2021年最後の日を迎えました / 弾き納め

大晦日。新しい体重計が届きました。なんと、BMIは勿論、内臓脂肪・骨量・筋肉・など細かく分かってしまうので驚きです。意外だったのは内臓脂肪が低めで、タンパク質がちょっと足りないことでした。ランチの後に今日もトレーニングに出掛けました。

大晦日もインターバル速歩

12月は3日(金)以外、トレーニングに出掛けられました。3日は早朝に札幌医大付属病院への外来、帰宅後にレッスンと練習、その後は「まちづくり」の会議があったので、少し身体を休めないとと思いました。

ピアノ椅子が復活して弾き納め!

ここ数日は午前中が晴れ。午後から吹雪になったりします。今日はランチの後から少し吹雪になりましたが、なんとかトレーニングを終えました。帰宅してから、はじめさんは大掃除に取り掛かっていましたが、私は筋肉痛で窓拭きは明日以降頑張ろうと思いました。

ギシギシ鳴る椅子をはじめさんが直してくれて音がしなくなり、夕食前まで弾き納めをしました。ヤマハC7の音が「水の反映」にピッタリで、はじめさんも「いい音で弾いているね」といっていました。

巻き返し宣言!?

片付けていると、面白いものが出てきました。この記事が載る前に新聞社から自宅に電話がかかってきて母がインタビューに答えました。最後の「全道大会では必ず母に勝ちます」と言っていませんが、何故か巻き返し宣言をしたことになっていて大笑い。そして、全道大会でも母に勝てませんでした。母は全国大会まで行くような実力者でした。


これは29歳ころ。はじめさんが北海道に遊びにきた頃です。ベスト体重だった頃。あと数キロ落とすのが目標です。


北海道では一家に一頭牛を飼っていると思っていたようです。そして、家と家の間がかなり離れていて、とんでもない田舎だと。しかし、当時住んでいた飯能より都会でショックを受けていました。飯能のセブンイレブンは午後11時で閉店してましたが、余市は24時間営業でしたからね。ヤンチャ犬チロとすぐに仲良しになりました。

富良野和牛で年取り


もう少しで2021年が終わってしまいます。紅白を観ながら富良野和牛で「すき焼き」&大好きな「いくらのお寿司」2個。

すき焼きに「みそぎの舞」が合います。錫で飲んだのが良かったのか血糖値は上がりませんでした。デザートに「ずんだ餅」を食べましたが、平気でした。

良いお年をお迎えください


富良野和牛は神戸牛より美味しかったようです。富良野の春ちゃん寿司で和牛のお寿司を食べたことを思い出しました。トロのようでした。

今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ボウリング bowling, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

ゆったりと静かな年末を過ごす

雪っこちゃんカンジキを装着するのに椅子が必要だと思いました。レッスン室に在った折り畳み式の椅子が役立ちました。これをフリードに積んでおこうと思いました。

穏やかな年末をアクティブに過ごす


昨日から1月7日まで冬休み。ここ4日間ほど、雪はほとんど降らずに穏やかな天気が続いていてウォーキングに出掛けやすいです。雪っこちゃんカンジキに、だいぶ慣れてきましたが、装着にも外すにも時間がかかるので椅子があれば便利だと思いました。

ウィンタースポーツは小物の役割が大きい


やっぱり椅子が在ったら装着しやすいです。ポールの先にも雪に埋まりにくいスノーバスケットを装着しました。ポールはレキですが、1個で649円なので、今回はダバダの4個セット550円にしました。なかなかイイ感じです。


ユニクロのヒートテック手袋だけでは指が冷たくなるので、はじめさんが発明した暖か靴下カバーをしています。この靴下は家では暑すぎますが、アウトドアで役立っています。

スキーの跡があるので子供かなと思っていましたが、私の前を横切るようにスーッと男性が現れてビックリしました。ゆっくりとスキーで歩いていくので全く音がしません。前方を歩いていたはじめさんは、その男性が亡くなった友人のKさんに雰囲気がそっくりで、このような形で姿を現したのではないかと思ったようです。グランドの真ん中をスーッと横切って、スーッと姿を消したのです。不思議でした…

余市川も凍る寒さ


歩いているときは、それほど寒くありませんが、余市川が凍るほど気温は低いのだと思いました。


ニッカのそばの池も凍った上に雪が降り積もり、カラスが池の上に居ました。鴨たちの姿は見当たりませんでした。

ピアノ椅子の今後を考える


愛用しているピアノ椅子が劣化なのか、ギシギシと鳴って「水の反映」の演奏には流石にうるさ過ぎて、暫く使っていなかった椅子に替えてみました。腰を浮かすと椅子が動くのが嫌で使っていませんでしたが、全く音がしないのは良いと思いました。奥のは30年近くも使っていますが、当時で5万円以上もしました。フォルムが良く発表会でも使っていますが、とても重たいのが難です。手前のはずっと軽く、お値段も7,000円ほどでした。

秋と冬のジン

一昨日届いた北海道自由ウヰスキーの新しいジン。こちらのジンに出逢ってからすっかりハマっている我が家。

銀粉が入っていて、ボトルを降ると雪が舞っているように美しい。

こちらは紅葉が入っています。綺麗ですが、実に複雑で面白い味わいのジンです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking, お酒 drinking | コメントする

宝石の琥珀、宝石のような琥珀糖、そして琥珀色のウイスキー

琥珀というと、すぐにアクセサリーなどの宝飾品や工芸品として愛用されているものを思い浮かべます。食べられる宝石のような琥珀糖のことは、つい最近知りました。

ポーランド旅行で入手した琥珀

5年前のポーランド旅行の際に琥珀が有名だと聞き、琥珀は楽しみの1つでした。これは宿泊していたホテルで気に入って買ったものですが、古都クラクフでは、琥珀ジュエリーのお店がビックリするほど物凄く多く、しかもどれも同じように見えて逆に選べなかったような気がします。流浪の旅のようにホテルを転々として廻った旅行だったので、これは買って正解でした。

ボルネオ産の蟻入り琥珀

琥珀に興味を持ったはじめさんからボルネオ産の琥珀ネックレスをプレゼントされました。たまにレッスンのときに付けると、子どもたちは「大きい宝石!綺麗だね~!」と興味津々。

結び目もお洒落。マクラメ(Macrame)とは、アラビア語の「ムクラム」に語源があり、「交差して結ぶ」という意味なのだそうです。Amazonで入手したようですが、こういったものは1点もののようで、もう在庫なしになっていました。

琥珀は6月の誕生石

薔薇彫り琥珀のネックレス。これも、はじめさんのプレゼントです。私は自分では滅多にアクセサリーは買わないのですが、はじめさんは興味があるようです。小さくて可愛いネックレスです。

フィンランドへ旅行したときに、知人に琥珀のアクセサリーを選んだことを、ふと思い出しました。フィンランドを囲むバルト海は世界有数の琥珀の産地なのだということを当時は知りませんでした。海岸で琥珀探しをしている人も多いようです。

まるで宝石のような琥珀糖

琥珀糖のことを知ったのはつい先日のことです。まず見た目が美しくて、本当に宝石のようです。古くからある日本の伝統の和菓子なのですね。原料は砂糖・寒天・水・食紅などの色素で、簡単に作れるのだとか。作り方は、砂糖を溶かした寒天をお好みに切り分け乾燥させるだけなのだそうです。

簡単ならチャレンジして、上手くできたらプレゼントにしても喜ばれそうです。Amazonや楽天でも購入できるようですし、日本各地でも販売されているようです。

琥珀糖はウイスキーとも相性がいい

砂糖・寒天・水というシンプルな原料で作られた琥珀糖は、グラスの中で徐々にウイスキーと混ざってまろやかに、そして、見た目にもお洒落な大人の飲み物になります。最後にグラスに残ったプルンとした食感の琥珀糖を食べるのが、また楽しいひとときとなりそうですね。

美しい琥珀色のウイスキー


ウイスキーというと美しい琥珀色を思いますが、樽で何年も熟成させて琥珀色になります。余市ニッカウヰスキー蒸留所の「マイウイスキー」を申し込んだときに、ウイスキーが完成されるまでの3段階のウイスキーが届きました。最初のは無色透明で、かなりアルコール度が高かったです。

次は5年もの。そして、10年後のが2本。熟成期間が長いほど色も濃くなり、味わいも豊かになります。

密造酒の防止で木樽を使うようになったというのが面白いですね。私は特にシェリー樽で熟成されたウイスキーが好きです。

我が家にもあるのに、お散歩がてら余市ニッカウヰスキー工場で飲むのが好きです。(現在はコロナの影響で予約しないと入れません) 何しろ、珈琲を飲む感覚で高級ウイスキーが飲めるので、いつも2,3種類オーダーしていました。

先日、札幌の友人と一緒に予約して行きましたが、昨年の1月以来でした。早く、以前のように気軽に立ち寄れるようになって欲しいです。売店に立ち寄った観光客らしき人たちが裏口から出てこられますが、狭い通りで車の数も多く危険に感じています。予約のグループと混雑を避けるためなのでしょうけれど、正門から出入りできるようにして欲しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 旅行 travel, 食事・食べ物 food, お酒 drinking, 癒やし healing | コメントする

仕事納めの日。今年もお疲れさまでした!

2021年レッスン最終日でした。一足先に仕事納めとなったはじめさんと午前中お買物をしてから、今日も運動公園でトレーニング。

雪っこちゃんカンジキに慣れてきた


4日目の今日は装着もスムーズになってきました。おまけにお天気もイイ。フカフカの雪の上を歩くのが楽しくなってきました。

毎日コースを作り上げて

運動公園のグランドをカンジキで踏み固めているので、今日はかなり歩きやすかったです。私たちの他にも歩くスキーのような跡がありました。

体育館があるので、運動公園の駐車場は除雪がされるようです。今のところ、グランドまで辿り着けているので、それさえできれば冬の間もトレーニングできそうです。

クリスマスカレンダーやツリーも片づけ

クリスマスが終わった途端に片付けるのはちょっと寂しいので、レッスン納めの後に仕舞うことにしました。今日はレッスンが終わった生徒さんに、飾りを1つ選んでもらってポケットに入れてもらいました。

はじめさんに聞くと、オーナメントに紐を付けるところから始まり、悩みながらポケットに一つ一つ入れていったそうです。突然レッスン室に出現して、生徒さんと共に驚きましたが、本当にインパクトがありました。

寒い夜はおでんで温まりたい

おでんはダイエットにも最適で血糖値も上がりません。ヘルシーなコンニャクや大根をたくさん食べるのでお腹がいっぱいにまります。

くじらのベーコン入りサラダ。子供の頃は厚切りのベーコンをよく食べていましたが、今は高級品になり滅多に口にできなくなりました。ナマコやラム肉もめっきり高くなりましたよね。白岩海岸で泳いでいたときに目の前をナマコが泳いでいたものですが、なんだナマコかという感じでした。

色々ありましたが、今年も一日も休むことなくレッスンできました。今日が仕事納めの人も、お疲れさまでした!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

ピアノに向かわなくても歩きながらイメージトレーニング

昨日は羽生選手のフリーの演技に感動しました。世界初のクワッドアクセルを飛ぶと宣言し、練習でも飛べなかったジャンプを本番で飛ぶ勇気。大きなリスクになるかも知れないのに、逃げずに向かっていくメンタルの強さ。そして、何よりも優雅な舞にいつも圧倒されます。彼ならオリンピック3連覇を成し遂げるのではないでしょうか。

血糖値は上手にコントロールできる


今朝は天気が良かったので、早い時間に病院へ行ってきました。医師に毎日の血糖値を細やかに記録する手帳を渡されていました。私はリブレがありスマホに記録が残っているので本来は必要ないのですが、記録は病院に預けるようです。

リブレでは、70~180までが緑色で98%、180~240は黄色信号で2%に減りました。250以上はオレンジ色で危険地帯。最初の頃はけっこうあったのですが、今は全くありません。医師にも「上手にコントロールしている」といわれました。

お日様が出ていて気持ちのいいトレーニング


早く帰宅したので、すぐにトレーニングに出掛けることにしました。運動公園の駐車場は綺麗に除雪されているのですが、その除雪された雪がグランドへと続く道を塞ぐので、道を作っていくのが大変です。

雪っこちゃんカンジキにだいぶ慣れてきた

今日で3回目でだいぶ慣れてきたというのに、はじめさんは早くも本格的なスノーシューが欲しいようです。もう少し雪の上をラクに歩けるのだそうです。

ピアノを弾くだけが練習ではないと思う

昨日は強烈な風と寒さでしたが、今日は暑いくらいです。お日様は偉大です。フカフカの雪の上を歩くのは気持ちが良くて楽しい。体力作りにもなり、それがピアノ演奏するうえでの身体つくりにも役立っていると思います。

歩きながら、「水の反映」のスコアを頭に浮かべて鳴らして歩きました。イメージトレーニングにもなります。

昨日、2周して作ったコースが残っていたので、今日はラクでした。カンジキで踏み固めていきます。

この場所は鬼門。3週目でかなり冷えてきました。昨日、八甲田山だった場所です。ここから駐車場に戻るまでが、かなりキツくてヘトヘトになりました。帰宅すると、お天気が一転して吹雪いて酷かったです。あっという間に雪が降り積もりました。

毎日、コースを死守しなければと燃えています。私たちは運動公園のグランドをせいぜい2、3周ですが、これが雪山だったら本当に天候の変化は怖いですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

心身鍛錬のトレーニング&ピアノ

家の中に入れたゼラニウムが綺麗に咲きました。今日はかなり冷え込んで、数年に一度の寒波来襲とニュースで騒いでいます。

ほっこりする艶やかな赤いゼラニウム


11月半ばに室内に入れた赤いゼラニウムが、今朝綺麗に咲いていて、思わず笑顔になりました。ニュースで騒いでいるほど大雪ではありませが、はじめさんは地下水を出して、除雪の作業をしていました。風が強く、時折ホワイトアウトのようになっていました。

日曜日のランチはボンゴレビアンコ

パスタはGI値が他の麺類に比べて低いので医師からも勧められています。アサリを2パック豪快に使って、はじめシェフがボンゴレビアンコを作ってくれました。


GI値が低いといっても、炭水化物を摂った後は確実に血糖値が上がりますので、具沢山にして麺は50gほどにしています。野菜サラダを食べて、スープを飲みながらアサリの殻を取って、麺をちょっと後に食べます。冷めない程度に…。ついパスタから食べたくなります。

過酷な日のトレーニング


ランチを食べ終わると、お日様が出てきたので、はじめさんはすぐにウォーキングに行こうといいます。今日は行かないと思っていたのに、すぐに支度して出掛けました。二日目の雪っこちゃんカンジキを試したいようです。

2周目でホワイトアウトに見舞われる


時折、お日様が出るので1周目はカンジキでコースを必死に作りました。2周目はラクだよと、はじめさん。しかし、風が吹くと作ったコースも無くなる始末です。おまけに突風に見舞われて帽子が飛んでしまいました。3回ほど強烈な風を受けましたが、なんとか帽子を拾って道なき道を歩きました。まるで八甲田山!まるでアスリート並み!しかし、こんな寒い日でもトレーニングできたなら、もういくら雪が降ろうと、寒くても怖くないかも知れません。

ボイラーから水が漏れて、明日か明後日に見てもらい、修理は年が明けてからといわれました。年末で忙しいようです。昨日、歩いている最中に電話が入りました。

クリスマスの続きの夕食

寒い外から帰宅すると、かなりヘトヘトになりますが、珈琲を飲んでから夕食前まで読書とピアノの時間。寒い日に弾くドビュッシーの「水の反映」は、なかなか良いものです。極めて滑らかな音を出すために、椅子はリスト・ラフマニノフ・ベートーヴェンを弾くよりも低くしています。

まだクリスマスケーキも少し残っていて、冷蔵庫には丸鶏やエビがあるので、クリスマスの延長のような感じの食事です。海老は糖質制限をしている人にとても良いようです。海老好きには嬉しい。

ワインを飲みながら、けっこう食べていますが、夜は逆に血糖値が上がりません。ケーキを少しくらい食べても平気なのは、やはりインターバルトレーニングの運動効果なのでしょう。

毛無山にあるおたるワインでクジを引いたときのワインを飲みました。生ワイン赤辛口で、なかなか美味しかったです。日本の葡萄が使われているようで、私たちが好きなハラモワインのような感じもありました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

おうちクリスマスで美味しく楽しい一日

ネスプレッソのアドベントカレンダー2021を、はじめさんがプレゼントしてくれました。大きな巾着に入っていました。昨日24日にプレゼントを開けたら真っ白なマグが出てきました。はじめさんとお揃いになったので、私のはパンダシールを貼りました。

毎日飲むのが楽しいネスプレッソ

レッスン休みのSaturday・パスタランチ。麺は50gほどにして、具沢山にしてもらいました。アイバルソースが美味し過ぎます。

昨日24日にネスプレッソのアドベントカレンダーのプレゼントを開けると、真っ白な陶器のマグが出てきました。北見のスープを飲むのにピッタリでした。このスープが美味しくて、内地へ行くときにお土産にしています。

雪っこちゃんカンジキでスノーウォーキング


スノーシューを装着する練習をしてこなかったので、初日は大変でした。それにしても、これを履くと、どこでも歩けそうです。雪っこちゃんは、プラスチック製のかんじきですね。

雪っこちゃんは幅があるので、慣れないと反対側の足で踏みつけてしまいます。ポールを持っているので転倒防止に役立っています。昨日のコースだと、狭かったのでコースを広げながら歩きました。2周しましたが、強い運動が一気に130も認められました。今日はかなりハードな運動でした。

サクッと美味しいクリスマス手羽先揚げ

出来合いのものよりも、やっぱり揚げたてアツアツのはじめシェフが作る手羽先揚げが最高に美味しかったです。更別のつぶつぶ澱粉が必須!セコマの50周年スパークリングワインを信長が好きそうなワイングラスで飲みました。お洒落で気に入っています。割らないように気を付けたい。

函館の大林を超えたと思う!と、どや顔のはじめさん。私のそう思います。どや顔というと、昨日の羽生選手の演技は素晴らしくて圧倒されました。そして、演技を終えた後のどや顔がとても印象的でした。清塚信也さんの編曲「序奏とロンド・カプリチオーソ」が素敵でしたね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

クリスマスイヴのレッスン

今日は午後2時からレッスンでしたので、早めのブランチにして、トレーニングを行いました。かなり気温が低く雪深かったですが、昨日のコースが残っていたのでグランドを2周してきました。

スノーシューを履いた人の跡が!

私たち以外にも、スノーシューを履いた人が歩いた跡があって、なんだか嬉しくなりました。気を良くしたはじめさんは、近くのホームセンター「雪っこちゃん」というスノーシューを買ってきました。明日はそれを履いて歩いてみたいと思います。

4人の生徒さんのレッスンでしたが、みんなよく練習してきて楽しいレッスンでした。はじめさんは仕事納めでした。私は28日が仕事納めです。

超久しぶりのアイバル。このソースがあると、見た目も綺麗で、お料理がとても美味しくなる魔法のソースです。


我が家のクリスマスイヴ。

最初は野菜サラダから。たっぷりのアイバルソースでいただきました。


イヴのワインはオチガビのルージュにしました。珍しい赤のスパークリングで華やかで美味しかったです。ボトルも可愛い。甘くないのが良いです。お気に入りの信長っぽいワイングラスで飲みました。

ピスタチオのシャルロットケーキ

はじめさんが選んだセコマのピスタチオのシャルロットケーキ。ナッツがトッピングされていて可愛い。


ケーキを食べるのは勇気が要りますが、そんなことを忘れてしまうくらい、、メッチャ美味しい。ちょっとにしようと思いましたが、あまりの美味しさに、ちょっと×2にしました。嬉しいことにトレーニングの成果が出てA1cがまた下がり、そしてケーキを食べても血糖値があがりませんでした。

ウィンタースポーツを楽しみながら身体を鍛える


雪が降ったら外に出るのは億劫になるかと思っていましたが、色々な小物で寒くならないので、雪の中をインターバル速歩するのが思いがけず楽しいです。血糖値のコントロールができて、身体も引き締まってくいるので一石二鳥です。はじめさんも「運動したら、食べるものが全部美味しい」と喜んでいました。明日のスノーシューでのトレーニングも楽しみです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

脳が活性化され集中力が上昇する

午前中レッスンでした。静かに雪が降り積もったようです。今週は最高気温がマイナスなので、今度こそ根雪になるのだろうと思います。年齢と共に暗譜能力は衰えると思っていましたが、最近はむしろ高まっているようにさえ思います。

ピアノの演奏にも役立つインターバル速歩

インターバル速歩が続く点は、たった30分でいいこと。しかも週4日でいいところを毎日行っていますので、食後の血糖値が上がらなくなってきました。ランチの後に行うのは効果的で、レッスンが早いときはランチをブランチにしようと思っています。

運動公園の駐車場は除雪されるようですが、困ったことにグランドへと続く道が除雪の山で塞がれてしまっていました。仕方がないので、横の雪山を突っ切ってグランドまで道を作りました。

かろうじてコースが残っていた


グランドへ辿り着くまでも体力を消耗しました。昨日、一昨日と3周して固めたコースが僅かに残っていました。バニラアイスのような綺麗な雪!子供の頃は、そんなイメージの詩を書くのが好きでした。インターバル速歩の前なら、ちょっと甘いものを食べても大丈夫かもしれません。

けっこう雪が降り積もったようで、一歩一歩が重たかったです。今日はグランド1周半と帰り道で終了となりました。紫外線から目を守るためサングラスをかけていますが、マスクをすると曇るので、UVファンデーションを塗ってマスク無しで歩いています。普段は眼鏡をかけないので、眼鏡を必要とする人はマスクで曇らないように苦労しているのだなぁと思いました。

野菜から食べる習慣

全ての食事の前に野菜を食べるので、野菜を大量に常備しています。ハイカカオもいいので、デザートの替わりに食べています。

特大のしぐれ大根がサラダにも、おでんにも使えて便利です。紫の部分にアントシアニンというポリフェノールが含まれているので、血糖値のコントロールにも役立ってくれます。野菜はもともと好きなので、色々なレシピを考えて料理を楽しめるのもいいです。

明日はイブですが、早い時間からレッスン

以前はレッスン休みにしていましたが、体験レッスンが入って即入会された方もいました。明日は午後2時からレッスンなので、早速ブランチにしてインターバル速歩を行う予定です。集中力が高まるので、ピアノを弾くのもレッスンするのも俄然面白い今日この頃です。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

ピアノで培ったモチベーションの維持

今週は、かなり冷え込む日が続きそうです。ランチに炭水化物を少し摂るので、食後にインターバルトレーニングをすることにしました。

心地良い疲労感でレッスンに臨む


子供の頃はスキーの授業が大嫌いでした。何故かとうと、重たいスキー板をわざわざ学校から担いでシリパまで行くという試練を強いられたからです。子供心にも全くナンセンスだと思いました。

インターバルトレーニングにしても、自宅から歩いてとなると大儀になるのだろうと思いますが、フリードで運動公園に行けば、あとはグランドを歩くだけなので全く大儀ではありません。今日は図書館へ寄って、ようやく読み終えたマルセル・プルーストの「失われた時を求めて」を返却しました。これを読んだら、次はドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を読むと決めていました。係りの人に聞くと、なんとかなり分厚い文庫で5巻まである大作だといいますので、1巻だけ借りることにしました。

子供の頃から休み時間や授業が終わってから学校の図書室に向かうのが大好きでしたが、大人になっても変わりません。「失われた時を求めて」のような難解な大作を読むのは根気が要りますが、読み終えると達成感がありますよね。

おやつは蜜入り林檎


雪の中でのインターバル速歩は運動量が大きいので、食後の血糖値はまるきり上がりませんでした。林檎は半分を4カットにして、3個だけ食べます。今日のは特大の林檎でしたが、運動効果が持続して、それほど血糖値は上がりませんでした。

水曜日の生徒さんは今年最後のレッスン


オーナメントがポケットに3つとなったクリスマスカレンダーをじっくりと見るNちゃん。今日が今年最後のレッスンなので、一生懸命に練習してきたようです。レッスンの合間に話したいことが山ほどあるようで、話題が豊富なNちゃんは感性が豊な子です。言葉で説明するよりも、こんな風にと演奏して示すと、ハッとした表情になり、同じような音を模索して演奏します。「がんばりました」の判子が付いて、「ママに報告しなくちゃ!」と嬉しそうでした。

レッスンノートに貼るシールもサンタや天使などのクリスマスっぽいものにしました。最後は大人の生徒さん。7月から始めましたが、お正月には暗譜で大曲を披露する予定です。暗譜するのは簡単でも、音の出し方や表現が難しいといいます。

レッスンとは根気が要るもの

「練習してきよ!」「練習したけれど、ここが分からない」など言ってくれる生徒さんのレッスンは楽しいものです。生徒さんが楽しくピアノに向かえるようにレッスンするのがピアノ教師の仕事ですが、モチベーションを維持しながら続けることは容易なことではありません。時には練習できないこともありますし、忘れてしまうこともあるからです。そんな時に、生徒さんに寄り添ってレッスンすることが大切だと思います。

根気の要る作業が実は好き

医師はモチベーションが維持できるのはせいぜい1年だといいますが、私はそうは思いません。ピアノで培ったモチベーションの維持を知っているからです。それに根気の要る譜読み、読書、作業が私は好きです。1つ1つ、紐解いていくようなところが気に入っています。1つ1つゆっくりでいいと思っているからです。何度も延長させてもらって読み終えたことも私は嬉しいと思いました。そういったこと全てがベートーヴェンのピアノソナタ全曲演奏にも繋がっていると思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする