豊穣の海より第3巻「暁の寺」 / 三島由紀夫

昨日までは1回だけとか、まるで練習しているかのようにカッコーが鳴いていましたが、今日は練習の成果が得られ、自信をつけたかのようにカッコーと何度も鳴いているのが聞こえてきました。

脳裏に映像が浮かぶような文章

三島由紀夫の輪廻転生の物語「豊穣の海」。『春の雪』の松ヶ枝清顕、『奔馬』の飯沼勲、そして『暁の寺』では、バンコクでジン・ジャンという7歳の王女と本多は出会う。脇腹には3つの黒子(ほくろ)があるのが、生まれ変わりの印。

それにしても、あの本多が大金持ちとなり、御殿場に別荘を建て、この別荘で事件が起こる。前半はヒンズー教の残酷で血生臭い描写が鮮明に描かれていて、読んでいて怖くなりました。そして、今回もジン・ジャンは20歳で死んでしまった…

はじめさんが読み終えた本と『暁の寺』を返却し、いよいよ最後の『天人五衰』(てんにんごすい)を借りてしました。これが三島由紀夫の遺作で、1970年11月25日にこの本を書き終え、その日に自決したとは….。死ぬ覚悟を持って書かれた作品とは、いったいどのような物語なのか。

清々しい青空に面白い雲が広がっていた

昨日よりも気温が少し上がり、清々しい天気でした。運動公園へ到着すると、面白い雲が見られました。

毎日のウォーキングも一期一会の世界なので、本当に面白いものだと思います。

発表会が好きな生徒さんが多い

私が子供の頃は、発表会はあまり好きではありませんでした。人前での演奏は緊張しますからね。しかし、教室に通ってくる生徒さんたちは、グループレッスンも発表会も大好きだという生徒さんがほとんどです。お客さんの前で表現することが楽しくて嬉しいのでしょう。発表会の練習が始まると、どの生徒さんも気合が入る。そんな生徒さんたちを見て、私も見習わなくてはと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

今週末は井上さんのラストタクト

今日の道新に大きく掲載されていました。いよいよ今週末、井上道義さんのラストタクトとなるコンサートに出掛けます。最後はやはラベルで「ボレロ」、楽しみです。

武満徹「アステリズム~ピアノとオーケストラのための」

2022年のPMFでキタラで聴いた武満徹の「アステリズム~ピアノとオーケストラのために」がまた聴ける。ピアニストは北村朋幹さん。札響では初演となるそうです。

井上さんと札響は1976年からの共演で、ラベルの「ラ・バルス」から始まったのだそうです。最後のコンサートもラベルで締めくくるとのこと。「ボレロ」も楽しみです。

雨から天気になったけれど肌寒い

朝はヒンヤリしていました。昨夜から雨が降っていたので、厚手の長袖にソフトシェルを着てトレーニングに出掛けました。

今日はカッコウの鳴き声が賑やかでした。歩いているとお日様が出てきて、暑くなりました。

今週もアルストロメリアが中心のお花を飾りました。アルストロメリアは一輪でボリュームがある上に、翌週も短くして飾ることができるので重宝しています。

カーネーションは目に良いお花なのだそうです。赤・ピンク・白の可愛らしいトーンで飾りました。

レッスンを楽しみに来てくれる生徒さん

「今日はピアノだ!」と、朝から楽しそうにしていたという小2のYちゃん。お母さんから聞きました。習い始めた頃は、すぐにピアノを辞めたいといっていたのに、今では毎週が楽しみなようです。レッスンしていると「早く弾きたい」といいます。

発表会のプログラムも決まってきて、これから練習に突入です。張りきっていきましょう~♪

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

鈴木大介「ギターは謳う」

2024年5月18日(土)13:00開演
札幌コンサートホール kitara 小ホール
ギター:鈴木大介

program

● J.S.バッハ:組曲ロ短調BWV997(原曲:リュート組曲第2番ハ短調)より前奏曲、フーガ

● シューベルト(メルツ編):セレナーデ

● メルツ:ハンガリー風幻想曲op65-1

● メンデルスゾーン:無言歌op.19-6「ヴェネチィアの船唄」

● フランシスコ・タレガ:アルハンブラの思い出

● デューク・エリントン(鈴木大介編):イン・ア・センティメンタル・ムード/
                   ソルチュード / A列車で行こう

intermission

● 武満 徹:ギターのための12の歌
ミッシェル / イエスタディ(ジョン・レノン&ポール・マッカートニー)
インターナショナル(ピエール・ドジェーテル)
サマータイム
オーヴァー・ザ・レインボウ(ハロルド・アーレン)
失われた恋(ジョセフ・コスマ)
シークレット・ラヴ(サマー・フェイン)
早春賦(中田章)
ロンドンデリーの歌(アイルランド民謡)
星の世界(チャールズ・コンヴァース)
ヒア・ゼア・アンド・エヴァリウェア / ヘイ・ジュード(ジョン・レノン&ポール・マッカートニー)
武満 徹(鈴木大介編):燃える秋 / 波の盆 / ワルツ~「他人の顔」より

encore

● J.S.バッハ:G線上のアリア

● エド・シーラン:パーフェクト

多彩なプログラムで聴衆を魅了

昨年、鈴木大介さんのギターリサイタルを聴いて、とても楽しかったので今年も出掛けてきました。

『クラシック倶楽部』で武満徹さんの名アレンジ「ギターのための12の歌」を聴きましたが、今日は後半にそのプログラムが入っていて嬉しかったです。

プログラム前半はバッハから厳かに始まり、クラシックが続きました。ギター曲の名曲であるタレガの「アルハンブラの思い出」は、8弦のギターで弾くのは、とても難しく、でも無事に弾けてホッとしました。というと会場から笑いを誘っていました。

アルハンブラの思い出の後にJAZZのデューク・エリントンが続きました。3曲演奏されましたが、最も有名な「A列車で行こう」は、エレクトーンで生徒さんが演奏し、その指導をしたことがあります。ワクワクする楽しい曲で大好きです。

ギターの音を堪能するには小ホールの方が良い

ギターの繊細な音を堪能するのは小ホールの方が良いように思います。お話を交えてのリサイタルなので、客席と近い感じもします。

鈴木大介さんは、武満 徹さんの「ギターのための12の歌」を年に2回ほど演奏されるのだそうですが、その1回を札幌で聴けて嬉しかったです。鈴木大介さんも、札幌で弾けて嬉しいとおっしゃっていました。演奏前に中島公園を散策してライラックなどの花を見て歩かれたそうです。

「ギターのための12の歌」は、武満 徹さんと親交が深いギタリストの荘村 清志さんのために編曲した曲だと解説されました。武満さんは、けっこう細かい指示を荘村さんに出して、ちょっと驚かれたのだとか。12曲の中に発表会で取り上げる「オーヴァー・ザ・レインボウ」が聴けました。

エド・シーランが聴けてご満悦

ギターを抱えて何度もステージに登場する鈴木大介さん。1曲目のアンコールのとき、客席を見て「楽譜を忘れた…!」と慌て気味に取りに行かれました。昔、函館の五島軒で舘野先生と息子さんのヤンネのデュオリサイタルのアンコールで楽譜を忘れて、ヤンネがスコアを取りに行ったことを思い出しました。それにしても、スコアをガン見での演奏だったので、はじめさんは「初見で弾いていたのかな」といっていました。まさか。

2曲目は「これが分かる人はかなり若い人」といって、演奏されたのはシンガーソングライター、エド・シーランの「パーフェクト」でした。隣のはじめさんは、「おぉっ!」と喜んでいました。英語の歌を歌うのが大好きなのでご満悦でした。5月の爽やかな季節に優雅なギターリサイタルが聴けて癒されました。ピアノの勉強にも色々と役立つことが多かったです。ありがとうございました。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 音楽 music, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

高速道路は無料化にして欲しい

昨日はキタラのコンサートが終わってから鵡川に行ってみました。それにしても北海道の高速道路はけっこう無料化が多いけれど、我が家の近くは高い高速料金を支払っていて、不公平に感じます。

久しぶりに来てみると驚くことが多い

昨日はコンサートが終わってから近くのユニクロに行ってみたけれど、全ての店舗がマリメッコを扱っているわけではなく、清田店まで走ることにした。華やかなマリメッコ商品がズラッと並んでいて圧巻であった。私の靴選びは大変で、なかなか合うものがない。けれど時間も無いので、試し履きした波柄の23.5cmをgetした。買うつもりはなかったが、清田店にはピンクの花柄が数足しかなかった…!

若い頃に一度だけ寄った鵡川の道の駅を目指した。その前にコープに寄ったが、午後6時半でお惣菜などがかなり品薄になっていた。余市とはかなり違う。急いでお買物をして温泉に入った。割引券を持っていて420円という安さに驚き。道の駅には池田町のワインなど我々が好きなものが色々ありました。とにかくポップと品数が多く、よく考えているなぁと感心しました。

鵡川~浦河は高速道路が無料

昨年、浦河の洋食屋さん「サフランドール」へ立ち寄ったけれど、定休日にガックリ。しかも行く先々のお店が休みや営業終了で心が折れたので、今回は確認してから行くことにしました。

浦河に向かうと、たくさんの馬たちが見れますよね。車に乗りながら写真を撮るのは難しい。

可愛い街並みが見えてくると、サフランドールはすぐ。11時からオープンで、一番に入ったのが我々でした。

2年ぶりのサフランドール

2年前に10年ぶり以上に来た時、お店の人がもう年だから、あまり長くやれないのでスタンプを少しサービスしてくれました。此処では絶品オムライスとビーフシチューは外せません。

前回はご飯ものを、他にもオーダーして後悔したので、今回はお肉を多めにしたら、すぐにお腹がいっぱいになって、あまり食べられませんでした。

ボリュームがあるので、2人で一皿。

2004年に母と3人で最初に訪れたときは、オムライスが評判ということで、これを1人一皿食べました。今はライスは3口くらいしか食べられません….!美味しいので誘惑に負けそうになります。

20年かけていっぱいになったスタンプカードですが、1,000円分のお食事券は期限が今年の8月20日ということで、ちょっと唖然としていると、お店の人が「無理ですね、過ぎても構いません」といってくれました。次は発表会が終わった頃かなぁ。

浦河港で軽くトレーニング

お腹がいっぱいになったので、サフランドールの近くの浦河港を歩きました。はじめさんは、いつもの海を見ていたジョニーを決めましたが、けっこう高さがあって足が痛かったそうです。おぎやはぎの矢作さんに似ていると少し思いました。

車旅のときもポールを持って行って、どこででも歩けるようにしています。

高速道路無料化の話はウソだった

浦河から鵡川に入り、千歳が近づいてくると「ここから有料」の標識が現れました。

「将来は無料にする」という約束がありましたが、その期限を大幅に延長する法案が国会で審議され、 示された年限はなんと2115年だというのです。

従来は2065年までは有料で、その後無料化される予定でしたが、2023年に2115年まで延長することが決まるなんて詐欺のようで怒り心頭です。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

有料高速道路で事故がありました。車が多くて、何が起こっているのか全く見えなかったです。はじめさんは鹿が現れて道路を右往左往しているのではないかといっていましたが、実際はお年寄りの男性が路肩にはみ出したようです。しかし、それが分かるまで、右に左に急に路線変更する車が多くて、そっちの方が怖かったです。来週もコンサートで高速を走るので注意して出掛けたいと思います。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, サウナ, ワイン wine, コンサート concert, ウォーキング Walking, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

ギターの音色に癒された車旅

5月18日(土)
午後1時に開演の鈴木大介さんのギターリサイタルに出掛けました。発表会用の楽譜や品薄のスオミピアノスクールをあるだけ集めて下さいとお願いしていました。

晴天で心地良い朝

9時半に家を出発。晴天で高速道路からの眺めは絶景です。30分ほどで楽器店に到着。

発表会で取り上げる「くるみ割り人形」の楽譜を5冊、ピアノピース多数、そして品薄になっているスオミピアノスクール「音楽の旅立ち」×5と1巻を1冊入手できました。恐らく、価格改定により一旦は廃版のような状態になり、再販されるのではとのことです。以前にも2回ありました。

リサイタル前に持参のお弁当でランチ

キタラの周りにある駐車場の中から今日は一番安い550円の駐車場に停められました。ラッキー!フリードカフェで豆腐弁当や自家製パンにサラダとゆで卵を食べました。

12時30分開場に合わせてキタラに向かいました。駐車場から早歩きでトレーニング。

土曜日午後の優雅なコンサート

昨年キタラ小ホールで聴いたギタリストの鈴木大介さんのリサイタル。今日はCDを買うのを楽しみにしていましたが、販売されませんでした。

厳かにバッハから始まったコンサート。武満徹さんの曲をたくさん聴けて癒されました。コンサートノートは後日。

ヘルシンキで買ったマリメッコを想い出す

フィンランド旅行したときに、ヘルシンキのマリメッコ店に行きました。可愛い小物を自分用やお土産にたくさん買いました。最近はユニクロとマリメッコのコラボで、かなりリーズナブルに買えるようになりました。

先日は第2段の夏バージョンで10点を大人買いしました。リサイタルの後にマリメッコを扱っているユニクロでキャンバススリッポンをgetしました。やはり履いてみないとサイズが分からないので良かったです。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

右手と左手が違うことを弾くのは難しい

練習の運びが上手な生徒さん、ちょっと苦手な生徒さん、よく練習してくる生徒さん、教室だけで練習する生徒さんと様々です。ピアノは毎日の練習の成果が出るものなので、短い時間でも毎日の練習が大切です。

同じ音を弾くユニゾンも意外と難しい

遅咲きさくらが散って綺麗なピンクの通りになっていました。

ウォーミングアップに指を動かすこおとから始めると、その後は随分とスムーズになります。これはスポーツと同じです。ハノンやピアノのテクニックなどに出てくるユニゾンで弾く練習を習慣にすると指のトレーニングになり筋力もついてきます。

初心者の生徒さんは、右手と左手が別々の動きになると急に難しくなりますね。音を繋げたりするのも。難しいときは簡単な練習方法を重なていくと、だんだんと両手で弾けるようになります。

外は一期一会の世界

毎日、此処へ来て歩いていますが、まさに一期一会。鳥も四季折々で色々な鳥を見ることができます。カラスやトンビは常連さんですが。

歩きながら、今日のレッスンをどうするかなど考えたり、頭の中で音を鳴らしたり。ピアノから離れても練習ができます。

ハンドベルアンサンブルの楽譜を渡すと、どの生徒さんも嬉しそうな表情を見せてくれます。今年はハンドベルは9人、パーカッションは4人。ピアノ伴奏は中3の生徒さんにお願いしました。

明日はギターコンサート&車旅

2週連続でコンサートがあります。明日は鈴木大介さん、翌週はラスト井上道義さんの指揮による札響。土日の午後1時から。明日はまず楽器店へ寄って注文している楽譜を受け取って、キタラへ向かう予定。駐車場が問題だから余裕を持って行動したい。

午後8時過ぎの夕食は海鮮スンドゥブ。白貝もなかなか美味しいです。丸美屋の辛口のスンドゥブは他に一切調味料を入れずに、これだけで美味しいので便利だなぁと思います。ちゃんと辛いのが素晴らしい。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

モーツァルトか邦人作曲家か

今週から来週にかけて、生徒さんに発表会で演奏する楽譜を渡しています。今月末から9月上旬の発表会に向けて始動します。

美しい雲が広がる空

午前中と夕方からのレッスン。ハンドベルアンサンブルは、それぞれ楽譜が違うので慎重に渡しています。

パーカッションは、ウッドブック、タンバリン、マラカス、グロッケンなどを使い、それぞれ1人で担当してもらいます。

強風が吹いて砂埃だらけのグランド

グランドの芝生を歩くと、砂埃だらけの箇所があり、靴が埃まみれになりました。

トレーニングが終わってから公園の水道で靴の埃を洗い落としました。

音符を読むのが苦手な生徒さん

小さい子供にとって、ト音記号とヘ音記号の中央のドから高いド、そして低いドから中央のドまで音符カードを使って練習していますが、覚えるまでは根気が要ります。しかし、避けては通れない道なので、覚えるまで一緒に頑張っています。

音符が読めても、まとめてスラスラ読むことがが出来なければピアノは弾けません。文章を読む要領と同じで、楽譜を流暢に読めることが大切です。

モーツァルトは難しい

小4の生徒さんに、モーツァルトのロンドニ長調かエチュードアレグロか、どちらが好きかというとモーツァルトをやってみたいといいます。しかし、ソナチネにまだ入っていないので今回は中田喜直さんの「エチュードアレグロ」に決めました。

中3の生徒さんには、モーツァルトの幻想曲ニ短調か平井康三郎の「幻想曲さくらさくら」のどちらかを選らぶようにいっていますが、まだ返事を聞いていません。

ベートーヴェンとバッハ

私としてはモーツァルトで揃えたかったところですが、モーツァルトを人前で演奏するのは難しいですね。私は中学1年生から高校生まで、先生が発表会で選曲したのはベートーヴェンのソナタばかりでした。

音大の友人からも私はバッハやベートーヴェンのようなカッチリとした曲が合っているといわれたことがあります。私自身は子供の頃からショパンに憧れていましたが、ワルツ2曲だけで素通りしてしまったのはショックでした。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

もう諦めたら?マイナ保険証は完全に失敗

従来の保険証。紙の保険証といわれている健康保険証ですが、なんら問題がないのに今年の12月2日に廃止されるとのことです。マイナ保険証の利用率が、たったの6%台だというのに。

国民が望まないことばかり強行しようとする

何故、利用率が上がらないのかを調査するべき。マイナ保険証は不具合だらけで、信用ができないからです。

自民党が下野したら従来の保険証はそのまま使えるし、「資格確認証」を使えば、マイナ保険証は作らなくても済みます。

医師も強く反対している

そもそも私はマイナンバーカードさえ持っていません。確定申告にも一度も記載したことがありません。

係り:マイナンバーカードをお持ちですか?
私:いいえ
係り:そうですか

それ以上、係りの人もいいません。

病院でも使っている人をほとんど見ません。これは明らかに失敗だということです。この失敗を認めないことが問題。

利権政治に終止符を

失敗を認めたくなくて、数百億も公費を注ぎ込むことを繰り返している。こんな無能な連中が国政を担っていることが大きな間違い。

次の選挙で50%以上の人が自民党を支持しないといっているようです。まだまだ足りないと思います。もう利権政治だらけの腐敗にまみれた自民党を下野させましょう。

大阪万博といい、もういい加減にして欲しい。マイナ保険証は廃止にするべき。自民党は解党して政権交代するべき。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 政治 | コメントする

長閑な風景 / 花を飾る日

気温が上がり、心地良い風が吹いてトレーニングにぴったりな天候でした。午後1時を過ぎると、運動公園では草取りや芝刈り機の出動で賑やかでした。

いつも綺麗な公園でトレーニング

手作業で雑草などを取る人たち。そして、マメに草刈り機が出動して、綺麗にしてくれています。長閑で美しい風景に癒されます。

フカフカの芝の上は足に優しくて、いつも感謝しながら歩いています。

火曜日は此処へ来る前に2件のスーパーで寄って買い出しをする。行くたびに、ちょっとずつ値上がりしているのを感じて買い控えるようになった。上手に買い物をして1週間を過ごしている。

イオンでお買物を済ませたとき、シュワルツネッガーのような叔父が母の形見となったワゴンを押して歩いていました。フランス製の洒落たものでしたが、叔父が使いやすいように改良していて原型を留めていませんが、まぁそういうことが出来るのが叔父の凄いところです。

毎週、花を欠かさず飾る

レッスン室のお花と母の仏間に花を飾る。火曜日は何かと忙しい。

深紅の薔薇を中心にアルストロメリア。アルストロメリアはボリュームがあり、長持ちするので毎週、欠かさずに購入している。

旅行から帰って来たMちゃんと修学旅行から戻ったHちゃん。お土産をありがとうございました。

ワインの日に飲む特別なワイン

匠シリーズから田崎正伸のピノノワールを選びました。適度に枯れていて我が家好みの赤です。ゆっくり飲めるのがいいです。

明日も良い日になりますように。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, 音楽 music, ウォーキング Walking, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

カッコウの初鳴 / 生徒さんと小学校へ行く

少し肌寒いくらの天気でしたが、外へ出ると爽やかな空気の中で大勢の小鳥たちが賑やかに鳴いていました。樹々の中に、いったい何羽いるのだろうと思いました。

カッコウが鳴くと畑を耕すとき

昔からカッコウの声が聞こえたら樹を植える、種を蒔く、そして、畑を耕し始める合図なのだそうです。

遠くの方から澄んだ声で「カッコウ」と1回だけ鳴いたのが聞こえてくると、なんだか嬉しくなりました。帰り掛けにも、もう1回「カッコウ」と鳴いた。

夕方からのレッスンなのに14:15分にやってきた

珈琲タイムの後、お味噌汁を作っていると、「先生…」と声がするではありませんか。振り向くと、小4のNちゃんが立っていて、びっくりしました。「えっ、早すぎない?」

Nちゃんは茫然としている様子で「とんでもないヘマをやらかした」といいます。
「どんなヘマ?」と聞くと、友だちと一緒に歩いているときに、教室にレッスンバッグを忘れたといいます。そして、教室では面談が行われているから入ることができないと。

とても早くに教室に来たのも驚きましたが、更に驚きが加わって、プチショック。レッスンする服装でもなかったので、大慌てで着替えて、まずNちゃんのクラスと担任の先生の名前を聞いて学校に電話しました。こういうとき、私は実に行動的です。

学校の先生は、ちょっと驚いたように「レッスンバッグが無いと困りますものね。では、職員室へいらしてください」とのこと。

近くの小学校ですが、一度も中に入ったことがないので、ちょっとドキドキしながら学校へ向かいました。そして、スタスタと歩くNちゃんの後を追いかけ職員室へ行くと、既にレッスンバッグが届けられていて、Nちゃんに手渡されました。やれやれ…

学校を出る時に、「そういえば、今日は雨の天気予報だったから傘を忘れた」とNちゃん。傘も持って出ました。教室にも傘の忘れ物が多く、持ち主が分からないままのが沢山あります。

取り敢えず、無事にレッスンできて安堵した

時間をかけて作成したハンドベルのパート譜をNちゃんに渡した。ハ長調の曲だから「C(ド)」は主役だからね。というと、嬉しそうな顔をしている。それにしても、担任の先生の名前をフルネームでハッキリと答えたのにはビックリした。

教室の生徒さんの中には私の名前を知らない生徒さんが結構多いのだ。私の名前は「せんせい」ではないのです。ちゃんと覚えて欲しいと今月号の教室の新聞に書きましたが、覚えてくれたかなぁ。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, コンサート concert, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする