マイブーム

先日、函館へ行ってから「がごめ昆布」にはまっている。
前回遊びに行った時は、こんな昆布の名前は知らなかったのに
TVで紹介されたようで、一気に「がごめ昆布」が有名になったみたい。
とにかく粘りが凄くて、昆布をお水につけておくと
うわ~っていうくらい、とろとろになるので面白い。
そして、このとろとろが身体に良いらしく
体内の不必要なものを出してくれるそうな。
アルギン酸、フコイダンという成分が含まれてるとのこと。
昆布はカロリーもゼロに近いし
満腹感もあるので頼もしい存在!
函館へ遊びに行く楽しみがまたひとつ増えた。
今度は、道の駅「なとわえさん」の「がごめラーメン」を食べてみたい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food | コメントする

秋の朝

フィンランドの作曲家カスキの曲。
綺麗な曲だけれど、なかなか難しくて
何年も前に譜読みだけして保留にしていた。
(そのような曲は、たくさんある・・。)
思い出したように2日前から練習開始。
「秋」は一瞬で通り過ぎてしまう。
短く美しい秋が、私は季節の中で一番好き。
空気がひんやりとしていて、鍵盤に触れると冷たい。
冬は、暖房をしっかり入れるけれど
秋は、ぎりぎりまで我慢するので、秋の朝の鍵盤は特に冷たい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

師匠の演奏

招待券を送ってくださり、久しぶりに恩師の演奏を聴いた。
モーツァルトばかりを数名で演奏するというコンサート。
プログラム最後のピアノ四重奏に恩師が登場。
流石に若い演奏家とは音が全然違う。
Es durの明るく堀の深い音が場内を包む。
高校生の頃、エチュード、バッハ、ベートーヴェンを中心に
レッスンを受けた日々を懐かしく思い出した。
母が腰を抜かすほど、とても厳しい先生だった。
レッスンが終わってから玄関で泣いていると、先生のお母様が出てこられて
「先生も心の中では泣いているのですよ。」と励まして下さった。
教える立場になってから、その厳しさは暖かいものだとわかった。
受験生である以上、先生は責任があり大変で
随分とご苦労をかけたなぁと、しみじみ思う。
これからも、お元気でコンサート活動を続けてください。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: コンサート concert | コメントする

ご飯党!?

旅行へ行く時、必ず持ち歩くのは
パンとチーズと野菜サラダと辛口の赤ワイン。
私が「パン屋さんがある」と言うと
はじめさんは、条件反射のように車をパン屋さんに移動する。
そして、色々なお店のパンを食べたり持ち歩くので
なかなか美味しいお店に入れなかったりもする。
それなのに、はじめさんは「実は、ご飯党なんだよね」と言う。
これには呆れた・・。(^^;
函館旅行では、海岸付近で高波が発生して怖かったけれど
街中では、雨の函館もなかなか良いなぁと思った。
ただ、風が強すぎて帽子が飛ばされそうになった。
近々旅行記をまとめようと思いますが
最近は更新がままなりません。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food | コメントする

人生色々

朝から色々あり、電話も色々。そして、レッスンは午後8時過ぎまであり食事の後にピアノを弾けない程、めずらしく疲労困憊。いつもは午後10時まで練習するのだけれど、頭がモヤモヤしているのでパスした。

でも、少し休んでから40分程、ダンスはするつもり。身体を動かしたほうが気分がすっきりするし、明日から函館旅行に出かけ、秋の味覚を…と言っても、またトマニンを食べるに決まっているのだが少しは運動しておかないと。

進学校に通っている生徒さんが、テスト終了日だというのにエチュードも、新しく出したモーツァルトのソナタもしっかり勉強してきて彼女の頑張りには、いつも驚かされ励まされる。明日は早起きして練習しよう!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

タヴェル・ロゼ

IMG_3102.JPG
ワインを飲み始めの頃はロゼばかり好んでいた。
近くにワインセラーを持つお店がお気に入りで
店主にどんなロゼが良いかと尋ねたところ
即答で「タヴェル・ロゼ」と返ってきたので、その名は忘れずにいた。
フランス3大ロゼの一つ言われいるタヴェル・ロゼ。
懐かしくなって、今日久しぶりに飲んでみた。
あの頃は特別な日のワインだったのだが、
今は随分求めやすくなっていて驚く。
ロゼは色が美しく、優雅な気分になる。
懐かしい辛口のロゼ。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine | コメントする

MRI

まだ右手の親指の感覚が若干鈍く、2週間経過しているので
昨日、念のため検査を受けてきた。
MRIを含む4つの検査を受けた結果
腱鞘炎ではないことがわかってホッとした。
あまり心配しなくても良いけれど、過激な練習は控えるべきとの事。
とはいえ、4時間は練習している。
「道化師の朝の歌」も2回は弾いているし、
ショパンのエチュード、モーツァルトのソナタ、指のエクササイズ。
MRIといえば、閉所恐怖症の人には大変辛い検査なので
受ける前に大丈夫か尋ねられた。
はじめさんは絶対受けたくないそうだが、私は平気。
それにしても、工事現場にでもいるような賑やかな検査だった。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする

味覚祭り

IMG_3091.JPG
IMG_3097.JPG
昨日、秋の祭典「味覚祭り」に出かけた。
札幌からもアウトドアのお友達が会場に来ていたのだが
すれちがってしまった。はじめさんもメールに気が付かなかったのだ。
会場について、さっそくワインの試飲。
大盤振る舞いで、色々な種類のワインを母と楽しく頂いてきた。
無料のみがき鰊や、ヤン衆鍋を食べて、すっかりおなかも満たされ
桃のワインとプルーンを買って帰宅した。
少し休んでからピアノを弾こうとした時、ピンポンが鳴った。
普段、ハンドル名で呼び合っているので、名前を言われてもピンとこない。
生徒さんかしら?と頭の中で必死にその名前が誰なのか考え、
そして、数秒後にわかった。(^^;
2年ぶりのご訪問で、たまたま冷やしていたスパークリングワインで乾杯!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: 食事・食べ物 food | 2件のコメント

ガーデンパーティー

IMG_3084.JPG
IMG_3086-1.JPG
お天気が良かったので、久々のガーデンパーティー。
スパークリングワインをタートヴァンで頂くと格別に美味しい。
ホタテのホイル焼きが上手に出来たところ。
仕込みは、はじめさん。(^^)
にんじんが花の形になっていて、相変わらず手が込んでる。
チーズやチキンのスモークも作ってもらった。
ん~美味しかった!

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ワイン wine | コメントする

部活と塾とピアノ

部活動や塾で忙しくて、教室で中学生が少なくなったのは
2年ほど前から。
以前は、受験の時もリラックス!?に通っている生徒さんが多く
こちらの方が大丈夫なのかと心配したほどだ。
それは、生徒さんが相談してくれたからであり、
それに出来るだけ応えていたのもあって、続いていたのだと思う。
「部活はみんなやっているし、大変に思わないし、ピアノは別だから。」と
ある生徒さんは言っていた。
練習量の差はあったけれど、みんなそんな風に続いていた。
最近はどうなっているのかしら?
小6の男の子の感想文には
「小学生として通うのは半年になりました。
中学に行ってもピアノは続けたい。
がんばれたら、2年でも3年でも….」とあり、嬉しく思った。
部活に入ってもタフにピアノを弾いていてほしい。

お読みいただきありがとうございます。応援よろしくおねがいします。
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村
カテゴリー: ピアノ piano | コメントする