冬の海 / 風が冷たい雨の海

余市マリーナに到着すると、目の前には冬の海の光景。雨が降って風が冷たい。フリードか降りるのをちょっと躊躇った….。術後8日目でレッスン開始。明日・明後日はグループレッン3本立て。

もうすぐスーシュー

風が強烈に冷たい冬の海。やはり真冬の海でのトレーニングは厳しいので、雪が降ったら運動公園でスノーシューとなるだろう。

防波堤遊歩道を歩くと、カラスが風に煽られて防波堤にとまった。距離が近かったので、慌ててまた強風の中を飛んでいった。鳥たちも強風や雨だと体力を消耗するのだろう。

厳しい冬の海を泳ぐ鴨

波が高かったけれど、鴨の群れが大きな波に揺られて泳いでいました。懸命に泳ぐ姿にしばし見とれていました。野外で暮らす鳥たちも、これからの厳しい冬に備えているのでしょう。

人は冬でも暖かな家の中で過ごし、北海道の人間は雪でもTシャツを着てアイスを食べていると思われているようです。それにしても、灯油が高い。アイスでTシャツはひと昔前の話なのだろうと思います。

ほとんどの生徒さんは送り迎え

私が子供の頃は、ピアノ教室にはバスに乗って通っていました。今は殆どの生徒さんは送り迎え。「親御さんの労力があってのことだと思います。そんな中、新しく入った高校生の生徒さんは寮から約30分歩いて通っています。レッスンしていると激しい雨がトップライトに降ってきました。

今日は久しぶりのレッスンだった。明日・明後日はグループレッスン。元気な子供たちが教室にやってくることでしょう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

術後7日目 外来 / 外へ脱出した雀

2週間に一度の「大変な日」。ダンボールやプラ・紙・ビンなど大量に出る。新聞が無くなったのは大きい。

玄関から入ってきた雀は玄関から出ていった

今朝、ゴミ捨てのときに雀は玄関の下へ降りて来たという。玄関のドアを開けたまま、水やお米を外に出してゴミ出しに行っている間に雀は玄関から出たようだ。

ゴミ捨てから戻ってくると、一羽の雀が大きな声で鳴いていたという。きっと、家から脱出できて嬉しくて鳴いていたのではないか。庭のカイドウやヒバに沢山の雀がきます。チュンチュン鳴いて可愛い。

ちょこっと検診が500円とお手頃

先日、退院する際に医師が9時半に予約していたのだが、早い時間の方がスムーズに受診できて良かった。次回の3月も同じ時間で予約を取った。以前から「ちょこっと検診」が気になってたのだが、早くに診察を終えたので血糖値とA1cを500円で測定してもらった。2カ月おきに近所の内科で測定するとA1cだけで2,000円もかかるのだ。「ちょこっと検診」ならワンコイン!結果は郵送で自宅に送られてくるので便利。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

術後6日目 / 雀が家の中に入ってきた!

11月も末になりましたが、雪が降らず歩きやすいので助かっています。なるべく同じ姿勢で座りっぱなしにならないように気を付けたい。レッスンでは時々立ったり、練習も長時間弾き続けないように注意しようと思う。

頭の上を何かが飛んで家の中に!

今年度の店仕舞いをする観光農園へ。特大大根を2本ハックナインを二袋購入した。来年の6月まで待たなければならない。半年以上もあり長いけれど、時が経つのは早いものだ。2025年だって残り1カ月だ。

夕方、ピンポンが鳴り宅配の人が来たので玄関のドアを大きく開けていると、家の中に居た私の頭の上をブーンと何かが飛んで家の中に入ってきた。驚いて「ひやぁ~」と叫んだので今度は宅配の人が驚いていた。

雀は家の中に入ったけれど、また玄関に戻ってきた。そして、玄関は天窓で2階は羽目殺し窓が付いている。雀はかなり高い場所にいて捕まえることができない。

「ピーちゃん、降りておいで」と声を掛けると、高い場所からこちらを向いている。可愛いのだが、困ったものだ。明日はレッスンが無いけれど、明後日からレッスンとグループレッスン。生徒さんが来る前に出て行ってくれないと。

玄関を開けておく

天窓の方が明るいから雀は気に入ったのかもしれないけれど、やっぱり逃げたいのだと思います。明日、病院から戻ったら玄関のドアを開けて外へ出るように促そうと思います。雀が家の中に入ってくるのは縁起が良いといわれていますが、すでに糞が落ちてあるので、早くお帰り願いたいです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

術後5日目 / 爆睡&ピアノ

病院では眠剤を飲んでもそれほど眠くなかったのに、そのせいか帰宅してから爆睡した。慣れたベッドや軽い布団。そして、一番は静寂であること。

切り干し大根&鯖缶

いとう食品の「あいこちゃんの鯖缶」を常備しています。脂ののった国産のサバを「沖縄の塩 シママース」のみで煮つけたのと、黒酢・切り干し大根・大根菜・紫玉ねぎで和えました。赤いのは遠軽の道の駅で買った唐辛子。

久しぶりの蕎麦ランチ。具沢山の温かいお蕎麦。それに切り干し大根と鯖缶の和え物をサラダの替わりに食べました。美味しくて、はじめさあんはお替りしました。これはヘルシーで身体に良さそうです。

お蕎麦は一束ですが、温かい蕎麦で具沢山だとスープが残りました。残ったスープは夕食にまわします。

11月末なのに暖房が要らない暖かな日

家の温度計は26℃もあったのでボイラーを停めました。明日は更に温度が高くなるのだとか。昨日は食後の後に外に出ず、家で血糖値を下げる運動を20分行いました。今日は快晴で、久々に訪れたマリーナをウォーキングしました。いつも通りのメニューで歩きました。

カモメたちも晴天のときの方が嬉しいようです。生き生きと飛んでいました。

病院では消灯時間がきても静寂ではなく、絶えず人の声が聞こえ、4人部屋でしたが、鼾などで煩かったです。音楽を聴いても眠剤を飲んでも眠たくならず、ほとんど寝ませんでしたが、帰宅するとホッとしたのか、眠れなかった日々を補うかのように爆睡した。

バル風な夕食

家にある食材で簡単な物を作って食べるのが我が家流。今日は富良野のホウレンソウのバター炒めがメイン。ただのバターではなく、はじめさんが大事に食べているセージバターです。

昨日、観光農園から頂いたロメインカボチャと一緒に蒸しました。なまら美味い。しかし、カボチャも炭水化物なので一切れだけにしました。

今回の手術で膝がポキポキ鳴らなくなったのと、軽くなった感じがするのでペダルを踏むのもラクでした。火曜日に手術を受けたとは思えないほど、入浴意外はほぼ元に戻った。感謝!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

術後4日目 退院 / お家ご飯&ピアノ

2日ぐらい前から消灯時間になると肌寒くなった。いよいよ退院日。窓の外は、うっすら雪景色。それでも天気が良く晴れていました。

スープとサラダで美味しい朝食

ラウンジで無料のお湯ボタンを押すと、アツアツのお湯がカップに注がれる。それを2杯ボトルに詰めて部屋に戻る。これを一日、3回ほど行うので紙コップが毎日数個。そのカップでスープ・コーヒー・抹茶ミルクを飲みました。病院で使ったお金は0円でした。

最後の朝食は野菜多めで美味しかったです。昨日とは雲泥の差。今朝は起きてすぐにシャワーを一番の9時に予約した。シャワーの前後で荷物をまとめて、9時半にはじめさんに連絡すると約30分で病院の駐車場に到着。札幌だと遠いので、そういう意味でも小樽に病院があるのは助かりました。

退院して、まっすぐ24日で店仕舞いする観光農園へ。特大の大根や株、赤い大根やリンゴを買うとお買物袋が八切れそうになりました。

やっぱり美味しいお家ご飯

今週の火曜日に入院したのに、家に帰ると随分と留守にしたように感じました。帰宅して石鹸で手を洗おうとしたら、固まっていたのか目に直撃で液体が入って超痛かった。すぐに洗って目薬をさしました。

はじめさんが差し入れしようとしたサラダチキン。今回は自家製チャーシューが差し入れ。この時期はトマトが高いですよね。二玉で380円のトマトをパスタソースにしようとするので、サラダで食べました。

ジュノベーゼパスタランチ。久しぶりにスパイシーなご飯を食べました。具沢山ジュノベーゼパスタ。久しぶりにスパイスが効いた料理を食べたので凄く美味しい。食べ過ぎないように気を付けながら堪能した。

手術前に若いドクターが右足だと分かるように印をつける。手術した膝にはマークが残っていた。今回は抜糸が無いのでラクだ。4回分の手術の跡が残っているが、今回の傷は一番少なく、ダメージも少なかった。術後すぐに歩いてスーパーで買い物をしている現状に、はじめさんはひたすら驚いていた。

蜜入り林檎「緋の衣」。蜜入りで歯応えがあり、究極のデザートだと思いました。火曜日~金曜までの朝ドラを観ていると、何度かコックリして眠い。病院では全く眠れなかったのに、家に帰った途端に眠い。

12月の1周目にケアマネさんと病院で叔父を説得に行く予定を立てた。病院で叔父と叔母と話合いをしたところ、すぐに口論となってダメだったようだ。

夕食前に数日ぶりのピアノ。ペダルを踏む足が疲れないように弾いた。医師からはどんどん動かすようにいわれているが、気を付けながら動かしていこうと思う。

スパークリングワインで美味しい夕食

はじめさんも全く飲まなかったようだ。久しぶりなので、あっという間にボトルが空いた。

「かねしち」さんのハンバーグと一緒に焼く野菜がメチャクチャ美味しい。火曜日まで入院を延期することも考えたが、やはり退院して良かった。ピアノを弾けるのと、レッスンの準備をする方が大切だからだ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

術後3日目 / 入院リハビリ終了!

準個室は入った直後はあずましいと思ったが、物凄く大きな声、しかもだみ声のお婆さんが居て、全く遠慮することもなく何度も大声で電話をするのには驚いた。本人は誰も注意しないから良い病院だと言っていて更に驚いた。カーテンを閉じているから顔が見えないだけ。みんなが迷惑していることをまるで分かっていない。

院内は2年前とそれほど変わっていない

インフルエンザやコロナ感染があるので、院内をマスク無しで歩くのはNG。ラウンジでは飲食がNGなので、お湯を汲んで病室で珈琲を飲んでいます。しかし、唯一の抜け穴は売店へ降りる事。此処でなら珈琲を飲みながら本を読んでも何も言われない。

明日、退院することになった。医師は25日(火)の9時半に外来の予約を入れていることを今朝、看護師から伝えられ驚く。しかも、外来でのリハビリは今のところ無いようだ。何故だろう…!?

とても渋い朝食

だみ声のお婆さんは起きているときも寝ているときも、すなわち、ずっと煩くて、雑音をシャットアウトするはずのイヤホンも負けるほどの鼾をかくので、ほとんど眠られなかった。入院を延期して火曜日に診察を受けることも考えたが、やはりストレスは大きい。

初めて朝食に納豆が出た。家では黒酢納豆を食べているが、納豆をご飯にかけて食べるのが苦手なので、この朝食はかなり地味過ぎてご飯を残した。卵焼きとか目玉焼きでも付けばいいのに…

嫌なオーラを全開で出す人

優しくて人柄の良い看護師やスタッフばかりだが、何故か前回も今回も術後の看護師の対応が最悪だった。全く笑顔がないし、優しい言葉も一切無し。きっと好きな仕事ではないのかも。ただ与えられた仕事をしているという冷たい感じがした。

手術を終えて身体も心も大変なときに何故か嫌なオーラ―全開で出してくるのだ。明らかに苛立っている。しかし、こちらもそれに対して全身でオーラを跳ね返したので、その後、同じ看護師が病室に来ることは前回も今回もなかった。(笑)

残念な感じの昼食

昨日まではわりとバランスが良かったのに、今日は朝も昼もイマイチ。はじめさんの差し入れサラダでなんとか昼は完食したが、早く家に帰りたくなった。

はじめさんも、家では自分で作らず揚げ物やカップヌードルなんかを食べている。これは早く帰らないと大変だと思った!

基本リハビリは家で

体重をかけたり、曲げたりすることではなく、今は大腿四頭筋を鍛えることが一番だという。詳しいことは、来週の火曜日に医師との面談で聞こうと思う。

午後1時に最後の入院リハビリ。若いリハビリ師だが、もしも医師に人工関節を勧められたら迷わず入れるといっていた。しかし、私は最後の手段だと思っている。入れたらそれで終わりというわけでもないからだ。耐久年数もよく分からないし、周りに入れている人は誰も居ないから話も聞けない。

今日は病室からリハビリ室まで歩行器を使わず独歩で往復した。前よりも膝が伸びるようなオペだったようで、朝は膝が慣れておらず、歩き出す時にかなり痛い。膝の裏やお皿をマッサージしてあげるとイイそうだ。これは以前から行っているので継続。

売店から戻り夕方少しベッドで眠らず休んでいると、なんと出勤日でもないのに担当医が突然、病室を訪れてビックリ!ザクっと話を聞けたが、今回開けてみたら医師は人工関節一択だったという。ロックしている原因の肥大した滑膜を大幅に切除、お皿の酷い癒着も切除したし、やれるだけのことはやったので、今後3~5年温存できたら御の字だという。

スパイスが全く使われない病院食

夕食前までラウンジで本を読んでいると、はじめさんから余市協会病院から電話があったと連絡が入る。私が退院したら病院で、施設に入るように叔父を説得して欲しいとのこと。施設の話をして怒り出すのは、今度は叔父の方だという。そして、相変わらず娘とは連絡が取れないまま。自分のことだけでも精一杯だけれど、何とかしないとならない。

最後の夕食。食べないと朝までお腹が空くので完食したが、スパイスが使われず甘い味つけがどうも。スパイスを持参したら少し良くなるかもしれない。ホタテスープとフレッシュレタス&トマトでなんとかサマになった。午後7時になったら珈琲を飲みながら、茹で卵を食べよう。今回の病院食は1200calなのだそう。私は1400calと医師にいわれているので、やはり茹で卵やサラダで補う前提の食事だったのだと思う。そういう意味では感謝です!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

術後2日目 / シャワーOKが出た!

看護師さんからはシャワーは術後3日目と聞いていたが、今朝、膝を覆っていた包帯から防水テープになってシャワーがOKになった。昨日に比べると歩行もスムーズになってきた。

病室が暑くてかなわない

高齢者に合わせて、というか寒がる人に合わせて温度を設定しているようなので、部屋は25℃もあり、とても暑い。重たい布団と少し薄い掛け布団がるが、今回も速攻で分厚いのはよけてもらった。家からアウトドアで使っている薄くて軽いのを持ってきたが、病衣も布団も持ち込みができないのがネックだ。

眠剤をもらって、雑音をシャットアウトするイヤホンで「入院用リスト」を聴きながら浅いい眠りにつく。今回は熊本マリさんのが多い。中でも「スパークリング・ナイト・イン・スペイン」が、お洒落で癒されます。

退院したらスパークリングワインで

入院する前に冷蔵庫にスパークリングワインを入れておいた。ひえひえだろう。病室は暑いので喉が渇く。寝る前にお茶を用意しておいて、喉が渇くたびに飲んでいる。

8時の朝食までお腹が空くので、今朝はスタバのコーヒーと塩トリュフ・ナッツを食べた。最高に美味しい。

今朝も牛乳以外は完食した。ご飯にかけるのだろう「たいみそ」は、びっくりするくらい甘い。即、中止。ナスにかける減塩醤油に要らない。

9時半頃、膝の包帯が取れて防水のテープになり、ずいぶんと身軽になった。そして、頭を洗おうと思っていたらシャワーがOKになった。すぐに予約して入った。

シャワーから出ると、リハビリのイケメン先生に会った。昨日は午後2時~4時のどこかでという話だったが、1時20分からになった。この方が後は涼しい売店へ行けるので嬉しい。

昼食にハンバーグが出た。デザートは林檎。予め「ほたてスープ」を用意しておいた。けっこうボリュームあったけれど完食。

お昼休みに、はじめさんが野菜と扇風機を届けてくれた。キャンプで使っている扇風機は小さいけれど、なかなかパワフルで涼しい。これであと2日は少し快適に過ごせるだろう。

そういえば、ナースコールの呼び出し音は「ショパンのワルツ1番」と「山の音楽家」が、ひっきりなしに鳴っているのだが、今朝、私が鳴らしたときはサティの「ジュ・トゥ・ヴー」が鳴って「えっ!?」と思った。

午後1時20分からリハビリで、入院生活もなかなか忙しい。先生は「歩行器」を取り上げる作戦に出ようとしていたけれど先手を打って「重たいノートPCを持って売店に行くには歩行器が必要です」と強く言い、先生もしぶしぶ納得してくれた。

1階の売店に避難。テーブルと椅子が置いてあるのでリラックスできる。午後4時までなので、あっという間だ。

「独歩または」が追加された

昼食はハンバーグで夕食は魚。高野豆腐、豆腐、切り干し大根を使ったおかずや、お味噌汁も玉ねぎや卵などバランスが良い。3食ほぼ完食した日。ちょっと野菜が足りないので、差し入れのレタスやトマトが嬉しい。売店には売っていない。

呼び出しコールの中に「「ジュ・トゥ・ヴー」が鳴るのは極めて少ない。ラウンジで本を読んでいると2回聴こえた。あとは「ワルツ」か「音楽家」の2曲が絶えず鳴っている。一体どんな意味があるのだろう。よく見ると「トイレ」「点滴」とある。確かに私が押したのは、どちらでもない。「呼び出し」である。本当にそうなのだろうか。一番「呼び出し」が多いと思うのだけれど。退院する迄に解明するだろうか。(笑)

そういえば、食事の前に女性の看護師さんが「独歩または」の札を持ってきた。昨日は「歩行器」だったが、これが追加になった。この時もリハビリの先生は「本当は歩けるんです」と強くいっていたらしい。「独歩」だけだと歩行器は取り上げられてしまうので、これは大切である。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

術後1日目 / スンナリ立てた!

昨日、手術室に初めて歩いて向かった。麻酔が効くまで緊張していたが、いつの間にか手が終わって麻酔から覚め朦朧としいている中、医師から説明を受けた。帰りは寝台で。

圧倒的に野菜が不足

術後お腹がなかなか動かず、消灯時間が過ぎてからの24時間ぶりの食事となった。ゆで卵にトリュフマヨネーズを付けてレタスを一緒に食べたらパリパリで涙が出そうになった。術後の膝の痛みはそれほど無く、痛み止めも飲まなかったくらいだ。

困るのは麻酔から覚めると、もう全く眠りたくなることだ。眠れない上に若い男性看護師が何度もやって来るので眠剤をもらって、「沈黙の音楽」を聴きながら明け方に眠った。

恐る恐る自分の足で立つ!

普段はヨーグルトくらいしか食べないが、朝食の8時が遅く感じたほど、お腹が空いていた。牛乳以外は完食した。まだ管が抜けないので動けず、野菜は昼食に食べようと思った。

担当医師が病室で膝の管を抜いてくれた。そして、自由になりベッドから降りて立ってみるようにいわれた。最初は動けるのか立てるのかと不安だったが、なんとスンナリ立てるではないか。それでも、医師からは再発するかも知れないし、次は人工関節といわれているのでヨロコビは半減なのである。

朝食は、お味噌汁が付いたがランチにはスープはなし。持参しているが歩けないので(車椅子の許可もこれからだ)食後に持参した保温タンブラーにお湯をお願いした。炭水化物は毎食出るのと、野菜は調理したものだけ。

スタバのプレミアムソリュブル

お湯さえあれば簡単に飲めるスタバのプレミアム ソリュブルやフルーツ味の抹茶やスープを持参したので、昼食を下げてもらう際に保温タンブラーにお湯をお願いした。

取り敢えず、食後のコーヒーをやっと飲めた!可愛いカップに注がれるお湯は0円。売店ではお水が0円。ダークチョコやナッツも持ってきたが、運動もしていないので間食はナシにした。

車椅子を飛び越えて歩行器で歩く!

その頃、はじめさんからリビングのカーペットが驚くほど綺麗になったとチャットがきた。トルコで買ってこなくて良かった。それにしても、家を建てたときから使っているカーペットがこんなに綺麗になるとは!

午後からリハビリの先生が病室にやって来て、車椅子でリハビリ室に向かった。歩く練習もしたが、そんなに歩けるなら車椅子ではなく歩行器でと。担当の医師からは制限なしといわれているようだ。マジですか!?

やっぱり炭水化物が多い…

リハビリの後、歩行器で売店へ行って良いといわれたので早速行ってきました。病室に戻ると小腹が空いたのでブラックチョコ1枚と抹茶。いつもなら午後7時半~8時の夕食なので、6時はちょっと早い。朝・昼と完食したせいか、ご飯の量が多くなっている。残したくないから少なく頼んでいるのに…残した。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing, other | コメントする

今日から入院 / 準個室あずましい

昨日からけっこう雪が降ったので朝、早めに家を出た。天気は良いが、海は波が高かった。

ツルツル路面

余市も平日の朝は車が混むのだなと、はじめさんと少し驚いた。案の定、道路はツルツルで早めに出てきて良かった。

病院には余裕を持って到着。手術は午後2時半頃からということで、夕食の質問をした。やはり手術後は前回と同様のものが出されるのだという。それを止めてもらい、家から茹で卵とサラダを持ってきたことを伝えた。スンナリOK。持ってきて良かった。

一日880円の準個室は、窓側のベッドで、あずましい。収納もたっぷりだ。個室は4,400円だったので迷ったけれど、準個室で十分だ。

手術前の点滴が痛い

最初の手術のときは看護師さんが話かけながら針を刺したのだが、とても痛くて手術を受けるたびに「来たか!」と思う。点滴を受けても私は寝ない。今回は歩いて手術室へ向かうのだろうか、あるいは寝台で行くのだろうか…

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, other | コメントする

夜は雪景色に / 最後の晩餐

明日は断続的に雪が降るそう。11月の雪は、まだ根雪にはならないと思うが、昨日・一昨日と天気が良かっただけに急に雪が積もると心と身体が追いつかない。

昼間はチラチラ小雪

余市川土手沿いコースをウォーキング。そんなに寒くはなかったが、白い雪虫みたいなものが地面に落ちては消える。雪が降っていた。

歩き終わってから、仁木と黒川小学校前のセコマへ。それぞれ3本ずつワインをget。今日は休肝日だが、明日から入院なので最後の晩餐にワインを飲もう。

久しぶりに教室に来た生徒さん

今日は休む間もなく立て続けにレッスン。それでもレッスンは楽しい。一生懸命な生徒さんに教えるのは、かけがえのない時間である。2週間ぶりに教室に来た生徒さんが2人。インフルエンザから回復して元気そうだった。

ペダルをマスターする曲を練習している小1のRくん。跳躍するときに、指が次の音へ飛んでから弾くという奏法がまず難しいようだ。意外にもペダルはスンナリと踏めてしまった。

窓の外は真っ白!

最後は忙し過ぎる看護師長さん。雪が積もって車の雪を落とすのに一苦労したとお聞きし、窓の外を見ると雪が積もって真っ白だった。ふと天窓を見ると、窓も雪に覆われていた。明日は9時迄に病院へ行かなくてはならない。午後9時迄の食事も終わり、朝の9時迄はお水かお茶だけは飲んでも良いようだ。4回目の手術だが、手術室に向かう時がMax緊張する。はじめさんは経験したことはないが全身麻酔が怖いという。私は麻酔が効くまでの時間が一番怖い。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする