早春のドライブを楽しんだ日 / 馬追蒸溜所プレオープン

お気に入りのマオイ自由ワインが昨日プレオープンしたと、はじめさんは私に何度もメッセンジャーで記事を送ったというのですが、私は昨日はそれどころではありませんでした。知っていたら初日に行けば良かったかなと思いました。

思いがけず天候に恵まれ快適ドライブ

天気予報では吹雪くとのことでしたが、朝は天気が良かったので出掛けることにしました。銭函あたりで吹雪いてきたので、あまり酷くなるようだったらロイズで引き返そうということにしました。

血糖コントロールをしているので、ロイズではパン2個とハイカカオチョコレート、そして、プリンとエッグタルトをそれぞれ1個ずつ買いました。

ミニ豆腐でランチ


ミニ豆腐に生姜ドレッシングやノリ、鰹節を乗せチーズを1枚添えると、かなりお腹が満足します。

思わず買ってしまったプリン。ズシッとして重く、とても美味しかったです。4分の1ほど食べましたが、満足します。実は帰りにも寄って買おうと思いましたが完売していました。

馬追蒸溜所は、かなり見つけにくい場所に在ります


営業時間は13:00〜15:00ということで、早めに家を出発しました。以前に来たときと同じ場所でしたが、なかなか辿り着くのが難しい場所に存在します。13時前に到着しましたが、もう買い求めて袋を持った人が蒸留所から駐車場に戻ってきていました。駐車場からは雪どけでドロドロになっているので、履物に気を付けた方がいいと思いました。


では、さっそく中に入ってみましょう。ワクワクします!蒸留所の中には、靴を脱いでスリッパに履き替えます。新築の良い匂いがしました。窓が大きく・開放的で明るく・気持ちの良いショップです。40%オフは大きいので、はじめさんは3万円以上買う気満々です。

数種類のワインを試飲できます。私は今まで飲んでいなかった赤ワインを4つ試飲させてもらいました。どんどん無くなっていくので、最後の1本を確保しつつ、結局22本大人買い。ダンボール大×1,小×2にワインを詰めてもらいました。


大切なワインをフリードに積んでいから、再びショップに戻ってきました。街を一望できる素晴らしい眺めのデッキがあるので、外にでてみました、ひんやりとした風が心地良かったです。それにしても、どこででも海を見ていたジョニーをやりたい はじめさん。


デッキに出るときに、ドアノブはそのままで軽く動かせるのですが、人間の心理としては持ち上げてしまいたくなります。しかし、それだとロックがかかって、ドアが開けられ閉まらず頭を捻っている人をお手伝いした はじめさん。

晴天の鹿公園でスノーシューを愉しむ

だいぶ以前に1度キャンプしたことがある安平町の鹿公園にきました。駐車場から、いつものように雪山に登ってスノーシューを履いて、森の中を散策することにしました。広大な公園で、スノーシューパラダイスでした!

悪天候だと思っていましたが、最高のコンディションでご機嫌のはじめさん。


いつもの運動公園よりも、より大自然を感じられて楽しい!小鳥のさえずる声を聞きながら歩き廻りました。

色々な動物のフィールドサイン

たくさんの動物のフィールドワインがありました。中でも可愛かったのかこの足跡。

余市では見たことがない小さくてくっきりとした足跡。これはどんな動物の足跡なのだろう?姿を見せてくれないかなぁと思いながら歩きました。


午後3時過ぎまでスノーシューを愉しみました。由仁のあたりで女性がかなりの雪山を登っているシーンをフリードから見てビックリ!たくさんワインを買ったので高速道路を使わず石狩経由で帰宅。晴天で快適なドライブです。

まちかど厨房のカツサンド

ロイズの近くのLAWSONに入って珈琲を買おうと思ったら、美味しそうなカツサンドが半額になっていました。「まい泉」のカツサンドは有名なようですが、北海道人の私は知りませんでした。

義父だったら大喜びするような、柔らかく厚みのある美味しいカツサンドでした。定価は400円ほどでしたが、これが半額になってもけっこうありましたよ。

wineに合わせてチーズ鍋

今回一番リーズナブルなメルローを5本買ってきたので、1本開けました。その前に少しでもピアノを弾きたかったので、40分ほど練習してから遅めの夕食にしました。はじめさんは、40%オフなのだから高いのを買おうといいながら、飲まずにとっておくことになるので、一番高いのは5,500円の山ぶどう2015年を1本買ってみました。いつになったら飲めるかなぁ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: フリード+, ワイン wine, ピアノ piano, 旅行 travel, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | 1件のコメント

人生には、やっかいなことが多い

予定では今朝、内科に行く予定でしたが、ここ2週間くらい悩まされている症状がありました。ピアノ弾きは座っている時間が長いので、若いころから悩まされました。その都度、市販薬でしのいで、ここ暫くは何でもなかったのに2週間ほど前から座るたびに不快感があります。

まさか手術になるとは!

場所が場所だけに、受診には抵抗がありますが、放置するとよくないことばかりが情報で入ってきます。金曜日の朝に内科へ行き、思い切ってネットで診察の予約をしました。

ピアノの椅子が良いのか、ピアノを弾いていたり、レッスンしていても痛くはありません。リビングで寛いだり、パソコン操作のときに不快感があります。

辛いものはNG

医師にも薬局でも辛い物は今は食べないでください。といわれました。お酒も控えるようにだそうです。病院で来週の同じ時間に診察を予約し、家に帰る前に病院へ電話して手術の日を予約しました。それにしても、3人に1人がかかる病気だそうで、ひっきりなしに患者さんが出入りしていると、はじめさん。

医師には、「一生の間に手術をしないとならないけれど、手術を希望するのであれば言ってください」といわれました。柔らかい表現だなと思いました。お昼過ぎに帰宅。お腹がペコペコでしたが、パスタは50gほどにしました。

牡蠣と鱈のアスパラ炒め


最近、牡蠣と鱈の組み合わせが相性がいいと分りました。グルーンアスパラ炒めが美味しかったです。これは昨夜たべましたが、ブラックペッパーたっぷりです。少し控えないといけません..。

昨日と今日で採血がありました。検査は高いですね。採血のときに看護師さんに手術のことを聞くと、日帰りで、朝来てお昼には帰れますとのことでした。

やっかいなことが多い人生だけれど、楽しいことも多い

長く生きていると、色々なことに直面します。昨日はA1cが劇的に下がって喜びましたが、50gのパスタでも血糖値が上がります。食べ物と運動でコントロールしていかなくてはなりませんが、考えようによっては健康的な生活でもあると思います。スノーシューは楽しいし、食事の前のピアノも楽しい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food | コメントする

HbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)が更に劇的に下がった!

今朝、近所の内科へ行き、先月の血液検査の結果を聞きました。医師は「素晴らしいとしか言いようがない」とニコニコ顔。前回より0.4下がって基準値となり、寛解(かんかい)という状態になりました。

健康診断から半年、寛解に

薬を飲まずにA1cが徐々に下がってきったことに、医師も大変驚いていました。今後は、3カ月に1回の検査で良いといわれました。センサーよりも実際の検査で0.3低く出ていたので、私もかなり驚きました。

今後も継続することが大切

リブレを付けたことが大きかったですが、どういった食事で、どのような運動を組み合わせたら良いのかが把握できたので、今後は2週間おきに、そして、いずれはリブレ無しでも大丈夫なのではと思っています。

寛解したとはいえ、やはり淡水化物や甘いものを食べたら血糖値が上がるので、上がらないように上手にコントロールしていくこと。暴飲暴食は絶対に駄目。

病院から戻って、昼食の前にピアノを弾き、ランチタイム・トレーニングに出掛けました。新たな「つぼ足」がコース上にあり、何故にコースを歩くのかわかりませんが、いつも決まって同じサイズの「つぼ足」。サイズは22.5~23cmの小さいなサイズのはズボズボ埋まっています。

ウクライナの人々の強さ

卒園式だった生徒さん。ニコニコと嬉しそうでした。町内の小学校もほとんどが卒業式でしたが、コロナで21日に延期になった学校もあったようです。

最後は忙し過ぎる看護師長さんのレッスンでした。なかなかコロナ感染者が減らないこと、年度末。それに加え、戦争と地震。毎日いろいろなことが起こります。子供や女性が多く非難していた劇場を攻撃したことに怒りを覚えます。この怒りがウクライナの人々の更なる結束に繋がるということをプーチンは分からないのだろうか。たとえ、ウクライナを制圧したとしても、プーチンは絶対に勝利しないと思います。

生姜&野菜たっぷりの生姜焼き

以前はお店の「生姜焼き」を買っていましたが、甘いので、ここ最近は我が家の味付けで作っています。ヘルシーなブロックや「しゃぶしゃぶ用」のお肉が便利です。ご飯の替わりに私は豆腐。

はじめさんは、ご飯で生姜焼きドン、そして、小樽ビール「ヴァイス」。痛風でも唯一飲めるビール。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, お酒 drinking | コメントする

現代に蘇ったベートーヴェンを読む

昨年までは外にあった鉢は暖房低めの母の部屋に置いていましたが、リビングに置いたところ、細目に水遣りできるのと、部屋が暖かいこともあり、夏だと勘違しているのか、どんどん咲いています。

温室効果で葉っぱも生き生き

サンパラソルは寒さに弱く、だいぶ以前に雪が降る前に入院したときは、外に置きっぱなしにして駄目にしてしまいました。それから、できるだけ家の中に入れていますが、葉っぱがパラパラと落ちていき、春に外に出して復活するという感じでした。

昨年は雪の前にリビングに置いたところ、一部だけ黄色くなった葉っぱは落ちますが、ほとんどの葉っぱが艶々で花芽を付けて咲きだしています。今朝は淡いピンクの花が咲きました。

白夜のヨーロッパ

昨日、大人の生徒さんから紹介された本。「ベートーヴェン、21世紀のウィーンを歩く。」という本を図書館から借りてきました。さっそく読んでみましたが、なるほどウィーンの街をベートーヴェンと一緒にお散歩しているような気分になり楽しいですね。

ウィーンは学生のときに訪れました。ウィーン中央墓地に在るベートーヴェンのお墓。その隣にはベートーヴェンを追いかけるようにして亡くなったシューベルトのお墓がありました。そして、ハイリゲンシュタットのベートーヴェンハウスを見学しました。20歳になる前の贅沢な2週間のヨーロッパ旅行だったなぁと思います。白夜の季節で、ホテルの窓から教会に向かう人々を眺めたりしていました。

シャーベット状の雪を歩く

雪山に上がってからスノーシューを履いています。だいぶ雪どけが進んでいますが、スノーシューだと今週はまだ歩けるでしょう。しかし、シャーベット状の雪の上を歩くのは、かなりキツイです。

イルガチェフを発酵させた珈琲

先日、手稲のコッコで買って来た「やっぶぁいモカ」を飲んでみました。発酵させているので、チーズのような匂いがしました。かなり変わっています。店主はジュースのようだといっていましたが、不思議な飲み物でした。珈琲好きのベートーヴェンは「邪道だ!」と怒るに違いない。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 音楽 music, ウォーキング Walking, 旅行 travel | コメントする

飲む血液ビーツ&戦場のピアニスト

赤カブのようなビーツ。あまりお店で売られていませんが、見つけたらすぐに買うようにしています。切ると手が真っ赤になるので最初は驚きました。

まるで血のような真っ赤な野菜


ビーツにはカリウム・カルシウム・ナトリウム・マグネシウム・鉄分などのミネラルが豊富に含まれていて、カラダから塩分を排出してくれるので高血圧の予防になるそうです。

ちょっと疲れたなという時にビーツを摂ると疲労回復効果を発揮するようです。

大地の味がする

「つるむらさき」もそうですが、ビーツは土臭いので、好き嫌いがハッキリと分かれる野菜です。「つるむらさき」と大きく違うのは、甘い野菜だということ。ビーツというと代表的な料理は「ボルシチ」ですが、何回かチャレンジしたものの、甘いので我が家には合いませんでした。


テーブルビーツを買ってきて、最初はドリンクを作っていましたが、面倒なので、サラダにして食べています。他の野菜と和えると。程よい甘さが美味しいと思うようになりました。

見た目が綺麗でお洒落!

我が家の食卓に欠かせないサラダ。ビーツは甘いので血糖値が上がらないか心配でしたが、食物繊維が豊富で血糖値の上昇を抑えてくれて、ダイエット効果もあるのだとか。

戦場のピアニスト

戦場となっているウクライナで、家が破壊されたのに奇跡的にピアノが無事で逃げる前に最後にそのピアノを弾いた女性のニュースが話題になっています。最初はシューベルトの即興曲、そしてショパンのエチュード。こんな戦争が起きなければ、このピアノをずっと弾けたのにと思うと涙が出ました。戦争は平和な暮らしを奪ってしまう残酷なもの。一刻も早くこの戦争が終わることを祈ります。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

ウクライナ生まれのホロヴィッツが奏でるシューマン「アラベスク」

ここ数日は暖気で、だいぶ雪がとけましたが、今日は窓の外を見ると物凄い雪!今週は気温が低めだそうですが、それでも春の雪はこれまでと違い雨混じりの雪です。

週末はガーデンパーティかな


昨年は2月の厳冬期から、庭に雪の椅子を作ったりしてガーデンパーティを楽しみましたが、今年はまだ一度も行っていません。

あれほどあった庭の雪もだいぶとけてきました。今朝は午前中に2件のスーパーで買い出し後に運動公園に行きました。昨日、ワンちゃんを連れた「つぼ足」の女性2人が私たちの後にやってきましたが、バックミラーにつぼ足で雪山を登っているのが見えました。まさかと思いましたが、その後にグランドのコースを「つぼ足」でガンガン歩きまくって、ボッコボコに穴が深く開いているのには辟易しました。😢

若いような人だから、自分の行いが迷惑で危険行為になるとは思えないのかもしれません。有料のコースではないですし、文句は言えませんが、我々が作ったコースを壊さないでといいたい。

オレンジと紫のチューリップ


淡いピンクのアルストロメリアと、オレンジと紫のチューリップを飾りました。オレンジのチューリップがあるときは、だいだい選びます。

人と人が殺し合っているようなことが、ずっと続いて不毛な戦争に終わりが見えない。世界情勢が不安定。

ホロヴィッツのシューマン

レッスン前に、シューマンの「アラベスク」を弾いていると、ふとホロヴィッツのことを想い出しました。この小品をホロヴィッツはよく弾いていました。

ホロヴィッツは革命前のウクライナに生まれました。父親は徴兵から逃れられるように1年遅く生まれたと申告したそうです。ロシア革命後にソ連から亡命し、アメリカに移住しアメリカで活躍したピアニスト。

中学生の時にホロヴィッツのことを知って、ほとんど全てのレコードをお小遣いで買いました。リサイタルのときは最後にシューマンの「トロイメライ」を弾くことが多かったようですが、感動のあまり泣いている人も多かったとか。

戦争は不毛で最も愚かな行為

戦争は人が人を殺す野蛮な行為。それまで平和に暮らしていた人々の幸せを一瞬で破壊してしまう残虐な行為です。ロシア兵だって、親戚のような国であるウクライナを攻撃したくないだろうに、逆らえないから仕方ないから闘っているのではないでしょうか。徴収された若い兵士はプーチンに騙されてあっけなく命を落としています。プーチンの行きつく先は破滅しかないと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, コンサート concert, ウォーキング Walking | コメントする

ピアノを弾いてマイペースで

春を迎える3月は卒業のシーズンですね。教室でも幼稚園を卒業する生徒さん、小学校を卒業する生徒さんがいます。4月から新しい環境でのスタートになりワクワク・ドキドキの心境だと思いますが、落ち着いてピアノを弾いてマイペースで迎えて欲しいです。

幼稚園から小学校


幼稚園にあがる前におもちゃのピアノで楽譜を少し読めるようになり、ピアノに興味を持ち始めました。最初はオルガンを買ってもらい、小1のときにピアノ教室に通いました。家のすぐそばにバス停があったので、バスでピアノ教室へ通いました。

バイエルやツェルニー100番の練習があまり面白くありませんでしたが、ブルグミュラー25の登場で俄然面白くなったのを覚えています。学校では誰が一番かっこよく「アラベスク」を弾けるかが流行っていました。それと今も変わらないのは「ネコふんじゃった」は、ピアノを習っていない子も弾けてしまう不思議な曲でした。だから逆に弾くのは嫌でした。

小学校から中学校

小学校を卒業した人が中学校へ行くので大きな変化はありませんでした。私たちの頃は人が多かったので、田舎町でしたが4クラスありました。中学の3年間は同じ担任でクラスが変わらなかったことが大きかった。

担任は若い音楽の先生でした。よく音楽のことや将来のことで相談にのってくれた熱心な先生でした。テストに出るからと教わった呪文のような長調の♯「トニイホロヘハ」や♭「ヘロホイニトハ」、短調の♯「ホロヘハトニイ」、♭「ニトハヘロホイ」は今でも役立っています。

中学から高校


とても大きな変化でした。小樽の普通高校へは5人ずつしか行きませんでした。どちらを選ぶか。やはりピアノを中心とした生活になるので、少し余裕のある方へ進むべきとの担任のアドバイスに従いました。

中学のときは3時間の練習を要求されましたが、高校に入ったときに音大の先生のもとへ通い、それでは足りないといわれ、まさに遊ぶ暇もない感じでした。高1のときに待望のグランドピアノを買ってもらったものの、それがプレッシャーになったりもしました。厳しい先生で、練習しても練習して駄目。よく投げ出さなかったと思う…。しかし、受験の前に初めて辞めたいと親に言うと、それまで無関心だった父親が「辞める前に弾いて欲しい」というので、ベートーヴェンのソナタを弾くと、父はもの凄く感動してくれた。そういえば小4のときにアップライトを買ってもらって「エリーゼのために」を弾いたときも、そうだった。結果、辞めなかったのは父が感動してくれたからなのだと感謝している。

環境が大きく変化するときに

 


春を迎えるのは嬉しいですが、環境の変化にストレスを感じてしまうことも多い時期です。そんなときは、落ち着いてピアノを弾いてリラックスしましょう。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 癒やし healing | コメントする

ハ長調とハ短調で複雑な日々を送る

日曜日のパスタランチ。麺は、いつものように50gで具沢山にしています。それにしても、毎日コロナ感染者が多く出るのに、今はコロナどころではないという感じがします。そんな複雑な日々の中で、最近はハ長調とハ短調の曲を取り上げて練習しています。

雪どけが進み春が近い

朝から天気が良く、一気に雪どけが進んでいます。しかし、新聞もニュースもロシアによるウクライナ侵攻一色。日増しに攻撃が激しくなり、町が廃墟となっていく映像を観るのは辛いです。民間人を見差別に殺しておきながら、ロシア軍はウクライナ軍が民間人を盾にして抵抗しているといいます。狂った独裁者のために、失うものが大き過ぎる。

食後に運動する習慣


雪がとてけきたので、シューズにも防水スプレーをしました。その効果があり、今日は浸透しなかったと、はじめさん。


アスファルトに雪はありませんが、グランドはこんな感じです。嵩は下がってきましたが、固まった雪は意外に締っているので、かなり重たいそうです。だから屋根から雪が落ちてくると事故が起きます。


スノーシューだと今週は歩けそうです。はじめさんは、春スキーな気分だといいます。

雪の塊はそう簡単にはとけない

どんな風にして、この雪山がとけていくのか。見届けながら毎日ここを訪れたいと思う。

付属のキャリーバックを使わずにポールにスノーシューを刺して持ち運ぶ。

久しぶりにシューマンを取り入れる


先日オープンしたシャトレーゼの糖質カットのお菓子。しかし、1個を食べる勇気はありません。林檎と同じように半分にしています。

6月の小林愛実さんのリサイタルのプログラムにシューマンの「アラベスク」がありましたので、ここ数日前から取り入れています。まず、ハ長調の「アラベスク」から軽やかに弾き、ショパンの重厚なノクターン48-1、そして、ハ長調のソナタ「ワルトシュタイン」。第1楽章までは何とかなりますが、第3楽章まで弾くには気合が要ります。

レッスン室のビデオなどは消耗品


流石に30年以上もピアノ教室を経営していると、色々な物が壊れたりしてショックが大きい。先日はビデオが突然壊れたので買い替えたものの、今までと使い勝手が違い、今日は四苦八苦して設置していた はじめさん。話す声の音量とピアノの音量のバランスが上手くいきませんでしたが、練習がてら弾いたシューマンの「アラベスク」の段階で解決したようです。やはり、ハ長調は明るい兆しが見える調だからなのかもと思いました。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする

ちょっとドライブがてらお買物デー

今日は午後から楽譜などをまとめて購入したかったので、早めのランチのあと運動公園へ行きました。

日曜日のお蕎麦ランチ


冷たいお蕎麦が好きですが、少しで満足するには温たたかいお蕎麦にするしかありません。大きなアジフライとサラダ、納豆などのサイドメニューでお腹がいっぱいです。

食後10分以内には家を出て運動公園へ行きます。運動の前と後で100mlの牛乳にプロテインを溶かして飲んでいますが、これが血糖値を抑えてくれるようです。ヨーグルトから牛乳+プロテインに替えてイイ感じです。

珈琲の値上がりが痛い

帰宅してシャワーを浴びて、すぐに出発。久しぶりに銭函の小樽ビール醸造所まで走り、ピルスナーとヴァイスを1ダースずつ買いました。そして、楽譜やさんへ。今回は高速を使いませんでした。次は手稲の珈琲豆コッコへ。3月から珈琲も値段が上がったそうです。何でも高くなってため息が出ます。次はユニクロ。毛玉が出来たカーディガンなど不用品を回収してもらいました。ユニクロの全商品をリサイクル、リユースする取り組みが行われています。最後は業務用スーパーでテーブルビーツを5袋買っておしまい。ボイルされて柔らかいのでカットしてサラダで食べています。

帰宅してから、買って来たものを片付けたりサラダを作ったりで30分しかピアノを弾けず…!久しぶりのジンパで小樽ビールのピルスナーを合わせました。

ウィンナーが美味しそうに焼けたので、ヴァイスを半分ずつ飲みました。

食事の時のビールは1本


明日から、どちらか1本にして大切に飲もうと思います。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ピアノを楽しみながら上達する生徒さんたち

朝刊の新聞広告にシャトレーゼの大きなチラシがはいっていました。本日オープンですが、血糖値が上がるのであまり嬉しくありませんでしたが、糖質カットのお菓子もあるようなので、ちょっと覗いてみようと思いました。

あと何回スノーシュイングができるかな

昨日よりも更に気温が上がって、アスファルトの雪はすっかりとけていました。それでも、グランドの雪はまだシャーベット状で残っていて、今日もスノーシューでインターバルトレーニングを行えました。


キャリーバックに入れて運べばいいのに、ポールに2足分を刺して運んでいます。


日に日に雪山の嵩も低くなっています。もう3月も半ばですものね。

頼もしい生徒さんたち


午後3時からのレッスン。もうすぐピカピカの1年生になるMちゃんは、ピアノ教室に行くのが楽しみだとはりきっていました。習って1年が経ち、Mちゃん自身が上達を感じ、自信がついてきたようです。


教室に入ってくるなり「たくさんれんしゅうしてきたよ!」という小1のKちゃん。先日、渡した楽譜も全部レッスンバックに入れて持ってきているようです。重たいと思うのですが、「早く新しい楽譜に入りたいから」と、とても嬉しそう。

山幸ワインがふんだんに使われている「とかち野」

夕食前にシャトレーゼを覗いてみましたが、オープン日でもありけっこう混んでいました。色々あった糖質オフのお菓子を3点とはじめさんが選んだ2点を買ってきました。買い求めやすい価格なのが嬉しいですね。

朝刊に「山幸」の記事が載っていました。「山幸」は誕生するまでの苦労を知りました。特徴は、世界のどの赤ワイン用葡萄と似ていないことなのですって。

夕食は士幌牛ステーキだったので、「とかち野」を開けようと決めていました。独特の酸味がお肉に合います。ワインは食卓を優雅に演出してくれるアイテムですね。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano, ワイン wine, ウォーキング Walking, 食事・食べ物 food, 癒やし healing | コメントする