入院2日目 / コロナコロナで息が詰まる

昨夜は麻酔で深く眠ったので、手術が終わってから朝までほとんど寝なかった。仕方がないのでグルダのベートーヴェンを21番の「ワルトシュタイン」から32番まで聴いているうちに、なんとベートーヴェンを聴きながら少しだけ眠れたのが驚きであった。

1400calのコントロール食がどうなものか

身体に管がたくさん入っていて、足も固定されてまだ麻酔が効いているから、腰が痛くて眠れないのだろう。右の太ももがパンパンに腫れて熱を持っている。

そんな中、初めての「コントロール食」。1200calを所望したが、看護師から「それでは術後の食事として足りない」といわれた。さて、この朝食だと味噌汁からだ。ご飯は要らないと断っているのに、ご飯が3回出るというから「残す」ことにした。

ようやく自由になった

全ての管が抜けて一安心。しかし、出血が酷く2回もガーゼ交換した。右膝は、かなり腫れており、左の倍くらいあって怖いと思った。

昼食にバナナとカボチャのサラダ。シチューも血糖値が上がるので、ただcalだけを考えた食事なんだとガッカリした。もやしのおかずだけ完食して、その替わりご飯を少し食べた。

突然、はじめさんから「今、駐車場に着いた」と連絡が入り、飲みものとサツドラの氷を届けてくれた。しかし、これも時間が決まっているそうで注意されたという。

ラウンジで珈琲を飲むのも禁止に驚く

車椅子に乗って移動ができるようになったので、ラウンジで珈琲を飲みながら本を読もうと思った。医大に入院していた頃はスタバが憩いの場であった。

朝の牛乳が結構多くて珈琲を2杯飲んでいると、男性看護師から「ラウンジはマスクをして。飲食は禁止です」といわれ驚く。ラウンジとは休憩する場でないのかい?他にも珈琲を飲んでいた患者さんが居て、すぐに病室に戻った。

自販機が置かれているが、此処で珈琲を買って寛ぐのも駄目なんですね。しかも会話をするなと書いていますが、ここが予約した面会場所なのです。とても矛盾に満ちた場だと思いました。

病室でもカーテンをしていないとマスクを付けなければならず、隣の人もずっとカーテンの中でなんだか引き籠りのような状態。だから挨拶も無ければ会話も無し。コロナってこんなにも人との出逢いを奪ってしまうのかと思いました。

私はベッドの上で本を読むのは嫌いなので、仕方がないから病室に戻りカーテンの中で車椅子に座って続きを読みました。

ワークマン+でお買物と自炊

慌ただしく飲みものと氷を玄関口で渡して去っていった はじめさん。「なんだか悪いことでもしているようだ」といいます。病院というより監獄に居るような気分にさえなってきますが、1週間だと思って乗り切るしかありません。

せっかくなんだから、もっと美味しいものでも食べたらイイのに、何故かいつものようにラーメンです。

もやしが無くて、ナスとズッキーニにしたそうです。お肉は食べないんですか?ベーコンでも入れたらイイのに。

甘い味付けは好みではない

野菜が出ますとのことでしたが、ほうれん草から食べてみると「あまっ!」。豚肉も甘い。もはや味噌汁だけが味方の夕食に、かなり気落ちがしてしまいました。これで家から持ってくるなというのは矛盾していると思う。夕食前に激しく、お腹が鳴り、自分でもびっくりしましたが、ちょっとこの内容には…

本当に患者の身体のことを考えた食事なのだろうかと疑問に思う。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

入院初日 / 膝内視鏡手術

昨夜は緊張して、ほとんど眠れなかった。9時までに病院へ来るようにいわれていたが、少し早めに家を出た。外はかなり雨が降って風も強かった。

大荒れの海

海が大荒れで波がものすごく高かった。まるで今の心境を反映しているような天気に驚く。樹々は激しく揺れ、葉っぱが散乱していた。

病院が近づいてくると傘をさして歩いている人が多いが、強風で傘が使い物にならない。

家から自分用の食べ物を持って来たのに

手術は午後3時半からで、昨夜の9時以降から何も食べていないので、かなりお腹が空いてしんどかった。先週、入院の説明を聞いたときは、1人だけ野菜を多くとかできないし、ご飯は残してくださいといわれたので、サラダ・ゆで卵・豆腐バー・ハイカカオチョコレートなどを持って来た。

しかし、男性の看護師の方から炭水化物が少なくタンパク質が多い「コントロール食」があり、1200calから用意できるというので、それをお願いした。看護師さんは1600calを勧めてくれたが、医師からは1290calといわれている。

手術が終わって午後9時近く、お水を飲んでから食事が出た。これはコントロール食ではないため全部甘い。家で作ってきたサラダをご飯に乗せ、ご飯をほんの少しと、ゆで卵を食べた。食事は頼まなければ良かったと後悔…。しかし、こうしなければ食べる機会を得られなかっただろう。

遊離体と大量の骨棘を切除

午後3時ころ手術室に向かった。緊張はMax。全身麻酔で手術を受けた。いつもなかなか眠れないと思うがいつの間にやら深い眠りに入り手術が行われた。

無事に手術が終わって医師が病室に写真を何枚も持って説明に来てくれた。はじめさんにも電話での説明があったという。

事前に膝はボロボロの状態であると、はっきり医師から告げられていたが、半月板はほぼ無いに等しく、遊離体と大量の骨棘を切除したとのことで、この写真。正直、驚いた。

人工関節を入れることをいわれたが、今は明日麻酔が切れた状態で膝が伸ばせるかどうかが問題だ。今は今後の手術のことは考えたくない。

先週、外来のときに受けた説明と実際が大きく異なり、上から目線の年配看護師に苦情を申し上げた。麻酔から覚めると今度は全く眠たくない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

最後の晩餐 / 明日から入院

明日は手術なので、本来なら今日から入院なのですが、医師の計らいにより明日からの入院となりました。

午後7時までレッスン、午後9時までの食事

午前と夕方からのレッスンでした。明日、入院となるとなにかと忙しかったです。

面会方法が凄まじく、予約制で週に2回15分までとなっています。しかも時間は10:00~12:00、14:00~16:00。平日、休日。となっています。荷物の手渡しは5分以内に退出くださいとあります。5分以内ですよ…!

最後の晩餐

はじめさんは魚介を中心に色々なご馳走を用意してくれました。午後9時までの食事で、明日は9時までに病院へ行き、手術は午後からと判明しましたが何時になるのかは分かりません。水だけなのでお腹が空くだろうなぁ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

美味しいサラダ / 彩りも美しく

我が家は野菜を大量に買うので、いつも冷蔵庫が野菜で溢れています。母のミニ冷蔵庫が野菜の保存室に丁度良く大活躍しています。

オレンジの柿のようなトマトのサラダ

はじめさんに買い物に行ってもらって、観光農園でハネのトマトを買ってきてもらったら、大きなオレンジのトマトをサービスしてくれたそうです。二つ分あるくらい大きなトマトでサササッとサラダを作ってくれました。

おでんは私が作りました。材料を切るのに時間がかかるので椅子に座って調理しました。

皿に盛り付けます。これくらい盛って2皿くらい食べます。

明日は病院へ持って行くサラダをタッパーに詰めよう。

明日は午後9時までに食事を済ませる

明日は午後7時までレッスンなので、ちょっと慌ただしい夕食になりそうだ。午後9時以降は水だけは飲んでいいようだ。

明後日は9時までに病院へ来るようにといわれたが、何時からの手術になるのか、麻酔も当日になってから決まるという。前回は全て分かって受けたが、今回はだいぶ勝手が違う。まぁなるようにしかならない。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ハーブ harb, 食事・食べ物 food | コメントする

グルダのワルトシュタイン / ピアノはスポーツ

グルダの屈指の名演「ワルトシュタイン」。そういえば、だいぶ前に2枚ほど買ったことを思い出して、CDラックの中を探すと在りました!凄まじくテンポが速くて、第3楽章まで一気聴いてしまうと大興奮しました。

入院中に聴く音楽をダウンロード

いったい病院へ何をしに行くんだろうのだろうかというほど、持ち物が満載である。しかし、ぼーっとして1週間を過ごすのはいやだ。

ピアノが弾けないいじょう、楽譜研究をしたり音楽を聴いたり本を読んだり、blogを書いたり…。

ピアノはスポーツのよう

発表会以来、久しぶりにレッスンしたSさん母娘。お母さんにはスタッフをお願いしました。感想文には大大大緊張したと書かれていましたが、落ち着いて良い演奏ができました。

第3部はビデオ担当でしたが、私が弾いているのを見て「ピアノはスポーツのようだ」とおっしゃっていました。確かに汗はかきますね。冷や汗も出ましたが。

痛快!爽快!カッコイイ!

グルダはジャズピアノでも活躍したピアニスト。あの天才ピアニスト、アルゲリッチが弟子だったのも有名です。アルゲリッチの「ワルトシュタイン」も凄まじくテンポが速いです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

急に涼しくなり秋めいてきました

昨日は2階で過去に使っていた装具を探していたら、暑くて汗だくになりましたが、今日は雨が降ったからか急に涼しくなりました。

ドライフラワーを飾る

お買物に行けないので、生花ではなく、ドライフラワーを飾っています。

昨日はリビングのソファーカバーを替えて、はじめさんに掃除をお願いしました。子供たちはソファに置いてあるクッションのボンボリを持って振り回したりしているようで、可愛いボンボリが取れてしまいました。はじめさんは、すぐに直すのではなく、取れたボンボリをテーブルの上に置いておこうといいます。

非日常の病院でどう過ごすか

前回、入院したときも病室に設置されているTVは観ずに冷蔵庫のみ借りました。一日100円だそうです。前回と違うのは、自分の寝間着を持って行けないこと。病衣を借りなければなりません。一日55円で洗濯をしないで良いので、ラクなのかもしれません。

私は、ほとんど病室に居ることがなく、急ぎで看護師さんが呼びにきても「いつもいない」といっていたそうです。そんな時、向かいのベッドのモモちゃんが「スタバにいると思う」と伝えてくれたとか。

ベッドで本を読むのは、あまり好きではない

読書をするときは椅子に座って読みたいです。リハビリや検査などの時間を待っている間は、病室で音楽を聴いていたりすることになるだろうか。

新聞は、まとめてはじめさんに持ってきてもらって読むことにしよう。

発表会が終わってから、まだレッスンしていない生徒さん

久しぶりに教室にきたJちゃん。Jちゃん以外にも、まだレッスンしていない生徒さんが3人もいるので、やはり先週の金曜日に手術を受けなくて良かったのだと思う。

新しく入った生徒さんは、初対面の体験レッスンでは緊張するようですが、2回目のレッスンからすっかり慣れたようです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 旅行 travel, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

この世のものとは思えない美しい旋律

いよいよ今週の金曜日に手術を受けるので、まるで発表会を迎えるような緊張感に包まれながら生活しています。

マイペースなSくん

今日から10月、明日から生徒さんに配る教室の新聞を仕上げました。いつもギリギリになってしまいます。今月は先月行った発表会の感想文から掲載しました。

子供たちのハンドベル「おもいでのアルバム」は、1番はみんなで斉唱、2番と3番はハンドベルの演奏だったので大きな声で歌わないでねと言いましたが、歌わないと演奏できないのかS君は美声で歌うので周りのみんなから注目されています。

ソロ演奏より大変だたっという大人の生徒さん

中学生と大人の生徒さんのハンドベルは、子供たちと同じように暗譜での演奏でした。これが、なかなか暗譜するのが大変だったようです。演奏の基本は旋律は常に歌うことなので、良い勉強になったのではと思います。

楽譜を置くと、楽譜ばかり見て下を向いての演奏になるので、やはり暗譜した方が良いですね。はじめさんは暗譜は全く苦にならないといいます。

今回で最後の写真屋さんのショット

札幌の写真屋さんとは長い付き合いでしたが、今回が最後になると演奏が終わってからお聞きしたので、びっくりしました。

いつかは最後を迎えるののだろうと思いますが、今はまだまだピアノ教室を続けていきます。そのためにも、手術を受けて少しでも改善したい。

最近、定休日や休館日にやられる

はじめさんに図書館へ行って、返却するのと延長する本を持って行ってもらったら、なんと休館日だったといいます。しかも、スゴイ期間の休みで、これなら退院してからの返却となりそうです。

「三島由紀夫論」は、せっかく買って戴いたので、病院に持って行って読むつもり。物凄い分厚い本です。

失意のどん底にいるときに元気をもらう

ベートーヴェンの「ワルトシュタイン」第2楽章は、陽気に速い第1楽章の後に弾くと、瞑想的で、心が穏やかになります。attackerで清くて美し世界の第3楽章へと続きます。

rondo形式で3回同じ部分が登場するので、とにかく長いですが、221小節からの和音は第1楽章を彷彿させ、続くシンコペーションから、この世のものとは思えない美しい旋律がピアニッシモで登場して、まるで天国にいるような感覚になります。このキラキラ感はもはや異次元。ベートーヴェンでなければ書けない音楽だと思います。

弾けば弾くほど面白くて、また運動していないのでお腹が空かず、夕食が午後8時半になってしまった。

お腹が空いていないのに食欲が出る!?

夕食は「豚サガリ」にしました。とにかく色々な野菜をたくさん一緒に焼きます。あまり入らないと思っていましたが、食べ始めると食欲が出るのが不思議です。それにしても、歩いていないので太らないように気を付けなくては…..!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

今日で9月もおしまい / 憂鬱な10月

例年なら最後の車旅になる日程に今年は膝の手術をすることになった。明日から10月。また増税ラッシュで、ワインも値上がりするとのことで元気が奪われていくようだ。

朝から草取りに精を出す人

便利な道具が届いたようで、はじめさんは朝から看板の前の雑草を刈ったようだ。外に出られないので写真を撮ってきてもらった。まるで掃除機で掃除をするかの如く雑草が抜けたといいます。見たかった!

スゴイ量の雑草。しかも根こそぎ刈り取ったようで、これなら暫くは雑草も出てこないだろう。運動公園の雑草は刈っても刈っても、すぐに出てきて追いつかない感じなので、これを使ったらと思う。

増税ばかりせずに工夫して欲しい

富裕層ばかり優遇して、庶民を苦しめる政策ばかり。

巷では「増税クソメガネ」と揶揄され、当てつけに札幌法務局から「人権侵犯」と認定された杉田水脈氏を環境部会長代理に、またエッフェル塔の前でポーズ写真を撮ってSNSに投稿した松川るい氏を副幹事長にするというから、ただただ呆れるばかりだ。

夕食前までピアノ

入院する際に持って行くスーツケースは、小ぶりなベネトンの。ベネトンカラーといわれるビビッドなピンクが紺色とマッチしていて可愛い。前回に入院した際に使った。

はじめさんに「かねしち」さんで買ってきてもらったブタ軟骨&ホルモン2種。シャトレーゼでワインを買ってきてもらう予定だったが、私のスマホにアプリが入っていて、それを忘れた。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

発表会を終えて、やる気満々の生徒さんたち

今週から発表会明けのレッスンが再開しましたが、発表会を終えて、ますますピアノが好きになったようです。来年はもっとむずかしい曲にチャレンジしたいう感想文が多かったです。

どんどん予習をしてくる5歳の男の子

初めて発表会に参加した5歳の男の子Rくん。ドキドキしたけれど、とても楽しかったようです。お休みの間にたくさん練習して、書くのが難しいト音記号も書けるといいます。真新しい5線ノートに音記号を書く宿題を出しました。

来週の金曜日が手術なので、スケジュールを組むと、かなりハードなレッスンが続きます。若干、膝が伸ばせるようになってきたので、ロッキングがもう少しで外れそうなのかも知れません。

「家族で音楽をエンジョイ!」が盛り上がっている

教室にはピアノを弾けるご父兄が多いので、来年は「家族で音楽をエンジョイ!」のコーナーが更にパワーアップしそうです。兄妹が多いのと、今までお子さんが小さくて出演できなかった小2のMちゃんのお母さんも来年は出たいとのことで嬉しく思いました。

やはり発表会という場は、とても大きい意味を持つ場なのだと改めて思いました。心はすでに33回目の発表会に向けて始動しているのだと感じます。

病院での食事の工夫

炭水化物をあまり摂取できないので、ご飯が出されても残してくださいといわれました。しかし、残すのはやはり罪悪感があるので、残したご飯はタッパーなどに移して冷蔵庫に保管しようと思います。

自分用にゆで卵を12個、豆腐バー、野菜サラダ、ヨーグルト、ハイカカオなどを持ち込もうと思う。明日と明後日で食べ物以外の物をスーツケースに入れよう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

来週、手術になりスケジュール調整に追われる

初めて小樽済生会病院を訪れた。昨日、電話連絡しておいたのでスムーズに受付が行われた。膝ロッキングしてから、ちょうど一週間。来週の金曜日に手術を受けることとなった。

流石に明日は、ちょっと無理

医師から、最速で明日でも手術を受けられるといわれたが、あまりに急過ぎるので、来週の金曜日に受けることにした。

挟まっている骨片を取り除く内視鏡手術になるとのことで、今回は1週間の入院とのことだが、今後、人工関節の可能性もあるといわれ覚悟した。

雨から青空が見えてきた

午前中に診察してもらったので午後3時ころに帰宅できました。余市に向かうにつれ晴れてきた。

病院の中は不織布マスクを絶対につけなければならず、面会時間もほとんど無いに等しい感じ。必要な物を手渡すのも5分だという。まぁ1週間くらいだから問題ないけれど、パソコンも持ち込めないと書いてあるので、仕事で使うからと交渉すると、すぐ担当医から許可が出た。なんだか色々と厳しい病院だ。

スタバがないのは大きい

済生会は新しくて立派だけれど、「スタバ」がない。札幌医科大付属病院では、日に2,3回もスタバへ行って珈琲を飲みながら本を読んだりPCに向かったりして過ごした。なるべく入院期間を短くしてもらい、手術の日から入院としてくれた。ピアノ教室を主宰していることに配慮してくださり、とても優しい先生だ。

先日,人間ドッグを受けたばかりだったが、入院のための検査がたくさんあって、ちょっと疲れた。書類もたくさんあり、明日まとめて書こうと思う。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする