PMFオーケストラ演奏会〈プログラムA〉

DSC_3555-001

7月16日(日)
札幌コンサートホールKitara

指揮:準・メルクル
PMFヨーロッパ
PMFオーケストラ

program

●ベルリオーズ:序曲「海賊」作品21

●細川俊夫:夢を織る

Intermission

●ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」

【第一部】
序奏と宗教的な踊り
全員の踊り
ダフニスの踊りとドルコンのグロテスクな踊り
ダフニスの優しく軽やかな踊り
ヴェールの踊り~海賊の来週
夜想曲とニンフの神秘的な踊り

【第2部】
序奏
戦いの踊り
クロエの踊り

【第3部】
夜明け
無言劇
全員の踊り

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

土砂降りの雨の中、札幌に到着。Kitaraでランチの後、今日の席を確認するとオーケストラの側でKitaraではP席の呼ばれている最前列でした。目の前には色々な楽器が沢山在って、それをどんな風に演奏されるのか、ワクワクしていました。

ベルリオーズの「海賊」は初めて聴きましたが、心が躍るようなワクワクする音楽でジョニー・デップ主演の『パイレーツ・オブ・カリビアン』を思い浮かべてしまいました。続いて、細川俊夫さんの「夢を織る」も初めて聴く曲でした。私の前に在る風鈴のような大中小や不思議な楽器は、一体何なのだろうと興味津々で聴きました。今度は、とても幻想的な雰囲気に包まれました。この世なのか、あの世なのか…。重なり合う音が心地良くて、不思議なゆらぎに身を任せて聴き入りました。あっという間の前半。

後半のラヴェルの「ダフニスとクロエ」が聴きたくて本日の公演を選びました。大編成のオーケストラによるラヴェルならではの多彩な音色を楽しみたいと思いました。PMFヨーロッパはウィーンフィルの巨匠たちも一緒のオーケストラなので豪華です。ヴァイオリンのライナー・キュッヒルさんの姿が見えました。最近は、私の好きなギタリストの福田進一さんと共演されてます。チャンスがあったら、お聴きしたいです。

準・メルクル氏の指揮が小気味よくて、とても素晴らしかったです。私の席からメルクル氏の指揮がよく見えて興奮しました。思わず指揮棒の方を見てしまうので忙しかったです。(笑) うっとりするような優雅な調べから激しい調べ、しなやかな踊り、熱狂的な踊り。風が吹くような音が盛んに出てきました。そして、激しい太鼓の応酬。それにしても、色々な楽器が在るのですね。それを見ているだけでも楽しかったと終わってから後ろの女性。最後は両方の手にタンバリンを持った女性に目が釘ぐけになりました。圧倒的なスケールに、会場は大興奮でした。若手の演奏家が嬉しそうに抱き合っていました。今日のプログラムは「夏の音楽祭」という感じで、本当に面白かったです。素晴らしい演奏に心からブラボー!!

DSC_3540

演奏会が終わると雨があがり、夕方はすっかり晴れて、あちらこちらのビアガーデンに人々が集っていました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 音楽 music | コメントする

圧倒的な強さを誇るロジャー・フェデラー

DSC_3558

海の日の今日も雨。午前中は忙しすぎる看護師長さんの2レッスン。毎年、開催される海の日のイベント会場まで歩いていくのだけれど、雨なので車で出掛けた。野菜マルシェで「インカのめざめ」3種をGET。左から「インカレレッド」「インカのめぐみ」「インカルージュ」各150円でした。これは珍しいですね。これとミニトマト100円を買って帰宅。
DSC_3559

野菜がまだいっぱい在り、祝日なので今日はファスティングはパス。セロリを細かく切ってひき肉とカルボナーラソースのパスタ。

DSC_3560

冷製スープとサラダ付き。「これならボリューム満点だわ」と、はじめさん。

DSC_3563

スヌードをターバン風に頭に巻くと帽子みたいになりますね。

DSC_3566

今日も庭に咲いていたピエール・ドゥ・ロンサール。昨日はウィンブルドン最終日の男子決勝戦をじっくり観ました。3回戦あたりからフェデラーの試合を観てましたが、全試合ストレート勝ちの圧倒的な強さを誇っていました。しなやかで、まるで踊っているようなプレイだと解説者。本当に優雅ですよね~。前人未到の8回目の優勝。涙が印象的でした。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

土砂降りの雨&大迫力のオーケストラを堪能

DSC_3540
今朝、家を出発する時に土砂降りの雨でした。運転中も激しい雨が続き、大渋滞でKitaraのレストランの予約時間に遅れるかと思いましたが、数分余裕を持って到着。新しい駐車場のお陰です。

DSC_3541 DSC_3543-001

午後2時からPMFのコンサートなので12時半に予約しましたが、よく間に合いました。ほっ

DSC_3544

テラスレストランは雰囲気が良くて好きです。kitaraの開館20周年を記念した特製ランチ1,800円にしました。
DSC_3545

ヴィシソワーズ。美味しい

DSC_0882

はじめさんは鶏もも肉のコンフィ 夏野菜のバルサミコソース

DSC_3547

私は黒めぬけのポワレ オリーヴとケッパーのトマトソース 色々豆のサラダ添え

DSC_3549 DSC_3550

デザート&珈琲。お洒落で美味しかったです。ただボリューム満点との事でしたが、男性にはちょっと物足りないように感じました。

DSC_3552

毎年、PMFのオリジナルTシャツが楽しみです。いつもは芸森で買うのですが、今日はじめさんの分を買いました。

DSC_3551

PMFオーケストラ演奏会は、プログラムの曲が聴きたくて本日のチケットを取りました。メチャクチャ面白くて、会場は大興奮でした。コンサートノートは後日。

DSC_3556

演奏会の後、DAIMARUやヤマハで用事を済ませると、午後5時でした。ライプシュパイゼ特設会場でシュヴァルツを1本サービスという記事を見つけたので行ってみると、佐藤さんにお会いしました。「うっそー」と驚かれていましたが、本当に無料でサービスしてもらって、私たちも驚きです。美味しく戴きました。(^-^)

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

憧れのヨーロッパ

DSC_3512

北海道とは思えない暑さが続いています。

DSC_3514

ハンドベルアンサンブルのパーカッションで使う楽器入れにしました。

DSC_3534

ずっと温かいお蕎麦がお気に入りでした。久しぶりに冷たいお蕎麦。

DSC_3535

余市産の「身欠き鰊」

DSC_3537

夏野菜&ステーキ。結婚25周年なので、秋に海外旅行に出掛けたいと思っています。問題は宿泊日数が1週間を超える事。国内でも4泊も家を空けるのは勇気が要ります…。しかし、思い切って行動する事も時には大事なのかも知れません。はじめさんはオーストラリアかハワイ、私はヨーロッパに行きたいと強く思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

夏野菜で暑い夏を乗り切ろう

DSC_3522

いつまで続くのか、この暑さ。レッスン室の天窓にはカーテンが付いていますが滅多に使う事がありません。しかし、昨日からカーテンしています。随分と下の方にある丸いのに紐を巻きつけて留めます。

DSC_3524

存在を忘れがちなシーリングファンを回してクーラーの風を拡散させます。レッスン室から一歩廊下へ出ると、生徒さんが「あつーい!」と叫んでいました。

DSC_3525

毎日、忙しく過ごしているので、無駄にかかってくる0120の電話は天敵です。もともと井戸端会議が嫌い、不毛な会話が嫌いです。FBもだんだん面倒になって、今はほとんどやめています。電話は手短にお願いします。電話を取らないで留守電にするのもありかなと思う次第ですが、0120は出なければ良いのか。

DSC_3526

パクチーブームですよね。ちょっと甘いお酒です。

DSC_3527

ブロッコリー、ししとう、トマト、しめじ、ズッキーニ、ベーコンとモッツアレラチーズのグリル。

DSC_3530

夏野菜は元気が出ますね。はじめさん曰く「これはワインだ」。という事で赤を少し開けました。あっという間に週末ですね。PMFもスタートし、サンデーコンサート、人間ドッグ、グループ・レッスンと来週は更に忙しい週になりそうです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする

誰のためにピアノを弾くの?

DSC_3511

とんでもなく暑い日が続いています。早朝、庭の水遣りをしても暑さで午後にはお花がくたーっとなっていました。少し与えてから午後7時頃にまた与えました。

DSC_3516

ユリの花がボンボン開くので、白いユリをこちらにシフト。

DSC_3517

 

中学生の時にステレオを買ってもらって、毎月2枚のレコードを選んで買うのが楽しみでしたが、当時、習っていたピアノの先生には最初にプロの演奏を聴くのは駄目だと強く言われました。まずは自分の力で譜読みして、自分のイメージが出来てから聴きなさいと口を酸っぱくして言われたものです。しかしながら、どんな曲なのだろうというのは楽譜を開いたら弾かなくとも頭の中で音が鳴るので、最後まで全部音を鳴らして確かめる作業は大変な事ではなく、むしろ楽しかったのですよね。それに、練習していった分、実りのあるレッスンになるのは子供心に分かっていました。母は全くピアノは弾けない人でしたが、階下でピアノの音を聴くのが好きだと言ってました。放任主義だった!?のが幸いしてか母には「勉強しなさい」とか「練習しなさい」と言われた事が一度もありませんでした。好きだから自分のためにピアノを弾くのだと思うのです。

最初のレッスンでプロの演奏を聴いてから持っていた時は、必ず先生に「誰の演奏を聴いたの?」と言われました。「それは猿真似なのよ」と先生は笑って叱りました。プロは徹底的に研究した上で演奏するし、コンサートでも同じ曲が弾き手によって変わるからです。

今でも、まずは楽譜を見てから頭の中で音を鳴らしてから、ゆっくり最後まで全部の音を鳴らす練習は変わりません。今の時代はユーチューブで色々な演奏を聴けて便利な反面、変な癖をつけてくる生徒さんもいますので「あくまでも参考にするだけにして聴いてね」と注意しています。だからといって、聴くのが悪いと言っているわけではありません。譜読みは自分の力でやる事。それをレッスンでどう進めていくかという事なのです。最初から奏法が分かるのなら先生は要らないと思います。レッスンは生徒さんと作りあげていくものだと私は思います。

私は中2の時にプロの道に進みたいと先生に伝えましたが、それからレッスンが驚く程、厳しいものになりました。大学の先生の所へ習いに行った時は、練習しても練習しても毎回ノーと言われ続け、大好きだったピアノが次第に疎ましい存在に思えて、辞めようかと思った事がありましたが、その厳しさについて来られないのなら所詮プロとしては無理だと先生は教えてくれたのだと思います。人には、それぞれのスタンスがあると思うのです。趣味で習う人、プロを目指す人。その人のニーズに応じて教えるのが私の仕事だと思っています。「継続は力なり」という言葉が好きですが、たとえ進むのがゆっくりでも楽しんで弾く事が長く続く秘訣だと思います。私は今でも勿論ピアノを弾くのが好きです。一生ピアノは弾いていたいですし、上達していきたいと思っています。

DSC_3519 DSC_3520

母の車椅子が壊れてきたので、新しいのを購入しました。替えのカバーが新鮮な気分になれて(・∀・)イイネ!!とホームの人も言ってくれました。なかなかお洒落です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower | コメントする

強盗犯にレッスンを阻まれる

DSC_3507

次々と花開くので、白いユリを別の花瓶に移しました。それでも凄いボリュームです。今日は午後からの大人の生徒さんのレッスンの時に昨日、余市で起きた事件をお聞きしました。駅前の本屋さんに刃物を持った男が現金を奪って逃走したというのです!まだ捕まっておらず、今日は町内の学校は臨時休校になったそうです。ニュースにも入ったそうですが、録画には入っていなかったです。夕方には中学生のレッスンがありましたが、家から出ないようにとの事でレッスン出来ず。昨日のお昼頃の事件で昨日は全員レッスンしましたし、ご家族の方が送り迎えしたら良いのではと思うのですが、刃物を持った強盗犯がうろついていたらと思うと怖いですよね。早く捕まえてください。

DSC_3505

ピエール・ドゥ・ロンサールを初めてドライフラワーにしてみました。綺麗に散るので今まで思いつきませんでしたが、ドライになっても素敵です。

友人が飼っていたワンちゃんが亡くなったとお聞きしました。ようやく2013年に会うことが出来て、また会う日を楽しみにしていました…。可愛くてお利口さんで、Tさんのことが大好きで。だから、なんて言葉を掛けて良いのか分かりません…。ご冥福をお祈りします。

DSC_3509

先日のマリーナで友人からいただいた辛い辛い「ゆにネロ」が我が家でヒットしています。黄金一味を超えているかも!これをかけると、凄く美味しくなります。とても気に入りました。本当に、なまら辛いです!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

雨の庭/ドビュッシー

DSC_3467 DSC_3469

ユリが開いてカラフル!

DSC_3468

薄いピンクのユリが清楚です。黄色は明日開きそう。

DSC_3473 DSC_3478

薔薇も終わりそうなので、摘んできて、あちらこちらに飾っています。

DSC_3479

本当に美しい薔薇。意外と長持ちするのも嬉しい。

DSC_3474

スマートな花瓶なら玄関にも飾れます。また来年も沢山咲いて下さい。

DSC_3484

お買い物の前に水遣りしようとしたら突然、激しい雨が降ってきました。

DSC_3496  DSC_3492

 

ドビュッシーの版画 第3曲「雨の庭」は大好きな曲で譜読みは何度もしたのに、演奏していないのが自分でも不思議。フランスの童謡《もう森になんか行かない Nous n’irons plus aux bois 》や《眠れ坊や眠れ Dodo, l’enfant do 》が引用され、フランスの庭園に降る雨が描かれた素敵な作品です。

ラベンダーも一気に咲きました。例年ならせっせと積んでハーブティにしますが、今年はこのままもありかな。

DSC_3493

蒸し暑い日が連続していますが、庭に出ると生き生きと花が咲いていて癒やされます。

DSC_3485

花殻を摘んだり、切り戻したり、少しでも長持ちして美しく咲いて欲しいです。

DSC_3488

雪の中で越冬したセキチクも綺麗に咲いた。

DSC_3495 DSC_3497

外へ出るとワンちゃんと散歩している方々によく会います。「ピアノ教室なのですね」「綺麗にしてますね」「以前、習った事があるのですよ。また始めたいなぁ」などなど声をかけてくれます。そして、中学生くらいの男の子も「こんちには!」と元気よく挨拶してくれて、嬉しく思います。ドビュッシーの「雨の庭」「水の反映」やリストの「忘れられたワルツ」などを発表会が終わったら弾きたいなぁ。今は「エステ荘の噴水」を完成させなくては。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 花 flower | コメントする

小樽マリーナの余韻

DSC_3461

今日も朝から強烈な暑さ。札幌支社に出社となった はじめさんを余市駅まで送った。叔母から貰ったユリ。白に続き、雄しべのない赤いユリは珍しいものらしく、通販で買っているようだ。それにしても、惜しげもなくこの量。感謝!

閉会中審査がNHKで放送されたので録画しました。観れるところはリアルタイムで観ましたが、前川氏の答弁が分かりやすくて立派でした。山本大臣などは書かれている文章を棒読みしている酷さでしたが、前川氏は自分の言葉で話されるので説得力がまるで違います。理路整然としていて、前川氏のお陰で久しぶりにまともな国会だと思いました。

DSC_0874

昨日の小樽マリーナ。はじめさん撮影。暑くて、会場までちょっと遠く感じた。はじめさんは重い荷物を運んだので今日は腕が筋肉痛になったそうです。

DSC_0875

噂の『ホイル焼き』。中がどんなのか全く分からなかった。周りの人たちにも「いったい何なの?」と盛んに聞かれたようです。

DSC_3440-001

オープン!真ん中のはカレーパウダーが少ししか無かったので、辛いタイカレーペーストを使って作ったのだそうです。普段はタイカレーは私が調理担当なので、本人は上手く出来たかドキドキしていたそう。

DSC_0881

綺麗なブルーに包まれて。

DSC_0879

楽しい一日をありがとうございます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

小樽ビールの歴史を感じる/2017小樽マリーナ

DSC_3425 DSC_3428

7月9日(日)
毎年恒例の小樽マリーナの小樽ビール倶楽部の会に参加するため、午前中は大忙しでした。朝8時に叔母から電話があってユリの花を取りに来てと言われ、はじめさんが持ってきた大きな包の花を活けるのに汗だくになりシャワーを浴びました。今日も暑くなりそうです。ランチの前に練習して、徒歩で荷物を運びながら余市駅に着くと、また汗をかきました。はじめさんは食材を、私のバックには着替えやタオルが入っています。

DSC_3429

小樽築港。快晴!

DSC_3433

午後3時スタートですが、既に沢山の人が。友人も到着していました。まずは季節のビール「シュヴァルツ」。大好きな黒ビールです。

DSC_3435

小樽ビールの顔。佐藤さんとブラウンさん。

DSC_3437

ノンさん持参の焼き焼き器で豪快に牡蠣やニンニクを焼いています。

DSC_3440

ジャ~ン!昨日、はじめさんが一生懸命に下ごしらえした包み焼き。彩りも美しい。

DSC_3441

イクミさんによそって戴きました。(・∀・)イイネ!! 味も良い。

DSC_3446

ソーラン祭りや味覚祭りで登場する「身欠きにしん焼き」。お祭り感覚で初めてトライしてみました。

DSC_3447

焼きあがった鰊をタレにつけています。この「かえし」も自分で作った はじめさん。これにコーさん夫妻から戴いた辛い由仁のハバネロをかけると最高でした。瓶には「なまら辛い!」と書いてある通り衝撃的な辛さで美味しかったです。ありがとうございます!

DSC_3449

午後5時頃でも、まだ暑い。夕暮れの小樽マリーナ。

DSC_3451

ちょっと涼みにクルージングってお洒落ですよね。

DSC_3452

約10分のクルージングを堪能しました。気持ちよかった~♪

DSC_3454

ノンさんのマレーシアのお土産。カマンベールでチーズフォンデュ。激ウマ。フランスパン持っていって正解!

DSC_3455

20分おきくらいに「乾杯の歌」を歌う人たち。小樽ビールに集う人たちは陽気で優しい人ばかり。

R0013733

この会には2007年から参加させていただいてます。これは2008年の写真。佐藤さんのジーパンにビールをこぼしてしまいました。ごめんなさい。チラリと見るはじめさん。

R0013732

はじめさんは、あまり変わらないなぁ。私はロングヘアでした。真面目なブラウンさん。楽しそうな母。そして、悲しげな表情の佐藤さん…(笑)

DSC_3460

帰りがけに佐藤さんから戴いてしまった缶バッジ。草間彌生さんのイラストなのですね。大切にします。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする