表現するということ

感想文もだいぶ集まってきた。
毎年、「緊張」と「まちがえた」ばかりで
ちょっとがっかりの文章が多かったけれど
今年は、きちんとストーリーを考えて
それをどう表現するか、また伝えることができただろうか?
という文章が登場してきた!
一年、いえ、半年でも人は変わる。
私も、演奏スタイルが変わってきたように思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ストレスに負けない

難病にかかりながらも、底抜けに明るい生徒さんが居る。
身体が弱いとは知っていたけれど、今の医学では治らない
病なのだと聞いた。ショックだった。
”身体が許す限りピアノは続けたい”
ストレスに弱い私は、ストレスになる事は
なるべく避けたいと思っている。
その場で話し合う事が肝心だと思っている。
だから、意味深な手紙やメールを受け取るのは好まない。
その場で話し合った方が誤解を生まないからだ。
手紙は、後で読み返して出せなかった事がたくさんある。
メールもそう。勢いで出して失敗した事もたくさんある。
経験から、ストレスになる事をなるべくなら避けて
また、ストレスに負けない強い人間になりたいと思っている。
でも、「ぜんぜん弱くないですよ、先生は!」と言われる事が多い。(^^;

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

休暇明け

昨日、旅行から帰宅して今日は発表会明けのレッスン。さっそく、感想文を楽しく読ませてもらった。


私は全員に書くので休み中も何かと忙しかった。あと10人分!旅行日記、もうすぐ公開したいと思います。結局、カヌーに乗った私でした。しかも然別湖ではなく。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

ピアノ休暇

2日前から右手が不調になり
然別湖でのカヌーは断念することにした。
オショロコマに会いたかったのに残念!
リストを中心に弾いていた時は、腕がだるくなる事は
あったけれど、腱鞘炎になった経験はない。
痛みはないので、恐らく、筋肉の疲労だと思うのだけれど
発表会後で良かったと思うと同時に、ちょっと怖くなった。
ラヴェルの「道化師の朝の歌」は、それほど過酷だったのだろうか?
リストと違って、腕がだるくなる事もなかったのに・・・。
とりあえず、左手は大丈夫なので左手のみハノンや曲をさらっている。
今晩から、6月の東京・山梨旅行以来、久々のピアノ休暇。
今回は帯広方面へ出かけるつもり。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 旅行 travel | コメントする

発表会を終えて

ようやく緊張感から開放された。
今年は緊張の連続で、出かけることも少なく
家族にはいっぱい迷惑をかけた。
でも、すべて良い結果に繋がり
有意義な時間をたくさん持てたように思う。
今は、むしろ寂しいくらいに感じる。
半年でステージにかけた「道化師の朝の歌」だったけれど
私は50点の出来だと思った。はじめさんと母からは80点をもらった。
春に大井先生に相談した時、やめた方が良いと言われ
かなりのプレッシャーだったが、挑戦して良かったと思う。
そして、今後も練習は続く。
私の前に弾いた2人の生徒さんが特に素晴らしい演奏をしてくれた。
あんな演奏を聴かされたら、これからももっと頑張らなくちゃと思う。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

リハーサル

教室で明日の発表会のリハーサルを行った。
ステージよりも緊張することが多いリハーサル。
生徒さんの中には、緊張のあまり初めの音がわからなくなったり
メロディーラインが即興風になったりと色々だったけれど
いよいよ明日となった。
あっという間に本番を迎える事になり
あぁ、あと1週間あったら・・・と毎年思う。
でも、明日は出来るだけの事を頑張るだけ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

発表会大好き人間

発表会もいよいよ1週間後に迫ってきた。
夕方、練習していると突然、そういつも突然でびっくりするのだけれど
「発表会大好き人間」である私の1期生Kさんから電話があった。
嬉しいことに発表会のお手伝いに来てくれる事になった。
忙しい彼女は、なかなか習う事に復帰できないでいるけれど
そろそろ始めたくもなったそうだ。
先週は夕食時に全く食欲がなく、お鍋をたくさん残してしまった。
今日は少し食欲があり、それでも、またお鍋を残してしまった。
しかし、なかなか痩せない。
やはり運動しないと痩せないのね。でも、今はその気力も無い。(^^;
明日は、エレクトーンの運搬など確認の電話を入れなければ。
手抜かりが無いようにしないと。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

安定感のある演奏

人の前で弾く練習をしているが
母に最初に聴いてもらった時が一番緊張した。
昨日はまぁまぁ弾けたかと思うと
今日は大人の生徒さんのグループレッスンの時
普段なんでもない箇所が弾けなくてヒヤッとした!
母に再び聴いてもらったところ
先日とはまるで違うのでびっくりしたという。
「躍動感に溢れている」とのコメントをもらった。
演奏は毎回毎回違うし、
ここは大丈夫だという箇所を増やして自信を付ける事かな。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

イメージ

「道化師の朝の歌」を生徒さんに聴いてもらっているのだけれど
ある子供には「ピエロが走っている感じ」
「凄い迫力!」
しかし、今日は大人の生徒さんに「よくわからない」と。
正直に答えてくれたのだと思う。
以前、母にドビュッシーの「喜びの島」を聴いてもらった時もそうだった。
ショパンが好きな母には多分「道化師」も「よくわかならい」と言われそう。
リストの「ため息」でさえ、母には地味な曲と言われてショックを受けた事がある。
「水の戯れ」の時は、誰にでも受け入れられたのだけれど。
要するに演奏がまだまだって事なのだ。
スパイスが足りないし、音量の幅も無い。
あと2週間。テンポをあげるのも大事だけれど
ゆっくりも練習して音を大切に弾きたい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

アウトドア

IMG_2825.JPG
お昼過ぎにレッスンが終わったので
超久しぶりに自転車に乗って蒲鉾やさんまで行った。
なんだか外へ出るのも久しぶりのような感じ。
あまり家の中に閉じこもっているのも良くないし
明日はステージ練習だけれど、外は気持が良い。
明日も気持ち良く弾けますように。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 自転車 cycling | コメントする