快晴の車旅&コンサート

前回の車旅、浦河のアエルに続いて今回も快晴の車旅となりドライブ日和でした。昨日は苫小牧市民会館で聴いたPMF音楽会が素晴らし過ぎた。

「今度は愛妻家」に泣けた

7月13日(日)
今回のフリードシアターは、はじめさんが選んだ豊川悦司さんと薬師丸ひろ子さんの「今度は愛妻家」。2010年の作品ですが、これは久しぶりに良い映画に出逢えました。

ここの所、ずっと快晴の天気が続いています。ルスツの道の駅にやって来ました。

ふと上空を見上げるとパラグライダーが青い空に飛んでいました。ルスツではインストラクターと一緒に飛んで空から北海道の大地を眺める非日常体験ができるようです。

空をフワフワと飛ぶのはワクワク・ドキドキするでしょうね。秋のトルコ旅行ではカッパドキアで気球に乗れたらイイなぁ。

地元の食材で簡単ランチ

昨日はコンサートの後に王子サーモンでスモークサーモンなどを買いました。持参したサラダと一緒に食べるとグレードが各段に上がりました。今日は鵡川産のジャガイモの手作りコロッケを買いました。とても美味しかったですが、砂糖が入っていてちょっと甘かったのが惜しい。

砂糖が使われるのは保存性を高めるため。食品の水分を砂糖が抱え込むこっとで、保存性を高めることができるからだそうです。しかし、我が家では砂糖は一切使いません。コロッケもジャガイモ自体が甘いので砂糖なしで作って欲しいです。

日曜日ですが、広い畑でトラクターで農作業していました。そういえば、鵡川で5㎏のお米を買いました、我が家にしては珍しい。価格は3,800円。安いのか高いのか…

お買物 車旅で荷物満載のフリード

車旅をすると、お買物満載になります。主に野菜ですが、ニセコの道の駅ではレースの敷物を買いました。それにしてもバッグに羊蹄山がクッキリ見えます。此処を訪れる時は大抵、晴れの日が多い。

何でも高くなって溜息が出ますが、野菜は新鮮で安いので嬉しい。ニセコの前に真狩で美味しそうな野菜をgetしました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

支笏湖ポロピナイ園地&PMF苫小牧

天気予報では、ここまで快晴ではなかったのですが、朝から快晴。ここのところ快晴が続いています。しかし、苫小牧の最高気温は20℃だというので、涼しいのだろうと思いました。

カカオの高騰にショック!

苫小牧市民会館でのPMFオーケストラの演奏会は午後3時からですが、途中にロイズでハイカカオチョコレートを買いたいと思いましたので、9時頃に出発しました、ところが、はじめさんがサウナ道具を忘れたというので引き返しました。

ロイズではプリンをgetできて嬉しかったものの、チョコレートの価格がビックリするほど軒並み高騰していてΣ( ̄ロ ̄lll)ガーンとなりました。もう気軽に買えないくらいの高騰にショックを受けました…..!お米よりもショック。今回は最後の買いだめで8,000円以上支払いました。高過ぎ。

支笏湖・ポロピナイ園地

支笏湖を眺めながらランチしたいと思っていました。支笏湖というと美笛キャンプ場というイメージしかありませんでしたが、今回は初めてポロピナイ園地に辿り着きました。なんと無料でしたが流石に激混み。キャンプは出来ませんが、カヌーに乗れることが分かり、今度はカヌーを乗りに来たいと思いました。

海のような支笏湖。一見、穏やかに見えますが、急に深くなって怖さも感じます。ライフジャケットやウエットスーツは必須です。私たちは東大沼で大荒れの海のような怖さを経験していますので、風のある日は気を付けた方が良いです。

レンタルで気軽に釣りを楽しめるようです。釣った魚は自由に持ち帰って良いようですので、人気があるようです。

長いこと北海道に住んでいますが、此処は全く知りませんでした。良い所を発見できて嬉しそうな はじめさん。

水温は冷たくなくカヌーを乗るには最適でしたのでカヌーやサップを楽しんでいる人が多かったです。しかし、風が強かったので近場で楽しんでいるようでした。私たちは東大沼で小沼を目指して漕ぎ続け、かなり怖い目に遭ったので、風が強いと感じたら、すぐに戻る決意が必要です。湖も海と変わらないのだと思いました。

苫小牧市民会館

支笏湖から苫小牧は近いので午後3時からの公演に余裕で到着しました。初めてなので、駐車場を確認しようと思いましたが、午後1時過ぎで駐車場は満車状態。しかも、既に並んでいる人も居て驚きました。私たちは指定席なので並ぶ気はありませんが、自由席も在るので早くから並んでいるようでした。

それにしても、苫小牧市民会館はかなり古くイマイチでしたが、演奏会の方は素晴らし過ぎて感動しまくりでした。コンサートノートは後日。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel | コメントする

一番人気は可愛いモーツァルト / 発表会の記念品

発表会の記念品選びをしているところですが、今回は小物3点にしようと思いました。その中でキーホルダーをバッハ・モーツァルト・ベートーヴェン・ショパン・ブラームスの5人の音楽家から選んでもらっていますが、ダントツはモーツァルトです。

赤い服で巻き毛が可愛いモーツァルト

実際にモーツァルトを知らない生徒さんも多く、しかし、5人の中から選んでというと、やはり赤い服と巻き毛がチャームポイントで目が行くのだと思います。私もモーツァルトが可愛いと思いました。今回、モーツァルトを弾く生徒さんは迷わずモーツァルトを選びました。

ショパンも人気がある

グループレッスンでショパンの小品をよく弾くので、「ピアノの詩人」ショパンも人気があります。まだ3人の生徒さんに聞いていないので逆転する可能性があります。5人の中で意外と人気がないのがベートーヴェンで、今のところ2人です。そして、ブラームスは知らないという人が多く、5人の中で渋さを発揮しています。はじめさんはブラームスを選びました。

バッハが可愛いという生徒さん

小3のYちゃんは、とても個性的な生徒さんです。初めてバッハを指名しました。なんと、「バッハが可愛い」といいます。「音楽の父」バッハを選んだ生徒さんは初めてで、ちょっと嬉しかったです。

健康に気を付けて全てのスケジュールを全うする

さて、明日は苫小牧にPMFを聴きに出掛けます。次は函館の五稜郭、グループレッスンを3本終えたらピクニックコンサート。8月に入るとすぐステージ練習があり、はじめさんのバースデーは中学の友だちと会う約束もあり、いよいよ9月は発表会で、終わったら人間ドッグ、そして、11日間のトルコ旅行、帰宅したらガルガルさんを聴いて、道東の友人のペンションでオフ。スケジュールがビッシリ埋まっていてコワイ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

一羽のカモメが近くに降り立った

午前と夕方からのレッスン。午前中は涼しく、レッスン室ではエアコンも扇風機も使いませんでした。ランチの後、天気が良かったので今日も余市マリーナへ出掛けました。

あの時のカモメは大きくなっただろうか

運動公園のグランドを歩いていたとき、2回もグランドにやってきた幼いカモメ。我々の前へ前へと少しずつ飛んでいました。今日はマリーナを歩いていると、低空飛行で近くに降り立ちました。アスファルトの上は暑いでしょう?というと、言葉がわかるのかテケテケと歩きだしました。

ジッと海を眺めているカモメ。カモメの足はピンク色でウミネコは黄色。ウミネコよりも、ちょっと身体が大きいそうです。

ヨットに乗った想い出

Dream Weaver号。青い海と空が似合うヨット。

2015年7月にルンタ号に乗る機会を得らえました。あの日も快晴で最高でした。ヨットで大海原への冒険の旅はワクワクするけれど、様々な危険に遭遇する可能性があり、いくつもの小説や映画にもなっていますよね。

太古の岩

唐突に太古の岩に遭遇。白亜紀から第三紀にかけて約一億年前に出現しった岩と看板に書かれていました。

それほど感動するのもではありませんが、そんな大昔に出現したのかと思って見ると、少し「おぉっ」となりました。

西日が入る夕方のレッスン室

レッスン室の天窓もカーテンが付いています。こちらは手動ですが、2階のは雪害でやられたときに保険で新しくなり、自動なので便利になりました。カーテンをしないと、サンサンと強い光が入ってきます。

夏は夕方になるとカーテンを閉めてエアコンを点けないと暑い。今週から若手3人組と、はじめさんとでコーラスの練習を始めました。混声3部のホールニューワールドに挑戦しますが、なかなか難しい作品です。

夏バテ防止に豚肉&夏野菜

ズッキーニ・パプリカと豚バラ肉の夏バテ予防の夕食。

はじめさんは、月に一度の夜のメンテナンス作業がある日。モリモリ食べて作業に臨みました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

快晴の日が続いている / 青い海と空

一昨日は猛暑でしたが、昨日よりも更に今日は過ごしやすい気温に落ち着いてきました。天気が良いので、今日も余市マリーナへ行きました。

一期一会の雲

毎日、外に出ていますが、景色は一期一会なのだと思います。ここのところ快晴が続いているので、マリーナで海を見ながらトレーニングするのが景色を楽しめて一石二鳥です。

大川橋から空に長く伸びている鱗のような雲が見えました。向こうには余市図書館の赤い屋根が見えます。

砂浜方面へ歩く

平日ですが天気が良いので、海水浴を楽しんでいる人が何組かいました。子供のころは、近所のヨリちゃんと毎日のように泳ぎにきていて、夏休み中は真っ黒になっていました。

小学生の頃は夏休みともなると、毎日のように泳いでいた海。しかし、小6のときに膝を故障してから暫くの間、泳がなくなりました。泳ぐのは得意で誰にも負けなかったのになぁ。数年後に久しぶりに恐る恐る泳いでみたら、なんと身体がちゃんと覚えていて泳げました。

漁師さんの船がたくさん並んでいました。マリーナの防波堤には、今日は2人が釣りをしていました。

イカ釣りの漁船

電気がいっぱい付いていたので、これはイカ釣りの漁船だと思います。海岸線をずっと歩きましたが、かなりの距離を歩いているのに、いつものコースに比べるとまだまだ時間があるのは、きっと景色を楽しめて風が心地良いからなのかもしれません。

ピアノもあっという間に時間が経ってしまいます。レッスンも40分レッスンでも、いつも大忙しです。自宅でも毎日30分くらい練習したら、グッと上達すると思いますよ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

スモークツリーグレース / 快晴の余市マリーナ

朝から快晴ですが、昨日よりは過ごしやすかったです。天気が良いので余市マリーナに出掛けました。

防波堤を歩いてみた

余市に生まれ育ち、長いこと余市に住んでいるのに、マリーナの防波堤を初めて歩きました。防波堤から釣りを楽しむことができるようで、ホッケやイカなどが釣れるようです。釣りの経験はないけれど、ホッケやイカが釣れるなら、いつかチャレンジしてみたいものです。

こんなに広くて気持ちの良いコースがあるなんて。早く来るべきでしたね。夏の海は最高です。

余市マリーナは広くて、ちょっとしたバーベキューなども出来るようです。駐車場に着くと、二組の人がお昼ご飯を食べていました。それにしても、風が心地良い。

国指定史跡重要文化財下ヨイチ運上家

小学校のとき、見学に訪れたことがあります。あの「遠山の金さん」こと、遠山金四郎が来たことがあるそうです。

江戸時代、蝦夷地を仕切る松前藩には米の収穫が全くなかったといいます。そこで松前藩は蝦夷地を80カ所に分類し、それぞれアイヌの人たちとの交易収入を給料として与えたそうです。

スモークツリーがモクモクのフワフワ

ピンク色が可愛くて、お店で一目ぼれして買ったものの、何年も姿を消していたのです。諦めかけた頃に急に姿を現した不思議な樹です。どんどん成長しますが、冬になると姿を消します。

庭にたくさん咲いていて、今が一番綺麗です。ラベンダーと勝手に寄せ植え状態になっていました。

赤と白のカーネーションとスモークツリーを飾ってみました。お店で、たまに売っていることがありますが、庭にたくさん在るので、今日はお花代が少なく済みました。

ドライフラワーにもなる!

その名の通り、煙のようなフワフワとした花で、簡単にドライフラワーになるので人気があるそうです。スモークツリーは、雌雄異株(オスとメスがある)でスモーク(ふわふわ)になるのはメスだけなのですって。今度は、お洒落なアレンジを考えてみよう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

猛暑のレッスン / エアコンを入れても暑い

今日もお日様は絶好調。はじめさんの部屋はエアコンなしでコンピューターを置いているので部屋は32℃くらい。そんな中で仕事をしているのでエアコンを設置するようにいっているが、頑として受け付けない。

リビング&レッスン室はエアコンを入れっぱなし

エアコンと扇風機で暑さを凌いでいるけれど、生徒さんが来る前の練習はタオルハンカチが必須です。

学祭明けでレッスンに来た高校生はハンディ扇風機を持参していました。学祭で5日間も家に帰っていないようで、リビングのピアノで練習してもらってからレッスンしました。

楽しそうにマラカスを演奏

新しく入った生徒さん2人にマラカスを担当してもらいますが、とても楽しそうにノリノリで演奏していました。ピアノもよく練習しているようで、発表会の曲以外にも、たくさん練習してきます。

エアコン無し、扇風機で働く人たち

最後は忙し過ぎる看護師長さん。久しぶりのレッスンで心配していましたが、流石はベテラン。曲の特徴を掴んで華麗に演奏していました。病院では扇風機だけで暑い空気の中で仕事をされているようです。コーラスには扇風機仲間のはじめさんも参加。ソプラノパートを手伝ってもらいましたが、歌詞で歌うと尚、難しくなります。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

イカゴロ焼きの夢 / イカゴロ焼きの想い出

昨日、はじめさんは「イカゴロ焼き」の夢をみたと真顔でいう。きっと、あの時の超美味しかった「イカゴロ焼き」のことを思い出したのだろうと思った。

美味しい「イカゴロ焼き」が再現できない

初めて小樽ビール倶楽部の小樽マリーナに出掛けたとき、新南樽市場で大きなイカを2杯getして会場へ持って行った。安くて、超美味しかった。あまりにも美味しかったので、隣の人に勧めたら、お皿ごと会場を周って、ようやっと手元に戻ってきた。まぁ市場へ行ったら、いつでも食べられるだろうと思っていたのだが、あのときの「イカゴロ焼き」にならないのだ。

日曜日のパスタランチ。昨日の夢の話から、今日はイカを買おうということになっていた。ランチの後、イオンで北海道のスルメイカをgetしてので、一旦家に戻った。

黒ビールのようなアイスコーヒー

それにしても、今日は一番の暑さに感じました。いつもは涼しく感じる余市川土手沿いも、暑い暑い。サウナのような感じ。

リビングはエアコンを入れっぱなしで帰宅すると涼しい~。帰宅後はヒエヒエのアイスコーヒが楽しみだ。まるで小樽ビールのシュヴァルツのような泡。3分の1になったら低脂肪牛乳を入れます。そして、最後まで泡が残る。

30分遅れの夕食

午後7時半の夕食の予定だったが、練習にキリを見いだせず30分延長した。イカゴロ焼きというよりも、イカ焼き。

久しぶりにイカ焼きを食べましたが、北海道産の小ぶりなイカが美味しかったです。キリっと冷えたスパークリングワインが美味しかったですが、日本酒でも良かったかな。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

期日前投票 / 余市マリーナ

天気の良い土曜日ですが、今日は家で過ごしました。土曜日ですが、期日前投票ができるようなのでランチの後に投票に出掛けました。

焼うどんランチ

それほど量は食べないので、今回は糖質オフのではない「讃岐うどん」で焼うどん。4分の1ほどの価格でコシが強く美味しかったです。近所の観光農園も6月から営業を始めたので、色々な野菜を仕入れてきました。キュウリ×3、クレソン・パクチー・バジルなど全て100円です。

土曜日の役場はガラガラ

平日は役場の駐車場は空きを探すのが難しいくらい混んでいますが、今日はガラガラでした。出口調査の人が入口に居ましたが、今回は答えませんでした。土日も投票できるということは、あまり知られていないのかもしれません。15日からはイオンでも投票できますが、私たちは早く投票を済ませたかった。

役場から余市マリーナへ行ってみました。快晴の海は気持ちが良かったです。余市のシンボル、シリパ岬。そういえば、今日は「余市ソーラン祭り」ですが、今日だけの開催で花火大会が無いとのことでガッカリ。昨年はこの場所からキャンプで愛用しているヨーラーの二人掛けベンチに座って花火大会を堪能したのに…

余市マリーナでトレーニング

どこでもトレーニングできるので、天気の良いときは余市マリーナコースもいいなぁと思いました。カモメたちが賑やかに鳴いていました。

いつもは余市橋を歩いていますが、マリーナ方面から見る大川橋が優美。そして、この後、大川橋を歩きましたが、余市橋よりも2倍以上も幅がありました。

歩いていると、余市川からジェットスキーがボードに乗った女性を引っ張っていましたが、途中で海に落ちていました。ウェイクサーフィンというらしいですが、初めて見ました。

昨年の花火大会はフリードできましたが、それ以前は家からトレーニングを兼ねて歩いていました。今日は久しぶりにマリーナを歩きました。

何年か前にはヨットにも乗ることができました。ソーラン祭りは晴れることが多い。青い空に白い雲が伸びて絵画のようでした。

その日の気分で余市を歩く

今日は期日前投を済ませ、余市マリーナへ来てきましたが、ここもトレーニングとして良いコースだとわかりました。駐車場も広く、冬季はスノーシューもできるかもしれません。

フリードに戻ってくると、3羽のカモメが着陸して、仲良く並んで歩いていました。カモメは近くで見ると、けっこう大きくて迫力がありますが、3羽でヨチヨチ歩いている光景は可愛らしかったです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

楽譜を見て練習する / 鍵盤を見ないで弾く

北海道も暑い日が続いていますが、ランチは扇風機をかけて熱いラーメンを食べました。トマトとタマゴの相性がとても良いので、トマトがある時期は溶き卵にしてフワっと食べるのが好きです。

あっという間に週末が来る

それにしても、月曜日から金曜日がやって来るのが早い。レッスンが続くからなのだと思います。明日・明後日は出掛けずに練習をする予定。

まだまだ譜読みができていない生徒さんが居て頭が痛い。そして、40分のレッスンでも足りないので時間切れとなってしまう…

楽譜を見ながら弾けないと悪い癖がつく

あまりにも鍵盤を見て弾く生徒さんは、手元を隠して弾いてもらいますが、この方が弾けるのです。しかし、手元が心配で心配で楽譜を見ずに、なんとなく覚えたことを弾くので、間違いだらけです。

指使いがメチャクチャ、フレーズもメチャクチャ、数え方もメチャクチャ。何一つ良いことがありません。相変わらず、調性を考えての練習をしてこない。楽譜に注意書きを書いても楽譜を見ないので、なおらないのです。

手元を見ないでピアノを弾く

短いフレーズを示し、ここまでと何度もいっても癖なのか、その先をフレーズを考えずに弾いてしまいます。楽譜は文章のようなもので、フレーズごとに弾くということが、分かっていにようでした。そして、相変わらずドは1,レは2の指が頭から、なかなか離れません。

指使いは、とても重要なので、短く区切って鍵盤の間隔を覚えるまで根気よくレッスンしないと。「目をつぶって弾く」のも効果があります。

7月は1人で全部弾けること

教室の新聞にも6月は「譜読み」、7月は「通して弾けること」、8月は「暗譜」、9月は本番とスケジュールを書いていますが、それをいうと「えーっ」という人は譜読みができていません。もう暗譜に近いくらい弾けている生徒さんも居ますよ。スケジュールをよく考えて、正しい練習をしましょう。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする