ワンポイントレッスン

午前中レッスン。お天気が良く家の中はポカポカでした。このまま春になれば良いなぁ。来週の天気予報は少し雪が降るものの、プラス一桁で大雪も降らないようなのでホッとしています。

アームイン式血圧計を設置


2階のサーバールームに本格的な血圧計を設置しました。朝晩計っていますが、正確な数値が出るのが良いです。

保育科を受験した生徒さんから今日のレッスンで合格したと報告があり嬉しかったです。ピアノが面白いようで、よく練習してきます。レッスンで「こんな風に」と弾いて示すと、食い入るように見てしっかり覚えていこうという姿勢や気迫が伝わってきます。

ランチは中華風


我が家は週1でご飯を4合ほど炊き、残ったご飯はカレーライスやチャーハンにしたりしています。昨夜ハンバーグに添えたブロッコリーの茎を細かく刻んで入れました。触感もお彩りも良くて美味しいです。

ポイントを示すことが大切

レッスンではポイントを示すことが重要ですよね。たくさんではなくワンポイントレッスンの方が効果があると思います。その日のレッスンで何に重点を置くか。伸び盛りの生徒さんに効果的なポイントを示すことで、グンと上達して面白くなり更に上達しようという欲が出て練習に繋がっていくので、このポイントを示すというのが教師にとっては大事な仕事だと思います。

執筆の仕事も、もっぱらポイントを示すことが重要なので自分にとっては一石二鳥だなと思って書かせてもらっています。

冬は火鍋が美味しい季節

ラム肉とネギや豆腐などで簡単で美味しい火鍋。最近は讃岐うどんを一玉入れるのがお気に入りです。クローブやデーツなどがたくさん入っていて、苦手な人は袋に香辛料を入れると良いようです。我が家はこの袋は全く使わないので、かなり貯まっていきます。ハーブティーの袋に使おうかな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

嘘をついて説明したという

昨日、しばらく顔を見ていないので近所に住む叔母を訪ねた。といっても蒲鉾を渡してすぐに帰って来た。その叔母からお昼前に電話があり「べこ餅」」をたくさんもらったから手伝ってという電話があった。

無理やり国会を閉会

シュワルツネッガーみたいな叔父が歩いて届けるというので、雪道だし転んだらと思うと心配になり、はじめさんが出掛けることにした。それにしても「べこ餅」をドッサリともらったようで、我が家にもおすそ分けがドッサリ。これは今日食べたけれど、5個×3袋は冷凍庫に入れました。

それにしても現職の総理大臣だった人が数々の疑惑にまみれていて嘘もハッキリとばれているのに、不都合だからと証人喚問に応じない自民党は腐りきっている。

オリンピック追加経費2940億円!

コロナ渦で来年開催できるかどうかも分からないのに。国民の不安は知らんぷり。しかも口を開けば「国民の命を守り抜く」とロボットのようにいう。守る気などこれっぽちもないから6月までGoToを延長するというし、狂っている。政治の劣化が止まらない。

医療現場はコロナで他の重患者を診れない状況に陥っているのに、一体どうなるのだろう。ため息をつく回数が増えている。

ご飯に納豆を乗せて食べるのは相変わらず苦手ですが、毎日1パック食べるようにしています。納豆のフォルムを綺麗に取り除く方法はご存じですか?パックをちょっと開けてフィルムを少し外に出してパックの蓋で挟んで抜くと綺麗に簡単に取れます。

はじめさんも知らなかったようで、昨日から実践しています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

弾んだ曲を聴くと心も弾む

毎月発行している教室の新聞。よく続いているものの一つですが、冬の曲、雪の曲にはタッカという弾んだリズムが使われていますよね。

雪の曲でふと思いつく曲は

私は中田喜直さんの「雪の降る街を」なのです。子どもの頃から何だか魅かれる曲です。もともと短調の曲が好きなのです。重々しい感じで始まるけれど、途中から長調に転調するところがカッコイイ!と思いました。そして、ショパンの「幻想曲」に似ています。

クリスマスの曲も

「赤鼻のトナカイ」「サンタが街にやってくる」「もろびとこぞりて」「もみの木」「ウィンターワンダーランド」などもタッカが多いです。明るい曲調のものが多いですね。

寒い季節も

午前と夕方からのレッスンでした。家の中に居ると明るい光が入ってきて暖かかったのですが、外から教室に入っての生徒さんの開口一番「今日は寒いッ」でした。それでもまだ雪かきなどは一度もしていません。

チャイコフスキーの「くるみ割り人形」は、この季節によく耳にしますが、第一曲もタッカが多く使われます。

今年はあまりクリスマス気分ではないかも知れませんが、心の中にはいっぱ音楽が鳴っています。音楽に溢れていた朝ドラ「エール」が終わってちょっと寂しいです。ずっと続いて欲しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

可愛いクリスマスカードが届く

毎年この時期になると送られてクリスマスカード。はじめさんの友人からのものです。面白いのは、カードには何にも書かれていないこと。

毎年届くクリスマスカード

キツネさんが赤い帽子と赤い靴下を履いて可愛いです。Nさん、いつもありがとうございます!我が家はクリスマスの飾りは何もしていません。今のところ…

 

年内最後の営業日に箱で買った「ハックナイン」。物置に不要になった母が使っていた使い物にならない冷蔵庫に入れておきました。電気代がかからない天然冷蔵庫となって復活しています。ネギも緑のところがそのままでバビッとしていました。

雪の図書館

同じ北海道でも陸別町などはマイナス14度とかでビックリしますが、余市はそんなに寒くなくブラウスに毛糸のスヌードをプラスするくらいの軽装。

国道は雪がありませんでしたが、家の周り図書館の周りは少し雪が積もっていました。でも、まだ短靴のままで出掛けました。

子どもは興味津々

 

リビングのピアノの上にクリスマスカードを飾りました。

先日、小さい生徒さんのために「おでこガード」を作りましたが、すでにおでこをぶつけたのか絆創膏が貼ってありました。ピアノの前のおでこガードに軽くぶつけて「痛くない」と言って笑っていました。

教室には小さい子が興味を示すような物があまり置いていないと思うのですが、小さい子からみると興味津々な物がたくさんあるようなのです。これは何?あれは何?とよく聞かれます。

先日のグループレッスンでは子どもたちが口々に「どうして、色々な物が置いてあるの」と聞きます。だから「ここはセンセイのお部屋だからね」というと、さらにびっくりして「お部屋なの!」とこんな感じの会話が放っておくと延々と続くのです。

おしゃべりは、ほどほどにしてレッスンを再開。しかし、終わると「2階はどんなかな?」(笑)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano | コメントする

この期に及んでも止めるどころか延長

朝刊を読んでいると来年の成人式は中止になるという。連日、医療の現場から悲痛な声が聞こえ、各知事からもGoToは止めるように訴えているというのに、来年のGWまで延長するという。

12月の初日からうんざり

今朝の我が家。このまま根雪になるのかどうか。今日から12月に突入。新聞もニュースも暗い。GoToで感染が広がっているのは誰だってわかっているのに、国がやめないからこれからも感染広がるし、行きたい人は旅行に出かけるのだろう。

コロナ対策をまったくせずに、感染を広げているとしか思えない。そんなにオリンピックって大事なの。一部の地域だけストップしたって意味ないのに…..。本当にうんざりします。いつまでこんな愚かなことを続けるのか。

何を考えているのか。何も考えていないのだろう

間違いを認めなることができない人がトップだと本当に恐ろしい。先日のニュースを観ていたら冒頭に「愚かな大将、敵よりも恐ろしい」といっていましたが、本当にその通りで驚きました。

Goto延長」と「成人式中止」は異常

それにしても何故、現実を見つめようとしないのでしょうか。このままG0Toを延長したら医療崩壊に向かってしまいます。来年のGWまで延長してオリンピックを開催したらコロナは収束しないのではないでしょうか。GoToはやめて旅行会社に補償をした方が良いと思います。本気なのかと、いや正気なのかと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

なるべくストレスを溜めない

昨夜降った雪が今朝は少し融けていました。いよいよ明日から12月ですね。あまりにも早くてため息が出ます。

環境の変化に弱い

システムが変わったりすると面倒に感じます。それまでに慣れていたので新しい環境に慣れるまで億劫。便利さを追求するあまり、システム化していくのを受け入れられないのかもしれません。まぁそういう時は、暫く様子を見てからのんびり行けばいいのに、それはそれで気になる…

定休日だったり休憩時間中だったり

ネットで注文したワイドパンツの裾が長かったのでお直しをお願いしました。ちょっと高かったので一度は諦めたのですが、もう一度行くと、前回の金額よりも高く言うのでびっくりしました。若い女性の店員が味方してくれて、なんとかもとの金額で引き受けてくれました。今日が仕上がりだったので取りに行くと、昼食に出掛けているようでした。時間が無かったので帰宅しましたが、都合の良い曜日が定休日だったり、なんだか相性が悪いなぁ…。

林檎と納豆を食べる

昼食後に林檎を半分。朝食はヨーグルトなので夕食に納豆を食べることが多い我が家。なんと「林檎入り納豆」として同時に食べるのも体に良いようです。サプリメントは全く効かないと思っているので、私は体に良い食べ物を採ったほうが良いと思う派です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

根雪にならないで

外に一歩も出ない日曜日でした。レッスン室の窓から雪が降っているのが見えましたが、まだ日中は積もってはいないようでした。

数日前から全暖房に

ちょっと肌寒いときに電気ストーブやポータブルストーブが活躍し、昨年は積極的に使ってみて全暖房とコストを比較してみたました。

全暖房はスイッチ一つで家全体がずっと暖かく、空気が汚れず燃料を自分で補充するなどの手間がありません。まぁ電気ストーブもそうですが、スポットで使うのに便利です。

ポータブルは灯油が無くなるのが意外と早いのと、週1で燃料を買いに行くのが面倒でした。火を使うという感覚がダイレクトにあり気を付けなければ火災にも繋がります。そして、数千円くらいしか安くなかった…!ということで今年は早々とスイッチを入れています。

勝負の3週間で感染が収まるのか

この表現は好きではありませんが、毎日毎日こんなに感染者が出てどうなるのだろうかと不安になります。平穏に年末・新年を迎えられるのか。

母が暮らすホームは面会できませんといわれますが、病院はなるべく来てくださいといわれます。判断が難しいところです。

ザンギとから揚げの違い

東京人のはじめさんが北海道に来た頃は「ザンギ」という名のから揚げに驚いて暫く慣れなかったといいます。実際にザンギと「鳥から」はちょっと違いますよね。ザンギはニンニクや生姜などの醤油だれに漬け込んでから揚げるものなので、味わいがかなり違います。「かねしち」さんのザンギは、しっかり漬け込んであるので家で揚げるだけです。

とかち野で十勝気分

「山幸」と「清舞」をブレンドした十勝ワインがお気に入りです。プチ贅沢な気分を味わえるけれど2,000円しないコスパが良いです。

午後10時過ぎに窓から外を見たらうっすらと雪が積もっていました。明日で11月もおしまいですが、できるだけ降らないで、年内はできるだけ根雪にならないで欲しい。明日は午前中にレッスンですが、朝ストーブを点けなくてもイイので大分違います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

好きな食べ物や好きなこと

ブルーチーズはクセが強く好き嫌いがハッキリと分かれる食べ物ですが、我が家はけっこう好きです。

クセが強すぎるブルーチーズ


今は日本人向けのブルーチーズもけっこうありますが、先日購入したのはかなりクセが強くて大きなブルーでした。そういえば、ブルーチーズの記事も書いたことを思い出しパスタソースにしてみたらどうかと、はじめさんに提案してみました。

ブルーチーズは塩分が強いのでスパイスはブラックコショーと南蛮だけ。玉ねぎ一玉・ベーコン・ぶなしめじで完成!濃厚で激うまでした。あのクセの強さはどこへ行ったのだろうと驚くほどマイルドでした。クセの強いブルーチーズはパスタやリゾットにしてみるとイイと思います。

楽しい東北フェア

いつものように近場のお買い物ツアーに出掛けました。最初はお豆腐やさん。土曜は午後2時までと聞いていたのでお昼過ぎに出掛けました。

セコマで低脂肪牛乳を2本と「あたりめ」(北海道産ので厚みがあり最高!)などを買って最後にイオンへ行くと東北フェアでした。この「くるみゆべし」が大好きで、はじめさんが出張に行くたびに空港で買ってきてもらっていました。プレーンとゴマを買ってきました。

大きな紙袋2つ分のお土産

はじめさんが出張の帰りに大きな紙袋2つほどお土産を買うので同僚が驚いていたそうですが、全て我が家のだと聞くと更に驚いていたようです。(^^;

その話を聞いてから反省して(最近はコロナの影響で出張はないです)崎陽軒のシューマイ(これだけは絶対)と時々「ずんだ」ぐらいになりました。「空飛ぶデカどら」もいつの間にか消滅してしまったし…

まぁそんなことを思い出しながら両方を半分ずつにして食べようと思いましたが、カロリーが高いのでゴマの方だけにしておきました。

書斎の完成

以前は客間でしたが、いつの間にか物置になり、最近ははじめさんの書斎&仕事部屋になりました。今日も午後から何やら作業していたようです。腰を痛めてからPCを上に設置して立って仕事をしています。

英会話のレッスンが最近は聞けないのが残念です。聞いていると大体何を話しているのか内容がわかるくらい、何となく私も勉強になっていたようです。

好きなことを書きたい

執筆業の方は早いうちに好きなことを書ける仕事(音楽・美術・建築関係など)を1年ほど任されてラッキーでした。そこのお仕事が無くなって半年くらいはフリー!?でしたが、最近はアウトドアに関しての執筆が出来るようになって充実しています。

フィギュアスケートの高橋大輔さんがアイスダンスで復活して喜んでいるファンも多いのではないでしょうか。フリーで3位になりましたが、これから楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

寒いときはホットな演奏で

昨日に続きグループレッスンでした。高学年の生徒さんと大人の生徒さんの2本立て。

メトロノームを使おう

全員メトロノームを持っているのに、リズムの勘違いなどが目立ったので、テンポ設定と共に家で練習できるるようにレッスンしました。昨日の小さい生徒さんに比べると、ちょっとおとなしい感じでした。

大人の生徒さんは2人欠席でしたが、和気あいあいとしたグループレッスンでした。音楽ノートに書くのはまだ難しいようなので、全グループとも同じレベルにしました。

アルバニスのタンゴは、中村紘子さんのピアノリサイタルのアンコールに弾かれた曲で、良いなぁと思いました。すぐにスコアを求めたのを覚えていますが、なかなか雰囲気の難しい曲で、あまり人前で演奏したことがありませんでした。

レトルトカレーに野菜炒めをプラスして

レッスンが終わると午後8時半。カエル食堂のレトルトカレーは我々には少々しょっぱいので、玉ねぎを1玉は必ず使います。今回は春菊と菊芋、ウィンナーを炒めて合わせました。美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノの音ってイイね

今日・明日は年内最後のグループレッスン。集まっても気を緩めることなく、気を付けながら、子どもたちは音楽を楽しんでいました。

有名な曲が弾けるようになりたい

11月も残り僅か。学校もいつもと変わらないけれど、気を付けて通い終わったらサッと帰ってくる。という子どもたち。小さくてもしっかりしていると思いました。

よく練習しているKちゃん。フレーズの弾き方をちょっと変えて弾いてみてごらんとアドバイス。タイミングが変わるので、不思議な感じがしたようです。

弾く前に「きんちょうする!」といっていたTちゃん。なるほど、今日はしっかり練習してきたのがわかりました。そういうときって逆に緊張するもので、良いことなんだよというと喜んでいました。

今日は小品を2曲。発表会で大人の生徒さんがハンドベルアンサンブルで演奏した吉松隆さんの「秋:11月の夢」&アルベニスの「タンゴ」を演奏しました。演奏を終えると子供たちが「あれ?いつもより短いね」といいます。2曲弾くと5分くらいだと思いますが、そう感じるのですね。

「ピアノの音ってイイね。大きくなったら有名な曲が弾けるようになりたい」というので、私も子供のころは「エリーゼのために」が早く弾けるようになりたいと思ったというと、本当!?と驚いていました。

音楽ノートを使って音符やリズムを書いたりしました。時間がなかったので宿題にプチ作曲をしてくるようにいいました。やっぱりグループレッスンは楽しいですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert | コメントする