弾ける曲を増やしてピアノに向かって欲しい

午前中と夕方からのレッスンでした。大人の生徒さんは、ご自分の意思で習っていますし、熱心な生徒さんがほとんどです。しかし、子どもの場合、ピアノが好きでも練習しないことが続くと、親御さんも痺れを切らして、「やめなさい」とか、他の習い事に目をむけたら?などとなるのは、当たり前のことだと思います。

生活の中でピアノが占める割合

子供の頃に習っていた大人の生徒さんは、指が達者な上級レベル。先週のグループレッスンで私が弾いたショパンのノクターンOp48-1を生演奏で聴けてとても良かったといってくれました。生徒さんに、そのように言ってもらえると嬉しいもので、増々頑張ろうと思います。

生徒さんも、もっと上手く弾けるようになりたいというのは発表会の直後なのですよね。人に聴いてもらって、親御さんやお友だち、知人にほめられることでモチベーションが高まるのだと思います。

ピアノの練習は、毎日の練習が大切です。大きい行事が終わったあと、いかにモチベーションを維持しながら、更に上を目指せるかどうかなのです。そういう意味では、ご自身でお月謝を支払っている大人の生徒さんと、親御さんが支払っている子供の場合とは大きく違うのだと思います。

雨が降ってズブズブのグランド


家を出るときは雨が降っていました。雪山は、かなり低くなり、入り口はワンちゃんのつぼ足ですあら、かなり埋まっていました。


地面が見えてきた入口付近が、一番怖い。

スノーシューでも一歩一歩、埋まる感じで、かなり体力を消耗します。有酸素運動ではなく、筋肉運動に近いのかも知れません。まぁそれでも今日もトレーニングできて感謝です。明日、手術を受けるので、次に来るときはと雪がとけているかもしれません。

ピアノは嫌いではないけれど、練習するのが億劫な生徒さん


とにかく「ネコふんじゃった」を弾きたい。しかし、間違えて覚えているので、練習を少しでもしてきたら、少しずつ正しい「ネコふんじゃった」を教えると約束し、今日は冒頭を教えました。

自信を持って弾ける曲を増やそう

グループレッスンでは、お友だちの演奏を熱心に聴く姿が印象的です。素敵に演奏出来たら、ピアノはもっと面白くなります。今は「ネコふんじゃった」なのかもしれないけれど、完成させたら達成感を味わえ目覚めるかも知れません。ピアノはきかっけが大切だと思うので、それが「ネコふんじゃった」でも私は良いと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

言葉の暴力に平手打ち

今朝はショパンコンクールで3位になったマルティン・ガルシア・ガルシアの先行発売で、朝10時からスタンバイしていました。急きょ、小林愛実さんのリサイタルの2日前に行うことになったようです。プログラムはオールショパンということで楽しみです。

言葉の暴力にビンタ

無事にチケットをgetしたので、お買物に行きました。母のホームへの入金もコロナで銀行振り込みになっているので、その手続きから。2件のスーパーでお買物を済ませて運動公園へいくと、雪山に乗る入り口付近に少年が10人くらいいて、なにやら蹴ったり殴ったりしているように見えたので、喧嘩しているのかと思い、たじろぎました。

昨夜はアカデミー賞授賞式で、司会の心無いジョークに奥さまを侮辱されたウィル・スミスがビンタをしたことに驚きました。全世界中継であのような暴言は許されるものではありません。暴力はいけないことですが、奥さまの凍り付いた表情を見てお気の毒だと思いました。奥さまを守るためのスカッとするビンタでした。

ボクシングごっこ!?

それでも近づいていくと、ボクシングごっこをやっているような感じです。10人の少年たちはスノーシューを担いだ我々を奇異の目で見ていました。野球部の生徒は会うと、元気な声で「こんにちは!」と挨拶しますが、ボクシングごっこをしている少年たちは、そんな感じではありませんでした。


何故こんな場所に集まってボクシングごっこやるのか疑問ですが、我々が無関心でグランドを歩きだすと、音楽をかけてボクシングごっこをしていました。かなり気温が高く、スノーシューでも若干沈みました。

道路の雪がとけてなくなっているのに、スノーシューに出掛けるのがちょっと不思議です。今は春休みですが、新学期が始まったら、レッスンジュールの調整をしたり、グループレッスンの編成を考えなくてはと思いながらトレーニングしました。終了後も、まだ少年たちは同じ場所でボクシングごっこを継続していました。

週に一度、花を飾る

火曜日は新しい花を買ってきて飾る日。今回は赤のラナンキュラスがポイントです。気温が高いので、ボイラーを停めました。

明日も更に雪どけが進むのでしょうけれど、手術前のトレーニングは出来そうです。

コロナ渦も3年目、油断しない生活を

昨年は、ほとんどコンサートに出掛けられませんでしたが、今年はクラシックコンサートは予定通り行えそうですね。夏の風物詩PMFも今年は大丈夫なのではと思っています。とはいえ、まだ感染者が多いので油断艇的で気を付けて生活しなくてはと思います。言葉が暴力になることもあるので、言葉は慎重に選んでレッスンしたいものです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする

春休み中のレッスン / モチベーションを維持

先週はグループレッスンでしたが、よく練習してきて熱心にお友だちの演奏を聴いている生徒さんが多かったです。

短い春休みで気持ちを切り替える

お昼前に運動公園へ行くと、昨日は一番手前のグランドだけブルが入って雪崩しをしていましたが、残りの2つのグランドはそのままでした。雪どけは下の方からどんどんとけていき、アスファルトが水浸しになっている箇所があります。

樹々の根元から土が見えてきました。春らしい光景です。しかし、春は新しい環境になったりすることで、不安になったりして練習に気持ちが入らない生徒さんもいて、ちょっと心配な季節でもあります。

レッスン室でも、ピアノの前に座ると「ネコふんじゃた」を弾く

楽譜を見ないで弾けて、しかも黒鍵を弾いたりクロスしたりするので、小さい子にとっては何だか一端のピアニスト気分を味わえるからではないかと思います。教室によっては「ネコふんじゃった」を弾くはの禁止していることもあるようです。すぐに「ネコふんじゃった」を弾く子に今度、楽譜を見せようと思います。練習しているテキストも楽譜を見ないで弾いたり、楽譜を読まずにまず弾く傾向があるので、「ネコふんじゃった」で徹底するのも良い作戦かもしれません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

ソファーカバーを替えて春気分

雪どけが早く、今年は桜の開花も早いようです。季節の変わり目や気分転換にリビングのソファーカバーを替えています。

蕎麦ランチでタンパク質を摂る

病院で検査するとタンパク質は足りているのですが。体重計に乗ると毎回、足りていないと出ます。蕎麦はパスタと同じ50gほどにして、タンパク質多めの具沢山にしました。これに生卵を入れました。麺は少なくても、お腹がいっぱいになります。

野球場のグランドはブルが雪割りしていた

雪どけが進んでいますが、運動公園へ行くと、野球場のグランドにはブルが入っていて雪を崩していました。

私たちが歩いているグランドはサッカーやマラソンなどに使われているようですが、同じようにブルが入ったらスノーシューができなくなります。

毎日つぼ足の足跡が目立っていますが、雪が無くなるよりは一日でも多くスノーシューでトレーニングできた方が良いです。


つぼ足のボコボコを回避して、グランドの中の方を歩いてみましたが、まだ雪がしまっていて沈みませんでした。

リバーシブルの北欧風ソファーカバー


リビングのソファーカバーは2セット必要なので、数種類でもかなり重たく保管には場所を取ります。そこから、どれにするか迷いますが、今回は北欧風のを選びました。リバーシブルだったのを思い出しました。

こちらの柄にしたのは初めてなので、新しいソファーカバーを買ったようで得した気分になりました。雪どけで雪が無くなるので、逆にお部屋の中を雪のイメージにしました。

オチガビワイナリーでプレゼントワインをget!

ソファーカバーを替えたので、オチガビさんへ行ってみることにしました。先週は悪天候でしたが、すっかり雪がとけていました。

最初にワインの木のオーナーになったときのと、二次のが来年で最後になるようです。2口ずつ入っているのでプレゼントワイン4本と交換させてもらいました。

オチガビさんなら近いので、はじめさんに試飲してもらおうと思っていましたが、コロナ渦で今年も試飲ができなかったのが残念です。サクッと帰宅して紅茶を飲みながら「カラマーゾフの兄弟」の続きを読みました。超大作ですが、ようやく半分くらいまで読み終えました。

自分自身に叱咤激励!

残り7曲のベートーヴェンのソナタ。中期の傑作と後期のソナタが残っています。21、22,23番の中期のソナタには傑作の「ワルトシュタイン」と「熱情」があります。今回初めて弾く「ワルトシュタイン」は、カラマーゾフの兄弟のような大作。ダラダラ譜読みしていると、かなりの期間を要することになるので、部分練習をしつつ全体を把握しなければと自分自身に叱咤激励しています。遅い夕食は久しぶりに火鍋。濃厚スープで食べるラム肉は勿論、ネギ・キャベツ・豆腐がとても美味しいです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

どんどん廃線になるJR

来週受ける手術の説明と母のパーキンソンの薬のために小樽へ。子供の頃からずっと乗っていた汽車(IR)が、どんどん廃線になっていく。ついに余市ー小樽間もバス転換になるということです。

ガッカリ感、半端ない

子供のころから乗っていた「汽車」は、電車になっても、ずっと「汽車」とよんでいました。独特の情緒がある鉄道。時刻表を見て、バスよりもJRを利用することが多かったです。しかし、コロナの影響で利用者が激減し、存続危機に陥りました。


帰宅して簡単な昼食を摂ってから運動公園へ。雪山の下の方から、どんどんとけている感じです。明日は雨になるとか…。

トレースがボコボコに

つぼ足で歩く人は、埋まるのを楽しんでいるのかと思っていましたが、埋まるのが怖いようで、我々の歩いたトレースを歩いてボコボコに。

スノーシューでは沈まなくても、つぼ足だとこれだけ潜ります。

つぼ足で1周するのは、かなり体力が要ると思いますが、この足跡を潰して歩く我々も体力を使いました。もう雪なのか砂なのか。明日の雨で一気にとけてしまうのか。


日帰り手術でも、一日入院したことになるようで、身元引受人が必要となるようです。

20年ぶりの新駅「ロイズタウン」


上空にはカモメの大群がいて、賑やかに鳴いていました。余市ー小樽間の廃線は決定的になりましたが、一方でJR学園都市線の、あいの里公園・石狩太美間の当別町に新駅「ロイズタウン」駅が出来るのは驚きました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

ピアノを弾くことは試行錯誤の連続

今日は夕方からグループレッスン2本立てなので、ランチの後に運動公園へきました。お天気が良いので、散歩をしている人が増えているようです。

スノーシューならまだいける


グランドへ向かうときに、ワンちゃんを散歩させている人、散歩を楽しむカップル、1人で散歩している男性などに会いました。雪がだいぶとけていきましたが、スノーシューなら、まだ沈まずに歩けそうです。


色々な人が来ているようで、大きいサイズの「つぼ足」がたくさんありました。


壁のような高さだった雪山も、ご覧のような高さになりました。簡単にはとけませんが、二桁台の気温が続くので、案外早く無くなってしまうかもしれません。


雪山にあった箒。雪がとけると、入れ物の中に入っていました。枯れ葉を集めるためのものなのかもしれません。


だいぶ土が見えてきました。それでも風は、まだヒンヤリです。

よく練習してくる生徒さんが増えている

もうすぐ小2になるKちゃんは、短い作品ですが5曲演奏。オクターブも届くので、早く「エリーゼのために」を弾きたいようです。5曲とも全部合格しました。

もうすぐ中学生になる生徒さんが2人。よきライバルです。今年は2人とも発表会でスタッフをやりたいと張り切っています。

演奏は1回1回違う

白いブラウスにブルーのスカートと考えていましたが、ノクターン48-1に合わないように感じて、黒のブラウスに着替えました。ピアノを弾くということは試行錯誤の連続です、1回1回の演奏が違います。だから面白くて難しいのだと思います。

大人の生徒さんも真剣そのもの


午前中に練習している はじめさん。ハイドンのソナタもだいぶ流れが良くなってきました。大人の生徒さんは趣味で習っている人がほとんどですが、物凄く真剣です。

伝えたい想いが表現できるか

想いを乗せてピアノを楽しむ。心に響く演奏がしたいから、一音一音大切に演奏したいと思っています。聴いてくれる人がいるから演奏は楽しいものなのだと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, ウォーキング Walking | コメントする

ショパンの心の叫び/ 平和を願う心

まだ感染拡大が収まらないので、希望者だけグループレッスンをしています。今日は午前中に大人の生徒さんのレッスン。夕方から小さい子のグループレッスンでした。

ランチの後に日課のトレーニング

雪山でスノーシューを装着します。昨日はリブレセンサーを外したので、2週間センサーなしでの生活。気持ち的にはラクですが、炭水化物を摂るランチの後は、すぐにスノーシュイングできるようにしています。

プーチンを止められるのはロシア人だけ


今日はスノーシューでも若干沈みましたが、まだまだ歩けそうです。

今朝、生徒さんとも話題になりましたが、ロシアの著名人である、フュギュアスケートのプルシェンコ、ピアニストのベレゾフスキー、PMFの音楽監督を務めた指揮者のゲルギエフがプーチンを支持していて、ウクライナ侵攻を肯定しているのにはガッカリしました。プーチンを止められるのはロシア人にしかできません。

入口には、つぼ足で歩いたボコボコの穴だらけ。大男のものではないだけマシです。

小さい子のグループレッスン

発表会が終わってから急にグループレッスンでおとなしくなったJちゃんですが、今回は大きい声でご挨拶していました。何かふっ切れたのかもしれません。よく練習してくるので、どんどん新しい楽譜に進んでいます。

先日、幼稚園を卒園して、ピカピカの1年生になるMちゃん。楽しくて「はやくピアノきょうしつにいこう」とお母さんにいっているようです。

ショパンの心の叫びのような音楽

小さい子でも、ウクライナのことは知っているようです。先月は夢見るようなショパンのノクターン9-2を弾きましたが、今日は劇的な48-1を演奏しました。

ショパンもロシアの圧政に苦しみ、ポーランドからパリに亡命しましたが、今も同じようなことが繰り広げられていることを知ったら嘆くことでしょう。ハ短調という調性は戦争への怒りで書いた「革命」と同じショパンの心の叫びです。戦争は人々の命を奪い、怒りや哀しみを生みます。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

ゼレンスキー大統領の言葉の力

昨日よりも更に気温が高く、雪どけが加速しています。運動公園へ向かう途中、雪にスッポリ埋まっていた車があったのですが、この雪どけでが埋まっていた車がすっかりと姿を現していたのには驚きました。

砂のようなシャーベット状の雪

日増しに雪がとけていくのが分かります。つぼ足の人も毎日来ているようで、どこもかしこもズボッと埋まるので、入り口付近で歩くのを諦めたような感じが足跡から分かりました。スノーシューはそれほど埋まりませんが、ポールの先はザクザクと埋まります。

北海道人の性


今週は二桁まで気温が上がるようです。ご近所さんは、雪かきはそれほどされないのに、放っておいてもとけそうな雪を時間があれば崩しているのが、不思議で仕方がないと、はじめさん。遂に今日は何故なのかと聞いていましたが、特に理由はなく、
●みんながやっているから
●運動不足解消のため

といっていました。しかし、私は北海道人の性だと思っています。ご近所さんは、自分の敷地で雪を崩していすが、よく見るのは道路に雪を出す行為。捨てる場所が無いとみなさん、これをやります。道路への雪だしは、通行の妨げや事故の原因となり危険で迷惑な行為です。

大雪でスッポリ埋まっていた車


暫くの間、雪に覆われている車が心配でした。だいぶ以前に、近所の家で雪かきを全くせずに、車が雪で潰れてしまったのを見たことがあります。しかし、今日は雪に埋まっていた車が姿を現していました。傍らにはお爺さんが立っていました。なんだかホッとしました。

 

言葉の力で闘うゼレンスキー大統領


午後6時からのゼレンスキー大統領の演説を聞き逃したので、YouTubeではじめさんと聞きました。同時通訳で聞き取りにくかったですが、同時に通訳するのは大変なことですよね。それにしても、ゼレンスキー大統領は冷静で、心に響く演説でした。もしも日本がウクライナのような事態になったときに、世界を相手に言葉の力で訴えられる政治家が居るのだろうかと心配になります。

山東昭子氏の「ウクライナ国民が命をかえりみず祖国のために戦っている姿をみて、その勇気に感動した」には、戦争を肯定しているようで危険だと思いました。プーチンが核のボタンを押しかねない人物だから世界は危惧して、今は一刻も早く戦争を終わらせることが大事なのに。改憲を許したら「お国のために命を捧げよ」と始まりそうで怖いです。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking | コメントする

ため息と霙(みぞれ)まじりの雪

3連休明けの今朝は加入している保険会社2社に電話することから。新型コロナウイルスの感染拡大で給付金が多大に発生していてるようです。正式な手術名を聞いていなかったので、保険が降おりるかどうかは分かりませんでしたが、2社のうち1社は保険適用なら、ほぼ大丈夫とのことでした。

シャーベット状の雪でも抜群の浮遊力

気温は昨日より高めでしたが、悪天候で肌寒かったです。昨日はカンジキの足跡がたくさんありましたが、今日はつぼ足のボコボコに穴があいた跡がたくさん。踏み固めた雪なら、つぼ足でも埋まらないかもしれませんが、春の雪山ではボコボコに穴があきます。

ズボズボ埋まるのを楽しんでいるのかもしれない。


30~60cmほど穴が開いている箇所があり、ギョッとします。


霙(みぞれ)でサングラスが濡れました。これから週末にかけて気温が上昇するようです。

じっくり煮込むテールスープ

今朝、はじめさんがスーパーで買った「テールスープ」。手間のかかる料理ですよね。牛のシッポをぶつ切りに煮たスープで栄養満点なのだとか。コラーゲンでお肌もスベスベになるようです。明日が楽しみ。

これが牛のシッポです。牛が1番動かす部位なので旨味が凝縮されているようです。コショーをふってフライパンで炒めたらステーキのようでした。実際、焼き肉店でも薄くスライスした牛テールは人気があるようです。

香が良いフリージア

春らしい鮮やかな黄色のフリージアは香りがとても良い花です。黄色いフリージアの花言葉は「無邪気」なのだそうです。一輪だけピンクのラナンキュラスを入れました。花言葉は「飾らない美しさ」。

「ヒトラーを生き延び、プーチンに殺された」

ポーランドではアウシュヴィッツの惨劇を目の当たりにしましたが、プーチンがウクライナでやっていることは、ナチスのユダヤ人ホロコーストと同じ。幼い子供や女性、老人も皆殺し。96歳のホロコースト生存者が、プーチンに殺されました。2度もこんな惨劇にあって亡くなるなんて….。人類はいつになったら愚かな争いをやめるのだろうか。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 花 flower | コメントする

3連休も普段とあまり変わらない生活

昨日は長沼までワイナリーを訪れ、ちょっとした旅行気分を味わえました。旅先でもスノーシューを愉しめ、帰宅してからピアノの練習と、連休でもあまり生活に変化はありません。

ポカポカ陽気に誘われて次々に咲く花たち


朝から天気が良くて、外も暖かいのだろうと思っていました。家の中では次々とサンパラソルが咲きだし、隣のゼラニウムも何度の花芽を付けて咲いています。


アイビーほど強くはありませんが、ツル性の植物ってどんどん伸びるので支柱に巻きつける必要があります。更に伸びたツルは下に向けて巻き戻すと良いようです。

外に出ると10cmほど積もっていた!


お昼前に運動公園へ出掛けるめに外へ出て驚きました。けっこう積もっていて、また冬に程ったかのように真っ白!風がまだ冷たい!

運動公園には最近、釣りをする人たちも車を停めて余市川で釣りを楽しんでいる光景をよく見ます。禁止期間は、5/1〜6/30、8/20〜11/30とのこと。釣りはやってみたいことの1つですが、道具を揃えたりするまでに時間がかかりそうです。自分の性分として、ジッとしているのが苦手…。

スノーシューには嬉しい雪

最近、カンジキの足跡をよく見ます。今日もたくさん歩いた跡があって、なんだか嬉しくなります。


昨日の鹿公園でのスノーシューが殊の外たのしかったようで、はじめさんはカウントを間違えて6セット行っていました。

春一番に顔を出すフキノトウ


30cmほどあればスノーシューができるので、今月いっぱいは歩けるかも知れません。春は待ち遠しいですが、雪がとけたらスノーシュー出来ないが残念過ぎる。そういえば、昨日は川沿いにフキノトウが芽を出しているのを見ました。春一番に芽を出し、雪どけと共に葉よりも花茎は先に顔を出すフキノトウは可愛いですね。見つけたらフキ味噌を作りたくなります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 花 flower | コメントする