【初経験】体験レッスンをすっぽかされる!?

お昼前に海岸通りを走ってお買い物に。今日は終了式で、大きい生徒さんも、小さい子供もみんな明るい表情で歩いていました。

体験レッスンの日は緊張感を持って迎える

教室を開いてから30年目になろうとも、体験レッスンの日は緊張感を持って迎えます。年齢や学年に合わせた楽譜を一通り用意し、イメージトレーニングをしておきます。体験レッスンは40分ほど時間を要しますが、通常レッスンの何倍もエネルギーを使います。だから無料はやめました。

まさか、連絡なしですっぱかされるとは!

午後3時からだったので、30分前から準備をしつつ待っていました。10分くらい早く見える人も居るので、早めに準備しておきます。

ところが、3時10分になっても見えないので、道を迷っているのかもしれないと思い連絡してみることに。出ませんでした。30分過ぎた頃に、もう一度電話してみましたが、やはり出ません。

日程を勘違いしている!?

昨日のお電話で、今日は学校が終了式だからお昼前に帰ってくると、おっしゃっていたので、午後3時にいかがですか。ということになったので、勘違いされているとは思いませんでした。もしかすると、お子さんが急に行きたがらなくなったのかもしれません。でも、そういう場合でも連絡をすると思うのです。

連絡できない何かがあったのかもしれません。午後5時まで待っていましたが、結局、今日は全く連絡なしでした。体験レッスンを無断キャンセルというのは初めての経験です。

気持ちを切り替えて

まぁ色々な人がいるものです。もしかすると、全く連絡できない状況に置かれているのかもしれませんし、そうでなくても、あまり振り回されないようにしたいと思います。明日からグループレッスン3本立てなので、こちらのイメージトレーニングをしておかないと。やれやれ…

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

体験レッスンが続きます

七飯で買ってきたラナンキュラスにアルストロメリアとオレンジ色のチューリップをプラスしました。カラフルで気持ちも明るくなります。

桜はまだまだの北海道

ニュースを観てびっくり!全国のあちらこちらで桜が満開だと聞きました。北海道はまだまだ先です。雪はだいぶ融けましたが、外はあまり色がありません。せめて、家の中は綺麗な色のお花を飾りたいと思います。

ガーデニングのように

アルストロメリアは一輪でもボリュームがあって長く咲き・カラーも豊富なので有難いお花です。ちょこんと座っているお人形は、花屋さんで買いました。可愛い花器なども沢山あってお気に入りのお店でしたが、残念ながら閉店してしまいました。(コロナの前に)

ピアノを習う人が増えている

コロナ渦で、家に居る時間が長くなっていることもあり、お花を飾る人が増えていると以前も書きました。やっぱり、お花があると和みますよね。お人形さんも、うっとりと眺めているようです。

お家時間が長くなっているので楽器も売れているのだとか。夕方、ピアノに向かっていると電話が鳴り、体験レッスンのお申し込みがありました。明日、行うことに。なんと嬉いことに4件目です。入学式・始業式の前にこんなに続くのは初めてです。

五勝手羊羹「さくら羊羹」

甘いのが苦手ですが、函館名物の五勝手羊羹の「さくら羊羹」をいうネーミングに誘われて七飯で買いました。甘いので2人でも1回で食べきれないと思い、蓋をしようとしましたが食べきりサイズのようです。


下の動画で食べ方を詳しく説明していますが、途中から指で押せないくらい長いのです。押し出すための道具が絶対に必要です。なかなか難儀な食べ物だなぁと思いました。

五勝手羊羹の途中までの食べ方

五勝手羊羹の食べ方の説明が面白いです。食べ切るにはどうしたらいいのかは分かりませんでした。「ご勝手にどうぞ」という意味があるのでしょうか。

北海道とうきび茶


かなり以前にコーンティというネーミングのお茶があって、これが我が家は大好きで箱買いしていました。販売が中止になったときは大特価になったので、客間に箱を積んでいました。

昨年、「北海道とうきび茶」というのを深川で見つけました。香ばしくて美味しく、すぐに気に入りました。七飯でも売っていたので3本買いましたが、なんとイオンでも売っていました。新発売となっていて、あれ?と思いましたが、よく見ると、左側のがノーマル。道東・札幌・富良野・函館バージョンが出たので新発売なのですね。お味は多分同じだと思います。

道の駅では150円でしたが、イオンでは90円で販売していたので10本買ってきました。ずっとこの価格で販売して欲しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

ゆとりのある暮らしの中でピアノを弾く

午前と午後とレッスン後に練習ができたらいいと思いますが、間に読書ができるくらい、ゆとりのある生活をしたいです。

ゆったりピアノ

ここのところ、執筆の締め切りが慌ただしくあったので、こちらをり一旦リセット。あまり締め切りがきつくない程度に切り替えようと思います。あくまでも一日の主役はピアノである。ゆったりとした時間の中で充実した練習ができるようにしたい。

自信を持って答えられるように指導する

音名を答えるときに、「ド」?「レ」?と語尾があがるときは自信がないとき。間違えてもいいから、語尾をあげないようにいいます。中央のドは自信を持って、ここ!と鍵盤に指を置いてくれます。

五線ノートにト音記号を書く練習をしてもらいますが、正確に書けるまで時間がかかります。ヘ音記号は案外、簡単なようです。

「エリーゼのために」をサプライズ演奏したNさん

先日、退職される方のために「エリーゼのために」を演奏されたNさん。ギャラリーも多かったようで、とても緊張されたようですが、心を込めて演奏できたようです。退職される方もサプライズ演奏に感激されたことでしょう。とても嬉しいご報告でした。

レッスン室を明るいムードにしてくれるお花

「なないろ・ななえ」で買ってきたお花。ラナンキュラス。カラフルで色々な組み合わせがあり迷いました。野菜や花を置いている道の駅って好きです。

月曜の夜はお蕎麦

月曜日はリセットの日なのでお酒はお休み。お昼は具沢山のお味噌汁。夜はお蕎麦になりました。以前は月・火とファスティングしていましたが、毎週だとちょっとキツイ。

ファスティングしたら確実に面白いように体重が落ちますが、まぁ普段の食生活を改善したら、頑張り過ぎない程度でいいのではないかと思うようになりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

まだまだ寒い函館クルマ旅

昨夜は雨風でとても寒かったので、芋焼酎のお湯割りを飲みながらフリードシアターを楽しみました。シュラフの中に電気毛布を入れたらポカポカでした。

春はもう少し先

やっぱり3月の函館は寒さが強烈です。朝から雨。北海道人は傘をあまり使いません…。なかなか着る機会がなかったカラフルなジャケットが今日のような寒い日にはぴったりでした。後ろがこのようなデザインになっているのは知りませんでした。

クルマ旅のときは、早く目が覚めるのですが、今朝は9時を過ぎていてびっくりしました。もう道の駅はオープンしています。パンやさんは10時からで、オープン10分前に並びました。10時になってもなかなかオープンしなかったので、入口にお客さんがいっぱいになってしまいました。サッと開けて欲しかった…!

色々な所をスキップした旅

フリードカフェで珈琲を飲みながらヨーグルトとパンを少し食べたら、かなり満足してしまいました。夏井コーヒーに行く予定でしたが、道の駅「なないろ・ななえ」のソフトクリーム券が2枚あるので、パスすることに。今回は必ずgetする「みそぎの舞」もパス。大林の手羽先もパス。

今日も1,000円くらいのお買い物をしたのでガラガラは私が回すことに。白い玉が出て参加賞のテッシュを貰いました。昨日の大当たり券で久しぶりにソフトクリームを1人で1つ食べました。はじめさんは牛乳ソフト、私は林檎ミックスにしました。昼食替わりになるほど満足したので黒松内まで直行することに。

明け方、雪が降ったような感じでした。まだ凍っている小沼。北海道の春は、もう少し先ですね。

少し早い時間の帰宅で、黒松内には余裕で到着して「親鳥」の大きい袋を2つgetしました。ちょうど2つありました。コリコリとした食感がたまらないのです。

春を待つ穏やかな海

午後5時頃に自宅に到着。荷物の片付けに1時間以上もかかります。少しずつ買ったものが帰宅すると、こんなに買ったのかと驚きます。野菜が大きなボックスがいっぱいになるほど。あとは100円ショップの物(レッスンで使う物が意外と多い)。2泊すると、かなり満足します。3泊だと我々には、ちょっと長いのでこれくらいがベストです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

朝からラッキーな函館クルマ旅

道の駅「なないろ・ななえ」に来ました。3周年記念ということで、記念の切符を戴きした。

驚きの連続!


3年前にアルデオ君と最後の函館の旅をしたのは満開の桜が咲いていた頃でした。その年の6月からフリードになって、何度も訪れるようになったお気に入りの道の駅です。

Wで大当たり!

お目当ての野菜は、あまりなかったのですが、1,000円ほどお買い物をしたらレジで「当たりが出ましたのでガラポンしてください」といわれました。ガラポンって、いつも赤玉が出て当たりが出たことがないので、あまり期待していませんでした。

レジで「当たり」を受け取ったのは、はじめさんだったので、はじめさんにガラポンをしてもらうことに。しかし、その前のレジでの「当たり」はすでに大当たりだったのです。よく見たら4枚の券が入っていて、牛肉入りコロッケ(350円)+林檎のおもち(150円)+ソフトクリーム(350円)×2という内容で驚きました。

銀色の大きい玉が出た!


更にガラポンを1回どうぞといわれ、はじめさんが回すと何にも出ません。「はい、気を取り直してもう一回」といわれ、回すと銀色のピカピカした大きい玉が出てびっくりしました。係りの人から「今日はついていますね~!!」と2当の賞品を戴きました。

レジの「当たり」で、コロッケと林檎のお餅を引き替えてもらいました。アイスは明日だな。それにしても太っ腹だなぁと思いました。もし、1人のお客さんが当たったらアイス2個食べるのかなぁ。(笑)

フリードカフェで珈琲を淹れたり片付けしていると、もうお昼近くになっていました。

今度はお赤飯

先着100人にお赤飯を振る舞うサービスにも、ちゃっかり並んでしまいました。寒いので、それほど並んでいませんが、それでも振る舞いサービス開始した途端にあっという間に100人に達したようです。

北海道のお赤飯

甘納豆を使うのが北海道のお赤飯です。お赤飯が大好物なはじめさんは、あっという間に平らげてしまいました。私は2口だけ食べて夜ご飯にするつもり。たくさんイイ思いをさせてもらいました。感謝!

100均巡り&初「塩豚」

 

昨年の秋に来たときは、定休日ではない突然の休みで空振りでした。そして、今回は腹ペコで午後4時近くに来ましたが、準備中となっていました。1時間30分もあるので諦めようとしましたが、はじめさんは待つ気満々です。近くの生協&ダイソーでお買い物をして再訪しました。

函館へ来ると必ず100均を廻ります。アウトドアライターの最後の記事となったメスティン。ダイソーの500円メスティンや、その他の話題のアウトドアグッズを見たいと思いました。2件目で発見しました。最初のゴトクはメスティンの中に入らないサイズだったので、スタッキングできるサイズも出てました。100均なのに、なんだか凄いです。


300円の塩ラーメンだけで私は良かったのですが、はじめさんは塩ラーメンは半分ずつにして、それぞれ違うメニューを頼みたいというので、Jカレーをオーダー。ネパール人の店主がこれをテーブルに運んでくれて、2人ともビックリ!炎のカレーは初めてです。

朝からビックリの連続!

どうやって食べるのか、お店の人に聞くと、手前のフライや野菜にカレールーをかけて食べるのだそうです。それにしてもボリュームも凄かったです。最初に塩ラーメンが登場して、あっさりと美味しくて300円とは思えなかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

おとうさんと初めてピアノ教室へ

ランチのあと、いつものようにデザートに林檎を半分ずつ用意して珈琲タイムでしたが、なにやら大きなデザートを用意していたようです。先に言って欲しかった…!

レッスン前の寛ぎ時間

出来上がりはイメージとだいぶ違う感じでだったようですが、これはこれでおいしかったです。林檎と一緒に少しだけ食べて、残りはヨーグルトと合わせてリメイクしてみました。砂糖を使っていない植物由来の甘みなのでカロリーは低いといいますが、チョコレートを使っていますからね。

レッスンの前は、ちょっと緊張感があります。リラックスして珈琲を飲んだり、本を読んだり、ピアノに向かったりします。

初めてお父さんと一緒にピアノ教室へ

午後からレッスン。いつもはお母さんと一緒にレッスンにくるMちゃん。今日は初めてお父さんと一緒です。お母さんと一緒のときと、やはり違うなぁと思いました。お父さんとだと緊張感があるようで、すぐに1人でレッスン室に入って、お父さんはリビングへ。

今日は、1人でしっかり準備してレッスンを受ける!という気合が伝わってきました。中央のドをすぐに見つけて音を出してみました。来週はグループレッスン・デビューです。中央のドを右手と左手を使って弾きます。

手の形

初めてピアノを習う小さい生徒さんに、右手・左手。指の番号を覚えてもます。そして、親指が他の指と違うことを説明します。

両手を脱力してみると、身体の両側に親指がきます。外側へ向けるときは力を入れないとできません。脱力は難しい言葉なので、「力を抜いて」とか「リラックス」など、その子がわかる言葉で。

まるい手

中央のドを右手でも左手でも弾くので、他の指も黒鍵では白鍵に置くようにして、自然とまるい手になるようにして、柔らかく腕を使う練習。

独学で家で弾いている生徒さんは、親指に相当な力を込めて伸ばして弾いてしまいます。まずは、この手のフォームで、模範演奏をして「いい音」かどうかを聴いてもらいます。子どもはすぐに真似ができる天才なので早いです!

イメージした音を鳴らしてみよう

レッスンは根気が要りますが、焦らず・ゆっくり・分かりやすくをモットーにしています。何事も最初が肝心です。手の形が悪いと後々まで苦労します。それと、鍵盤をあまり見ないようにして楽譜を見ること。こちらがより根気が要ります。

Mちゃんは、しっかりと楽譜を目で追って弾いていました。今日は間違っても少し笑ったりして楽しそうでした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert | コメントする

気を緩めずに行動するしかない

午前中レッスン。レッスンの前に朝刊を読んで驚いたのは倶知安のクラスターの件。

コロナ渦で何故そのような企画をするのか疑問

東京の会社の企画で、「ニセコ留学」と称して全国から参加者を募って2週間から1カ月間も共同生活をしながら英語の授業を受けていたそうです。感染対策の不十分な中で2カ月で30人が参加したとのこと。

6人のクラスターが出たのに中止せず、感染対策が不十分なまま営業を継続して感染を拡大させていたと。驚いたというか唖然としました。コロナでなければ、良い企画だと思いますが、倶知安町にとって迷惑な話ですよね。

気の緩みに気を付けて行動

2人の友人が亡くなって1年近くになる。そして、この1年は友人と会えなかった…。

送別会も飲み会も無しになっているところがほとんどなので、今は気を付けて行動しなくちゃですね。

打つ手が無いから解除!?

あまりにも頼りない。自分の身は自分で守るしかないのだと思います。緊急事態宣言の延長は飲食業界をただ苦しめたかのようでした。あまりにも無策すぎる。それでいて、「絶対」とか「必ず」とか「国民の命を守る」とか軽々しく言うから、信用しなくなるのだと思う。

能力のある若い人がリーダーシップをとるべき。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

確定申告を提出してスッキリ!

ずっと気になっていた確定申告。昨夜、レシートの山を1枚1枚チェックして書類に書き込みました。コロナの影響で整理券を発行するようですが、取り敢えず会場に行ってみることにしました。

ボールペン持っていますか?


会場に行ってみるとガラガラでした。受付で「ボールペン持っていますか」と聞かれました。持っていましたので「はい!」と元気よく答え、整理券の発行をしている様子はなく、すぐにできますといわれました。

コロナ対策バッチリで、ボールペンを共有せずにということでしたが、持っていなくても個別に電卓・ホチキス・ボールペンが入った袋が用意されていました。ガラガラでしたが、他に2人居て、書類を作成するまで小一時間ほどかかりました。

スッキリ!!

午前中にレッスンが入っていたのですが、夕方に変更されたのと、図書館に本を返却するのに場所が近いので絶対に今日の午前中に提出しよう!と、決意して実行できたのが良かった。毎年のことですが、提出するとスッキリします。

終わってから図書館に寄って2冊返却し、「ジョルジュ・サンド」は延長し、もう1冊借りてきました。

余市町自治推進委員会

昨年の秋、発表会が終わってから行われた委員会。その後2回ほどコロナの影響で延期になっていました。10名の委員で構成せれていますが、半数が高齢者だということで2月も延期の案内が届きました。グループレッスンの日程と重なるのではと危惧していましたが、30日(火)で、ちょうどレッスン休みに行われるようで、ホッとしました。

来週はグループレッスン

午後3時からレッスン。元気な3歳のJちゃんから。だいぶ慣れてきましたが、とてもパワーを要するので、毎回汗だくになります。約40分のレッスンをこなして、元気に「さようなら」しました。次回はグループレッスン・デビューです。

小さい子のグループの半分は新しい生徒さん。新しいグループリーダーになった小2になるTちゃんは張り切っていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

夢の続き、ピアノに繋がっていた

とてもリアルな夢をみた。夢の続きがみたくなってもう一度眠ってみたら運よく続きを見ることができた。しかし、目覚めたときは、かなり複雑化していた。そして、そんな夢をみたときは、けっこうエネルギーを消耗するのか身体が疲れていた。

目覚まし時計が鳴る前の二度寝

目覚まし時計が鳴る前に目覚めたので、夢の続きに戻ろうとすぐに眠った。そういう時は続きがみられることが何故だか多いように思う。ずっと会っていない人が登場した。もう10年以上も会っていない。そうかと思うと身近な人が登場したり、ちょっと懐かしい人と一緒に登場したり、夢の中でたくさんの人と会った。

夢にはメッセージ性があるのか

夜中に突然、生徒さんとご父兄が一緒に来てレッスンすることとなった夢もある。レッスンしていると、別の生徒さんが次から次へとやって来る。夜中なのに…。

「とても眠いので、ここまでにしてください」と私はいい、少し眠らせてもらった。夢の中で。「夜中だから仕方がないですね」とご父兄がいう。不思議な夢だった。

子供のころからみる「落ちる夢」

ふわふわと身体が浮いていて浮遊感のある夢。そして、唐突に落ちていくので身体がビクッとなって目覚める。起きたときに、あぁ夢で良かったと思った経験をすることがよくあります。

一番多くみる夢は、全然弾けていないのに明日、試験だったり、人の前で弾くことになっている夢。夢の中では、それでもなんとかしようとピアノの前にいる自分。

ワクワクな毎日に繋がる夢

新しい生徒さんが入ると、ピアノの仕組みを説明します。黒鍵の2つと3つの並び方。紫のロディの場所に右手の2と3の指を置き、自然と1の指が置いている場所がドになる。低い方に国鍵が1つだけになっています。一番低音はラで一番高い音はドです。

小1のときから習っている小5になる生徒さんが、レッスンで「ピアノの仕組みってすごいよね」と唐突に感慨深げにいうので、ちょっとびっくりしました。新しい生徒さんに限らず、年数を重ねた生徒さんも改めてピアノって凄いんだ感るのだと。今日は、その言葉が聞けてなんだか嬉しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

国民が疑念を抱くことのオンパレード

3月も半ば。今日は4月上旬並みの暖かさでした。国会では相変わらず「会食問題」。「国民が疑念を抱くような会食はしていない」をオウムのように連呼する異常な状況。

国民の疑念は深まるばかり

もうずっと会食問題ばかり。あまりにも低次元過ぎて情けなくなります。国民が疑念を抱く答弁しかしていません。このやり方で逃げ通してきた悪い例を見習っているようです。

苦しい言い訳です。盗んだ物を返しても一般国民は無罪にはなりません。

日本のトップはこんなのばかり。無責任すぎる。

何だかおかしい、変だということを国民は口にするべき

1年経っても、ろくなコロナ対策をしてこなかった。どころか、とんでもない政策しかしなかった。

 

暖かくなって桜も咲きだし、自粛をやめて人が多く出回っているのをニュースで観ます。国民には花見や会食をするなといいつつ、自分たちは会食三昧。これでは国民は言うことなど聞くわけがない。

明るいニュースに飢えている

もうすぐ春休み。コロナ・自粛・ソーシャルディスタンス。よく我慢してきたと思います。こんな風にしたら楽しく過ごせます!みたいな政策を打ち出せないのでしょうかね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする