グランドピアノの蓋を開けて練習 / 本番を意識した練習

午前と夕方からのレッスン。今日はだいぶ涼しくなって、「クーラーを入れなくても眠れた」と大人の生徒さん。連日30℃超えでしたが、いくぶん暑さが和らいできたようです。

ランチはスープカレーラーメン

暑かろうが、我が家は温かい食べ物が多いです。たっぷり野菜で煮込んで具沢山にして作ります。一袋で2人前ですが、麺のほとんどは、はじめさんに行きます。それに更にご飯を足して食べているので、カレーって食欲を誘う食べ物だなぁと思います。

北海道シリーズの日清のラーメンは全粒粉入りなので気に入っています。

草むしりしながらのトレーニング

今年は暑いからか、草むしりのペースが全然間に合っていないのだとか。今日は、ゆっくりの回に草むしりを手伝いながらコースを周ることにしました。

草むしりをするのは歩くよりも血糖値が下がることがあるので、センサーを付けていない今は計れなかったのが残念。時々、運動公園での行事があるようです。これから「体育の日」がありますしね。

ヤマハC7の蓋が重くて、なかなか持ち上がらない

明後日は教室でリハーサルなので、夕方のレッスンの前に、まずピアノの上にある楽譜などを片付けました。これがスゴイ量で、片付けるのが難儀でした。そして、譜面台を外し、久しぶりにC7の蓋を持ち上げようとしたら、あれ?こんなにお重たかったっけ!?と、びっくりしました。隣のG5なら、そんなに重たくないのに。

それにしても、譜面台を外しピアノの蓋を開けると、かなり音が違ってきます。そんな状況で録画してみました。

赤ワイン&煮込みハンバーグ

午後8時過ぎの夕食は野菜たっぷりの煮込みハンバーグと赤ワイン。ご近所野菜をたっぷりと使ったソースが絶品でした。

最近は1日に1回ほど迷惑電話がかかってきて、本当に迷惑です。携帯から電話をかけてくるので取らないわけにいかないし、防ぎようがないのでため息が出ます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

エゾ鹿バーガー&エゾ鹿肉のお店が近所に

ドライブすると、けっこうな頻度で見るエゾシカ。最近、運動公園へ行くと、後方に車が停まってることが多く、何故、あんなところで車が停まっているのだろうかと思っていました。

林檎屋さんでポスターを見る

いつも行く、林檎屋さんに「鹿肉バーガー」のポスターが張られていたので、いったい何処にあるのだろうと思っていました。いつも行く運動公園へ行く途中、後方に高い確率で車が停まっていることがあり、そこが「鹿肉バーガー」のお店だと最近知りました。

以前、車旅で使用していたDEERクッション。今はレッスン室のソファで使っています。トレーニングの後、セコマへ寄って「プジン在りますか?」と店員さんに聞いたところ「なんですか、それ?」と逆に聞かれてしまいました。

「プジン」とはブラジル風カスタードプリンで、パッケージの色などをはじめさんが説明したところ、店員さんは二日前に見たといっていました。

EBIJIN(エビジン)

今年3月にオープンしたばかりの「EBIJIN(エビジン)」というお店で、駐車場は無いと思っていましたが、お店の左側の空き地に4台ほど停められるようです。しかし、いつもお店の前に車が停まっています。

余市に住んでいても全く知らなかったです。鹿肉はけっこう高いので鹿肉バーガー1,200円はちょっと勇気が要りますが、この記事を読むとまずはお店に行ってみたくなりました。

鹿肉は道東へ行くと、普通にスーパーで買うことができますが、余市では見たことがありません。最近よく行く上富良野の焼き肉やさ「まるます」さんでも、シカ肉はちょっと高いと思います。

鹿肉は高蛋白質で低カロリーで美味しいお肉なので、道東などで見つけたときは買ってくることが多いです。

道東では近くで見ることができる

余市では見たことがありませんが、ジビエとしてお店を出されているのだから余市でも摂れるのでしょうね。

道東では近くに鹿が居て、人に慣れているのか近づいても逃げません。

函館のキャンプ場でもサイトの近くに現れた

今年、函館で初キャンプしたとき、夜になるとサイトのすぐ近くに大きな鹿が2頭現れてびっくりしました。ちょっとおトイレに行くのが怖かったです。それを察したのかどうかはわかりませんが、この後フェンスの飛び越えて去っていきました。フェンスの意味が何なのか分かりませんでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

集中してピアノ演奏 / 譜面台を外す

ピアノ演奏に緊張はつきものですが、なるべく普段通りに生活して、精神的にラクな気分でいたいもの。昨日から無駄に緊張するのをやめました。

ピアノ演奏には気を付けたいことが満載

「緊張」しないで人前で弾くのは無理でも、気を付けて弾かなければならないことだけを集中して弾いてみるのは効果があります。

私の場合は譜面台を外して、あるいは譜面台を倒して、よく音を聴きながら弾くと、リラックスできます。本番では譜面台を外すのでイメージトレーニングにもなります。

緊張するのは悪い事ではないですし、むしろ、本番でしか出来ない演奏に「ほどよい緊張」は必要です。

明日はピアノの蓋を全開にして弾いてみよう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

人前での演奏は何故、緊張するのだろうか / 暗譜を怖がらない

なんとなく両手で弾いていると、ふと暗譜が飛んで真っ白になってしまったことはありませんか。暗譜が飛ぶのって、ほとんどは左手に原因があるので、左手だけ弾きながらメロディーを歌う練習をするのをオススメしています。

左手だけが意外と弾けていない

両手で弾く感覚で覚えていると、左手だけ弾くのは意外と難しいものだと思います。ステージにかける前に、楽譜を置いて左手だけ弾いてみるのは、暗譜をするうえで効果的です。

午前中は通す練習はせずに、左手だけ、ゆっくり両手、ハーモニーを聴くなどの練習。今日はレッスン前に録画を撮って、聴いてみようと思う。

白鷺が鳴きながら横切っていった

今朝は少し涼しく、お布団をかけて寝ていました。写真はイメージですが、余市川方面から我々が歩くグランドにアオサギくんが登場。

樹々の間を抜けて飛んでいってしまいましたが。またグランドに戻ってきて、「ギャン!」とスゴイ声で3回鳴いて我々の横を飛んでいきました。はじめさんは「なんで鳴く必要があるのかね」と不思議がっていました。

録音・録画で客観的に聴く

子供たちは録画を撮ることが平気なようです。堂々と演奏する子が多い。

さて、暗譜演奏で録画してみると、なかなかノーミスで弾くのは難しいと思いました。録画を聴いてもう一度、撮ってみましたが、今度は違う箇所をポカっとミスしたり…
演奏して聴く×2回やると、けっこう時間がかかります。明日は1回にしよう。

ステージで暗譜が飛ぶと一瞬焦りますが、落ち着いて、なるべく上手にごまかすことも大切ですね。なるべく引き直しをせず、なるべく止まらない。戻ってしまうのは避けたいです。何故なら、音楽は「時間芸術」だから。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

真夏のような9月の日曜日 / 風は爽やかで心地良かった

明け方は寒いくらいになりましたが、お昼近くになると、リビングはクーラーを付けていても気温が高い。今年は戦後一番の暑い夏だそうです。しかも、この暑さはまだ続くのだとか…。

覚悟して外へ出ると意外にも風が爽やか

ランチは温かい汁蕎麦です。冷たくしないのが我が家流。外へ出ると、昨日よりは少し涼しく30℃以下でした。

天気予報では来週の発表会の日は少し気温が下がるとの予報でしたが、最高気温28℃なのでまだ暑いのでしょう。

今日も隣のグランドでは野球の練習をしていました。私たちがトレーニングするグランドは誰も居ませんでした。

時折、涼しい風が吹いて、それほど暑くはないのが、やはり秋なのでしょう。

今日も空が高く綺麗です。

帰りに林檎屋さんで、今夜のバル風の夕食になる食材を仕入れました。この時期になると少しだけ売っている可能性がある桃や種無し葡萄もgetしました。

血糖値の上がらないピザを焼く

冷蔵庫に在るものと林檎屋さんで仕入れた野菜などでバル風な夕食。全て、はじめシェフが作りました。

隣りの赤井川産のアスパラ。立派なアスパラなので、バター炒めにするだけで最高に美味しい。

初めてのピザ風パン。ブルーチーズを使って野菜たっぷりのピザは血糖値の上がらない粉を使っているので安心ですが、分厚いところは避けました。ちなみにカリーヴルストも小麦粉を使っていないカレールーなので血糖値が上がりません。水上バイクの事故が多発しています。

猛暑で日本各地で水上バイクによる事故が多発しています。余市川でもマナーの良い人もいれば、傍若無人な乗り方をしている人たちを見かけて危険を感じます。接触したら大惨事になりますので、誰でも乗れる緩い規制を見直す必要があると強く思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノの練習はキリがない / 秋の空が広がっていた

雨が降っても、なかなか涼しくならない北海道の9月。この暑さ、本当になんとかならないものなのか…。昨日は雨で発電しませんでしたが、今日は朝から発電しまくり、部屋を解放してクーラーを付け、早い時間に洗濯した。

明日はドレスを選ぼう

先日、土砂降りの雨の中を歩いたら、長靴の中に雨が入ってしまいました。外で乾かしていたら、また雨が降って振り出しに戻ってしまったのでユーティリティで干すことにしました。

発表会が来週に迫っているのに、暑くてドレスを決めるのも面倒な感じです。明日こそ持っている中から選ぼうと思います。(^^;

ブルーチーズと夏野菜のパスタ

パスタは100gで2人分。今日はフライパンから好みの量を自分で摂る方法にしました。

パスタはトングで軽く一つまみくらいです。夏野菜たっぷりのソースと美味しいスープで満腹になります。

暑くても秋の空

ランチの前にピアノを弾く。午前中は何故か調子は良い。それは恐らく、今日はレッスン休みで午後からも時間があるからだという余裕なのだと思う。

綺麗な青空にモクモクの入道雲。空が高く、秋の空が広がっていました。空には悠々とトンビが舞い、トンボが飛んでいました。

朝ドラ「らんまん」でイチョウの成虫を発見したことが放送されました。これは明治の日本において大発見だったのですね。

ズラッと並んでいるイチョウの樹。全ての樹に実が付くわけではありません。

トレーニングの帰りにリハーサルと発表会当日の飲みものを買った。すこぶる重い!イオンのアプリが表示しずらくて、はじめさんはイライラするからアンインストールしてしまいました。私は、お店の人に操作してもらって100円引きで買い物できました。

シャトレーゼではアイスが売り切れでした。これは血糖値が上がらないスイーツ。甘くないけれど、癖になる美味しさです。

夕食前の練習はキリがない

午前中の余裕と違って、夕食後はもう練習しませんので、けっこう余裕がなくなっていきます。改善しなければならない箇所を発見して、明日は!と意気込んで午後8時の夕食。家の中でのジンパはクーラーを入れても暑かった。しかし、食欲はあった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

涼しい気分でピアノを弾く

今朝から雨でした。少しずつ気温が下がればイイですが、雨が降っても蒸し暑い日でした。来週の発表会には秋らしくなってくれたらと願っています。

風鈴の音に風を感じて

 

風鈴は音が鳴ることで風のリズムを感じることができるのだとか。ガラスの街、小樽では色とりどりの風鈴が並べられて見ているだけで涼むことができます。

自然の風のリズムは脳をアルファ波に導き、リラックス効果が得られるようです。確かに小鳥のさえずりや、小川のせせらぐ、波の音などを聞くと癒されますよね。

夕暮れの海

積丹へ遊びに行った帰りに海の色が薄紫色に変化して、とても美しかった。

海か山のどちらが好きかと問われたら、私は断然、海が好きです。海岸線をドライブするのも大好きです。

積丹といえば「お寿司」。若いころは血糖値など気にせずにお寿司をお腹いっぱい食べていた。

今は、お寿司は3個と決めています…。

お気に入りの道の駅「丸瀬布」

北海道で一番好きな道の駅「丸瀬布」。遠いのでなかなか行けませんが、樹の街で有名なのです。世界が認めるピアノ響板・部品製造として選定されました。もしかすると、我が家のピアノも丸瀬布の樹が使われているのかもしれません。

今日は丸瀬布の樹のぬくもりを想い出しながらピアノを弾きました。レッスン室の2台のピアノ、ヤマハG5&C7を交互に弾いて、違いを感じてみました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 癒やし healing | コメントする

ドイツは景気低迷で減税、日本は景気が悪いことを認めず増税

消費税が不景気の原因だと思います。日本は、この30年間に4回も消費税を上げていますが、逆に法人税は10回も減税しているのです。おかしくないでしょうか。それに対し、ドイツは今後数年間、約5兆円規模の減税をおこなうことを決めました。

日本あらゆる面で国民負担の増税が酷すぎる!

景気が悪ければ減税するのが、当たり前の考え方だと思いますが、日本は物価高だろうと、ガソリンが高騰しても、電機代が高騰しても、何が何でも増税する気満々。過去最高税収なのに、国民に給付金はたったの1回きりで、海外にばら撒き続け、日本国民を苦しめる日本政府は、もはや国民の敵なのではないかとさえ思います。

「増税めがね」は、いつまで国民を苦しめるのか。増税の事しか頭にない日本政府のみなさんも少しはドイツを見習ったらどうなのだろうか。

電気料金・ガソリン補助金 3ヶ月延長は一時しのぎ

いかにして国民からむしり取ることしか考えない現政府を代えない限り駄目です。消費税を廃止する政党を選びましょう。

いつか行きたいノイシュバンシュタイン城

明日から9月だというのに、途方もなく暑い日でした。それにしても、あっという間に時間が経過していきます。発表会の翌日は札幌医大へ行き、その週に母の通院と人間ドッグ。いつまでも忙しい日が続きます。

いつかドイツへ行きたいと思って少しずつお小遣いを貯めていますが、いつか行ける日が来るかなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする

大きなのっぽの古時計 / レトロな時計

数年前に実家から持ってきた、かなり長い振り子時計。なかなか扱いが難しく、地震が在ったりすると止まってしまいます。そして、少しずつ遅れることがあるので、そのたびに調整しています。

子供の頃から聞いていた振り子時計の音

なかなか味のある音で時を知らせてくれますが、リビングでTVを観ているときに12回なると「うるさい」と思うこともしばしば。

振り子時計は夏になると遅れることがあるそうです。その理由は科学的なもので、金属の温度が上がると体積が変わり大きくなるからだそうです。振り子の長さが変化したときになるので、はじめさんは頻繁に直しています。

オルゴール堂の時計

小樽のメルヘン交差点にある小樽オルゴール堂のシンボルとなっている蒸気時計。小樽らしい温かみとレトロな街づくりのために1993年に設置されて、15分ごとに蒸気で音階を奏でて、1時間ごとに汽笛のような音が鳴ります。

異国情緒たっぷりなメルヘン交差点は、いつも観光客でいっぱいです。オルゴール堂をはじめ、色々なお店がギッシリと立ち並んでいるので、私たちもときどき遊びに行くくらいです。

こちらは札幌時計台。「少年よ大使を抱け」で知られるクラーク博士が構想。

1888年に札幌の標準時計に指定され、1里四方に響き渡った金の音は「農学校の代時計」として札幌市民に親しまれてきたそうです。当時は塔時計といわれていましたが、やがて時計台をよばれるようになりました。

レトロなフォルムが人気の古時計

「大きな古時計」では、お爺さんの時計は100年も休まずにチクタク・チクタクと時を刻んでいたのでしょう。ボーンボーンと鳴る音を聴くと、なんだか安心感がありますよね。

近年はインテリアとしての需要が高まり人気があるようです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

録音・録画して自分の演奏を客観的に聴く

昨日からレッスンの最初に発表会で演奏する曲と録画して、生徒さんに聴いてもらっています。子供の頃は、先生がカセットデッキを用意して録音しましたが、けっこう緊張したことを覚えています。

普段通りに力まないで演奏しよう

テンポの速い曲だったり、ましてや左手が16分音符で疾走する曲だと転ばないで綺麗に弾くのは難しいですね。

16分音符の頭を意識して。子供の頃に習った先生には、よく「よっつ、よっつ」と自分に言い聞かせるように弾きなさいといわれました。

ワンテンポ置いてから弾く

椅子に座るとすぐさま弾いてしまう生徒さんがいますが、そうならないように演奏する前にコメントを読み上げるようにしています。そのコメントを聞いてから弾くのは、かなり効果があるように思います。

今日の気温は30℃を下回り、かなり涼しく感じました。空は、すっかり秋の空だなぁと思いました。

暗譜演奏で気を付けたいこと

暗譜で演奏するとなると、もう全く楽譜を見ない生徒さんがいます。そうすると、勘違いしていることに気が付かずに思い込んでしまった音で演奏するので、なかなかクセが取れません。

暗譜演奏であったも、練習するときは、しっかりと楽譜を見たり読んだりしましょう。楽譜に注意点を書いても何の役にも立ちませんよ。

窓を開けるとヒンヤリ

夜になると、すっかり秋風でヒンヤリです。虫の声を聞きながら。だんだん秋が深まっていくのだと思いますが、今週はまだ30℃くらい上がる日があるそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする