お二方とも、よく発言される方でした。若い女性は、選挙カーを使いませんと広報に載せています。

委員会とは一緒ではありませんでしたが、もう一人、選挙カーでの迷惑行為は致しませんと広報に載せている人が居ます。

ほとんど現職の人は、昔ながらの名前を大声で連呼し、ただ「がんばります」と手をフル。こちらには入れることはないでしょう。

自治員会でも提案されましたが、無駄に議員が多いので積極的に削減して欲しいと思います。それは国会議員に強く感じます。なんですか、38人でフランス研修旅行って。まずこの38人は要らない議員ではないでしょうか。国民感情が理解できない人に議員は務まらないと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

ピアノを演奏するうえで欠かせない暗譜

8月に入り、来月10日の発表会が目の前に迫ってきました。暑い日が続いていますが、楽譜をよく読んで、暗譜で演奏ができるように仕上げていきましょう。

指だけで覚えるのは危険

暗譜は目でしっかりと楽譜を読み、頭の中で構成を考えながら覚えていきます。分析(アナリーゼ)して、和音進行や転調を全部理解しながら曲を旅していく感じ。

300小節越えのワルトシュタイン第1楽章は、楽譜を見て弾くのはわりと簡単ですが、いざ暗譜となったら、なかなかやっかいです。

曲を頭の中で歌う

子供たちは毎年ハンドベル・アンサンブルを暗譜演奏していますが、大人の生徒さんは「暗譜」と言ったとたんに悲鳴を上げます。

先日から音名を言いながら覚えていく練習をしていますが、まるでリレーのような演奏で一つも和音がないのです。だから二つ音が重なったら間違い。タイが多く、繰り返し同じようなパッセージが出てくるので、しっかり構成を覚えないと、どこをやっているのかわからなくなります。

楽譜を見ながら弾くのが苦手な人は、鍵盤ばかり見て、楽譜を追うことができなくなり、どこを弾いているのか見失ってしまうことがあります。楽譜に書き込みをして、今どこを弾いているのか、しっかり見て覚えましょう。

目を瞑っても弾けるように

万が一、見失ったり、忘れてしまった場合は、此処からなら弾ける!という場所を何カ所か作っておきましょう。

暗譜は目・頭・指が三位一体となり、ハーモニーを聴きながら理解して弾くことが大切です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

嫉妬心で激高する田邊教授 / 朝ドラ「らんまん」

朝ドラ「らんまん」が毎日楽しみですが、今日は観ていて辛くなりました。田邊教授がまんたろうに「論文を書きなさい」といったことで、関係が改善されたかと思いきや…

田邊教授は実在する人物

植物への愛情と熱心に研究する万太郎は小学校中退ですが、そんな万太郎を東京大学「植物学教室」に出入りすることを認めてくれて、なんて懐の広い方と思った人は多かったと思います。しかし、田邊教授はだんだん、万太郎の存在が脅威に思えてきたのではないでしょうか。植物採集も楽しみながら、新種を見つける万太郎と自分の差。

田邊教授は実際に実在する人物、矢田部良吉さん。牧野富太郎の出入りを許可し、出入り禁止にしました。その後、矢田部さんは信望がなく、教授を止めさせられます。

それにしても、要潤さん演じる嫉妬と激高が見事だった。そして、ヴァイオリンの音色が哀しく感じられました。

ドイツへ留学した富永助教授のモデルは村松任三氏。彼が居てくれたら、万太郎の出入り禁止は回避されていたかもしれません。

留学から戻った村松氏は東京大学付属「小石川植物園」の初代園長となります。そして、村松氏が教授になったときに、富太郎を助手と大学に呼び寄せました。

しかし、次第に村松氏も富太郎に嫉妬するようになり、矢田部教授と同じように大学から富太郎を排除するようになるというのだから、嫉妬とは怖いものだと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert | コメントする

危険な暑さが続いています / 水分&塩分を補給して

日本中が危険な暑さい見舞われています。ここ数年は、涼しかったはずの北海道も内地に負けないくらいの猛暑。先日は、小さい生徒さんが熱が下がらず入院してしまいました。水分と塩分を補強して熱中症から身を守りましょう。

適度な運動が夏バテに効果的

昨日は33℃の猛暑の中で行われた野外コンサートでしたが、毎日外に出ているからなのか意外と平気でした。サウナ好きなので、33℃なら低いくらいです。(^^;

それにしても、芸術の森に棲むカラスの実態が凄まじかった。常に高い場所から食べ物を物色していました。

芝生席の食べ物を狙うカラス

第2部になると、かなり人が入ってきました。異常に低い位置をカラスが飛ぶので、びっくりしていると、芝生席から袋を加えたカラスを何度か見ました。

私たちも食べ物を持参していましたが、カラスに狙われないようにカートに入れて敷物で隠していました。カラスは小3くらいの知能を持っている賢い鳥なので、気を付けないといけないと思いました。

ウォーキングには必ず飲みものを持参

最近お腹が空いても、ちょっと食欲がないのは、やはり暑いからなのでしょう。それでも食べないと身体が弱るので、野菜を中心に食べています。

昔は、塩分の摂りすぎは血圧が上がるといわれていましたが、減塩し過ぎている人ほど短命だといわれています。

医師に減塩を勧められたはじめさんは「もう、これ以上、減塩をできないくらい塩分を控えている」というと、あっさり「そうですか」といわれました。

アイバルの味だけを堪能


千葉の女性がセルビアに住む英会話の先生と会ったことで、間接的に入手することができた本場の「アイバル」。先生から是非、アイバルだけを味わってといわれ、残り少なくなったアイバルだけを自家製パンに乗せていただきました。すんごく美味しかったです。味わってみて、思っているのと全然違う味だったなぁと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

PMF ピクニックコンサート / レナード・バーンスタイン・メモリアル・コンサート

朝からすでに気温が33℃でした。猛暑の中の野外コンサート。8時半頃、家を出発しました。

快晴のピクニックコンサート

ピクニックコンサートのときは、ほとんどが快晴です。土砂降りは一度だけあって、暑いのにカッパを着てコンサートを聴くのは大変でした。

今日は雨の心配は全くないでしょう。高速道路に乗って小樽の海岸が見えてくると、はじめさんが必ず「写真撮らないの?」といいます。

優先レーンに並ぶ

今年からPMFの会員証はスマホ画面を提示するスタイルになりました。係りの人にスマホ画面を提示して、会員特典の優先レーンに並びました。

今年からチケット割引が10%から15%になったので、今日の芝生席は1,700円でした。

優先レーンに座って、はじめさんを待っているとメチャクチャ暑かったです。フリードから荷物を持ってきてくれた はじめさんが優先レーンに座り、私は木陰に避難させてもらいました。かなり涼しい。

滅多に飲まないノンアルコール・ビール。何故か酔った気分になるのが不思議です。

そうこうしているうちに入場時間となり、恒例のファンアーレ!

以前は椅子席の後ろ中央に敷物に座っていましたが、最近はステージの端の方に椅子を持って行き聴いています。この方がラクチン。

Program

第1部 12:00~

【PMFオーケストラ・パーカッション・メンバー】
●藤倉大:Uto(宇土)

【ARK BRASS】(金管アンサンブル)
●ジョブリン(J.アイヴソン編):エンターテイナー
●サイモン・キャビ―/セシル・コルベル(石川亮太編):アリエッティズ・ソング
●ピアソラ(星野究編):リベルタンゴ
●R=コルサコフ(芳賀編):歌劇『サルタン王の物語』より「熊蜂の飛行」
●J.ホロヴィッツ:ミュージック・ホール組曲
●ウォルトン(E・ハワース編):「スピットファイア」前奏曲とフーガ

Intermission

第2部 13:00~

●メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調 作品64
Allegro molto appassionato
Andate
Allegretto non troppo-Allegro molto vivace

指揮:トーマス・ダウスゴー
ヴァイオリン:金川真弓
管弦楽:PMFアメリア PMFオーケストラ

Intermission

●ブルックナー:交響曲 第9番 ニ短調(第4楽章補筆完成版)
コールス校訂版(オーレル及びノヴァーク校訂版による。2000年)
Ⅰ.Feierlich,misterioso 荘巌に、神秘的に
Ⅱ.Scherzo.Bewegt,lebhaft-Trio.Schnell アダージョ ゆっくりと、厳粛に
Ⅲ.Adagio.Langsam,feierlich スケルツォ 躍動的に、生き生きと トリオ 急速に
サマーレ、フィリップス、コールス、マッツーカによる補筆完成版(2012年)
Ⅳ.Finale Misterioso,nicht schnell フィナーレ 神秘的に、急がない

=========================================

第1部は短い曲が並び、聴きやすく楽しい音楽の時間でした。

第2部はメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。聴けば「あれね」と絶対に分かる有名な曲です。ソリストの金川真弓さんは小柄な女性ですが、演奏はとてもスケールが大きく、ダイナミックで繊細。ソロヴァイオリンの演奏効果が最大限に発揮される曲ですが、見事な演奏にブラボー。大きな拍手に応えて、アンコールはサマータイムでした。しっとりと美しい音色が野外ステージに響き渡りました。

PMFでは必ず大曲に挑みますが、今年は演奏時間が80分という超大曲でした。しかも、「3楽章で終えてよいだろうか」と、補筆完成版に挑んだ指揮者。ブルックナーは、死の直前まで5線紙に向かったけれど未完に終わりました。

今日の演奏ではブルックナーがアダージョで終わらせないと考えていたとし、第4楽章は4人による補筆完成版で演奏されました。とても貴重な演奏が聴けて嬉しかったです。80分という長さでしたが、じっくりとブルックナーの世界に浸れました。ブラボー!!

今年は午後3時半頃に終わり、こんなに早く終わる年は初めてでしたが、丁度良い長さなのかもしれないと思いました。

これからもずっとPMFを応援したいと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 音楽 music | コメントする

身体とメンタルを鍛える / 毎日外へ出て30分トレーニング

連日30℃超え。我が家は太陽光パネルを設置したので、自家発電でばんばんクーラーを付けています。ウォーキングから戻って来たときは天国です。

猛暑・吹雪・雨でもトレーニングできない日はほとんどない

昼食時に炭水化物を少し摂取するので、その後にトレーニングするのが日課。どんなに汗をかいても、帰宅してシャワーを浴びればいいので気になりません。

30分という短さが継続の秘訣。30分なんて、あっという間。だから、ピアノもたったの30分を毎日やると、みるみる上達します。たったの30分!

暑いから寒いからと家に閉じこもっているのはマイナス思考

ピアノを練習してくる生徒さんは外で運動をしている人が多く、メンタルも強いのだと思います。

クーラーの無い学校で、吹奏楽の練習を汗だくでやり、自転車で帰宅してピアノ教室に通っている生徒さん。同じく、クーラーの無い病院で汗だくになり、患者さんたちのお世話をしている看護師さんなどなど。学校の先生も同じですよね。

はじめさんの仕事部屋はコンピュータが並んでいるので、サウナのように暑い。来年は改善してもらいたいです。しかし、身体が慣れているので大丈夫だといいます。

明日は33℃まで気温が上がるようです。PMFのピクニックコンサートを聴くために日傘代わりのツバが広い帽子を用意しました。身体を冷やすというのでキュウリなども持って行こうと思います。

暑さに負けないスタミナ料理

発酵キャベツと豚肉料理。パプリカとエノキをプラスしました。暑くなくても我が家の定番料理です。

風邪をひくことが、ほとんどありません。

「ほりにし」ブラックをバンバン使っています。白いのが美味しいという噂なので、次は白い「ほりにし」を買ってみたいと思いますが、たっぷり入っているので使い切るまで時間がかかりそうです。

さて、明日は33℃の炎天下をどう乗り切るか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: アクティビティー activity, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする