雪が積もった / 年内最後のグループレッスン 3

昨日まで暖かい日が続いていたが、今日は雪。道路には雪が無かったけれど、運動公園には、けっこう積もっていて、これならスノーシューできたかなと思いました。

フカフカの雪の上を歩く

雪が降ったけれど、まだそれほど寒くはない。芝生の上の雪はフカフカで楽しいウォーキングでした。11月は30日までなので、明日で最後ですね。2024年も、いよいよ師走を迎えるわけです。

大きい生徒さんのグループレッスン

3年間ロシアで暮らしていた小5のくん。テキストからトロイカを演奏しました。「これはロシアの曲だ!」と嬉しそうにいっていました。シャンシャンと鈴の伴奏が付いて、美しく楽しそうに演奏してくれました。

Kくんと同じ隣町から通っている小5のTちゃん。少人数の学校では、いつもピアノ伴奏を当てられています。テンポの速い曲が得意で、音の粒を綺麗に演奏してくれました。

中3のFちゃんが飛び入り参加。受験生の上に陸上もやっているので忙しそうです。やや練習不足ですが、それでもピアノが好きでマイペースで続けています。マイペースだから続くのでしょう。

いつもグループレッスンで沢山の曲を披露する小4のKちゃん。ブルグミュラーは残り5曲。早くソナチネに入りたいところです。

ユニクロ・マリメッコのキマライネン

少し肌寒かったので、ユニクロ・マリメッコのキマライネンのヒートテックを黒いジャン―バースカートの下に着ました。ゆったり着たかったのでオンラインで大きいサイズを買いました。靴下も同柄のを履きましたが暖かいです。

キマライネンって日本語でマルハナバチ(丸花蜂)なのだそうですが、スラブ民話の雰囲気を彷彿とさせる豪快な様式化された花柄なのだそうです。そして、今日もノクターン15番を演奏しましたが、「ノクターン」を知っている生徒さんは1人だけ、日本では「夜想曲」だとまでは知らなかったようです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

小春日和 / 年内最後のグループレッスン 2

11月も残り僅かになってきましたが、3日連続の晴天。30年くらい前に買ったモンベルの冬の帽子。烏帽子みたいに被っていました。

ホンダでフリードの点検があるので早めのランチ

本来は今日がタイヤ交換を含めての点検でしたが、8日に札幌でコンサートがあったので、はじめさんが自力でタイヤ交換したこともあり、午後3時からの点検はすぐに終わったそうです。どこも悪い箇所はないとのこと。

小さい生徒さんのグループレッスン

8人のグループとちょっと人数が多いので、来年2月からは2名が大きい子のグループに移る予定。リーダーを新たに選ばなければならない。

早くから教室に到着しているのに、リビングのピアノを弾きたくて仕方がないようです。そして、いざレッスン開始しようとすると、「おトイレ」と言い出し、3人がおトイレへ…。7分も遅れてレッスン開始となりました。

先月、グループレッスンデビューした4歳になったばかりのAちゃん。教室にもだいぶ慣れてニコニコと楽しそうに演奏してくれました。小さい子にとって、右手と左手、真ん中のドをしっかり覚えるのは、けっこう難しいことですが、繰り返し繰り返し質問して覚えていくようにしていきます。

来春小1になるRくん。イ短調の曲を2曲、抒情的に演奏してくれました。お友だちから大きな拍手をもらっていました。学校ではオーディションを行ってピアノを弾く人を決めているようです。

真剣なまなざしで弾く小2のIちゃん。みんなが集まるグループレッスンになると嬉しくて、つい、はしゃいでしまいますね。

今日が最後のグループリーダーの小2のMちゃん。最初の挨拶の声がとても大きい声でビックリしました。大きい子のグループでまた力を付けていきましょう。

何調なのか当てたがる子どもたち

今日は弾く前に「何調」なのかを盛んにいう小2のSくん。そして、「へ短調」と当たっていました。子供たちは短調の曲が好きなようです。ベートーヴェンを知っている子供たちですが、ピアノの詩人ショパンは、あまり知らないといいます。ピアノを弾く人ならショパンは覚えましょうね。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

12月前の暖かい日 / 日中は暖房要らず

昨日、今日と暖かい日が続き、日中はボイラーを消しました。もうすぐ12月なのに不思議です。今日は雨の予報もありましたが、雨は降らずに良い天気でした。

エルラプラザで、お土産を物色

昨日、近くのイオンにお目当ての物が無かったのでエルラプラザに来てみました。地元民なので、お土産品にはあまり興味がありませんが、来月のワインオフで集まる仲間に、ちょっとした物をプレゼントできないか見にきました。

買いやすい価格のおつまみなどが豊富にあって、けっこう人気があるようです。我々もいくつか買って味見をしてみることにしました。

意外なところに探し物があった

運動公園に着くなり、はじめさんが「本を探しているのだけれど見かけなかった?」と聞く。どうやら、先日の断捨離用の袋のどこかに入れたと思っているらしい。しかし、私の感触では袋の中に本は無かったように思った。

運動公園の前に図書館へ寄って本を借りた。図書館の本なら絶対に無くしてはならないので、いつも神経を使う。それにしても、今日も工事の人が多くて賑やかでした。雪が降っても工事は続行されるのだろうか。

昨日のレンズ雲とは、打って変わって、今日はモコモコとした雲でした。12月が近いのに汗ばむほどのお天気でした。

帰りにセコマに寄って30パック溜まったタマゴのパックをGUの大きな紙袋に入れて持って行きました。SecomaオリジナルのリサイクルBOXティッシュ一箱と交換してくれます。何回か使ったので紙袋は要りませんというと、お隣のレジで大きなお鍋のような物を入れるのに丁度イイと思われたようでした。店員の方に「この袋を使わせてもらっても良いですか?」と聞かれたので「どうぞどうぞ」。役に立って良かったです。

保冷バッグの中から本が見つかる

帰宅して、すぐに袋の中を確認しましたが、やはり本は見つかりませんでした。少しすると、はじめさんが見つかったといいます。どこに?と聞くと、なんと保冷バッグの中に在ったのだそうです。それを忘れるかな!?はじめさんは図書館の本を借りてはいけない人だということが判明しました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

小春日和 / 年内最後のグループレッスン1

もうすぐ12月になるのに、今日はポカポカと暖かい日でした。明日は更に気温が上がるそうです。太陽光パネルも絶好調でした。

円盤のような雲

運動公園へ行くと、円盤のような珍しい雲が見えました。まるで空飛ぶUFOのようでした。細長く伸びて輪郭がハッキリとしているのが特徴のこの雲は「つるし雲」「レンズ雲」といわれてるようです。

上空の空気の流れが速いときや、気流が山などにぶつかってできることが多いのだとか。何円も毎日のように此処に来ていますが、この雲は初めてみました。毎日、色々なことがあってお面白いなと思います。

明日は気温が二桁になるそうですが、雨が降るかもしれません。今日は、まるで春に向かっているような感じの「小春日和」で、グランドの芝生にはタンポポが咲いていました。

ニッカの沼には、時々白鷺がいますが、今日は隣にアオサギ君もいました。左側の小さい方がアオサギです。カモも泳いでいました。

淡い色の花を飾る

今日は、お花が少なく、白とピンクのストックとレモンイエローのカーネーションを選びました。先週のアルストロメリアと合わせました。

今週は3日に分けてのグループレッスン。今日は午後7時からの大人の生徒さんのグループでしたが、時間がかなりあったので、ショパンの小品5曲と熱情ソナタを全楽章弾いて燃え尽きていました。(笑)

欠席者続出、3人のグループで和気あいあい

6人の予定が3に欠席。忙し過ぎる看護師長さんが来てくれてホッとしました。実験的にグループレッスンを始めたのは小1グループの3人からです。3人でも十分なレッスンが出来ますが、参加した生徒さんは「寂しい」と感じるようです。

先週はテストでレッスン休みにしていた中3のHちゃん。そういえば、今回の参加者はアコースティックピアノで練習しているので、やはり音が綺麗です。受験勉強の中、楽しんでピアノを弾いているようです。

3番手は、はじめさん。くるみ割り人形を全曲弾く予定で、今回は「行進曲」、それと、ベートーヴェンのピアノソナタ第20番の第1楽章ト長調。もう少し、余裕のある演奏ができればいいのですが。まだ一生懸命な感じです。

ショパン:ノクターン第15番 ヘ短調 Op.55-1

ワルツを弾く予定でしたが、急遽ノクターンに変更しました。1週間くらいしか練習していないので、なかなかスリルがありました。この作品は子供の頃にホロヴィッツの演奏をよく聴いていました。最近、貴重な映像を見つけて聴くことができましたが、深い演奏だなぁと、ため息が出ました。このノクターンの後に「熱情ソナタ」へ繋いでいます。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

突然、CDプレイヤーの音が鳴らない

CDプレイヤーの寿命を考えたことがありませんでしたが、突然、音が鳴らなくなり、色々なことを試しているうちに音が鳴り、その後は問題なく聴けたので、たまたまかなと思っていたのですが、今日も同じ現象が起きました。

最近はCDよりYouTube

中学生のときからお小遣いでレコードを買うことだった。当時、習っていたピアノの先生から勉強中の曲は勉強する前に聴いてはいけないと、いわれていました。

ピアノ曲ではホロヴィッツのショパン全集をお小遣いを貯めて買いました。ショパンはワルツを2曲しかレッスンしていただけなかったので、毎日、聴きまくりました。

レコードは聴かなくなり、レッスンでは主にCDをかけて参考にしてもらっていますが、突然、音が鳴らなくなるのは困りものです。

寿命かピックアップレンズが汚れているか

一般的にCDプレイヤーの寿命は10年だとか。だとすると、とっくに過ぎています。メンテナンスもほとんどしていない…。もしかすると、ピックアップレンズが汚れているかもしれないので、週末に調べてみたいと思います。クリーニング専用のディスクも、どこなにあるはずなのですが、すぐには見つけられず…。

YouTubeで貴重な映像を発見できる時代

CDプレイヤ―の不調に気が付かなかったのは、YouTubeで様々なピアニストの演奏を聴いたり、演奏の解説を聴くことの方が多くなったからかもしれません。ホロヴィッツの映像を観ることができたりして驚いています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

サウナ&ワインを愉しむ休日

断捨離をすると、あっという間に5つの袋がいっぱいになった。昨日はフリードに林檎2箱を積んだままだったので、ランチの後、林檎を外の保管庫に移して、重たい5つの袋をフリードに積んだ。

道路は空いていたがウイングベイ小樽は混んでいた

もうすぐ12月。だんだん寒くなって来たからでしょうか、小樽へ向かう国道はガラガラでした。しかし、ウイングベイ小樽の駐車場周辺から混雑してきました。

ウイングベイ小樽の駐車場が無料で広いから、親子連れやカップルが多かったです。昔、母と3人で撮ったりしましたが、今もプリクラってあるんですね。500円でした!(撮りませんよ)

セカストに預けると、2時間ほどみてくださいといわれました。今日は朝里へ。それにしても、小樽はかなり高台にまで、びっしりと家が建っていますよね。海が見える高台は人気があるのでしょうか。

7ヶ月ぶりに訪れた「おたるワインギャラリー」

家の周りには雪が無かったので、あまり考えずに短靴を履いてきてしまいました。温泉にも雪はありませんでしたが、毛無山は雪が積もっていて滑りそうでした。

豆腐弁当と野菜炒めをフリードカフェで食べました。更に珈琲も飲んでからギャラリーへ。外はメチャクチャ寒い!

ギャラリーに入ると、はじめさんは運転手シールを貼っていました。

プレミアムワインバー「自分好みのワインを探す旅に出よう♪」

前回訪れたのは2月18日でした。それから母が急逝したこともあり、久しぶりの訪問でした。プレミアムワインバーは進化しているようでした。色々なパターンがありますが、全部コースにしました。前回は6試飲で2,000円でしたが、今回は高級ワイン7種類で1,800円になっていました。素晴らしい!

今日はお客さんが多く、けっこう試飲している人も多かったですが、7種類のワイングラスがズラッと並んでいるのは圧巻で、注目を浴びてしまいました。30mlですが、どれも素晴らしいワインで超オススメです。個人的には7番目のオレンジワインが好きでした。

創立50周年記念ワイン3本セットを土産に買いました。余市町「葡萄作りの匠」北島秀樹氏・田﨑正伸氏・宍戸富二氏、三氏の栽培家が育てたぶどうから、特別なワインを醸造された限定数量・特別価格での販売でお得感がありました。

夕食前までピアノ

帰宅してから小一時間ほど練習。ブラックフライデーでイオンの食品もお買い得でした。小樽でワインを飲みましたが、30ml×7はほとんど練習に影響なし。はじめさんは、もうテンピュールに着替えていました。

昨日から冷やしておいたスパークリングワイン「BOSCO」。高級ワインではありませんが、メッチャ好みのワイン。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

霰が降る祝日の土曜日 / 勤労感謝の日

雨混じりの雪、霙(みぞれ)が降る。それが時折、激しい音を立てて霰(あられ)に変わりました。

祝日が土曜日に重なっても振替休日にはならない

多くの会社が土曜日は休みとしていましたが、教室は長年、土曜日もレッスンしていました。遠距離の生徒さんが多かったからです。コロナ禍に入るとキタラでのコンサートは土日の早い午後に行われることが多くなりましたし、遠距離の生徒さんも居ないので、土曜日はレッスン休みにすることにしました。

ニュースを見て、今日は勤労感謝の日だと気が付きました。しかし、土曜日と祝日が重なっても振替休日にはなりません。

またカモメが飛んできた

蕎麦ランチの後、明日で今季の営業を終える観光農園に寄って、林檎(ハックナイン)一箱と大根5本を買った。大根は1本100円だが、とても大きくて重たかった。

運動公園でトレーニング開始すると霰が降って来た。そして、2周したとき、この場所の上空に先日のカモメが飛んできた。はじめさんが「ん、この声は」と、すぐに鳴き声で気が付いた。

カモメが飛んできたとき、思わず手を振ってしまいました。そして、霰が降るグランドに降りるようでした。2羽のカラスが先に居ましたが、グランド内に虫かなにか居るのかもしれません。

可愛い鳴き声と体格で先日と同じカモメだと分かりました。カモメはカラスより強いそうですが、まだ幼そうなカモメは我々が一緒だと安心するのでしょうか。余市川でカモメを見ますが、グランド内に来ることは先日までありませんでした。

2008年6月。松島観光で遊覧船から「かっぱえびせん」をカモメにあげたことがありましたが、目が真剣すぎて怖かった。10年くらい前から、カモメへの餌やりは全面禁止になったようです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking | コメントする

公選法違反の疑惑ラッシュ / SNS選挙に疑問

兵庫県知事選挙で前知事の斎藤元彦氏が圧勝し、再選を果たしたことは衝撃でした。SNSを使って大勝利したものの、斎藤元彦氏 兵庫県知事は失職、公民権停止の可能性が出てきました。

当選を目指さず、他の候補を応援!?

最初から当選する気が全くないのに、兵庫県知事選に立候補して、他の候補者を応援する。何故!?そして、YouTubeで物凄い数の動画をUPしまくり、それを信用してしまう人が今回も多かったように思います。東京都知事選もそうでした。

今日は晴れですが、やはり初冬。顔が冷たかった。帰りに、私たちがカラスの樹とよんでいるイチョウの樹の下へ行ってみると、大きな銀杏がけっこう落ちていて思わぬ収穫でした。

「広告会社に金銭支払い」と陣営「報酬の支払い買収の恐れ高い」

独りで闘っていることを演じているように見えました。しかし、可哀想だと思う人が徐々に増えていった。SNSを使った洗脳だとしたら恐ろしいことです。

うその通報でSNSが2回凍結

選挙中に2回も凍結被害にあった稲村氏。繰り上げ当選になる可能性が出てきました。

谷奥氏が『NHKから国民を守る党 』 代表 立花孝志氏に対して名誉毀損罪で刑事告訴。 脅迫罪で被害届を提出しました。

民主主義の破壊行為

本当に異常な選挙戦でした。齊藤陣営から暴力行為で何人もの人が逮捕されたり。しかし、斎藤元彦さんの虚像を作り上げ、「邪悪な男」キャラから「いい人」キャラに大きく変貌させたSNSの恐ろしさ。一刻も早く真実が明らかになりますように。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

喪中はがきの切手のマナー

普段、考えることもない喪中はがきですが、3月に母が亡くなったので早めに出す必要があることに気が付きました。他から届いた喪中はがきを参考にさせてもらって、まずは喪中はがきをネットで注文して昨日、届きました。

今朝、印刷を終えた

喪中はがきは11月中旬から遅くても12月初旬に出すのがマナーだと知り、ちょっと焦りました。今日は午前中レッスンで朝はバタバタしているところに、はじめさんんが印刷を終え、点検してと慌ただしかった。

母は87歳で亡くなりましたが、喪中はがきに故人の年齢を入れる場合、一般的には、数え年の方が正しいといわれています。正月を越えていれば満年齢より2歳多く数えた年になるというのは、何だか違和感がありました。

喪中はがきには「弔事用85円普通切手・菊」

今年10月から切手の値上がりがあり、普通切手の色々な金額のが沢山ありますが、喪中はがきにに使用する切手は通常の切手ではなく、弔事用の切手を貼って出すのがマナーだと知りました。(^^;

ランチの後、トレーニングの前に郵便局で弔事用の切手を73枚買って、ハガキに貼るのは大変だと思っていたところに、郵便局の方から「スタンプを押すことができますよ」と教えてもらいました。

実際には見ていない

係りの方が一枚一枚スタンプを押してくださるというので、私たちは実際にはどんなスタンプが押されたのか見ていません。

それにしても、郵便料金の値上げが63円から85円って、けっこう大きいですよね。年賀状離れが加速するかもしれません…。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

カモメに先導されトレーニングした / 「望月の歌」

物価高なので毎週のお花も食品にまわすべきか迷います。しかし、少しでもお花は飾りたいと思います。

一輪でボリュームがあるアルストロメリアも、昨日は小さいのばかりで花の種類も少なかった。カンガルーの前足に似ているカンガルーポーなどを買ってきました。カンガルーポーは、鮮やかな黄色を保ったままドライフラワーになるので、お花が無い時に重宝します。

先週のお花は小さい花瓶に入れて飾りました。グリーンのカーネーションは3周目です。小さい花瓶はユーティリティーに置いています。レッスンの前に生徒さんが手を洗う場所に置いていますが、気が付いているでしょうか。

藤原道長の「望月の歌」

大河ドラマ「光る君へ」で、藤原道長が歌った「望月の歌」に惹かれました。

この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば

 「この世で自分の思うようにならないものはない。満月に欠けるもののないように、すべてが満足にそろっている」

なにしろ、3人の娘が天皇や皇太子の后となったのだから。道長が実資(さねすけ)に返歌せよと命じたけれど、実資は「優美な歌で、返歌のしようがない。皆でただこの歌を詠じてはどうか」と出席者に呼びかけて、一同がこの歌を数回吟詠した。

この回を観た後に洗濯物を干しながら、はじめさんと繰り返し「望月の歌」を吟詠したものの、翌日には忘れてしまうのです。

一羽のカモメが突然グランドに現れた

最初、はじめさんの前を歩いていた一羽のカモメ。はじめさんが歩く方へ歩く方へと進んでいくので、ちょっと歩いては、ちょっと飛んでを繰り返していました。

まだ幼いのか身体が小さいカモメです。時々、可愛い声で鳴きながら歩いていました。カモメがグランドにやって来たのは初めて見ました。

遂にカモメと一緒に先導されながらグランドを回りました。グランドから立ち去る時にカモメにバイバイというと、飛んで行きました。カモメって、こんなに人懐っこかったのかなぁ。

昨日あった雪は、すっかり融けていました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする