それぞれの春に向かって

午前中レッスン。お天気が良く、家の中に居るとポカポカでしたが、大人の生徒さんは「天気は良いけれど、ツルツルで滑る!」と、おっしゃっていました。確かに、次の生徒さんはツルツル路面をゆっくり慎重に歩いて来られたようです。

玄関でお帰りになる生徒さん、教室に到着された生徒さん。宅配の荷物が届き、続いて郵便局の人も。郵便局の人は「いやぁ滑って転んだ」と、ぼそっと言うので、余程ツルツル路面で滑る朝なのだなぁと思いました。

春に向かって残り少なくなるレッスン

ほとんどの生徒さんは地元の中学校に入学しますが、中学校から6年間寮生活になる生徒さんもいます。練習があるから、なかなか帰省できなくなるといいます。新しい生活に向けてワクワクする反面、覚悟が必要になりますね。

ピアノ教室から離れて何年も経つ生徒さんが、ピアノがまた弾きたくなったと年賀状に書いてあったりすると嬉しいものです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ヨーロッパ鉄道の旅に憧れる


20年前に入った保険が満期になり、健康祝い金と満期の手続きをするために午前中のレッスンを終えて、すぐに出掛けた。今年はドイツへ行きたいと思っていたが、ぐっと近づいた感じだ。健康の源である林檎を2袋買って帰宅した。

やっぱりヨーロッパ

海外旅行は、やはりヨーロッパに行きたい。ドイツ鉄道の旅というのをやってみたいです。

かなり昔に「遠くへ行きたい」という番組がありましたが、どこか知らない所へ行ってみたいです。日本ではなく、アメリカでもなく、ヨーロッパへ。

「関口知宏さんのヨーロッパ鉄道の旅」が面白くて、録画して観ています。ヒョウヒョウとした感じで旅しているのが観ていて良い感じです。旅で知り合う人々とのふれあいも良いですね。

いかにもドイツという感じの列車。ピアノもベーゼンドルファーは角ばったフォルムですよね。

秋に行けたら良いなぁ。そのためにも健康でありたいです。ポーランド旅行の時は、年配の方が多かったのでびっくりでした。旅行するという目的が健康でありたいと強く思うからなのですって。人生の張り合いなのでしょうね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel | コメントする

指を思い通り動かすのは楽しい

黄色い林檎のイメージ

余市産の林檎「陸奥(むつ)」。黄色の林檎はほとんどが柔らかい触感で甘いので、私はあまり得手ではないのだが、必ずはじめさんが選ぶのだ。私はパリっと固くて、やや酸味のある林檎が好きです。林檎が切れたので林檎屋さんに行こう。

ドライフラワーと合わせて生花を飾ります。昨日は大寒でしたが、思ったよりも寒くなく道路の雪も解けていました。今日もお買い物から戻ってくると家の中はポカポカで、しばしストーブを消しました。

ユニゾンで16音符を弾くのは楽しい

指練習のような「ハノン」でも明るい気持ちで弾くと、音が活き活きして楽しいです。無機質な練習は表情も暗くなり辛くなるばかりなので、「ハノン」でさえも楽しく弾いて欲しいです。実際、指を動かすのは楽しいでしょう?


スケールだってアルペジオだって良い音で弾くと気分がいいでしょう。枯れたお花だって、ドライフラワーとなって復活できるのです。

歌うように、語りかけるように、活き活きとピアノを奏でましょう。繊細な音もダイナミックな音も自由に。心地の良い音で演奏しましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

辛いものと渋い赤ワインが好き

明日、図書館へ10冊本を返却するのだが、今日は椎名誠さんの「とんがらしの誘惑」を読み終えました。友人の沢野ひとし氏の風変わりなイラストが添えられています。短いエッセイ集で読みやすく、北海道の隠れ家が時々顔を出すので面白かったです。

ワインは値段じゃない

椎名誠さんは、余市の隠れ家の前にいつも小樽の「海猫屋」に寄ってカレーを食べていたそうです。あの髭のマスターは増山さんという方だったのですね。椎名さんはマスターに渋い赤ワインを教えてもらって買っていたそうですが、チリ・オーストラリア・ベルギーの1,000円前後のワインで、これが安いのに実に美味しいのですって。

「海猫屋」 残念ながら2016年に閉店してしまったけれど、カレー食べたかったなぁ。長いこと住んでいるのに、2回しか行けなかった。最初に行ったのは2011年。安くてボリュームがあって美味しい、そして雰囲気も良い。本当に良いお店でした。

2回ともデザートと珈琲があるのを忘れてしまうくらい満足度が高かった。(笑)

今日は午後8時までレッスン。最後は忙し過ぎる看護師長さん。娘さんと映画館へ「ボヘミアンラプソディ」を観に行かれたのだとか。そして、娘さんはすっかり「クィーン」にはまって、ピアノ用の楽譜を買ってきたりしているのだそう。

小6でピアノを辞めた娘さんが、映画がきかっけでまたピアノに向かっているのだから良いことではないですか。

最近、納豆入りそうめんをよく食べます。納豆嫌いだったのに、これでもかとネギを入れて、七味とうがらしをガンガンかけて食べています。これは美味しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノの調律師に音色の要求しますか?

羊と鋼の森

ピアノ調律師の物語だからと友人に勧められて読み始めたものの、何故か206頁までしか進まないままだった。本を読むのはわりと早いのだけれど、この本は何度かに分けても全部読まないまま閉じられていた。

昨夜、この映画を観た。206頁までは読んだので大体は分かっていたが、やはりピアノの演奏が聴ける映画の方が、この作品は良いと思った。

ピアノが好きな双子の姉妹が出てくる。双子でも演奏は対照的。でも、いくら双子だからって、ピアノの演奏まで似るということは、むしろないのではないかな。華やかな曲を好む妹、重厚な曲を好む姉。だからといって姉が暗いとは、私は思わないなぁ。

ピアノの調律の後、高音の響きが一部だけ出すぎたりといったことで相談はしたことがあるのだけれど、弾いている曲のイメージに対しての音色を要求したことはない。1曲だけを弾いているわけではないし(このあたりが、どうも違和感)子供の頃からずっと来てもらっている調律師さんなので、なんにも言わなくても伝わっているのだと思う。

家を建てた時は最初にグランドピアノ一台だけで、注文していたC7は後から入ったので、調律師さんは苦労していました。一台だと響いて響いて。やがて物が色々と増えたり、後からC7が入った時は、またガラリと音が変わって。落ち着くまで2年ほどかかりました。

高校生の時から弾いているG5の方は安定していて、新しいC7は手がかかる難しいピアノでした。

映画でのピアノの演奏は辻井伸行さんでした。彼が弾く音は明るくてキラキラしていますね。オリジナル曲は、すぐに久石譲さんだと分かりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

余市ゆき物語

午前中レッスン。お迎えに来たお父さんを驚かせようと、Kちゃんは練習してきた曲を仕上げて、猛スピードで「うずまきめだまになっちゃった」をアンサンブルして聴いて戴いた。お父さんはビックリしていらっしゃいました。

また仕事に忙殺されているはじめさん。土曜日なのに午後4時過ぎまでかかり、NIKKAへお散歩した。試飲は諦めて売店でウイスキーを買った。

竹鶴21など高級なボトルがたくさん並んでいました。

今日は午後5時から構内を巡るツアーがあるようで、参加される方々が集まっていました。私たちも一度参加したことがあります。もっと吹雪の日でした。

余市駅前にやってきました。少ない雪を集めて雪だるまなどが作られていました。

先週から駅前で「余市バル」が開催されていると新聞で見たので、ちょっと行ってみましょう。こうしてみると余市駅もなかなか綺麗です。

あれかな。ホットドリンクやおつまみがあるようです。

テントの中に招かれたので入ってみました。メニューにはありませんでしたが、用意できるというので、私たちは「ホットワイン」にしました。スパイシーで美味しい~♪ 

家からちょっとお散歩しただけですが、余市ゆき物語を楽しみました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

説明責任とは、うやむやにすること!?

何も語らずに逃げる

あまりにも酷く呆れることが続くと、またかと思うがすぐに忘れるだろうと彼らは思っているのだろうか。「説明責任」「任命責任」。いつも口先だけだ。甘利という人は睡眠障害とかいって姿を消し、何も説明責任をせずに、頃合いをみて何事もなかったように姿を現した。

今回は河合夫妻だ。いや、この夫妻の他にもそんな人がゴロゴロといるのだが、河合あんりとか言う人は適応障害とかいって雲隠れを続けたが、突然姿を現し、説明責任をするのかと思いきや、「適切な時期に説明する」と、ほとんど何も説明せずに、それでも議員を辞める気はないという事だけは言う。それは何故かと聞くと「日本を変えたいから」

はぁ!?

一般人が同じことをやったら捕まるレベルのことを彼らは何度も何度もやってきた。どんなことをやろうと捕まる人はいない。そして、雲隠れして頃合いをみて姿を現し何もなかったかのように復活する。

昔の政治家は、潔く辞めたのに、今の人たちは恥ずかしいとすら思わなくなってしまった。私たちは「またか」と、こういうった彼らの行為に慣れてはいけないと思う。無関心が、彼らをすっかり腐らせてしまった。

「任命責任は私にあります」

神妙な顔でカメラの前でお決まりの言葉を言うだけ。何度も何度でも同じことを繰り返し言う。しかし、ただの一度も責任を取ったことがない。一般人は責任=辞めるになるのだが、この国のトップはただ繰り返し言うだけだ。

都合が悪いものは隠す、処分する。嘘を重ねる。

困り果てた官僚たちは改竄という厳密な定義を私は承知してません」などと「定義」を持ち出して改竄と明言を避ける。こちらももはや恥を知らないようだ。

こんなことをもうずーーっとやっている。

ふざさけるな、国民をなめるな

腐った政治に慣れないことです。国会も通さず閣議決定でなんでも押し通すようなことはあってはならないことです。そんな当たり前のことを平気でやってのけるのは国民がなめられているからです。

我が家は北海道新聞を読んでいますが、まともな新聞だと思います。最近は「報道ステーション」から「ニュース23」に移った小川彩佳キャスターの方を録画して観ています。彼女のようにハッキリとものを言う事ができる人を私は尊敬します。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

林檎な毎日

チョ・ソンジン ピアノリサイタル 2020 6/1

今朝は10時からチョ・ソンジンさんのチケット発売があった。私は9時50分からレッスンがあったので、9時55分に英会話のレッスンが終わる はじめさんに頼んだ。

キタラクラブ特別料金で、どの席でも2,500円になるというサービスで、しかも公演日は私のバースデーではないですか。

午前中に大人の生徒さん二人のレッスンが終わり確かめると、良い席を確保できたと連絡がありました。確保したのはS席2枚。S席は5,500円なのですが、それが半額以下の2,500円になるのですから嬉しいです。

林檎の画家 ポール・セザンヌ

毎日、林檎一玉を半分ずつ食べています。林檎を見るたびに、セザンヌが描いた林檎の作品が思い浮かびます。自画像をたくさん描いた画家です。禿げ上がった額が映えるようにですよ…!

絵を描くのがわりと好きで小学生の時は、よく張り出されたものですが、油絵は全くやったことがありません。高校の時に音楽の授業を取らずに美術を選択しておけば良かったなぁと思う今日この頃です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert | コメントする

心と空間にゆとり

「時計が止っています」と生徒さんが言う。今日はことさら余裕があると思ったら、6時45分で止まってしまったようだ。スマホで確かめると7時8分。7時迄のレッスンを少しオーバー。突然、止まるのは困りますよね。

生徒さんのレッスン時間は余裕を持って40分ほどにしていますが、レッスンの後に急いで塾へ行く生徒さんや、何か用事がある時などは生徒さんの方から「今日は30分でお願いします」と申し出があります。

10分のゆとり

あまりにも練習不足な生徒さんはリビングで10分ほど練習してからレッスンを受けてもらっています。教室に着いたら、まず手洗いしたり、レッスンノートに出席シールを貼ったりするので、10分余裕があるか否かは大きいです。

クマモンのロディ。顔がクマモンなのでヒョウキンです。もう買わないと言いつつ、誘惑に負けたはじめさん。

なんというお花なのかわかりませんが、可愛いです。花を飾るとふんわりと優しい気持ちになります。フラワーセラピーというか、花は心理効果があるようです。

花は心と空間にゆとりをもたらしてくれるのではないでしょうか。ピアノにも同じ効果があると思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

色々と深刻

コロコロとした雀がハナカイドウに来ています。雀は水浴びをしたいようですが、暖冬で雪が降らないので地下水を出すことが激減の我が家。それでも、雀たちの間では、水浴びスポットにでもなっているのか、よく集合しています。

北に暮らす鳥たち

右側に入る一回り大きな鳥はヒヨドリ。2羽で行動することが多いのだけれど、一羽は飛んでいきました。ヒヨドリは最初に中央に陣取って、雀たちを蹴散らしているようでした。ところが、雀たちは数でヒヨドリに挑んでいました。

地球温暖化がもたらすもの

3連休はお散歩をしましたが、雪が少なく3月のような天気でした。雪かきは、ほとんどしていません。これも地球温暖化の影響なのでしょうね。雪も氷もないアラスカでホッキョクグマは絶滅を危惧されています。

オーストラリアでの森林火災でコアラやカンガルーなど多くの動物が犠牲になり、ここのところのニュースは胸が張り裂けるような思いです。

増税してどうなった?

地球温暖化も深刻ですが、昨年の10月に増税してから、母親の介護負担が増えて、年金では賄えずに貯蓄を切り崩して生活しています。しかも高齢者の医療費負担が1割から2割に引き上げられるのだとか。いったい何のための増税なのでしょうか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする