ピアノって面白くて飽きることがない


グループレッスン初日。夕方から子供たちの部。午後7時15分から大人の生徒さんの2本立て。


ちょっとレトロなブラウス。同じ色の深緑のスカート。モノトーンの写真で。


先月は間違えて大きい生徒さんのグループに来たけれど、今日は一緒にレッスンを受けたUちゃん。ちょっと緊張したそうです。でも、しっかり休符を感じて演奏できました。


ベートーヴェンのピアノソナタ第4番より第1楽章を演奏しました。和音をクリアに掴みつつ、次のパッセージにスムーズに流れるように繋げる事が、なかなか難しい曲ですが何度も弾きたくなる良い曲です。ピアノって本当に面白くて飽きることがありません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

駆け出しライター

お昼前くらいになると聞いていたのに、9時半に病院から電話があり、叔父が退院したので迎えに行った。ちょうど、はじめさんは英会話のレッスンをしていて気が付かなかったようだ。外へ出ると昨日よりも気温が下がっていて寒かった。

北海道のお赤飯。甘納豆がいっぱい!最近は、はじめさんも慣れたようだ。私は子供の頃から苦手な食べ物。お赤飯とか、おはぎなど、甘いご飯がちょっと苦手。でも、最近は少し食べられるようになった。

午後の早い時間に大人の生徒さんの2レッスン。明日からグループレッスンが続く。

文章を書くのが好きで、最近ライターの仕事を始めた。超初心者なので、3000字の案件を果たして書けるのか自信がなかったが、文字数は意外に書けるものなのだと思った。それにしても、何度も修正依頼され、ようやく今日仕上がった。最終的に良い記事になったと満足している。今度は6000字の案件に挑戦中。

イオンで電気ブランを見つけた。キリッと冷やしてストレートで飲む。なんだか懐かしい味がする。ちょっと甘いけれど、これが癖になるのだ。神谷バーの常連さんは「ビールと電気ブランを交互に飲む飲み方が通」だと言っていた。浅草の神谷バーに行きたくなった。

 

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール


先日、高倉健さん主演の「遥かなる山の呼び声」を阿部寛さんがリメイクしたと新聞で知り、珍しくBSを録画しようとした。そして、「第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール」という番組の事を知った。これは全く知らなかったので「遥かなる山の呼び声」に感謝です。


まずピリオド楽器って何?と思いました。「フォルテピアノ」と言われている古楽器の事なのですね。ショパンの時代のピアノは、私はプレイエルしか知らなかったのですが、コンクールでの使用楽器は1860年までのエラールまたはプレイエル、またはショパン生存中(1810~1849年)のウィーン式のピアノという事です。世界から19台のフォルテピアノが集まったのも圧巻でした。本番は5台が選ばれました。モデレーターという音色を変えるペダルがあるのが特徴。なかには5本ペダルがあったり、鈴が付いているピアノもあって驚きました。審査員の一人は「フォルテピアノは音の魔法だ。モダンとは全然違う」と。

世界から選ばれた30人がワルシャワに集い、第1次審査で半分だけ残りました。その15人が進む第2次審査は50分に及ぶリサイタル形式のもの。そこで3台までピアノを選ぶ事が可能で、曲に合わせて「ブッフホルツ」「エラール」「プレイエル」と弾き分けた川口さんの演奏にうっとりでした。

ファイナルは6人。その中に川口さんも残りました。ブッフホルツでピアノコンチェルトを弾く事に拘ったけれど、大博打になるという事でコンクール前日にプレイエルで演奏する事を決意されました。これが結果的に2位入賞に繋がったのだと思いました。

開催地のワルシャワの街の映像も多かったですし、興味深く面白い番組で保存しておくことにしました。まだ観てないけれど、「遥かなる山の呼び声」にありがとうと言いたい。


最近は新しいノートPCでブログを書いているので慣れるまで時間がかかっています。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music | コメントする

美しい声で美しい言葉を話す


もうすぐ12月だと思えないほど暖かくて暖房を下げました。叔母から電話があり、そろそろ叔父が退院できそうなので、今日は医師から話を聞くようです。

過って切り落としてしまったリーガルベコニアをキッチンの窓辺に。


叔母を迎えに行き、病院へ送り届ける。医師との面談が終わったら病院へ迎えに行く。


叔母が新聞の懸賞で当たったというバウムクーヘン、チーズ、ヨーグルト、クッキー。凄い!それに、鯨のベーコンにイクラ。お赤飯。こんなに戴いた…!叔母は食べられない物が多くて何故なのだろうと驚く事が多々あります。例えば、筋子は大好物なのにイクラは駄目だと言います。ほとんど信じられません!牡蠣も駄目で、叔父の実家から知内産の生ガキを箱で貰った事もありました。雲丹も駄目。鮑は大好物。うどん、ラーメンは駄目で蕎麦はOK。牛、鶏、羊は駄目で豚がOK。こんな感じです。それでもお寿司屋さんへ行くのが好きなようだから、叔父の退院祝いはお寿司だなぁ。

病院から電話が来るまで、練習。午後3時半に任務を遂行しました。明後日、退院するのでお昼前にフリードで迎えに行きます。今日は、初めて運転席から後部座席のドアの自動開閉を操作しました。叔母は、最近ようやく慣れましたが、思いっきりドアを開けたり、閉めたりするので、その度にフリードがピーピー悲鳴を上げて、叔母は「最近の車は難しい!」と怒っていました。何度、軽く手前に引くだけと言っても、ドアは重たいと刷り込まれているようでした。


レッスンが終わってから、カラオケでボイストレーニングしてみました。来年、ボイトレ教室を開講したいので、どんな事をやるのかチェックしてみたかったのです。カラオケは譜面が無いので、耳で伴奏を聴いて歌うのが難しいですね。楽勝かと思っていましたが、今日は1時間でステップ2まで。ステップ3には進めなかった。意外だったのは低い声が限りなく出る事でした。中央のドから1オクターブ下まで出ました。高い方が無かったのは見落としたのだろうか。高い方は高音のラまでは出ると思います。それと、ロングトーンが得意なのも意外でした。ボイトレって、役者さんもやりますよね。私の声楽の先生は滑舌が素晴らしく良かったです。最初、電話でお話した時に「なんて美しい声なのだろう!」と驚きました。M先生のように美しい声で美しい言葉を話せるようになりたいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 音楽 music, 花 flower | コメントする

野菜をたっぷり食べて風邪を寄せ付けない

11月24日(土)
小樽のホテルを出て、マイカル方面に行き色々と用事を済ませるため、まずはランチ。ところが、いつもは食欲旺盛な はじめさんが食欲がないと言います。私は腹ペコです。だからお寿司8巻を選んだのに、はじめさんはお寿司5巻が入らないと言います。はぁ…。まぁ2個手伝っているうちに、だんだん回復したようです。


「ロディ」スタンダード・ブラックをget!たまたま1体だけ置いてありました。ラッキーです。


バインオフに参加されたCさんから帯広の銘菓を戴きました。流石はスィーツ王国の帯広ですね。とっても美味しかったです。ご馳走様でした!

11月25日(日)


新しいノートPCのカバーが届きました。持ち手が付いているのでバックのようにして持ち歩けます。これなら安心です。


今季最後の営業だというので、はじめさんと近所の八百屋さんに出掛けました。ハックナイン大袋とネギを買うと、お店からのサービスだと立派な土付きの大根を3本などを戴いてしまいました。大根菜も大好きです。お味噌汁に入れると美味しいですよね。お店が再開する来年の6月まで首を長くして待っています。


お買い物を済ませてパスタランチ。ベーコン、セロリ、ビーツの葉と茎、シイタケの具で海老醤油を絡めると、今迄で一番、海老の味を感じました。「ボルシチ」も美味しかったです。午後から練習&レッスン。来年新規開講したい講座の研究など、やる事が山程あります。

 
午後8時近くまでかかり、休日の夕食。彩り野菜と鶏もも肉の旨味が詰まったお鍋。キャンプ用に買ったこのお鍋がお気に入りです。久しぶりにブランデーのような白ワインと合わせました。明日も頑張ろう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food | コメントする

2018小樽バインオフ

11月23日(金)
休日の珈琲。今日は「げいしゃ」を飲むと決めてた はじめさん。色は、こんな感じ。とても硬くて珈琲豆をドリップするのが大変な感じでした。希少だという事で100グラム1,200円もしましたが、お味の方は酸味が強くて上品な感じ。レモンフレーバーは、そんなに感じなかったけれど、キリマンジャロのようでした。


「北くれない」という酸味の強い林檎と合わせたので酸っぱかった。

 
今日は毎年私が幹事を務める恒例の小樽バインオフ。今年は9名で行いました。豪華なメニューの中に余市産の麦豚という料理が入っていました。乾杯用のスパークリングワイン。フルーティで美味しかったです。


90分飲み放題。ワインは基本5種類+プレミアム3種と北海道限定の札幌クラシックが飲めるのも魅力です。


魚介のココットグラタンが個人的に一番気に入りました。

 
このお料理が余市さん麦豚のラグー。ガーリックライスを添えて頂きました。しっかりとしたお肉で食べ応えがありました。前後にピザやパスタも付きボリューム満点。食べ盛りのU君に頑張ってもらいました。


デザートも綺麗で美味しかったです。びっくりしたのはブルーを使ったチーズケーキ。大人なデザートでした。お腹がいっぱいです。ご馳走様!


それにしても1年が経つのは早いですね。今年も帯広から参加されたCさん、久しぶりのKさんを交えて楽しいオフとなりました。外へ出ると氷のようなツルツルな道!ヤックトラックを装着しても滑りそうで怖かったです。帯広の方が寒いと思いますが、Cさんは小樽は寒い!を連呼していました。身体が寒さに慣れていないので、寒く感じますよね。これから厳しい冬を迎えますが、皆さんご自愛くださいね。ありがとうございました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

新しいノートPC / Lenovo ノートパソコン ideapad 530S


日曜日の夜、ガムを噛んでいたらガムにくっついて奥歯の被せ物が取れてしまった。月曜日に予約して今朝、近くの歯医者さんへ行った。まだ綺麗に咲いている冬の薔薇。


マジックキャローセルは家を建てて間もない頃から毎年、何度も咲いてくれる薔薇。


予約していたのでスムーズ帰宅。次は1月10日の予約。忘れないようにしないと。あたらしいノートPCが届いた。レノボの大きくて重たいのをレッスン室で使っているのだが、軽くて速いのを、ちょっと早いクリスマスプレゼントだと、はじめさん。薄くて軽い。これだと持ち運べて外でも使えそう。


夕方からのレッスン。「緋の衣」という林檎がちょっとボケたのでジャムを作った、そして、ビーツが2つあるのでボルシチを作った。自然にドライフラワーになった薔薇。


年内のレッスンが残り少なくなって来ているのだけれど、今日はレッスンを忘れてしまった生徒さん。レッスンノートを確認して忘れないように気をつけましょう。今月末はグループレッスンなので個人レッスンを大切に受けてもらいたです。


ボルシチを煮込みながら練習。今回はビーツの葉や茎は入れなかった。かなり土臭くなるので。別にお肉と炒めたりして使おうと思う。秩父別で買った酸味のあるトマトジュースを使った。それでも、はじめさんは甘いという。

私は、この甘さが癖になる美味しさだと思う。ビーツはもっとペースト状にした方が良いのだろうか。ポーランドでは、ジュレックばかり選んで飲んでいたので、ボルシチの記憶がない。ジュレックは酸味が強く全く甘くなかったです。白菜の酢漬けを作ったので、ジュレックも楽しみ。


はじめさんは、仕事用のPCより速い!と羨ましそう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

いよいよ来たか冬将軍!

DSC_0001
今朝の庭。うっすらと雪が積もっていた。記録的な更新を続け、初雪は昨日まで降らなかった。雪が降ると歩くのも運転するのも神経を使い辟易する。雪は嫌いだが、雪が降った景色、全てを白に覆ってしまう風景は息を呑むほど美しい。しかし、現実は雪かきの事を考えると、うんざりする。美しさなんて、どうでも良いとさえ思う程に。いよいよ来たか!

DSC_0002
すぐ融けるであろう雨まじりの雪。

DSC_0003
咲いている薔薇の上にも。

DSC_0005 DSC_0006
ヒバの上に白い雪が乗っかるとクリスマスっぽい。

DSC_0007
カーポートの下にあるからフリードには雪が乗らない。快適に運転しているが、雪道は、どんな走りをするのだろう。

DSC_0010
B型人間のはじめさんは、次々と新しい物を欲しがる…。動画を撮るのに夢中だ。

DSC_6899
午後になって雪は融けた。明るい気分でベートーヴェンの4番を弾く。「Allegro con brio 」(アレグロコン・ブリオ)。意味は「生き生きと快速に」。いかにもベートーヴェンらしい曲だ。長大なソナタでグランド・ソナタとも呼ばれている。まだ第4楽章まで弾き通せていない。しかし、第1楽章を弾いただけでも弾いた気分になる。快速に弾くので、音の掴みが難しく確実に指を鍵盤に置いてから弾かないと。

DSC_6901
あと10日で12月。師走ですね。早い早い。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ガーデン garden, 花 flower | コメントする

カラフルで可愛いロディ12色コンプリート!

DSC_6903
今朝は北海道の初雪のニュースが入っていましたが、余市はお昼もお天気でまだ降っていませんでした。家の中はポカポカで春のようです。

DSC_6898
柔らかなサーモンピンクの薔薇とオンシジューム。

DSC_6900
濃いピンクの薔薇とオンシジューム。

DSC_6902 DSC_6897-001
一つの花瓶に活けました。

DSC_6920
ロディは全部で12色あるようなので、昨日、奇跡的にコンプリートしたのかと思っていました。ところが!

DSC_6922
ハロウィンに出た限定3色のブラックだったのです。

DSC_6923
スタンダードのはハートが白なのに、この子は赤です。はじめさん曰く「スタンダードならぬスタンダール」。赤と黒だからね。はじめさんは「スタンダードな黒を手に入れなくては!」と言っています。まぁ逆にいえばハロウィンのは手に入りにくいでしょうからね。他にオレンジと濃い紫が限定で出たようです。それにしても、昨日の時点で私は黄色があれば良いなぁと思っていたのですが、とりあえず色だけはコンプリートしちゃったようです。これ大人気で売れすぎて、なかなかコンプリートするのは難しいのだとか。

DSC_6914
夜もお買い物に行くと、突然フリードが喋りだしました。「午後10時頃の余市は道路が凍結する」と。フリードの言う通り、夜になってから余市は初雪が降りました。多分!

「たち」を入れると(初めてですが)冬のおでんという感じがします。「たち」は後から別に入れるので、「たち」のために立ち会わなければなりません….
クリーミーで美味しかったです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

大人も乗れるイタリアの人気玩具「ロディ」

DSC_6877
昨日コッコへ行って店主から興味深いお話しが聞けました。昨今の珈琲はフルーツ流行りだといいます。前回買った「フルーティーモカ」。ふんわりと甘い香りが楽しめます。コッコの豆は、どれもお手頃ですが、「ゲイシャ」は100グラムで1,200円というお値段なので、100グラムだけ買ってみました。まだ飲んでいませんが、レモンフレーバーという事です。

DSC_6879
外出していた はじめさんから電話があり、黄色のロディが見つかったと言います。他にも家に無いのがあるようなので、写メを送って欲しいとの事。これが家に在るロディ。

DSC_6881
そして、新しくお仲間に入ったロディ。え!こんなにあるの。

DSC_6882
アップライトピアノの譜面台に並べてみました。

DSC_6883 DSC_6884
ここには、ちょっと並べただけです。黄色が欲しかったけれど、増えすぎでしょう。

DSC_6885
ロディを調べてみましたが、イタリアの正規品は7,000~1万円以上もするのですね!驚きました。それもそのはず耐荷重は300kgで大人が乗っても大丈夫な乗り物なのですね。知らなかった…!

メーカーの説明によると

RODY ロディ ノンフタル酸 (正規流通品)
特長

イタリア玩具メーカーLedraplastic(レードラプラスチック)社製の「RODY(ロディ)」。空気を入れて遊ぶ乗用玩具。安全性の高いノンフタル酸タイプ。

子どもの成長に合わせて空気圧を調整し、跳ね具合を変えることができる。楽しみながら全身の筋肉を鍛えることができ、運動神経、バランス感覚が身につく。ほのかに甘い香りがするので、臭覚を刺激し、子どもの興味を惹きつけやすい。

耐荷重は200kgで大人でも乗ることが可能。丸洗いでき、コンパクトに畳むことができるので、使い勝手がいい。
だそうです。人が乗れるものなのですね。
バランス感覚を身につけるものらしいですが、小さいお子さんだと注意が必要なようです。教室には100円ショップので良いかなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 癒やし healing | コメントする