三善晃「海の日記帳」/ 大人の生徒さんにも

午前中っと夕方からのレッスンでした。午前中はベテランの大人の生徒さん。発表会でt勝った楽譜がかなりあるので、最近は湯山昭さんの「お菓子の世界」からピックアップして弾いていましたが、今回は三善晃さんの「海の日記帳」からレッスンすることに。

「波のアラベスク

三善晃さんは東京大学文学部仏文科からパリ音楽院への留学された経歴の持ち主。フランス留学で培われた感性が随所に現れた美しい作品が多いです。

10年くらい前の発表会で「海の日記帳」に収められている全28曲の最後の曲「波のアラベスク」を演奏した大人の生徒さん。その後は、お弾き初め会に17曲目の「波と夕月」を演奏したのんですが、かなり難しい曲です。

私も最初から10曲くらい弾いてみましたが、シンプルながらも、なかなか難しいなぁと思いました。指使いを駆使しないとフレーズが美しく弾けないですね。とりあえず、全曲弾いてみようと思います。

三善晃さんの後にドビュッシーの「2つのアラベスク」と「レントより遅く」を弾くと、流れが良いです。ドビュッシー「音楽家でなかったら船乗りになっていただろう」と語っていたくらい、海への憧れを抱いていたそうです。

3月のような雪

ここのところずっと天気が良く気温はプラスで、だいぶ雪が融けています。グランドの雪は3月のような状態。スノーシューでも油断するとズボッと埋まるので慎重に踏み固められたコースを歩いています。

1月なのに、雪が少ないから暖冬なのでしょうね。来月の半ばにトマムのアイスビレッジに行く予定ですが、幻想的な世界を堪能できるとのことで楽しみです。

それにしても、昨年はディナーのブッフェが3,800円でしたが、今年は5,500円に跳ね上がったそうです。そんなに食べられないのになぁ。

ポーク&アイバルは相性が良い

パプリカをオーブンで焼いて作るソース「アイバル」を冷凍してきました。野菜が高騰して、特にキャベツが高いので、ピーマン・玉ねぎ・エリンギなどと一緒に調理しました。生姜焼き用の薄いポークですが、アイバルソースとピッタリでした。ピーマンは、なんと沖縄産です。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food | コメントする

スタッカート奏法 / 指は鍵盤に置いて軽く

だらん力を抜くと、手の形は親指が身体に沿って少し丸くなっています。そのまま鍵盤に乗せてみましょう。

まるい手を意識するには

鍵盤に指を置くときは、黒鍵の手前に置くようにすると、簡単に丸い手になります。指を伸ばして弾く癖が定着すると、やがて速い曲が弾けなりますし、ミスタッチも増えてしまいがちです。見た目にも美しいフォームで綺麗にラクラク弾けるようになった方が良いですね。

手首が下がらないように

手首が下がってしまうと、手首に余分な負担がかかり、良い演奏につながりません。強弱などメリハリのある演奏ができなくなります。原因は姿勢が悪かったり、椅子の高さが合っていないなど。

小さい子だと、腕の筋力が弱いので、鍵盤を押さえて弾くのが難しいですが、腕や手首をリラックスさせて力を抜いてから鍵盤に指を置く練習を繰り返します。

スタッカート奏法を身に付ける

スタッカートは短い音で弾くのですが、最初に指を鍵盤に置いてから短く弾く練習を徹底します。しかし、連続になると、上から弾いてしまって、こんがらかってしまう生徒さんも少なくありません。

楽譜には「つけ・つけ・ポンっ」などと書いて、繰り返し練習していますが、これに左手の伴奏が入ると、やはり混乱してしまう場合があるので、ゆっくりのテンポで弾く練習を徹底します。

ピアノを楽しく弾くために

スタッカートもそうですが、ピアノを弾くためには様々な奏法を身に付けなければなりません。ちなみに私は手がとても小さいですが、かなり手首を高くして弾いていると、はじめさんはいいます。若い時は椅子をかなり低くして弾いていましたが、最近はかなり高くして弾いた方が腕がラクだと感じるようになりました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

大寒の暖気でツルツル路面 / スケートリンク状態

昨夜のレッスンで小さい子が、教室に入る前に駐車場がツルツルだといっていましたが、今日は更に暖気で駐車場がスケートリンクになっていました。

スーパーも運動公園の駐車場もツルツル

2件のスーパーでお買物をしてから、運動公園へ行きましたが、フリードから降りてスノーシューを履こうとする前にツルッと滑ってヒヤッとしました。

スノーシューを履いてしまえば、スケートリンクのような氷の道もザクザクと歩けて全く滑りません。

ズボッと埋まるのも怖い

踏み固めた所はザクザクと歩けますが、暖気で雪の嵩も下がっていて、所々ズボッと沈むので、はじめさんはコケていました。私はポールを持ってるので、事なきを得ました。

それにしても、1月とは思えないような暖かさで、日中はボイラーを下げました。

踏み固められていない所を歩いた方がイイかもと、はじめさん。しかし、ズボズボと沈むので、かなりキツイ。今日は汗をたくさんかきました。

ようやく花を飾った

お正月の間はお花が高かったので、ちょっと我慢しました。今日は元の価格に戻っていたので久しぶりにお花を飾りました。あまり種類がなかったので、黄色と白の菊と赤い実のような花ヒペリカム(すぐに忘れてしまい、なかなか覚えられません)にしました。

お弾き初め会後のレッスン

どの生徒さんも、よく練習してきていて、とても張り切ってレッスンを受けている感じでした。9月の発表会に向けて、毎月のグループレッスンや、毎週のレッスンを大切にしていきましょう。今年もステキな発表会になりますように。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 花 flower | コメントする

兵庫県議会がらみで3人目の自殺者

誹謗中傷から家族を守るために議員辞職をした元兵庫県議の竹内英明氏が自殺したとニュースで知って、またなのかと驚きました。

ネットの誹謗中傷で警察は動かない?

SNSで誹謗中傷をされたとしても、違法性が低いと判断されると警察が動いてくれないケースは少ないそうです。これほどの異常事態が続いていても、デマを拡散しているN党の立花孝志氏はいまだに逮捕されていません。

しかし、これほど悪質な誹謗中傷の場合は犯罪行為にあたるので、警察も捜査に動き出してくれるのではないでしょうか。というか3人も亡くなっているのだから、なんとかしてください。

斎藤知事を擁護する形でデマを撒き散らしていたのが立花孝志氏。また別の選挙で二馬力をやるといっているのだとか。とにもかくにも、こんな選挙は二度とあってはならない。

兵庫県警は仕事をしてほしい

それにしても、どうしてこんなデマを信じてしまうのか。「さいとう元彦がんばれ」と同じことがまだ起きているなんて信じられません。そして、斎藤知事は、これほど問題を起こしているのに、いつまで知事にしがみつくのでしょうか。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治 | コメントする

違和感のあるイントネーション / ミツウマゴム

朝刊を読むと、また鳥インフルで卵が高騰するかもしれないと大きく書かれていた。今朝は、近くのイオンで卵6個が無料で貰えるので、小樽へ出掛ける前にgetしてきました。炭水化物があまり食べられない私には、毎日2個食べる卵は、なくてはならない食材です。

朝里川温泉は我が家にとっては車旅

なるべく早い午前中に朝里川温泉に到着したいのですが、温泉を出た後にランチを持参しなければならないので、その準備がけっこう大変です。

今日も気温はプラスで道路には、ほとんど雪が無く春先のようでした。海は穏やかな凪でした。

週に1回、2合のご飯を炊きますが、残ったご飯ではじめさんにチャーハンを作ってもらいました。2個の卵とネギをたっぷり入れたので、なまら美味しかったです。

もやしとハムのサラダ、キュウリと卵のサラダの2種を作る予定でしたが、先日の車旅で買った「おろし大根ドレッシング」を使って、ミックスサラダを作りました。温泉を出た後にこれと、お茶と珈琲でおなかがいっぱいでした。ブッフェだと食べ過ぎてしまうので、食べたいものが少しあれば満足です。

融けかけたスノーマン

雪だるまの上に乗っていた黒い帽子が、かなり右側に傾いていました。階段にも融けかけた雪だるまが!

11時迄の朝一に間に合えば良かったのですが、温泉に入ってからきたので、今日はワンコインの試飲だけにしました。

北海道のイントネーションは平ら

先日から、はじめさんは玄関でサッと履けて、ゴミ出しをしたり雪かきができるのが欲しいといいます。それが小樽にある老舗の「ミツウマ」から出ている滑らないソールのが欲しいのだといいますが、ネットで買えないからワークマンで見てみたいといいます。

それにしても、はじめさんのイントネーションは「ツ」にアクセントが付いていて平らではないので、そんなのは北海道では認められないと助言しました。

ワークマンに行ってみると、「ミツウマ」の商品も少しだけ置いてありましたが、欲しかったものではなかったので、スノーシューで履いているのを買い求めました。

2005年の記事にもイントネーションのことについて書きましたが、北海道のイントネーションは、とにかく平らなのです。「ミツウマ」の「ツ」にアクセントを付けたら、もう全然ダメなわけで、違和感だらけで気持ち悪くさえあり、そんなのは言語道断なのです。

トライアルでA5ランク和牛をget

塩谷のトライアルに寄りました。実は朝里のトライアルには一度も入ったことがないので、ちょっと比較してみたかった。広告の品のA5ランクの白老牛が1人1,000円なので、たまりません。

とにかく一枚の大きさに驚きます。そして、とても柔らくて極上のお肉。これは近くのスーパーでは買えません。一枚でも満足してしまいますが、3枚も食べたらお肉だけで、お腹がいっぱいになってしまいました。

昨年は函館の老舗「阿佐利」ですき焼きを食べてみたいと思いましたが、1人前100gしかないので、すき焼きは、おうちで思い切り食べる方がイイかな。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: サウナ, スノーシュー, ピアノ piano, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノを弾くときは足が床についていること

スポーツの上達には正しいフォームが重要だといいますが、ピアノも正しいフォーム、座り方が最も大切だと思います。ところが、レッスンで一番注意することの多くに足を床に着けないで座る人が実に多い事に頭が痛い。

足裏が床につくように

ペダルを踏まないときは、両足とも足裏が床についていて、椅子には浅めに座ります。あまり深く椅子に腰かけないので、床に足裏がついていないと、安定した奏法ができません。

足を投げ出したり、踵を上げたり、グニャっとさせたり、毎回注意される生徒さんが居ますが、家では全く気にしていないからなのでしょう。

椅子の高さにも気を付けましょう

小さい子は足台を使うので、椅子と足台の高さを生徒さん自身が毎回気にしながらレッスンを受けていますが、大きい生徒さんの方が椅子の高さを気にしない生徒さんが多いです。特に発表会のときは、前の生徒さんの高さのまま気にせずに演奏しているのは、緊張しているからなのか….

受験のときのピアノ演奏では、先生から椅子の高さが合っていても、合っていないフリをして、すぐに弾かない事と注意されました。

ピアノ演奏は座り方から

スポーツ選手でも不調のときにフォームを見直して調子が良くなるということは耳にしますが、ピアノ弾きもアスリートなので、まず座るというフォームは大切にしましょう。音が鳴らない人は座り方に問題があることが大きくありますし、とても弱い音を鳴らす際も、安定感のある座り方が出来ていないと、繊細な音を引き出すことはできません。

「足が地に着く」という言葉がありますが、床に足裏がついていないと浮足立った演奏になります。また、膝をくっつけて座るのも安定した演奏ができないので、膝は離した方がいいですね。

ちなみに、長時間練習するときは、私は着圧タイツを履いています。履かないで弾くとペダルを多く踏むことで膝に負担がかかるので。着圧タイツを履くとラクです。スノーシューのときはライザップの高機能タイツを履いています。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

オンラインでチケット購入が困難だった日

昨年まで何度もオンラインでチケットを入手していましたが、今朝は今年初でした。ギタリストの鈴木大介さんのコンサートを入手しようとしたところ、なかなかうまくいかずに、2階で仕事をしている はじめさんに手伝ってもらいました。

セキュリティが強化され3回もやり直しに!

昨年と違ってセキュリティが強化されたため、なんと最後の方で間違うと全て降り出しに戻るということ3回。もう諦めるかなと思うくらい腹が立ちました。しかし、取ろうと思っていた席が3回目でもまだ残っていたため、なんとか無事にgetできました。

携帯に認証番号が送られてきて、それを時間内に入れないとタイムオーバーとなってアウトになったり、とにかく面倒でした。5月に舘野先生のコンサートがあることを知りましたが、小ホールで自由席なので、買うのを躊躇てしまいました。何故、指定席にしてくれないのだろうか…。指定席なら追加して購入したけれど、もう少し検討してからにしようと思った。

天気が良かったのに

ランチの後、外に出るとけっこう雪が積もっていてビックリ。トレーニングの前にサササッと雪かきトレーニングをしました。軽い雪で良かった。

お日様が出ていたので、それほど寒くはありませんでしたが、マイナス5℃でした。

雪の中を30分トレーニングしても、けっこう汗をかくので、帰宅したらシャワーを浴びます。だいたい午後2時ころに帰宅して珈琲を飲んで寛いでから、午後4時頃からレッスンとなります。

高騰している野菜を上手に使う

食事に野菜は欠かせませんが、キャベツやレタス、玉ねぎ、ネギやきのこも全て値上がりして高い。できるだけ炭水化物を減らし、ご飯などは最後に食べるので、食事に野菜は不可欠。いかに調理して食べるか頭を使います。そんな中、もやしは安いですよね。先日は一袋25円が10円になっていて、ちょっと感動しました。上手に野菜を摂って、運動して風邪をひかいないように気を付けたいです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music | コメントする

寒い日はあたたかくして / ハイネックセーター

旅行中は天気が良かったですが、深夜にブルが入ったので雪かき。気温が低いと地下水でなかなか融けません。

ブルが持っきた重たい雪

降った雪なら軽いので地下水で解けますが、ブルが持ってくる氷のような塊は、なかなか融けません。しかも重たい…。

今年は雪が少ないと書いたばかりですが、どこかで帳尻が合うのかもしれません。

寒いのでスープカレーラーメン

気温が低いので、ランチは辛いスープカレーラーメンにしました。カレーは血糖値が上がるので、食べたら即トレーニング。外へ出て雪を崩して融かす作業をしてから運動公園へ出掛けました。

3日ぶりのスノーシュー。今日は寒いので暖パンを履きました。けっこう雪が深くて、きついトレーニングだったので運動効果が高かったことでしょう。

お弾き初め会以来のレッスン。個人レッスンは今日からスタートです。冬休みが短くなったので、14日からもう始まっている学校もありました。3学期はスキー授業も入ってきますね。

寒い日は首元を温める

子供の頃はハイネックは嫌いでしたが、大人になってからハイネックを愛用しています。ヒートテックでもハイネックのが好きです。首元を温めると寒さを感じにくくなり、血行が良くなるようです。足元も冷えるのでヒートテックのソックスを履いてレッスンしました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: スノーシュー, ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

今冬は雪が少な目で暮らしやすい

1月13日(月)に出発したときも道路に雪がなくて春のような天気に驚きましたが、昨日、札幌市内を走っても雪が少なかったです。

春のような1月

ガトーキングダムから防犯カメラで自宅の前を見てみましたが、うっすらと雪が積もっている程度でした。ホテルに滞在中はお天気が続き、心配はありませんでした。春のような雪融けで、フリードは泥んこです。

モルックのルール

今朝は早起きして朝風呂に入りました。昨日、遊んだモルック。モルックとは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なゲームで1996年に開発されたそうです。フィンランドでは、サウナとビールを楽しみながらプレイされている気軽なスポーツです。

1本しか倒れなかった場合は、倒れたスキットル(木製のピン)に書かれている数字が点数となり、複数本のスキットルが倒れた場合は、倒れた本数が点数になります。

スキットルは、倒された地点で再び立てられます。とのことなので、昨日はこれをやりまでんでした。

ゲームが進むにつれてスキットルが広がり、倒すのが難しくなってきます。いずれかのチームが50点を先取した時点でゲーム終了となります。なるほど。面白いですね!

平日であずましいブッフェ会場


昨日とほぼ同じ内容のメニューでしたが、落ち着いた席でゆっくり食事が出来て、昨日より美味しいと思いました。昨日はテーブルのすぐ横をペタペタとスリッパで歩き回る子供や大人が沢山で、ちょっと驚いてしまいました。(オムレツは2人分です)味噌汁がしょっぱかったので、うどん用の薬膳スープのスープだけ飲みました。食後に珈琲とヨーグルトを食べたら、お腹がきつかった。

茨戸川わかさぎ釣り

晴天で気温も高く川が全部凍っていないのに、わかさぎ釣りして大丈夫なのだろううかと思いました。ホテルの9Fからでも人が居るのが見えました。

今年もかかった費用は0円

昨年は茨戸を抜けるまでホワイトアウトで大変でしたが、今年は春のようでした。2泊3日の滞在でしたが、かかった費用が0円とは有り難いです。内地にもシャトレーゼのホテルがありますが、飛行機代などを考えると近場で良いかなぁと思ってしまいます。余市に入ると天気が悪く、帰宅すると、けっこう雪が積もっていて、雪かきをして地下水で融かしました。レッスン休みだったので、荷物を片付けてからカットに出掛けました。3cmカットしてスッキリ!

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

束の間の休息を満喫

昨年も同じ時期にガトーキングダムを訪れましたが、今回はフードコートの食券が1人1,000円分付いたので、昨日、下調べをしておきました。

9Fからの眺め

今朝は8時半頃、朝食会場のブッフェへ行きましたが、子供が多くて、しかもスリッパでペタペタ歩き回り、あずましくありませんでした。

はじめさんは、どんなものがあるのか全部見てから選ぶ作戦。シェフが作ってくれるオムレツの列に私が並ぶと、すでに はじめさんが並んでいて、私の分もオーダーしていました。

あまり食べられなくなった

メニューは昨年と、ほぼ同じ。野菜サラダは充実していますが、淡水化物を避けると、あまり食べられるものがない。それでも、普段はヨーグルト少々なので、これでもお腹がきつくて昼食は無し。

はじめさんはサラダ大盛でヘルシーな朝食。2回目はパンやヨーグルトなどを食べていましたが、今回は甘いものは避けたようです。はじめさんも昼食はパスでした。

昨年よりも少な目に食べたのに、お腹がいっぱいでなかなか行動できませんでした、ようやく11時頃ロビーに行くと、はじめさんの携帯に電話が。ちょっとやっかいな内容で、この件でだいぶ時間を費やしました。

JWアンダーソンを取り扱っているユニクロが少ないので、ホテルから近い発寒店へ行ってサイズを確かめたいと思っていましたが、実際に見てみると、ちょっとガッカリな内容でした。ならば靴下を買おうと思っていましたが、なんと女性サイズはオンラインしかないようで、更にガッカリ。

スタバでまったり

発寒店にもスタバが入っていましたが、独立店舗の方があずましいので、他へ移動しました。一件目は店舗が小さく満席だったのでパス。東区の方まで行ってみると、昨年できたばかりのお店で店舗が広く空いていました。

それにしても天気が良くて、はじめさんは半袖。明日からはマイナスの気温になるようですが、週末はまた気温が上がるようです。

お部屋でバル!

ホテルに戻ると午後5時近く。フードコートは午後7時半がラストオーダーなので、温泉&サウナへ。なかなか忙しい。フードコートで芋ロック×2と、揚げたこ焼きでジャスト2,000円でした。お風呂上がりの芋ロックでほろ酔い気分でしたが、部屋に戻る前にモルックがあったので初めてやってみました。ボウリングと似ているけれど、重いボールを持たないのでラクにプレイできました。すぐに慣れて確実に10本は倒せましたが、12本全部倒すのは難しい。しかし、きちんとトレーニングしたら、すぐに上手くなると思いました。(笑)

夕食のブッフェは4,000円。あまり食べられないので、お部屋でバルにしました。田崎さんのピノ・ノワールが美味しかったです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: サウナ, ワイン wine, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする