グループレッスン 2 / ショパンのエチュード

今日は昨日とは打って変わって風が冷たく、気温が低くかったです。トレーニング中、あまりにも寒くて冬の恰好をするべきだったと後悔しました。帰り際、チラチラと雪が降っていました。

グループレッスン第2弾

今日は大きい子供の生徒さんと大人の生徒さんの2本立て。

新しい編成のグループレッスンで、レッスンを受けている生徒さんも新鮮さを感じているようでした。

ちょっとお姉さん気分のグループレッスン

お姉さんグループに入ったMちゃん。音楽ノートでのレッスンも今までよりも高度なレッスンになったので、大変かなと思いきや逆に張り切っている感じでした。

少人数に分けたので、たくさん弾いても良いと伝えています。今日は即興演奏を含む3曲を披露したKちゃん。まだ弾き足りなそうでした。モノトーンの服装でペアルックのようでした。(^-^)

中学生&大人の生徒さんのグループ

バロック音楽を2曲披露したHちゃん。アコースティックピアノで練習しているのでタッチが良いです。それにしても3拍子の曲は日本人には難しいですね。

今年はショパンのエチュードを何曲弾けるか

ショパンのエチュードは作品10&25がそれぞれ12曲、3つの新練習曲があえるので全27曲。10-1をはじめ。「黒鍵」や「エオリアンハーブ」など何度も弾きかけては仕上げていない曲が沢山あるので、本腰を入れて練習したいと思っています。それにしても、10ー1からして激ムズです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

グループレッスン / 長調だけど物悲しい「別れの曲」

今朝は曇りですが、それでも発電していて蓄電池はほぼ満タンになっていました。ランチの後、運動公園へ行くと、昨日はかろうじてスノーシューできた箇所も、もはや雪が消えかけていました。

断捨離は続く / TVの処分

必要なくなったレッスン室で使っていたTVを暫くリビングに置いていましたが、今日・明日とグループレッスンがあるので処分することに。

運動公園から帰宅して近くのケーズデンキに電話すると、6,270円で引き取るとのこと。家まで引き取りに来てもらうと更に2,000円以上かかるそうなので、はじめさんが持って行きました。

セルビアの英会話の先生は、セルビアでは幾らかお金が貰えるそうで、日本では処分するのにお金がかかるという事にビックリしていたのだとか。それにしても、ちょっと高くて痛い出費でした…

グループレッスン第一弾


今日は小さい子のグループレッスンの予定でしたが、新しく入った小1になる男の子のお姉ちゃんがふたり加わりました。

トップバッターは年長になるJちゃん。注目を浴びながら演奏するのが好きなようです。だから発表会が大好きだといいます。

ふたりのお姉ちゃんが一緒なので、今日は堂々と演奏できたSくん。赤ちゃんの頃から教室に来ていたSくんが習うようになって嬉しく思います。

大きい子のリーダであり、Sくんのお姉ちゃんであるTちゃん。全調の練習をしていますいが、スケールを弾くのがとても上手です。ダイナミックなタッチで演奏するので、子供たちも聴き入っていました。

ソナチネを中心にレッスンしている中学生のFちゃん。ピアノ名曲アルバムに興味があり、春休みにはピアノピースの「花の歌」を宿題に出しています。

ピアノ小品をたくさん演奏する

今回はショパンの練習曲10-3「別れの曲」。ピアノ名曲アルバムに必ず入っている名曲ですよね。それにしても、ショパンのエチュードの中では簡単な曲だと思いますが、とてつもなく手が小さい私には難儀な曲です。6度の和音を弾く箇所のアルトを左手で弾いてみたり、10本の指を駆使して練習しています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

断捨離は癖になる / 2回目のクリーンセンター訪問

明日、明後日とグループレッスンなので、今日はレッスン休み。家に在る不要な物、雪が融けてきたので庭に在る不要な物と合わせてフリードの荷台いっぱい積んで、ランチの後クリーンセンターへ出掛けた。

重量で支払い額が決まる

2日前に初めて訪れた町の外れにあるクリーンセンター。早くも2回目の訪問。レッスン休みなので、リビングに不要な物を予め出しておき、庭の不要な物と一緒にフリードに積め込んだ。前回は重い物を少し持ち込んだが、今回は量がかなりある。

まずクリーンセンターの入口に入って重量を測ります。それから係りの人の指示に従って、これはこっち、あれはあっちといわれた場所に捨てます。

可愛いミッキーのポット。独身のときに出張先の古平の教室へ持っていき、インスタントコーヒーを飲むのに使っていたものだ。ずっと使われないまま物置に入っていた。

使わなくなったフライパンもかなり在る。そして、かなり重い。傷んだママさんダンプ。庭や物置には不要な物がまだまだ在ると、はじめさん。

こちらは少し離れた場所。バックで車を停めるのが最初は怖かった。ここから、不要な物を投げ捨てるのだ。

高所恐怖症の私は見ているだけ。自分も一緒に落ちていきそうで怖い。

食品は無いと思うのだけれど、何故か物凄い数のカラスが居た。

カラフルなゴミの山。

ビニール袋ごと投げるのはOKだが、ダンボールはダメとのこと。はじめさんが投げ捨てると、すぐにブルトーザーがやってきた。

投げ終えたら再びゲートに入って車の重量を測る。今日は前回よりも重さがあってようで50㎏もあり400円を支払った。

16℃もあり雪融けがいっそう進んだ

2日前に来たときは、まだ雪があったのに、すっかり春の風景。それでも帰りに寄った運動公園で私だけ、ほんの少しだけ残った雪を求めてスノーシューをした。今日が最後のスノーシューだなと思った。

今日は16℃もあり、朝から発電も順調でお昼には蓄電池が満タンになった。帰宅してから洗濯機をまわし、明日のランチを作ったりした。

セコマで日本ハムファイターズコラボ限定ラベルのワイン

水曜日はセコマでタマゴやワインを買います。それにしても、タマゴが高騰していますよね。ロシアのウクライナ侵攻でニワトリのエサとなるとうもろこしなどの価格が高騰していることに加え、鳥インフルエンザの感染拡大が原因だそうです。

我が家はファイターズのファンではありませんが、はじめさんが限定ワインの情報を入手していて、セコマにしては高く本格的な樽熟とのこと。毎週届く100円引きのクーポンを使いました。これはフルボトルで本格的なワイン!2回に分けて飲みます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking | コメントする

柔らかなピンクのチューリップな気分の日

昨日お休みを取って4連休にした人も多かったでのはないでしょうか。祝日ですが、午前中は忙し過ぎる看護師長さんのレッスン。それから2件のスーパーでお買物をして帰宅して、冷蔵庫に買って来た物を入れてトレーニングに出掛けた。

晴天で発電しまくり!

朝から天気が良く、太陽光パネルが発電しまくって蓄電池は満タン。電気が余っている状態が続いているので、夜の調理をしたり洗濯をしたりしています。

運動公園へ到着すると、早く野球を始めたい人たちが集まって、雪を崩す作業をしていました。

昨日よりも更に雪が少なくなっていて、はじめさんは最初から諦め普通に歩いていました。私は雪を求めてスノーシュー。

2人でグルグル歩いていると、途中から女性が加わって、3人でグルグル歩きました。雪が融けてくると、外へ出たくなりますよね。

庭に咲くチューリップが待てなくて

もうフキノトウが顔を出していました。雪融けの楽しみですよね。今年もフキ味噌を作ろうと思っています。

北海道の3月は朝晩の冷え込みが厳しいので、ガーデニングを開始するのはGWの頃にしています。

今年は桜の開花が1週間くらい早いそうですね。

先週、買って来たカラフルなチューリップに今日は優しい色合いのピンクのチューリップでデンファレを加えました。

桜のような柔らかくて優しいピンク色

優しい色合いのピンク色のチューリップを2種類加えてみました。これはアンジェリックというチューリップで、だいぶ前に帯広の紫竹ガーデンで球根を買ってきて庭に植えたことがありました。

そろそろ車旅に出掛けたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

断捨離して家の中を綺麗に / クリーンセンター

母が特養に移ってから初めての支払いを経験した。以前の施設はコロナ禍ということもあり、振り込みで各病院の支払いやお小遣いなども一緒に振り込めたのだが、新しい施設では直接、現金支払い。更に病院や薬局など3カ所の支払いをそれぞれの場所に移動して支払ってきた。なかなか大変である。

クリーンセンターで不要な物を断捨離

昨日、新しい冷蔵庫が届き、以前の冷蔵庫よりも幅があるのでワゴンや電話の置台など配置を変えた。そして、町内に在るクリーンセンターへ行き不要な物を断捨離できた。

実は2年前くらいから、はじめさんはクリーンセンターの存在を知っていたようだが、実際に捨てるのは難しいのではないかと思っていたようだ。

クリーンセンターは町内の豊丘町という場所に在り、子供の頃は自転車で行ったり炊事遠足に出掛ける、町から離れた場所。

いつもの運動公園から車で8分だから、けっこう遠い。ご存じのように余市はワインが有名で至る場所にワイン棚がいっぱいあった。

初めて訪れてみたクリーンセンター。実家から持ってきてしまった運動器具や冷蔵庫の横に置いていた入れ物などを処理してきた。金額は240円という安さで驚いた。これなら気軽に持って行き断捨離できるのだと安心した。

断捨離すると家がスッキリして広くなり少し綺麗になるので、心に余裕が生まれる。「必要」「不要」「保留」に分けて、全然使わない物は思い切って処分するのがコツだといいます。

一気に雪融けが進んだ

昨日スノーシューを履いた場所よりもずっと奥からスタート。グランドはグリーンの部分の方が多くなっていた。

少ない雪の中を歩き、まだ少し高さが在る所へ行くとホッとする。なんだか白熊になったような気分だ。

実際に地球温暖化で白熊は絶滅の危機にあるといいます。

午後3時にようやく昼食

グランドからフリードに戻ると、知らない男性に「さっき歩いていたよね?まだ雪あるの?」と聞かれた。どうやら道路から見えていたようだ。帰りに母が通院している病院へ支払いをすると、2月分もありますといわれた。3件の支払い分は全く知らなかったので、時々行く林檎屋さん用のお金から支払い、スッカンピンになった。

帰宅して遅い昼食。月曜日と火曜日は具沢山味噌汁と半分の林檎。施設からの手紙をもう一度読むと、なんと介護用のシューズ代も支払いにいってくださいと書かれていた。まぁ初めてなので勝手が良く分からず、今日は余市の中をぐるぐる走る日だった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

新しい冷蔵庫を迎え入れた日 / AQUA(アクア)の冷蔵庫

2005年に知人から買った冷蔵庫。ちょっと小さいのと電気代がかかるので、新しい冷蔵庫を迎え入れました。朝9時に業者さんから電話が入り、12時半~14時頃に配達するとのことで、本日も忙しかった。

冷蔵庫を迎え入れるのは色々と大変



今日はランチの後すぐにトレーニングに出掛けられないので、血糖値が上がらないお豆腐を主食としたランチにしました。

12時半頃、冷蔵庫と冷凍庫に入っている物を全て取り出しました。小ぶりだと思っていた冷蔵庫ですが、中の物を取り出すと、こんなに入っていたのかと驚愕しました。


冷蔵庫の買い替え時は10年といわれていますが、18年も使いました。欠点は身長の低い私には使い勝手が悪く、奥の方に物を入れられない感じでした。

野菜室が大きく、ついつい入れすぎてダメにしてしまうこともしばしば。新しい冷蔵庫は冷凍庫が大きく、野菜室は広くありません。

デザイン性と電気代が魅力のAQUA


今までの冷蔵庫に比べると大容量ですが、どこに何が入っているのか分かりやすい。そして、何といってもデザインが素晴らしい。まるでインテリア。

電気代もかなり抑えられるようです。それにしても、今日は朝からよく発電しています。

雪を求めてトレーニング

グランドの入口に来て唖然。昨日よりもかなり雪が少なくなっていました。

奥の方にかろうじて雪があり、かろうじて今日もスノーシューでトレーニングできました。

トレーニングを終えてフリードに戻る道。余市川沿いの土手にはワンちゃんと散歩する人。道の奥ではキャッチボールをしている少年が2人。

時間が足りない日曜日

新しい冷蔵庫を迎え入れるのは作業が多くてけっこう大変でした。ピアノの練習もあり、読書もしたい。夕食前までの時間が全然足りないと思いました。

ご満悦な表情の はじめさん。お祝い気分で大好物のマグロずくしのお寿司。子供の頃、父親に連れられて銀座のお寿司屋でひたすらマグロを食べたそうです。義父もマグロが好物で、積丹のお寿司屋さんへ行ったときはマグロのお寿司を堪能していました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

土日休めるのは精神的にも肉体的にも良い

かつて土曜日は休みではなく3時間授業でした。高校生の頃は声楽のレッスンに土曜日の午後から札幌へ通っていました。それから暫くして、第二土曜日だけ休みになったりして週休二日制になりました。

土曜日にレッスンに来る生徒さんが多かった時代

土曜日に習い事に通っている人が多いため土曜日が休みになったそうですが、確かに教室でも土曜日は遠方の生徒さんが多く通う日でした。

多くの会社が土日休みの完全2日制になりましたので、そんな中で休みになった土曜日を習い事にあてがう人が多かったのでしょう。

子供の頃、土曜日の授業が好きでした。午前中で終わるので、午後から好きな時間を過ごせるのが良かった。休みは日曜と祝日で満足でした。

音楽教室に勤めていた頃も土曜日は普通にレッスンしていました。そして、つい最近まで土曜日は午前中のみレッスンしていましたが、そろそろ土日休みにしていい時期だと思うようになりました。

しっかり休息を取るのも大切

遠方の生徒さんが多く通ってくれた時期の土曜日は、8時スタートで午後1時過ぎまで連続レッスンとかで平日よりきつかった。それでも、遠くからわざわざ通って来る生徒さんが居ることが嬉しかったのです。

土曜日が休みの日は心に余裕ができます。長い事、土曜日も時には日曜も祝日もレッスンしてきましたが、これからは自分のために時間を使ったり、十分に休息を取るのも大切だと思います。

どんな料理も美味しくしていしまう魔法のようなトマト

夕食前にはじめさんのレッスンと自分の練習をしました。はじめさんはスケールの練習をしたいといいます。スケールは両手で1オクターブ、2オクターブ、ハノンのように4オクターブまで弾けるように練習したら良いと思います。

発酵キャベツと豚肉にたっぷりのトマトを入れました。これが我が家は大好きな料理です。

脂身が多かったので、はじめさんがスモークしたところ、これはこれでメチャクチャ美味しい。

明日は全調スケールの練習から開始しよう!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

年に一度の定期健診を受診に札幌へ

朝早く高速道路に乗って札幌へ。あっという間に到着して、早過ぎたと後悔しましたが、すでに待っている人が多くてびっくりしました。

ドアツードアであっという間に到着!

高速道路から小樽へ向かうときに必ず写真を撮りたくなるポイントがあります。

淡い色のブルーが美しく、海には何隻もの船が見えました。

診察を延期で予約したところ

以前は無料でしたが、駐車料金が400円に変わっていました。はじめさんは、あずましいから良いといっていましたが…

いくつもある診察券を入れる機械のそばに診察券を入れるボックスがあり、6番目に入れておきました。8時になると、待っていた患者さんがすっくと立ちあがって並び出します。なんだかちょっと殺気立っており怖い情景でした。そして、診察券を入れると診察券が戻ってくるではありませんか…!

係りの女性がちょっとこちらへと言い、間が空いているようですねと。コロナ感染が酷かったので延期で予約していたのですけどね。もしかしたら新患扱いになり別途7,700円かかるかもしれませんと言われましたが、前回もそうだったので医師にかからないことを確認した。

来年の受診を予約してきましたが、1年後のことなので、担当の医師から都合が悪ければ電話連絡してくださいといわれました。それにしても、予約を変えたらまた診察券が戻ってくるのだろうか。更に書類に色々書かされて面倒でした。はじめさんも絶句。

帰宅してランチの後トレーニング

帰りも高速道路に乗ったので、お昼前に帰宅。ランチの後、いつも通り運動公園へトレーニングに出掛けた。玄関を出ると風が冷たく、雪が舞っていました。

春の雪はすぐに融けるけれど、少しの間、地面を覆った真っ白い雪が綺麗でした。

少し新雪が積もったので、昨日より歩きやすかった。朝早くに行動したのと、病院へ行くのはやっぱりちょっと気疲れする。レントゲンを数枚撮っりするけれど、医大の診察料はびっくりするくらい安いと、はじめさんも驚く。

医師に今時期は毎日スノーシューイングをしていると伝えたら、ちょっとびっくりしてカルテに書き込んでいました。大腿四頭筋を鍛えるためにも続けると良いですねと。

今日もトレーニングできたことに感謝

地面が見えてきて、あと何回スノーシューできるか分かりませんが、奥の方は日陰になっているのでまだ歩けそうです。毎回、今日も歩けたことに感謝しています。図書館にリクエストしている本がなかなか入らないので、自宅に眠っている桐野夏生の「OUT」を病院で読んでいたら面白くて惹き込まれた。上巻と下巻に分かれている大作だけれど一気に読んでしまいそう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

雪融けのスノーシュー / シャリシャリの雪を歩く

午前中と夕方からのレッスン。午前中の生徒さんは、玄関を出た途端に嵐のようだったといいます。ご近所さんですが、教室に徒歩で到着するまで大変だったようです。曇の日は発電しません。

地面が見えてきた

ランチに野菜たっぷりスープカレーラーメンを作り、麺はほとんど食べなかったのですが、食後血糖値がいつもより跳ね上がってしまいました。カレールーに小麦粉が含まれているのと、運動公園へ行く前にシャトレーゼへ寄ったのが原因でした。

シャトレーゼのレジが混んでいました。年配の女性がトラブルを引き起こし、レジを塞いでいる状態でした。一旦、紙袋を購入したのに何故かビニールの袋にしてみたり、たった一人でレジを渋滞させているのに気が付きません。更にその後もまだお菓子を購入していました。

小雨が降りしきる中をトレーニング

地面が見えているところもあるけれど、全体的に雪はまだありました。スノーシューだと浮くので、あと数日はトレーニングできるのではないかと思いました。

グランドの奥の方は日陰になっているせいか、まだ雪が多かったです。

入口付近はつぼ足の人とワンちゃんの足跡が分かります。

こんな日でも負荷がかかるので、かなりハードなトレーニングで、血糖値が急激に低下します。シャトレーゼで待たなかったら、すぐに血糖値を下げられたのに….

旬の鰊を食べられるシアワセ

スーパーでカズノコ入りの鰊が信じられないくらい安く買えるので、見つけては買っています。まだ旬が続いているようです。それにしても、カズノコ入りの鰊定食をお店で食べたら1,000円以上はするとますが、スーパーで買ってきたら2人で300円ほどで、たいへん有難いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノ教室のルールにのっとって出来る範囲で対応する

長いことピアノ教室を運営していますが、生徒さんひとりひとりのレッスン時間が決まっているので、レッスン規約の範囲内で出来ることを行うようにしています。身体がひとつしかありませんので、ご了承ください。

レッスンの振替について

レッスンの振替は予め申し出があれば出来る範囲で行っています。当日の振替になると、既に生徒さんの時間を確保している上に更に別の時間枠を取ることになるのでレッスンできない場合があります。

レッスンの規約にも掲載していますが、風邪やインフルエンザ、コロナなどに罹った場合の振替はできません。しかしながら、レッスン休みが続くようなら出来る限り振替のレッスンをしたいと思っています。

レッスンに遅刻した場合


レッスンに遅刻された場合、次の生徒さんが居る居ないに関わらず、レッスン時間が決まっているのでレッスンの時間が短くなってしまいます。予め分かっている場合はご相談いただければ、出来る範囲でレッスンすることは可能です。

教室の運営はルールなしには成り立ちません。ルールが曖昧になってしまうとトラブルに繋がりますので、最初に教室の決まりをご了承したうえで入会して頂くようにお願いしています。

教室のルールは教師の側も明確に把握しておく


若い頃、レッスン当日に、ご父兄からお子さんが風邪でレッスンに行かれないから別の日にレッスンを受けさせてもらえませんか?と電話がありました。「レッスンの規約で、風邪など場合は振替できないことになっています」とお伝えしたところ、「融通が利かないんだね!」と言われガチャッと電話を切られたことがありました。

次のレッスンのときに小学5年生だった生徒さんは、とても気まずそうでした。そして、その後すぐに辞めてしまいました。当時、同じ学年の生徒さんが多かったので可哀想でした。欠席が続くようなら振替レッスンしますので、トラブルにならないように良いレッスンをしていきたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする