窓の外では雪が舞っている

根雪にはならないだろう

午前中から雪が舞っていました。風も強い。今日は午前と夕方からのレッスンでした。庭の口紅ドウダンとスモークツリーが鮮やかに紅葉しています。

時折、激しく斜めに雪が降って道路も白くなっていました。雪の降り始めの運転は怖いです。先日、フリードのタイヤ交換をしておいて良かった。

夜には雪景色になっていました。試運転でスーパーへ行ってみました。明日は気温がグッと下がるのだそうで、日本海側では積もるところで70cmから1メートルとか雪が降ると恐ろしいことをニュースではいっていますが、本当なのでしょうか!?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ガーデン garden | コメントする

ピアノレッスンを再開された大人の生徒さん

大人になって再開される勇気と決断

昨日、お電話があった大人の方の体験レッスンでした。海外生活が長いとお聞きしました。ご紹介して戴いた方もNYから余市に引っ越されたことを思い出しました。

電話するまでは勇気がいるものですが、とてもとても前向きな方です。今月のグループレッスンやお正月の「お弾き初め会」もすぐに参加を承諾してくれました。子供の頃に初めて中2くらいまで継続されていたので、やはりかなり弾けます。辞めた時は、ピアノが嫌いになっていたというのですから、よく再開を決意されたと思いました。

お話を伺うと、何気なく言った先生の一言って後々にまでずっと尾を引くものだなぁと、私も気を付けなければと思いました。

端から端まで弾いたことがありますか?の質問に「いいえ」でしたので、いつものように白鍵でまず上から下まで「滝」(グリッサンド)、次は黒鍵で弾いてもらいました。ものすごくダイナミックで綺麗でびっくり!ご本人もびっくり。

ご自宅では電子ピアノだけれど、レッスンではグランドピアノを弾ける!と、とても気に入って頂けたのが嬉しかったです。人生に新たな張り合いが生まれますね。

小一時間ほどの体験レッスンを終えて、午前中のうちに病院へ行きました。午後から行こうとしていましたが、午後は診察なしだったので行って良かった。2週間経つのが早い事、また2週間後にと言われました。

「梅酒ブランデー仕込み」。少し甘いですが、冷やしてストレートで飲んでみました。まぁ甘いので、少しずつ飲むのが美味しいです。

今晩から風が強くなり、気温が下がっていくとのことですが、いきなり吹雪とか勘弁して欲しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

ホットな気持ちでピアノを弾こう

あっという間の40分!

午前中、お買い物を済ませて帰宅すると、教室のお問い合わせの電話があったとのことでした。お昼休みに再度、お電話がありました。

大人の方からで、経験者さんでした。さっそく明日、体験レッスンを行うことになりました。以前、教室で習っていた生徒さんのご父兄のご紹介ということで、嬉しく思いました。

帰宅してレッスン室へ入ると、ピアノの足元に可愛いのが敷いてありました。

今日はわりと暖かく、半袖Tシャツの生徒さんも居ましたが、夕方からはストーブを付けました。それにしても、一人40分の枠をとってレッスンしていますが、あっという間に時間が経ちます。60~90分の特別レッスンを希望する生徒さんも居ます。

ストーブの上にヤカンを置くとお湯を沸かせるし、煮物を温めることができるので一石二鳥です。もう一台欲しいくらい。

夕食はサラダパスタと「おでん」。金曜日は雪マークになっているのがちょっと怖い。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

もうすぐ冬支度

晩秋

お昼休みに、もう少しで店じまいする八百屋さんへ行った。越冬ネギは抱えるほどの量で、はじめさんと一緒に出掛けて良かった。春まで持つのだとか。お気に入りの林檎「千秋」もまだあった。

今週は少し気温が上がるので、寄せ植えを片付けるのは週末あたりにしようと思う。まだ咲いてる花たちを片付けるのは気が引ける。かといって全部は家の中に保管できない…

枝から離れる前の葉っぱ。哀愁が漂って好きです。はらはらと舞い落ちるのも風情があります。

先日、修理してもらった洗濯機ですが、ガタガタとしているのも直してくれました。買ったときからガタガタ揺れるので、そういうものだと思っていました。最初からの症状だと伝えると、本来は別の修理になるそうですが、なんとサービスになりました。修理してもらった洗濯機は蘇り、「なんだか新品を買った気分だね」と、はじめさん。

珍しく「冷や麦」を食べました。夏の食べ物という感じですが、我が家は滅多に冷や麦は食べません。てっきり麺が入っていると思っていたアオサ入りの汁を買ったら、アオサと汁だけだった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

日曜の図書館

ストーブを付けなくてもポカポカ


我が家はセントラルヒーティングだけれど、まだ寒さが本腰ではないのでボイラーのスイッチを入れていない。今日のように暖かな日だとストーブを付けなくても良いから節約になるのに、今まで何故か気が付かずにいた。

休日のランチは「タコライス」。サラダご飯っぽくなるので気に入っています。カルディで結構な値段で売っていましたが、近所のイオンでとても安くgetしました。

池田町の「ふるさと納税」の返礼品の第2弾が届きました。細いボトルのは、秋に帯広のスーパーで見つけて3種類買ってきたのですが、とても美味しくてびっくりでした。2本飲んで残っているのが左端にある「清舞スイート」。

ムーミンのハンカチ。迷いに迷って選んだ一枚です。夕方まで読書して、午後5時半頃に借りていた本を数冊返却して、新たに9冊借りてきたのですが、思った通りMOZの大きなバックが役立ちました。それにしても、日曜の夜なのに図書館には学生さんがけっこう多くいて勉強していました。6時半まで開いているのは助かりますね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

プチ観光気分な日

小樽を満喫

フリードの点検とタイヤ交換で小樽にあるホンダカーズへ。予約が11時からだったので、ちょうどランチに行きたいと思っていたお店に行った。はじめさんがチョイスしたのは「ひつまぶし」に出来る海鮮丼。(+300円)

私は「ひつまぶし」の上にしました。2,000円。これは美味しかったです。美味しい出汁をかけると、ほっこりしました。ボリュームがあるので、はじめさんに手伝ってもらいました。

築地でも食べましたが、海鮮はやっぱり小樽の方が美味しいです。

春にはじめさんの従姉が東京からご家族でみえた時に紹介したのですが、私たちはようやく来ることが出来ました。

メルヘン交差点周辺って、ルタオ、北菓楼、六花亭とお菓子屋さんがズラリと並んでいて、なかなかご飯に辿り着きませんでした。大好きなムーミンのお店を発見。これを買ってしまいました。紺色が好きです。服も紺色が一番多いです。

向かい側には、はじめさんの好きなスヌーピーのお店がありました。玄関に飾るタペストリーを買いました。小樽限定のでレトロな感じが良いです。


食後の珈琲が飲みたかったので六花亭で。102円で美味しいシュークリームを食べてサービスの珈琲が飲めます。素敵なサービスですね。ここは滅多に来れませんけど。


ホンダに向かう途中で影を撮りました。足がとっても長ーい!

ホンダカーズでも珈琲をご馳走になりました。新しく出たフリード。スッとした顔になりましたね。新色のブルー。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 食事・食べ物 food | コメントする

複雑な毎日に溜息

長年使っている洗濯機は修理で直りました

一昨日の夜、突然動かなくなった洗濯機。排水が出来なくなった模様。

乾燥ができなかったので、絞って干したのだが、ボイラーを入れていないのもあって、乾かない。今まで使えていたものが、急に機能しなくなると、かなり堪えますね。洗濯機一つでこうなのですから…。

お昼前にメーカーの方が札幌から見えて、直ります!とのことでした。修理代は3万円くらい覚悟していたのですが、出張費と合わせても7,700円で済んで有難かったです。それにしても職人気質の方で、11時頃から夕方まで徹底的に見てくれました。大感謝です。

原因は、最近変えた洗剤を使用するための小袋が詰まったためでした。A型人間の私は従来の通りでも良いのに、B型人間のはじめさんは簡単に出来るからと始めたのでした。簡単というのはリスクが伴うのですよ。

急に寒くなったからか、レッスンは生徒さんが二人欠席でした。今日は洗濯機が直って嬉しかったのと、ガッカリなことがあって複雑な日でした。夕食にポテトサラダを作る気力がなかった…。簡単な夕食にしましたが、肉厚なハンバーグと付け合わせのポテトが美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

初雪

冬将軍がやってきた

八百屋さんからのプレゼント5鉢の中にピンクの球根ベコニアが一つあり綺麗です。大切に育てて冬を越したいです。今日は初雪が降りました。

赤も可愛いです。なかなか個性があって面白いです。昨夜、TVを観ながら寛いでいると、洗濯機が何か言っている!と、はじめさん。洗濯機の排水が出来なくなり、故障しました。洗濯まで行われ、脱水と乾燥ができずにお風呂場に洗濯物を干しました。8年くらい経っているから寿命かも知れませんが、明日の朝、見てもらってから修理で直るのであれば修理してもらおうと思います。

電化製品は、ある日突然壊れるから怖いですね。


池田町のふるさと納税のお礼品。かなりグレードが高い十勝のハムセットが届きました。色々入っていて嬉しい。


タイカレーをスープにして夕食はタイムセールのお寿司。いよいよ冬将軍の到来ですね。我が家は今週末にフリードのタイヤ交換をする予定です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

スープカレーはあまり食べない

カレーが好きですが、スープカレーは別


ランチは珍しく「スプカレー・ラーメン」を作りました。麺はハーフです。思い出したように、はじめさんが先日の東京出張で同僚から「何故、スープカレーを食べないの?」と聞かれたらしい。何故だろうねと答えると、同僚は「だって、具の一つ一つを丁寧に素揚げしているんだよ」と。

スープカレーは2回ほど食べたことがありますが、素揚げしているかどうかは問題ではないと思うのです。ご飯と一体化されていないから、食べにくいように感じてしまう。単純にスープカレーは値段も高い。私たちは、ご飯と一体化されて、美味しくてお手頃なインデアン」が好き。

でも、ランチに作った「カレーラーメン」は美味しかったです。はじめさんは、すかさずご飯を投入していました。


夕食もカレーでした。どんだけカレー好きなの!久しぶりの「グリーンカレー」でした。パクチーがいっぱいあるので、パクチー大盛。パクチーは、だいぶ食べ慣れてきました。
それにしても、七飯の道の駅で100円の袋詰め放題のジャガイモが使っても使っても、まだあります。しかも、とても美味しい。

昨夜、ジャーハイに漬け込んでいた林檎を取り出して食べてみました。さぞや美味しいのだろうと思っていましたが、ものすごく苦くて驚愕しました!

強烈に苦かったので、はじめさんはすぐに甘くしてましたが、びっくりでした。2回目のジャーハイは「昂林(こうりん)」で作ってみましたが、とても美味しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

次のレッスンが待ち遠しい

練習の手応えを確かめる

前回のグループレッスンから今日のレッスンまで、少し時間が開いたので、待ちわびていたのだろう。早く教室に来た生徒さん。今日はお天気が良かったので自転車で来たようだ。それでも夕方からは、めっきり気温が下がってくるのでレッスン室と廊下にストーブを付けた。

楽譜を見てから、鍵盤に指を正しい位置に置くことを習慣づけるように指導しています。ともすれば、鍵盤を探して右往左往している指。これではいけません。たった、これだけでも正しくできるかどうかで、物凄く変わってくると思います。だから適当に指を置くのはやめましょう。一回できっちり置くことが大事です。


ピアノって手応えを感じる練習をしたのだったら、きっと早く教室に来て確かめたくなるのだろうと思います。でも、ちょっと遠ざかると億劫になる。それでも、教室に来ることでピアノに触れているうちに、今度はもっと弾けるように練習してきた方が楽しいなと思うようにする。それがレッスンだと私は思っています。

合理的な指使いで、できるだけムダのない動きで次に移動できるようにしましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする