クラス会&寿都の寿牡蠣

寿都の寿牡蠣を豪快に食す

5月18日(土)


昨日は午前中レッスン。おうちランチは四川風ビーフン。かなり美味しかったです。6:30Pmからクラス会だったので、夕方まで練習。電話がなり、叔母からでした。伊達方面でイチゴ狩りツアーに出掛けて、たけやで食事しているとのこと。イチゴやお菓子をお土産に買って来てくれたので、はじめさんが迎えに行って富沢町まで送りました。

それにしても、クラス会の会場の「たけや」に、はじめさんは2回も行くことになりました。前回参加しなかった4人と新たに会えて嬉しかったり、驚いたり。中学時代の自分の感想を色々な人から聞けて面白かった。かなり不思議ちゃんだったようで…!?


5月19日(日)

クラス会の翌日は何故か快晴です。二日酔とは皆無なので、朝から元気です。気になっていた寿都の「しらす&牡蠣」を食べに出掛けました。

牡蠣の食べ放題は4,500円なので、ちょっと躊躇いました。今回はご飯ものだけにしようということになり、牡蠣飯(800円)とシラス丼ハーフ&ハーフ(1,700円)。シラスは江ノ島で食べたのと、かなり違うなぁと思いました。私たちの好みは江ノ島かな。それにしても、牡蠣飯の少なさに驚きました…!ご飯はサイドメニューなのでしょう。


ちょっと離れたお店に入ってみました。寿都の寿牡蠣は美味しいことで有名ですよね。特大のを7つで1,000円と特売だったので2セット買いました。そしたら、牡蠣のつかみ取りのサービスがあり、はじめさんにトライしてもらいました。かなり掴めたのに、更にサービスしてもらって、良いお店でした。

ニセコの道の駅で野菜を買って、ソフトクリーム。


寿牡蠣パーティ。


木古内の「みそぎの舞」と寿都の「寿牡蠣」。なんという贅沢な組み合わせ。

特大のは生で食べました。大きいし、味が濃い。なつぞら風に「なまらうまい」。


嬉しそうです。


これはたまらん。寿都が大好きになったはじめさんでした。

ふと見ると綺麗なお月さま。良い季節になりました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food | コメントする

寒かったのに急に暑くなった

明日は中学の同級生の集まり


八百屋さんで買った清見オレンジ。甘くて美味しいです。珈琲タイムで半分ずつ食べて、皮はジャムにします。

午前中はガーデニングしました。今日は一気に暑くて、花苗を全て植えると汗をかきました。だんだんボリュームが出てくれると良いなぁ。


色々なお花を使って寄せ植えしてみました。先日はじめさんに買ってきてもらった苗は小さくて、これからもう少し大きく育ってくれることを期待。


明日は中学のクラス会。地元のお店で開かれますが、初めて行くお店です。それにしても、昨年は卒業以来会った人ばかりで驚いたというか、懐かしいというか…。私たちの頃は生徒数が多かったから、集まった人は一部でしかないのだけれど、みんなどうしているのかと思う。

八百屋さんで新鮮なパクチー山盛りを買ったので、豪快に食べました。「もう少し細かくカットしたら良いのに」と、はじめさん。ムシャムシャ食べましたよ。

本日の最後の生徒さん。中体連の日程は聞いていたけれど、来週のレッスンは修学旅行と重なっていることは聞いていなかった。本人は帰宅してから来るつもりでいたらしい。その時間は千歳空港だというのに…!?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

28回目の発表会に向けて

湯山昭さんとショパンのプログラム

昨日の山菜の残りをランチのハーフ麺に乗せました。ここのところ木曜日は午前と夕方からのレッスンです。

夕方、レッスンが始まる前に庭に出て水遣りしていると、生徒さんがお父さんと自転車で教室にみえました。お父さんはレッスン見学されました。

湯山昭さんの「こどものせかい」の楽譜を小学生の生徒さんに渡すと、お母さんが懐かしいとおしゃっていました。子供の頃「こどもの国」を持っていたとのこと。湯山さんはモーツァルトが大好きなので、モーツァルトがタイトルに付いているモーツァルト風の曲が多いですよね。


モーツァルトが付いている曲では「ともだちモーツァルト」と「疾走するモーツァルト」を選曲しました。使う楽譜は「こどものせかい」「お菓子の世界」「音の星座」です。庭のハナカイドウの優しいピンク色に癒されます。


少しずつボリュームが出てきた寄せ植え。コーラスは森山直太朗さんの「虹」を選曲したところ、中3の生徒さんが文化祭で学校でも歌うようです。


ハンドベル・アンサンブルはアンドレ・ギャニオンの「インディアン・サマー」。ようやくベルのパート分けを行い生徒さんにスコアを渡しています。20音を10人の生徒さんで両手にベルを持ってもらい演奏します。シンプルにベルとピアノ伴奏の演奏。歌詞がない曲なので指導が難しいところです。

湯山昭さんとモーツァルトではなく、Chopinを取り上げます。さて、いよいよこれからです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, コンサート concert, 音楽 music, 食事・食べ物 food, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

山菜採りとヒグマ

熊さんには出逢いたくない

先日、ロイズで買ってきた「カヌレ」を冷凍して自然解凍して食べてみましたが、外はカリッとして中はモッチリが保たれていました。1個108円でずっと販売しているようなので嬉しいです。

午前中はガーデニングや庭仕事をしていたら、あっという間に時間が経過してしまいます。

ご近所さんから、タラの芽とウドをいただきました。ありがたいことです。夕食は、はじめさんが張り切って山菜天麩羅そばを作りました。サックサク!

こちらのウドはピクルスにしました。ピクルスも美味しいですよ。それにしても、山菜を採りに行って熊とか大丈夫ですか?と、はじめさんが聞くと、目の前を通過していったこともあるのだとか。やっぱり出逢っているではないですか!そして、この辺にはフツウに熊が暮らしているよと。Σ(・□・;)

ヒグマによる恐ろしい人身被害も知っているので、鉢合わせしないことを祈るばかりです。以前、恵山へ向かう途中、シカが3頭も海岸方面から車道へ飛び出してきた時は本当に驚きました。シカでさえも大きくて、車と衝突したら大変です。

昨夜はわが家のワインの日だったので、ヤマザキの「バッカス」を開けました。酸味があって美味しかったです。かなりフルーティでアルコールも11%と低いので、「あっという間に開いちゃったね」と、はじめさん。

バーボンvsスコッチ。このグラスがお気に入りです。おうち氷も結構いけます。地震で製氷機が壊れてから冷凍庫で作っていますが、サツドラで氷を買う必要がなくなってから、全く行かなくなりました。行くと氷の他に色々と買ってしまうので、ちょっと節約できて嬉しい…!?

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ピアノは頭のストレッチ

閃いたらすぐメモする


今日は少し気温が上がって暖かくなった。まだ寄せ植えしていない鉢。明日、時間があったらガーデニングしよう。ガーデニングをしながら閃いたりすることが多いので、忘れないようにすぐメモします。

オリヅルランが越冬して今年も寄せ植えに使えた。枯れた葉を少しカットした。あと3つあるのだが、全て大丈夫だった。


例年より早く開花したハナカイドウ。今日の気温でだいぶ咲きました。

選曲して生徒さんに楽譜を渡していますが、1冊買い忘れたスコアがあったことに気が付き、すぐにAmazonで注文しました。木曜日には届くようでホッとしています。


発表会の選曲は、普段レッスンしているレベルより高い内容の曲なので、生徒さんの第一声は「むずかしそう。でも、弾いてみたい!」という感じです。弾けたらカッコイイですからね。


ピアノを意識してモノトーンのロディ。今年も生徒さん同士の連弾を取り入れました。思い描いたプログラムがどうな風になるか楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 花 flower | コメントする

インディアン・サマーが何故「小さい春」なのか

5月も半ばだけれど、朝晩は冷えます

八百屋さんへ行くと、清見オレンジが売っていたので一袋買って、またオレンジの皮ジャムを作りました。マーマレードなら果肉も使った方が美味しいですが、果肉はデザートで食べるので我が家は残った皮のみで作ります。(写真はイメージです)

サクラの季節が終わって、初夏に向かう途中でライラックが咲きます。フランス語で「リラ」。「花冷え」に対して、北海道では「リラ冷え」といわれています。日中はちょっと暖かくなるのですが、夕方から急に冷え込んで、昨日はガーデンパーティをしたものの、はじめさんはダウンを着込んでいました。

ライラックの木を知人から庭に入れてみたらと、いただいたことがありましたが、我が家の土に馴染まなかったのか定着しませんでした。相性ってありますよね。知人は何度も桜を植えたけれど、駄目で断念したと話していたのを想い出しました。

アンドレギャニオンの「インディアン・サマー」という曲の和訳が「小さい春」となっていて、どうしてサマーなのに春なのだろう?と疑問に思いました。晩秋から初冬にかけての、暖かく穏やかな晴天の時に「小春日和」という言葉を使いますが、そんな感じの意味なのだそうです。

暑いよりは涼しい方が好きだけれど、ちょっと肌寒すぎです。まぁ温かくなるものを着ればイイんですけどね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 花 flower, 癒やし healing | コメントする

ドライブが楽しい

高速を走って小旅行気分


午前中、少しだけ庭仕事をして急きょ江別、美唄、岩見沢へ行くことに決定。江別まで高速でビューンと出掛けました。お天気が良いと美しい景観を楽しめます。

午後1時頃に到着。塩ラーメンにしました。いつも味噌か塩のどちらにするか、とても悩みます。やっぱり美味しいなぁ。

食べ終えて、駐車場から美唄の「たつみ」に焼き鳥24本注文しました。ここから1時間弱で到着するでしょう。


アツアツを近くの公園で2本ずつ食べましょうという計画でしたが、食べ始めたら止まらないし、いま食べるのが一番美味しいと、はじめさんは5本。私は3本食べました。


次はワイナリー巡り。前回は私が試飲したので、はじめさんに勧めましたが、家で飲むから良いといいます。午後4時迄のタキザワ・ワイナリーが最初。


前回は秋で雨が降っていましたが、春はまた雰囲気が違って素敵です。

「旅路」がお目当てでしたが、昨日で完売したとのこと。3種類のワインを有料試飲して、今回は「タキザワ・ロゼ」と「ナイアガラ・スパークリング」にしました。余市産の葡萄で造られているから美味しいに決まってますが、甘くないのが私たちには嬉しい。


次はお隣のヤマザキ・ワイナリーへ。可愛い小径を歩くの楽しい。ワイナリーって何処もお洒落にしていますよね。こちらは午後6時までOKです。バッカスとソーヴィニヨン・ブランにしました。白を2本買うのは我々には珍しいですが、美味しいです。

最後は宝水ワイナリー。実は優待のDMが届いていたのに忘れてきたことを告げると、わざわざ余市から来てくれたので10%オフにしてくださるとのこと!お言葉に甘えて4種類get。大人気の白ワインのアイスを食べてみることに。(赤ワインのもあって迷いました)


お客さんに「大自然を眺めながら優雅ですねぇ」と声をかけられました。白ワインのアイスは酸味があって美味しかったですよ。お子さんもドライバーの方もOKです。今度は赤ワインのアイスを食べてみたい。


帰りは銭函から高速に乗ってみました。夕陽が沈む頃もまた絶景です。小旅行気分を味わえて楽しいドライブでした。


帰宅して、今年初のガーデンパーティ。宝水ワインのナイアガラを少し冷蔵庫で冷やしましたが庭へ持って行くと自動で冷えるほどでした。


ガーデンパーティのテーブルを使っていましたが、新しい作業台。ちょっと寒いけれど、アウトドアが楽しい時期がやってきました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, ガーデン garden, 旅行 travel, 食事・食べ物 food | コメントする

JR北海道の値上げに道民は青色吐息

11%の値上げに驚く!


昨日のニュースで聞いていたけれど、朝刊を読んでびっくりした。一気に高くなるで通学しているご家庭だと家計に大打撃でしょう。無くなるのは困るけれど、こんなに高くなるとは…。

10時から道の駅で地元の高校生が育てた花苗が格安で販売されるので、はじめさんにお願いして買ってきてもらいました。

はじめさんがチョイスした花苗。1個50円はありがたいです。

まだ大きいプランターに植えていないので、明日ガーデニングするのが楽しみです。


午前中レッスンでランチはオープンサンド。写真はマヨラーのはじめさん。


午後から札幌へ。気温は低いですが、晴れて海もシリパ岬も綺麗です。

無事に楽譜とミュージックベルをgetしてロイズでエッグタルト。


行者ニンニクと豚肉の卵とじ。強烈な匂いの行者ニンニクは豚肉と炒めると匂いが抑えられるのだとか。はじめさんは「炉端大将」を買ってきましたが、寒くて家の中です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ガーデン garden, ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

リラ冷えの北海道

ちょっと寒いのがお花には良い


朝晩が冷えるので5月に入っても暖房を入れています。光熱費がかかる北海道です。肌寒いですが、庭のハナカイドウは三分咲き。


蕾も可愛いです。蕾の時は濃いピンクで咲くと淡いピンクです。


ガーデニングが始まると庭に出る機会が増えるのが良いです。どうかすると外に一歩も出ないことが多いので。ランチの後、お豆腐屋さん、スーパー、ポテトサラダを作って、ちょこっとガーデニング。楽譜屋さんから電話があり、注文していたものが全て揃ったというので明日出掛けようと思う。

はじめさんが嫌っているけれど、私は野イチゴの花も葉っぱも可愛いと思う。雑草が生い茂るよりずっと良いです。

久しぶりに作ったポテサラ。我が家では「イモサラダ」といいます。レッドムーンで作ったところ、インディアンポテトのような色になりました。ニンジン、玉葱、ピーマンパプリカとショルダーベーコンを使いました。ジャガイモの種類、野菜の配合で1回1回が違うので面白いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ガーデン garden, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

10連休による影響で5月病!?

やる気満々の生徒さんたち


午前・午後とレッスンの木曜日。5連符が綺麗に弾けていた大人の生徒さんに、どのように練習したかを聞くと、「風のように」とレッスンで言った私のひとことが大きかったようです。

とてもフルーティな「ゲイシャ」。ティーバックにしたのは、この後ではじめさんがホンダカーズまでフリードを持って行くから。

我が家はサラダが欠かせません。赤いのはラディッシュとミニトマト、パプリカ。きゅうりと水菜、レタスと自家製鶏肉の燻製。

メープロイの「パネンカレー」は初めて。シチュー用の牛肉で作りました。8回分も作れるのでお得でした。

ニュースで10連休が原因で会社を辞めたり、学校に行きたくなくなったり、やる気が出ないといった「5月病」のようなことを聞いてびっくりしました。生徒さんを見ていると全然そんな気配がないです。そろそろ発表会の曲を渡しますと伝えると、「何やるの?早く知りたい!」とやる気満々の生徒さんばかりで、ちょっと安堵しました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food | コメントする