毎年この時期になると送られてクリスマスカード。はじめさんの友人からのものです。面白いのは、カードには何にも書かれていないこと。
毎年届くクリスマスカード

キツネさんが赤い帽子と赤い靴下を履いて可愛いです。Nさん、いつもありがとうございます!我が家はクリスマスの飾りは何もしていません。今のところ…

年内最後の営業日に箱で買った「ハックナイン」。物置に不要になった母が使っていた使い物にならない冷蔵庫に入れておきました。電気代がかからない天然冷蔵庫となって復活しています。ネギも緑のところがそのままでバビッとしていました。
雪の図書館

同じ北海道でも陸別町などはマイナス14度とかでビックリしますが、余市はそんなに寒くなくブラウスに毛糸のスヌードをプラスするくらいの軽装。

国道は雪がありませんでしたが、家の周り図書館の周りは少し雪が積もっていました。でも、まだ短靴のままで出掛けました。
子どもは興味津々

リビングのピアノの上にクリスマスカードを飾りました。
先日、小さい生徒さんのために「おでこガード」を作りましたが、すでにおでこをぶつけたのか絆創膏が貼ってありました。ピアノの前のおでこガードに軽くぶつけて「痛くない」と言って笑っていました。
教室には小さい子が興味を示すような物があまり置いていないと思うのですが、小さい子からみると興味津々な物がたくさんあるようなのです。これは何?あれは何?とよく聞かれます。
先日のグループレッスンでは子どもたちが口々に「どうして、色々な物が置いてあるの」と聞きます。だから「ここはセンセイのお部屋だからね」というと、さらにびっくりして「お部屋なの!」とこんな感じの会話が放っておくと延々と続くのです。
おしゃべりは、ほどほどにしてレッスンを再開。しかし、終わると「2階はどんなかな?」(笑)






























3連休を使って片付けをしたはじめさん。ジョーバが出てきて新鮮に感じました。古いマッサージチェアもグランタッチも使えるようになるというのは、なんだか新鮮です。この部屋「南の島」は、唯一はじめさんの意見が取り入れられた部屋なのです。凹凸の白い壁紙とブルーのカーテンや絨毯。他の部屋は落ち着いたトーンですが、「南の島」はちょっと遊び心があります。後で部屋を2部屋することいができるように扉も2か所あります。

















