昨日より少し暑さが和らいだ。夕方は涼しい風が入り、「もう秋風?」と驚いた。流石は北海道。あと10日もしたら虫の音が聞こえだし秋の気配を感じるだろう。レッスンが終わって、庭からバジルを摘んできた。
アボガドとトマトのサラダ。
微発泡。ほんのり甘くて美味しい。
昨日より少し暑さが和らいだ。夕方は涼しい風が入り、「もう秋風?」と驚いた。流石は北海道。あと10日もしたら虫の音が聞こえだし秋の気配を感じるだろう。レッスンが終わって、庭からバジルを摘んできた。
アボガドとトマトのサラダ。
微発泡。ほんのり甘くて美味しい。
![]()
毎年、同じ時期に人間ドックを受診していますが、1年が経つのは本当に早いです。今日は5時起きで6時に出発しました。1番乗りです!
![]()
10時前には全て終わり、別の用事で外に出ました。暑いのでサツドラで氷とアイスコーヒーを買いました。戻るとレストランのランチの時間。名前を書きましたが、8番目でした。と思っていたら、予約のお客さんが大勢いてビックリ!でも、大きいレストランなので大勢でも大丈夫でした。バイキング形式だったので、お皿に盛り付けるまでの進みが遅く混雑していました。
![]()
昨日、一昨日と、ほとんど食べていないので腹ペコです。はじめさん盛り。
![]()
少しずつのつもりが…!!昨年は5キロ落とせましたが、今年は1キロ増えてしまいました。やはりファスティングは2日連続で行わないと効果が出ません。反省。それでも、医師の面談では概ね健康だということでした。
ランチの時に叔父から電話があり、来週の水曜日に叔母が退院出来るとの事。ちょうど母のMRIの受診で小樽へ行くので、合わせてくれたようです。母は小樽市立病院、叔母は小樽協会病院で向かい側の病院なのです。フリードに母と叔母を乗せて、車椅子と叔母の入院中の荷物を運ぶので、叔父は留守番。フリード大活躍!
午前中は早めに買い物に出掛け、出来るだけ練習しておきたかった。お昼は軽く「きのこ汁」。30分前に「もう準備が出来たよ」と叔父から電話があった。12:50分に出れば14時からの予約には間に合うだろう。念の為16:20の生徒さんには事情を話し、生徒さんも好都合だったので日時変更した。17時からのレッスンには余裕があるだろう。そう思っていた…
病院というのは、何かと時間がかかる。14時までに来てくださいと言われたが、14:15から叔母と叔父と私で医師の説明を聞いた。15時頃迄かかった。それから叔母の退院の日程に合わせてお盆の会食をどうするかなど話し合い、今日届いた贈呈用のメロンや桃を冷蔵庫に入れ、メロン2玉と桃を私に持っていってと言われた。(立派なメロンと大玉の特上の桃だ!)
叔父はサツドラでアクエリアスを箱買い。叔父を家に送り届けて、早く帰りたかったのだが、野菜室から野菜を出す手伝いやらで16:30となった。帰宅すると、10分早く着いた生徒さんとほとんど同時刻。 全然、余裕ではなかった。16:20の生徒さんには変更してもらって良かった。
それにしても、いきなり扇風機を持って待っている叔父にビックリした。移った部屋には扇風機がなく、窓もそれほど開けられないので、この猛暑ではしんどかったと思う。10日ほどで叔母も退院出来るだろうから、朝から強烈な暑さが続いているので、叔父には暫く自宅でゆっくりしてもらうように伝えた。叔父自身の外来もあるのだ
7月も最終日。明日は5時起きで人間ドック。バタバタと忙しい毎日だ。
今朝も気温が高い。レッスン室にあるユリが、かなり開花して花粉が付かないうちに雄しべを取った。午前レッスンと夕方からのレッスン。
ユリの花粉は手に付くと黄色くなり、なかなか取れません。白いブラウスに付いた日には悲しい。だから開花したら、ちゃっちゃととってしまいます。
クーラーが効かない!?壊れているのではないかと思うくらい。付けていても29℃!それでも、他の部屋から来ると涼しく感じます。あまりの暑さにタオルを首に巻いてくる生徒さんも居ました。明日も暑いようです…。私も暑さに弱い。
暑さで水槽の水の減りも早い。しかし、どの水槽も藻が消えてきてクリーンになった。
60センチ水槽の新しいボスかな?
少ない出演者数なので、各ステージに出演する生徒さんが多い。演奏者がスタッフを務めるので、スタッフはかなり大変な状況です。ビデオ撮影は置くだけになるかも知れません。照明、アナウンス、袖の係りと、一人何役にもなる状況ですが、まぁ何とかなるさの精神でやるしかありません…。でも、どなたかボランティアでビデオ撮影やアナウンスなどして戴ける方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。OBなら大歓迎です。(^-^)
![]()
午前中のレッスンはキャンセルとなり、叔父を迎えに行き叔母の見舞いに小樽へ。今日が一番ではないかという暑さ。こんな中を叔父は自転車でバス停へ行き、バスに乗って小樽へ、更にバスに乗り病院へまで重い荷物を持って独りで行こうとしていた。車で行くので叔母指定の「濃いお茶」の2リットルボトルを4本持って行った。それにしても、叔母は元気であった。心筋梗塞で救急車で運ばれ、手術を受けた人には見えなかった…。まぁ元気で何より。
![]()
31日(火)の14:00に医師から説明があるので呼び出されているという叔父を乗せて、今度は私が同行する。ランチはウィングベイ小樽で。ミニそばが付いて680円。セルフだから安い。隣の店に入りたかったのだが、激混みで断念した。
![]()
臨港線でマリオカートを見た。ゲームは全くやらない私だがマリオくらいは知っている。
![]()
小樽は潮まつりで賑やかだった。しかし、我々は火曜日に叔母に届けるための衣類を探し、叔父が何を食べているのか冷蔵庫や冷凍庫にあるものをチェックして買い出しに行かねばならない。一旦、我が家に寄ると札幌の親戚から電話が。叔父のところへかけても繋がないので我が家へかてたそうだが、まさに叔父は我が家に居た。
庭に咲いているユリを全部摘んで持って行ってと叔母に言われたが、凄い量。
![]()
夕方、帰宅して午後8時近くまで練習。庭に出ると強風で傘が倒れそう。
![]()
コンロを変えて、調理。鶏もも肉のカラフル野菜。トマト、ズッキーニ、ピーマン、玉ねぎ、バジルなどで最高に美味しかったです。叔父は野菜が嫌いだと言うけれど、本当なのだろうか?調理の仕方でだいぶ変わると思うのだけれど。
![]()
ご近所さんが、この暑さでクーラーが家にないから娘がクーラー目当てに来ていると、はじめさんに話したのだそう。そして、「クーラーを焚く」に北海道弁を感じたと言いますが、私は言いません。暑そうです。(笑)
灯りを点けて庭に居ると、道行く人が挨拶してくれます。カーポートがあると、パティオっぽくなって、あずましい空間になりました。
![]()
昨日、開始時間がいつもと違う事や、司会の天羽さんが居ない事や、ゲルギエフ氏の名前が無い事を知り驚きました。明日のガラコンサートの方にみんな持っていかれたような気がして、ワクワク感がありませんでした。13時スタートなので、のんびり来たら第4駐車場でした。優先レーンに並んでいますが、10時半で暑い!
![]()
並んでいると、後ろの男性が「ゲルギエフが急きょ振ることになったようだよ」とお連れの方に話しているのが聞こえてきました。クレームが多かったのでしょうか…。ファンファーレで12時開場。
![]()
はじめさんが卵焼きとスモークチキン、私はカラフルなサラダを作って、あとは真駒内のイオンでケンタッキーや焼きそばなどを買ってきました。
![]()
キタラで買ったPMFのトートバック。色を迷いに迷って赤にした。凄く良くて、今日は会場で紺も買おうと思ったのだけれど、帰り際にはお店じまいでした。暑いですが、会場は風が心地良かったです。
ピクニックコンサート〜レナード・バーンスタイン・メモリアル・コンサート〜
第1部
千歳ジュニアオーケストラ
指揮:ダニエル・マツカワ
野村聡
札幌市立伏見中学校吹奏楽部
指揮:中島史記
●エルガー:威風堂々 第一番ほか
第2部
PMFアメリカ・メンバー
PMFオーケストラ・メンバー
PMFヴォーカル・アカデミー
ピアノ:佐久間晃子
岩渕慶子
●バーンスタイン・ピアノ三重奏曲ほか
第3部
指揮:ワレリー・ゲルギエフ
PMFオーケストラ
●マーラー:交響曲 第7番 ホ短調
ゆるやかに
夜の歌
スケルツォ
夜の歌
ロンド:フィナーレ
![]()
今年のプログラム構成は、3部構成のうち、3分の一が子供たちの演奏である事や、練習ではクリスチャン・ナップ氏の指揮で本番も臨む予定だったと思うのですが、急きょゲルギエフ氏に代わったのは違和感がありました。第29回は一体どうしたのでしょう?それでも、第2部は多彩なプログラムで楽しめました。
いつもは司会に元気な天羽さんが居て盛り上がるコンサートですが、天羽さんが居ないので歌のコーナーも無し。歌いたかった…!最後はマーラーの第7番。以前も聴いたことがありますが、大作です。
当初のプログラムでは芸術監督のゲルギエフ氏が不在のピクニックコンサートなんて、ありえないと思いました。恐らく多くの方もそう思った事でしょう。しかし、ずっと練習はクリスチャン・ナップ氏で生徒も指導を受けてきたのだから。違和感が大きかったです。そういう意味で、今回はあまり楽しめませんでした。
![]()
ほとんど椅子席にマイチェアーを持参している人。チェーンまで外してしまいました。
いつもより遅く始まって、早く終わった。なんだか物足りない…。来年は記念すべき30回。元に戻して欲しいと切に願います。
![]()
今朝は8時過ぎに母を迎えに行くと、Tさんと一緒に外のベンチに座って待っていた母。初めてフリードでの通院。嬉しそうに乗り込む母。骨折した側に体重をかけている。ちょっと待って!ステッパーを置いて、仕切り直し。もともと階段は得意なので、ステッパーがとても役立ちました。「イイ色だねぇ」とご機嫌の母。
![]()
快適に農道を走った。ドライブ日和。母は晴れ女だ。いつもより15分早く出たのに、病院では、もの凄く時間がかかって、帰宅は11時半だった。難病更新の手続きで来月はMRIも撮りに行かねばならない。その前には自分たちの人間ドックもある。多忙だ!
![]()
高速道路の工事で賑やかでした。帰宅して、叔母にお盆の会食の日程を聞くために電話すると叔父が出た。なんと叔母は入院しているという。母と入れ替わりで今度は叔母が入院した。黙っていてという叔母の言伝を守って、日曜日から毎日、小樽までクタクタになって通っているという叔父。車もないのに…。叔父もニトロを持ち歩いている身体なのに…。母が退院しても心配がを尽きない。
![]()
暑いけれど、汗をかきかきトマト麺。レッスン室は西陽が入るので、午後からとても暑い。クーラーを入れて扇風機で掻きまわしても28℃もあった。
![]()
北海道って意外と暑いのね。フィンランドの夏の方が快適だよね、スナフキン。とミーが囁いているよう。
![]()
珍しくパスタの夕食。午後7時半近くにレッスンが終わって、ぱっと作れるように豚肉、インゲン、ナス、シイタケでソースを作っておきました。仕上げに大葉の刻みをパラパラと乗せました。ソースは私が、仕上げは、はじめシェフ。素材が良いと、どう仕立てても美味しい。(笑)
![]()
朝から強烈な暑さ!午前3レッスンだったので、レッスン室はゆるくクーラーを入れていました。少ししてからリビングに行くと、温度差が激しくて驚きました。東京生まれのはじめさんは、マシンがある2階は30℃超えですが、クーラーを入れません。トップライトを開けたら大抵は涼しくなります。しかし、今日は朝から30℃超え!30分程タイマーでクーラーを入れて凌いでいたようです。
はじめさんの英会話の先生はフィリピンに住んでいるので、30℃超えだと訴えても快適な温度だと笑っているようです。明後日は屋外でのコンサートですが、暑さに弱い私はちょっと心配です。
![]()
夕方からのレッスン。今回の発表会ではソロ2曲と連弾などで3曲弾く生徒さんが多いのですが、譜読みに時間がかかる生徒さんとラクラク弾ける生徒さんに分かれています。複数の曲を弾くときは、調性を頭に入れて弾かないとゴッチャになってしまいますね。7月も末。学校は夏休みに入ります。そろそろラクラク弾けるように、涼しい時間帯を選んで練習しましょう。
暑い時の辛いタイカレー。パクチー大盛。近所の八百屋さんで買いましたが、八百屋さんは苦手なようです。袋にどっさりと入っていてお得!フレッシュなのはサラダ感覚で食べます。
天候不良で野菜が高値だとニュースで聞いた。マルシェなどで新鮮で安いお野菜がget出来るチャンスを逃さないようにしたい。ルッコラ&バジルは自家栽培。
ジョロキアのような真っ赤なシシトウ。辛そうです。午後の早い時間に大人の生徒さんのレッスン。発表会に参加されるのが好きな大人の生徒さんです。大きな目標となるからだと思います。今日のレッスンでは気迫を感じました。多忙な中、毎日ほんの少しずつだけれど練習されているようです。その積み重ねが大事です。練習した分、レッスンでの収穫が大きくなります。とても納得され私も嬉しかったです。
難しい楽譜をいかに理解して弾くか。まずメロディラインがハッキリと出ているか?ポリフォニーな曲では、メロディとそうでない声部をごっちゃにして弾く生徒さんが居ますが、声部を考えて弾くには、それぞれのパートをコーラスで練習しているように弾いてみると理解できると思います。しかし、つい面倒になって全部をごちゃまぜで弾いてしまう。それが遠回りどころか、間違った練習方法である事に気が付いて欲しいです。簡単で効果的な練習方法をレッスンでやっているように、家でも同じように練習しましょう。
名古屋めし。「激辛」と書いてありましたが、ピリ辛で甘かったので、はじめさんが激辛にしました。手羽先より手羽元の方が食べやすかったです。夏は辛いものが食べたくなります。我が家は通年ですけど。(笑)
![]()
キャンプ場で美味しい珈琲が飲みたいと、また新たに はじめさんが購入したグッツ。クルクルと周りムラなく淹れてくれます。手で淹れても美味しいと思うのだけれど…
![]()
カサブランカとオレンジの薔薇。ちょっとバランスが悪いけれどワンコインで活けました。